( 126268 ) 2024/01/07 22:16:47 2 00 閉鎖されていた羽田空港C滑走路、あすから運用再開…事故機撤去や路面補修が完了読売新聞オンライン 1/7(日) 18:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4d7bcbabbaa6001b600665cfbc581f73b684f8b9 |
( 126271 ) 2024/01/07 22:16:47 0 00 再開に向けて、復旧作業が進む羽田空港のC滑走路(7日午後2時9分、東京都大田区で、本社ヘリから)=佐藤俊和撮影
東京・羽田空港のC滑走路上で日本航空と海上保安庁の航空機が衝突した死傷事故で、国土交通省は7日、事故直後から閉鎖されていたC滑走路の運用を8日午前0時に再開すると発表した。事故が発生した2日以来、6日ぶりに全滑走路が運用され、発着容量は事故前の水準に回復するという。
【動画】羽田空港C滑走路 8日から運用再開(空撮ヘリ)
C滑走路では、事故2日後の4日夕から復旧作業を開始。事故機を撤去して格納庫へ収容したほか、熱や破片で幅約90メートル、長さ約30メートルにわたって損傷した滑走路面の再舗装や穴の補修、滑走路脇の芝地にできた溝の埋め直しなどを7日夕までに終えた。
国交省によると、羽田空港では2日から7日(午後4時現在)までに計1453便が欠航した。全日本空輸は8日から羽田発着の全便で運航を予定する。日本航空は「事故処理の対応などで一時的に体制が整わない」として国内線14便を欠航するが、9日以降、欠航は減る見通しという。
|
( 126272 ) 2024/01/07 22:16:47 0 00 ・復旧に従事携われた方に感謝すると共にこれからの航空機事故が起こらない事を願うばかりです。原因は管制官と海保機のヒューマンエラーと言われていますが少しでも安全対策が行われる中で一人一人が助け合うコミュニケーションを大切にしていただければと思います。
・事故直後から現場検証と事故調査、撤去まで、従事された関係者の方々に本当に頭が上がりません。
C滑走路は長距離国際線の離陸には欠かせない滑走路のため、この短期間での復旧は大変大きなことです。
改めて、羽田空港は変わらず過密空港ですが、今回のような事故を起こさぬよう、労働環境も含めて再発防止を徹底していきたいですね。
・あり得ない事故で防げたはずの事故で、どれだけ多くの人に不都合な目に遭わせたか、当事者は考えてもらいたい。 今回の事故は明らかに人災です。 海保のパイロット、管制官、JALのパイロットのいづれか一人が気づいていれば起きなかった事故だと思います。 原因究明をしっかりして二度と悲惨な事故が起きないよう対策をしてもらいたい。
・ヒューマンエラーは、どうしてもゼロにはできない。それは人間の集中力が持続しないからだ。復唱することで少しは防護になるがマンネリ化すれば今回のように効果がない。 では、どうすれば良いか。工学的対策が必要となる。ただ、滑走路に進入したことをランプで照らすだけでは不十分だ。それは、人が今回のように見落としたら効果がないからだ。人がエラーをしても動かなくするインターロックのような機能が必要。 エラーによる損害がこれほど大きくなることを考えれば最新技術を高額でも導入すべき
・こんな早い回復に携わった工事関係の方々には感謝しかありません。 事故の爪痕はなくなってしまいますが、航空機事故が起こらないよう今回の事故の検証をしっかりやってほしいです。
・C滑走路は羽田空港にある4本の滑走路の中でも1年を通して1番離着陸回数が多い滑走路ですからね。これを僅か1週間で修復したのは素晴らしいと思います。
・ヒアリハットの重要性がわかった事故。 この後のシステム的な事故防止策が出るのか見もの。 とりあえず最短で復旧した関係者の皆様のおかげで減便が減りそう。 1週間かからずっていうのは本当に早い
・「故障していた」とされる、件の誘導灯・停止線灯はどうなったのだろう。ろくに報道されないが、修理の目処は立ったのだろうか?ご存知の方がいらしたらお教えいただきたい。 今回の事故を「人的ミスの結果」とする報道が目立つが、それを防ぐための設備があったことは確かである。既存の設備が適切に整備されていなかった点には違和感が残る。是非ともこちらも含めて報道してもらいたいものである。
・今日の関空の出発便の一覧表を見たら、思った以上に羽田空港行きの飛行機がいくつも飛んでいたので、びっくりした。もちろん、JAL機も飛んでました。
・》損傷した滑走路面の再舗装や穴の補修、滑走路脇の芝地にできた溝の埋め直しなどを7日夕までに終えた。
滑走路一本で、日本中が混乱していました。 この短期間で、本当にお疲れ様でした。
・羽田空港は、事故の原因解明と再発防止策を滑走路の再開前に公表すべき!ヒューマンエラーを見逃さないシステムを導入しない限り再開すべきではない!
・いやもう、すごいとしか言いようがない。日本技術の底力を見た感じがする。関係者の皆様ありがとうございました。
・事故機の撤去、滑走路の復旧作業とC滑走路の共用再開にご尽力くださいました皆様に、感謝いたします。
・早く再開できて、良かったですね。 でも、もうあの映像を見たら、羽田空港には行く気が無くなっちゃいました。 次からは、全部、成田空港にします。
・良かったな。とりあえず復旧か。 事故対応から復旧まで、関係者は新年から大変だったなあ
・1企業、ヒューマンエラーは必ず1個はあるはず。ヒューマンエラーが過去に1個もないと言い切れる企業は隠蔽工作してるはず。
・日本は的確に素早く対処する。素晴らしい。国会議員も何か見習うべきだ。
・再開良かったです。 今年は年末年始を避けて帰省予定だったので、また羽田空港を利用します。
・まさかこんなに早く復旧できるとは ちゃんと事故処理した上での復旧だからホントすごいよ
・捜査が粗方終わったのですね? そうだとしたら海保と管制のやり取りVoiceも回収されております。速やかに公表して下さい。 そちらが先では無いのですか?
・まず離着陸が同じ滑走路なのがおかしい。 別々にしてるほうが追突事故は、 限りなくゼロになるのに。なぜ? わかる人教えてください。
・早い復旧、凄い事です。 新年早々から頑張ってくださり、ありがとうございます。
・滑走路のアスファルトが、火災時の熱とかで変形したりしてませんかね?まだデコボコなイメージがありますが、真っ平らに舗装し直さなくても大丈夫なんですかね?
・来週羽田迄行くんで気になってた。海保の機長逮捕ですね。4人の過失致死はどのくらいかな。いずれにしろクビですね。
・補修技術の素晴らしさこそワイドショーで取り上げればいいけどやらないでしょうね…
・本格的に燃えたのが芝生の上で、滑走路への被害が比較的少なかったのかな?
・空港業務に就いた事ない素人だから何ともわからないけどプロがそう言うなら大丈夫!
・羽田はパンクしている。第五、第六滑走路を作りつつ、LCCを全て茨城空港に移設すべき。
・アメリカがいまだに占領している横田の土地と空域を早期に返還させるのが政府の仕事
・復旧のスピード、クオリティは世界一。 さすが日本のアイデンティティ。
・お疲れ様です。大事故だったのに早いですね。感謝です。
・アプローチ反対になったら、ちょうどこの場所に タッチダウンするのね。 ご武運をって感じです
・すげ〜 対策処理無しで、再開ですね! じゃ 原発も運転開始しよう! こんなもんだ
・縁起悪いから使ってほしくないわ〜 もし北風だったら34Lでおなしゃす!
・作業従事者の皆様 お疲れ様でした
・めちゃくちゃ早い
・ここで人が死んだんだなあ と。
・停止直前に寄せたんでしょうね。 すぐ再開。
・海保による、莫大な損害どう責任取るんだよ。
・急ぎすぎた印象 今後の検証の為にもっと丁寧に機体を回収するべきだった。
・欠航した分の補償は国交省?海保?
|
![]() |