( 126295 )  2024/01/07 22:43:02  
00

岸田首相 遅い少ないの声に「決して少ないということはない」被災者支援で予備費から47億4000万円

スポニチアネックス 1/7(日) 18:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cb2cf90f23f628506b71a33561c31c695450b128

 

( 126296 )  2024/01/07 22:43:02  
00

岸田文雄首相は、能登地方を震源とする地震の被災者支援のために2023年度予算予備費から47億4000万円を支出することを発表した。

この金額に対して意見がある中で、首相は「少ないということはない」と述べた。

また、熊本地震の際の支援事例を挙げながら、今回の支援について説明し、能登半島地震の特徴についても述べた。

(要約)

( 126298 )  2024/01/07 22:43:02  
00

岸田文雄首相(AP) 

 

 岸田文雄首相が7日、NHK「日曜討論」(日曜前9・00)に収録出演。石川県能登地方を震源とする地震の被災者支援のために2023年度予算予備費から47億4000万円を支出する方針を決めたことについて語った。 

 

 週明け9日にも閣議決定するとした予備費からの47億4000万円。番組では野党、そして国民の声の中には、今回の予備費からの支出金額決定について「対応が遅いのではないか」「(金額が)少ないのではないか」といった意見があることに対して岸田首相は「決して少ないということはない」と語った。 

 

 理由として岸田首相は、被災した各自治体からの要請を待たずに積極的に物資を緊急輸送するプッシュ型支援が初めて行われた「熊本地震では23億円。今回、被災した地域が北陸地方であり、たいへん寒い地域ということもあり燃料費など従来の対策に加えて求められる。そういった点も加味した上での47億4000万円。これは過去の例を見ましても、決して少ないということはないと思っています。あくまでもこれはスタートであります。今後予算の制約を感じて対応に躊躇するなどということはあってはならない。予算はしっかり用意いたします。令和5年度の予算で予備費が4600億円ほど残っています。過去の例では熊本地震では結局7000億円を超える予算が必要とされた。こういった経験もありますので、まずはこの4600億を的確に使いながら、4月以降は令和6年度予算で対応していく。一般予備費は5000億円用意されている。これは震災以外のその他の不測の事態にも備えなければならないので、この5000億を上乗せしてしっかりとした予算の裏付けを用意しよう。そういったことを今、政府としては考えています」と2016年4月の熊本地震の2倍以上の金額になったことなどを説明した。 

 

 今回の能登半島地震の特徴について「能登、そしてその周辺地域…震源地が半島であるということ。それによりアクセスが南の方の限られた道路からしかアクセスできない。さらに、断続的な地震で大きな道のみならず中小の道が続々と寸断されている。物資の搬入ひとつとってもたいへん困難な状況が続いていることが特徴だと考えます。孤立地域にも空路、そして海上ルートを駆使しながら、さまざまな支援を行っていかなければならない。過去にない難しさも感じています」と語った。 

 

 

( 126297 )  2024/01/07 22:43:02  
00

■ まとめ 

- 政府の震災対応に対する批判や不安が広がっており、特に予備費や支援額に関する議論が続いている。

政府の対応が遅いとの意見も多く、被災者の生活基盤の確立を急ぐ声も多い。

 

- 岸田首相や自民党、財務省に対する不信感や批判が目立ち、政府の方針や行動に対する不満が広まっている。

震災被害者や国民の声を十分に反映するための政策や行動が求められている。

 

- 特に、被災者のニーズや必要な生活物資に対する急務として、政府の行動が遅いとの意見が多く見られ、被災者の支援に焦点があたっている。

 

 

(まとめ)

( 126299 )  2024/01/07 22:43:02  
00

・今回の震災対応のような事案が予備費本来の使い方だろう。熊本地震の時には予備費予算は5000億弱だった。コロナの時に予備費が12兆円という天文学的金額に増額され、令和5年度予算でも5兆円。それが今では4600億円しか残っていない。いかに予備費本来の目的でないものに予備費を使ってきたかという表れだろう。熊本地震時を標準にして考えるべきか否かも問題だが、予備費そのものの位置づけがおかしくなっていることを考えるべきだ。 

 

 

・岸田総理は本来は被災者の対応をすべき時なのに、BSフジのテレビ番組に出演して自民党の総裁選の話をしたり、経済団体の新年会に出席したりしている。口ではいくら立派なことを言っていても、自身の総理としての延命が第一なのが行動からもよく分かる。 

 

 

・予備費としてというのは報道もされているわけで、説明が下手との意見もあるのだろうけど、だとしたら正確に報道していないメディアの方が問題だと思います。 

それを執拗に批判することは間違っていると思うし、この点に関しては岸田首相の論が正しいと思います。 

また自衛隊の逐次投入論に関しても、地形的な特性を考えると徐々に増やさざるを得ないというのは当たり前の話なので、これを国会で野党が執拗に批判するとしたら、それも間違いだと思います。 

自分も岸田政権に関しては全く支持できないけど、的外れの批判は避けるべきだと思います。 

 

 

・空も陸も救難を困難にしているなら、海に大型フェリーか自衛隊の大型揚陸艦や空母を出しなさい、海岸から離れた所に停泊させてそこへ中小型船で避難民を運ぶ そして本土石川県の安全な所へ運べはいい、ひとまず休める処へ 緊急措置としてやって貰いたい 

 

 

・呑気に飲み会に出てた人の言葉は信じやん。 

 

47億4000万円では不足すぎやろ? 

今 辛い思いしている方に寄り添える様に 

やれる事 被害者方の言葉に耳を傾けて… 

無理か…国民の声を聞かない総理やもんな 

とにかく寒さ対策と医師の派遣と飲料水と 

温かい食べ物や直ぐにでも集落の方にも 

届かないとアカンと思います。 

それどころじゃないかも しれませんが 

お風呂なども用意してあげて欲しい。 

皆様が心がストレスとか 

心が追いつかない方にも 

せめて出来る事は早く迅速に対応願う。 

 

金の話なんか どうてもいい。 

今 言う事では ない。 

他国に20兆円ぐらいは支援してる奴が 

 

 

・ウクライナにはポンと6000億円。日本の災害時には細々と計算するんだね。いかにも日本の国家公務員て感じで屁理屈に聞こえる。アメリカみたいにいかなる支援を行うと言えばいいじゃないか。何千億~何兆円かかっても復興させてみせる…我々も総力上げて全力で支援する!そんな意気込みさえ感じられないない。 

 

 

・用意された原稿を棒読みするだけの男に何かを期待しても意味がない。 

また財務省も政治家も自らの為にならない票にもならない住民が生き延びようが死のうが何とも思わない人種である事も既に広く知られている。 

今 数日前から報道されている米海軍からの支援の打診を最初は断り結果的に受け入れた間の約48時間のロスを生じさせた真の責任者はだれなのか? どこを変えればこの腐りかけた国が立ち直ることができるのか。 

やはり国民が直接働きかける事が唯一可能な国政選挙しかないと思います。 

 

 

・岸田総理が就任以来、海外にばらまいたとされる金額は、総額19兆円を超えるそうです。そしてウクライナの生活支援やインフラ復旧などのため、約7370億円の追加財政支援を表明。 そして物価高で喘ぐ日本国民には増税路線、?能登の震災には47億4000万円を予備費から? ショボ! 財務省は東日本大震災の復興特別所得税は2013年年初からの25年間、税額に2.1%を上乗せするという形で今でも徴収されています。 住民税は2014年度から10年間、1,000円引き上げる形で徴収されます。 今度は能登半島の震災に託けて上乗せで能登半島地震復興特別所得税を徴収しますと言い出しそう? 自分の出世と省益大事の東大法学部卒の財政ど素人集団の財務省役人と岸田自民党政権が今後、どうするのか?、選挙にも行かない日本国民に問われてます。 

 

 

・とりあえず被災者の方が暖かく過ごせるように仮設住宅を被害の少ない地域に建てて移動してもらった方がいいと思います。 

そこからインフラの整備を急ぐ。 

西日本豪雨で被災した身ですが県にしろ市にしろ国が決定しないと動けないので大変だと思います。 

今は被災者の方々も片付ける云々より一度退避された方がいいと思います。 

 

 

・際限なく出せばいいってもんじゃないけど海外にはお金を配るのに納税している人にはたったこれだけとなるのは当たり前でしょ 

多いか少ないかは被災者の感じ方だし多すぎれば国民がおかしいと判断するよ 

 

 

 

・支援するためのお金も大切だし必要だけど、なによりもライフラインの復旧ではないでしょうか。石川県のこの時期はシャレにならないほど寒いはずです。ただでさえ余震に怯え、慣れない避難所生活な上に食べるものも飲むものもままならないのに、ライフラインも断絶ってだけで精神的に追い込まれる気がする。呑気に新年会やからTVに出店してる場合じゃないと思うけど。 

 

 

・金額の大小だ何だと喧々諤々としていないで、そんな事よりとにかくライフラインに関する事柄を全力を以って対処するべきです。 

足りなければ後で迅速に注ぎ込めばいいだけだけど、被災地の衛生面や水や食料や燃料の供給をとにかくどうにかするべきです。 

 

 

・熊本地震の時の2倍という比較だけど、 

そもそも比較しなければならないのは、 

47億円が足りているか足りていないか、 

だと思う。 

 

熊本地震の時はそれで足りていたのか? 

それが分からないし、 

海外にはもっとお金を出しているのに… 

と思ってしまう。 

結果、足りていないのではないか?というのに繋がるが、 

今までも支出した結果については分からないし、 

費用対効果などを調査もしてないんだろうと思う。 

 

金額がいくら云々ではなく、 

被災者の支援をしっかりしてするほか、 

根拠を持って説明してほしい。 

 

 

・今の国民は貧困差が拡大中、低所得者は節約節約で日常を送ってる。 

47億円も節約して使えば少ない額ではないって言ってる様なのとなんの変わりもない。 

裏金問題を抱えてあれこれ会見してるけど団体責任でみんな減給。減給額分を復興支援に使う。 

公約一つも守れないなら減給されても文句はないはず 

 

 

・配慮不足が不信感に追い討ちで逆撫でしている様に思います。個人的に金額が少ないとか多いとか言う必要もないと思います。 

 

もう政治家に金の話させるだけで叩かれるほど終わっていると感じます。 

そもそも金額の話ではなく、被災者のためにも1日も早く復興させて日常生活を取り戻す話であり、まず人命がかかっているのだから迅速な対応が最優先だと思います。 

 

 

・みんなで被災者に寄り添うとともに、政府への批判的な視点を忘れてはいけない。実家の七尾はやられたが、被災地と全く関係ない地域でも、岸田失政によって被災したかのような日常生活を余儀なくされている国民もいる。被災者には寄り添い、政府には厳しい目を注ぐのが大事では? 

 

 

・海外に何千億とか、兆単位で配ってるから、それをしなければ、もっと何かできたと思う。来月のウクの復興会議で、更にいくら配るのかをしっかりと確認したいですね。国内がこんな状況でも、会議の延期もしないし。 

 

国内のどこかで大地震が来ると政府でもわかっているのに、何十年も前と何も変わってない。被災者の避難生活がとても先進国とは思えない。同じ地震国のイタリアと比較できないほど酷い。 

復興税を払っても、こんな状態なんて。本当に復興に使ってるんだろうか。そして、もっと復興税の期間が増えるのではないか。 

 

 

・熊本地震の前例に沿ってというなら、何故翌日閣議決定できないのでしょう。 

金額を発表に約4日、連休あるので閣議決定はさらに4日後の1/9。このスピード感のなさは信じられないです。それともこの非常事態に対する予備費支出に関しても、財務省にお伺いたて許可が出ないといけないのでしょうか。それともどうにかしてキックバックができないか考えているのでしょうか。 

 

 

・未だに全閣僚が集まって災害に対してどのような方針で対応するかを 

話し合っていないことが残念でありません。 

新年会に参加する時間は取れても災害対策を検討する時間が取れない 

内閣であれば必要を感じない。 

遅いの声に否定するが決めるのは各国民であり、岸田総理の言葉は一切 

国民には届いていないと思います。 

 

 

・トータルで47億ぽっちじゃない、先ずそれ、後から必要なだけ予算を付ける、という話なら、プレゼンが下手。 

 

別に、最初に具体的な金額を提示する必要はないのだから「復興に必要な予算は、順次、国会を通して確保していく。今から上限は設けない」とでも言った方が、最初の打ち出しとしては良かった。 

 

 

 

・微力ながらコンビニで募金しました! 

総理や国会議員の方の中に何人自腹で 

募金された方がいるのか気になります 

予備費を決めるのは仕事 

募金するのは被災者の方々への 

思いやりだとおもいます。 

芸能人やスポーツ選手の方々 

それぞれが自分のできる範囲での気持ちで 

募金、寄付されています 

どうか国会議員の方々は裏金を懐に溜め込まずに 

国民を思い募金、寄付に協力お願いします 

 

 

・公的な予算は使わないと駄目というシステム自体がおかしいのではないのでしょうか? 

 

そのシステムがあるので、無駄な公共事業のお金が当たり前に使われている。 

 

最低予算が決められていて、その金額を下回った場合には競売出来ないという理屈、 

その理由は、下回った場合には手抜きが出るかもしれないという事だが、手抜きが発覚した場合は公共機関の資材の発注や人夫や外注も公的機関の発注で金額の責任を取らせば良い。 

 

そんなリスクを負ってまで手抜きなどしないでしょう。 

 

災害者支援の予算も過去の災害からインフレの上昇を計算し多めに出し適正に使い余れば国庫に返金すれば良い。 

 

それと、国会議員の半分は二週間ごとに半分づつ現地に行き復興の手伝いをやれ 

 

 

・そういう文句つけられたことに対する対応は早いですよね~。要望なんかはいっさい聞き入れないのにね。ホントにズレてますよね。 

その聞く力を正しい方向に使えていたら、ここまで支持率落とすこともなかったんでしように。 

とりあえず避難生活が続き、被災者の方は疲れが溜まっていると思います。まだ行方不明の方もいらっしゃいます。早く安心して過ごせる日常が戻ることを願うばかりです。 

 

 

・予備費が多いのか少ないのかは後々に検証することで分かることで今言えることではない、熊本地震を根拠にしているようだがその時にもプッシュ型支援を行っていたが段々と予算が増えていった、初動での金額が適切だったかどうかは被害が終息したのちによく検証して岸田首相の口からぜひ教えてもらいたい。 

 

 

・岸田はとにかく「自分はやっています」アピールが好きだな。で、記者からの対応が遅いという質問には、できない理由を並べ立てる。今は有事でありできないではなく、とにかくなんとかしてやることが大切。東京にこもっているのも、現地を訪問したら、その場で被災者からボコボコに言われるのが怖いのだろう。本当に自分が可愛いんだね。 

 

 

・予備費があくまでスタートであることや、自衛隊の数が少ないのは道路状況のせいや基地がないことで一気に送れないことなどは、最初から伝えておかないと被災者も安心できないし、批判もされるのは分からないのか? 

渡された原稿読んでるだけで、全く当事者意識が無いからそういう場当たり的な発言しかできないのでは? 

 

 

・軍事的なことはよくわかりませんが、自衛隊の偵察能力や、仮設の道路や橋を構築する能力、海上から陸上を支援する能力などを動員して、もっとはやく、地理的な障害の把握と除去を行い、支援を展開するルートを作ることはできないのでしょうか? 

 

それができないということでは有事の際が不安ですし、できるのなら今その能力を活用していただきたいです。 

 

> 震源地が半島であるということ。(中略)断続的な地震で大きな道のみならず中小の道が続々と寸断されている。(中略)過去にない難しさも感じています 

 

 

・まずは47億ということでホッとしました。 

 

十分か十分でないかだったら、どんな額でも不十分でしょう。 

とりあえず、助けられる命を助けられるように後方支援お願いします。 

孤立集落が危険なようです。早急に現状把握と届けられる支援をしてください。 

 

 

・自民党と公明党を与党から引きずり落としたいと思っているものです。 

ですが、今回の震災対応費が少ないというマスコミ報道は間違っていると思います。「正式ルートで本予算を付けるまでの間、小銭入れに入っている47億で数日しのいでおいてね」と言うだけのことみたいです。 

何でもかんでも政府を批判すると、国民の多くは今以上に政治不信になります。そうなると選挙の投票率が下がり、投票率に影響されない党員票や宗教票を持っている与党が有利になり、永遠に自民と公明が与党に居座り続けることになります。 

自民憎しのマスコミさんにおかれては政権批判をほどほどにしてもらったほうがありがたいです。 

 

 

・岸田総理しかできない「激甚災害指定」は未だです。 

激甚指定すると税金、社会保険料を取れなくなります。多分財務省・厚労省が反対するのが怖く岸田さんは考え指定していないのでしょう。 

全然国民に寄り添っていない総理です。会見も具体的な言葉は無く他人事のような「側近の財務官僚が書いた文章」を読んでいるだけのようでした。 

せめて空からの支援、実態調査などでドローンをフル活用する、ぐらい言ってほしかった。ドローンで物資を運べるからです。 

 

財務省は被災者から延期してもどうしても税金を取りたいのです。 

東日本大震災のとき税務署は被災者からも絶対搾り取る、と言っておりました。だから激甚災害指定は財務省が猛反対するでしょう。 

 

 

 

・言い方の問題で、言葉にまず早急に約50億を出したのちに、順次後手に回らないよう先手先手で復旧と言えば誤解されずに済んだのに。 

国民が直接選び信任されていない、つまり信用されていないから、ブーイングの嵐となる。こう言っちゃ失礼かも知れないが、政権交代して天罰が下ったと言われた3.11と同様に、現政権を続ければ続けるだけ日本に災いが続くように思えてならない。 

 

 

・万博の予算より少ないとは。イベントより国民の生活基盤再建のほうに力を入れるべきではないの?1週間経っても,食料も届かない地域があるというのに、口先ばかりで危機感が全くなさそう。 

 

 

・蓮舫さんはこの予備費を少ないと言っていましたね。何をするにも反対する蓮舫さん、野党、特に立憲民主や共産党は何を考えてるのか 

反対すると余計に支援が遅くなるのが現実問題おこったりします。 

賛成して一刻も早く被災者に支援することが大事だと思うけど。 

そして、蓮舫さんは東日本大震災のとき、政府の幹部でしたが何もできなかった、することができなかったことは国民は覚えてますよ 

なのに、こういう未曾有の災害のときに協力するのではなく批判しかできない立憲民主はどうかと思います。 

 

 

・予備費の規模をマスコミやネット民が騒ぐことで、総理大臣が釈明に終われ、本の少しでも無駄な時間が使われることに辟易しています。 

 

トップリーダーシップが必要な場面もありますが、行政機関や警察・消防・自衛隊が初動対処していることを見守ってはどうでしょう。 

 

 

・物資支援を自衛隊機による空輸で出来ないのでしょうか? 

陸路を確保するまで空輸しか無いと思います。 

とりあえずの支援金で、増やす考えならば仕方ありませんが、震災から7日経過してこの対応は遅いよね? 

 

 

・「多い少ない」は首相ではなく被災者が感じることだと思いますし、 

熊本と比較するものでもないと思います。 

どうか犠牲者がこれ以上増えません様、被災者がこれからは安全に 

生活できます様お祈りするばかりです。 

 

 

・いやいや、遅いし少ない。現地の方も救出がもう少し早ければ助かった。暖かい手がだんだんと冷たくなっていったと。・・・ 

大体対策本部立ち上げまでにどれだけかかっているのか。見た目で直ぐに激甚災害と分かると思う。 

中継されたモニター画面でも家が潰れて土煙があちこちたっているのがわかったし。 

岸田は感じるスピードやここぞと言う時の政治判断が全く出来ない人だと思う。 

 

 

・なら最初から予備費から47億円などみみっちいことは言わないで予備費から必要な支援を行う-と言っておけば良いのに。どうせ47億円の根拠も積み上げたものではなく、つかみ金の金額だろうから。岸田政権の人気のなさはことごとく後手に回ることで、批判が強まると前言を簡単に覆すことではないかな。 

 

 

・そもそも支援されるだけで十分やろ。 

毎日、日本人だけで3,000人が亡くなるし、色んな不幸なことが、多くの人に起きてる。 

火事だけでもどれだけの人が被害受けてるかわかりますか? 

なぜ、報道されてクローズアップされるものだけなのよ、って話し。 

 

もっと言うなら、地震は自然災害だよ。 

日本、地球にいる限り仕方ない。 

 

取り上げられる不幸だけ特別に支援されるのが、そもそもおかしいことと感じないものかな 

 

 

・原稿を読み上げてるような感じで話されてもちょっと説得力に欠けますね。自分が先頭に立つ、陣頭指揮をとると言うならば自身の言葉で伝えてしかるべきだし、言ってる割にはBS放送や今日のNHK出演でニタニタしすぎではないかと思う。そもそもが呑気にテレビ出演してて陣頭指揮が執れるのでしょうか?未曽有の大惨事で多くの人が一刻を争うほどの寒い中食事、トイレ、電気、恐怖などで困ってらっしゃるのに、この総理は本気で対応してるのかと思います。 

 

 

 

・海外には1000億以上の単位でバラマキしているのを比べたらかなり少ないだろう。 

そもそも予備費も含めて予算の使い方に問題がある。 

しっかりと歳費の見直しをするべきだろう。 

 

 

・こんな発表している暇有ったら、孤立している地域の住民を県外の自治体の公団住宅や県営、市営住宅等にヘリコプター等で出来るだけ多く救出して欲しい、まだ余震(震度6等)が続き不安と恐怖に苦しんでいる。人命救助最優先する方針を発令するべきだと思います。 

 

 

・説明する力がない。 

原稿見ながらたどたどしく、「助詞」の言い直し等々。誰かに言わされましたみたいな……。 

リーダーが全てを詳細にではなくても、あらすじ、柱は、原稿無しでもいけるくらいじゃないと、寄り添われた「被災者」、「国民」は、期待するどころか不安か募る。  

総理、国会議員の一言は、重い。 

その一言に、支持率があるのだと。 

速やかな被災者対応と国、地方のリーダーの先をみての対応をおねがいします。 

 

 

・安価に外交ができると言い、国民の反対意見も聞かず無理矢理国葬をして、海外に行けば1000億円以上バラ撒いた効果ありましたか? 

台湾の救助隊は断ったみたいですが… 

 

だいたい東日本大震災の時に、なにもしてくれなかった国に、日本国民がコロナ禍や物価高で、苦しんでまで税金とって援助するべきではない。 

 

 

・熊本地震を参考に倍の金額を予備費から、と言っているが液状化現象など、熊本で起きていない減少などが多発している。そして熊本は津波による被害は発生していないのではないだろうか?参考にするなら東日本大震災を参考にしないといけないと思う。 

 

原発に関しても全く情報を開示していないのもおかしな話。 

 

しかも政府の支援金はまだ確定ではなく、1月9日に閣議決定というダラダラ感。すでに著名人や企業、海外から支援が始まっている。まさかとは思うがそういった支援をもとに減額を狙っているのではないかという疑問がある。 

 

そして岸田の真の狙いは復興税だろうが防衛費転用を既に宣言してしまっているため、撤回するか、増税するかを選ぶことになる。増税にすると岸田が汚名返上のための所得減税は意味を成さないことになるため、撤回しか選択肢はないと思う。 

 

 

・熊本地震の時がこうだったといってもそれは比較の対象ではない。 

震災の内容も異なる。 

ここで金額の大小を論議しても意味をなさない。 

プッシュ型としきりに総理は言うが、本当にそのプッシュ型支援は機能しているのか。 

なぜ、被災地から食糧、水が足らないと言う声があるのか。 

それは総理のいうプッシュ型が機能していないのでは。 

過去の地震と比べてこうだったとか、今になって何をいっているんだと思う。 

どれだけ被災地のニーズに応えられるかだろう。ここまでの報道を見る限り官邸も機能していない。 

 

 

・被災者の意見を否定し、自分の考えを押し付ける酷い発言です。 

とにかく対応が遅い(遅れている)から不満が噴出している訳です。 

様々な事情はあるのでしょうが、とても素早い対応とは言い難いです。 

海外には多額のカネをばら撒くのに、自国の被災地には47億円。 

これは少ないと言われても仕方が無い。 

 

 

・数回に分けて出すと思うから、まず40億、2度目50億、3度目50億と1度に出せないようですね。トータルで1500億は出してくれるでしょう。外国には数千億をぽ〜んと出すって言いますが、本当は渋々出しているのが現状ですよ。キックバックを予想して。 

 

 

・番組は見てないけど、文字通りの受け答えなら、これは良くない。 

Q.「(金額が)少ないのではないか」 

A.「決して少ないということはない」 

じゃなくて、 

「とりあえず、の金額なので。これが全部ではなくて、今後被害規模が明らかになっていくに従って金額も当然増やしていく」 

っていう感じで言えば良いのに。 

 

「少なくない」って答えちゃったら、「いや、少ないだろ」って言われるに決まってるのに… 

なんでこんな簡単なことがわからないんだろうか。 

 

 

・いま様々な著名人や国民から支援金が集まって政府としても40億円と支援を発表しましたが政治家個人として支援金申し出てきた人居ないですよね。 

ということは政治家は結局国民から集めた税金で支援金出してるだけで自分たちはどんなに政治パーティで儲けても支援金すら出さないということですね。 

総理の揚げ足ばかり取ってる野党議員の人たちも出すのは口ばかりと。 

 

 

 

・自衛隊のヘリ総動員で物資輸送、フェリーを宿泊施設として利用、温泉宿泊施設を開放などやり方はあるはずです。 

それすら事前に想定準備してないのですか? 

行方不明者救助と避難者をそれぞれ分けて対応策が事前協議してなかった事が露呈してます。 

今更何を語っても言い訳にしか聞こえません。 

 

 

・僕はこのからくりをわかっていたので47億が少ないとは全く感じませんでした。しかしそれを知らない人からしたら違和感がしたでしょう。 

そもそも会見では政治番などが取材をするのでそれは共通認識だと考え言わなかったのかもしれないですね。マスコミの補足説明もあって然るべき。 

 

 

・本来なら、予備費で賄う予算は一時的に、それ以上必要になるのなら国会審議を経て予算を組むという形にするのかと思ったら、どうやら予備費から出した47億が全ての様だ 

 

熊本地震の時には5000億弱 

コロナの時には12兆円 

 

●熊本地震の100分の1 

 

・一部地域では仮設住宅もなくビニールハウスで生活している人達がいる。 

・一部地域ではトイレに使う水が足りないと困ってる人達が居る 

 

自衛隊要請だって熊本地震の5分の1の規模という 

 

それでいて『足りない事はない』って 

 

国が何もしないから民宿が仮設宿として提供しているんだ、こんな時まで『自助』とかいうのはやめろ 

 

 

・蓮舫さんが40億は少なすぎると苦言を呈したらほんこんさんがそれに対してこれから第2、第3と続けるからと黙っとけといちゃもんをつけていたけどこの記事を見ると岸田総理は47億で満足してるように感じるけどそれに対してほんこんさんはどう思っているんだろうか? 

 

 

・そりゃあ、海外に良い顔するためと裏金作りのための予備費が増税によってたんまり残っています。あと万博にも何千億円と浪費しなくてはいけないので、日本国民にはボランティアには行くな、黙って寄付をしていろ、というスタンスとなっています。 

どんどんマスコミがお涙頂戴の映像を流すことによって、寄付額が増えるので、政府は官邸の中で防災服コスプレだけしていれば勝手にお金が湧いてきます。 

どんどん家の中のタンス貯金を動かして経済を回すようにすればそれは政府の目論見どうり、更に増税して政府・財務省はウハウハとなる事でしょう。 

万博なんて無駄だろうが何だろうがゼネコンやパソナに税金を回さなくてはいけないので、金さえ使えばどうでも良い。 

 

 

・47億円自体は大金だと思うけど 

自民党がこれまで国民からだまし取った金額や 

外国にポイポイあげている金額に比べたら 

遥かに少ないよ。 

震災を理由にトリガー条項再凍結や増税を考えるなら旧文通費だってゼロでいいはずなんだけど 

それが出来ない、いやしたくないのが自民党。 

私利私欲が党のモットーですから。 

 

 

・被災した方が希望しているのは予算ではなく、今、必要な生活物資ですよ。水、食品、電気、燃料などではないでしょうか。予算を手当てしたのですごいでしょうとでも言いたいのでしょうか? 

 

 

・国会通さずに予備費で計上出来るのはこんなもん 

残りは国会審議だろう 

 

民主主義国家なので、緊急事態であろうが与党が独断と偏見で出せる予算は限度がある 

 

岸田は好きでは無いが、こればかりは仕方ない 

 

じゃあ逆に、誰の承認もなく岸田が一人で勝手に国家予算の使い道決めてやってたらどうよ みんな文句言うだろ 

 

自分も岸田は嫌いだよ でも批判する前に仕組みは知っておかないといけない 

 

あくまでも自由に捻出できる予備費からいくら出すかという話をしている 

 

 

・はっきり言おう。 

40億スタートで必要に応じて追加するプッシュ型の意味。 

必要に応じてとの考えの時点でもしかしたら40億で復興支援十分足りる可能性もあると思っているのだろう。 

それがまず論外、本気で救う気などございませんね。 

なんせプッシュ型ではなくガッツリ余裕もって初めから支援して余ったら納めてもらうという手段もとれるわけですから。 

いかに人の命がかかっていても金は出したくないという人間性がはっきり浮き彫りになっておりますね。 

 

 

・海外には数千億円を簡単にポンと出すのに自国内には渋るんだろう。 

どれだけ海外向けの顔してるんだろ。 

どー見ても少ないでしょ。 

まずは被害出てる北陸地方の方を第一で真剣に考えようよ。 

ま、この人には無理なんだろうけど。 

期待はしてないですけど、なんとかして下さい。 

 

 

 

・政府は被災した人たちを助けるのは 義援金などの道徳的な国民の相互の援助が主体で、その後の 災害地の道路整備とか建物を建てるとか 業者の利益になることに 予備費(税金)は使うもの という考え。 

 

 

・当面の予算は47億でもいいが、兎に角遅いと言うか危機管理機能の整備が出来ていない。 

遅い早いは現場からの連絡網も大切だが、今回不思議でならないのが、ドローン活用が全く見えて来ない事? 

もっと直後から沢山のドローンを飛ばし、各所状況をオンタイムで吸い上げ、AI分析で対応をすべし! 

現場にも行かない政治家が作業服着て会見している姿は、吉本新喜劇にしか見えん! 

 

 

・自分も含め、これまで他人任せ、無関心でいた大多数の国民の責任でもあると痛感しています。自分達にできることは選挙権の行使しかないかもしれませんが、もう無関心でいられる状況ではないと思います。 

 

 

・熊本地震の最初の予備費は約23億円だから、能登地震の約半分。その後、熊本地震は7780億円になったから、能登地震も8000億円くらいにはなる。批判している人は何も知らないだけ。首相は粛々と進めたらいい。 

 

 

・大谷さんの寄付の約30倍だけというのは少な過ぎます。しかも岸田総理のポケットマネーではなくて税金。外国にいくら支援しているのか?いくら外交が大切と言ってももっと身内の日本にお金を支援しなくちゃ。 

 

 

・つまるところ金額よりも大事なのは中身だろう。被災者に対して何をしてあげるかが大事だと思うが。例え10億でも被災者が安心を得られるなら良いし、100億使っても被災者に届かなかったらそれこそ無駄金だよね。 

 

 

・岸田首相が 前のめりにやりたいことを 周囲も憚らず動いている様と見比べると、明らかに 震災対応に対してやる気があって動いているようには見えない。 緊急性を要して迅速に動かなきゃいけないっていう 国内の重大事案 が目の前にあるんだったら仕事しろよ。 1つくらいも 国や国民のために首相が動いたことがないじゃないか。 

 

 

・何をやっても何を言っても叩かれる。いま岸田総理に必要なのは言い訳より実行力。まあほとんど期待はできないんだけど。不眠不休の覚悟で被災者支援に全力であたれ。 

 

 

・金額もそうだが自衛隊の派遣が 

あまりにも少ない。 

海外の救助隊を断るなど。 

警察は何やってんだ? 

未だ行方不明者がまだ多数いるわけで。 

生存の目安72時間、政治家は何を? 

まさか呑気に正月休みとか? 

間違いなくこれは初動に大きなミスがある。 

 

 

・現実を見てもないくせに 

少ないことはないってなんだろ 

「このくらいあげときゃいいだろ」 

と言ってるようなもの 

ほんと、心からの寄り添い、全くなし。 

 

山本太郎さんが少なくとも国会議員として現実を見て、何を支援すればいいのかがわかる動きを、とやかくピントのズレてる批判が出る事に、 

じゃあ新年会も休まず出席三昧で、TV出演して笑いながら「金出しとけばいいんだろ」っていう岸田のような在り方でいいのか?  

しかも、相変わらず日本国民にはしぶちんのはした金 

 

 

 

・最近はちょっとした反対意見にも敏感に反応して意見してますが、首相として信念を持って決断したのであれば、堂々と構えていればいいと思います。 

自信の無さが見えてしまっている気がします。 

 

 

・うじゃうじゃ言うてないで早く現地入って見なはれ!寒い寒いところで国民がどんなことを思っているのか? 

霞ヶ関には届かない声鳴き声を。 

あなたはなんのために総理になったのか?もう一度心に手を当てて考えて!! 

インフラが塞がっている今自衛隊のヘリでしか現地に入らないのなら、どんどんヘリ飛ばしたらいいやないの!寒くて震える人々を一刻も早く暖かいところへ移してあげなきゃ。早くしないと、ここからは人災になるよ! 

遅いねん!何もかも…今までの災害で得たものあるでしょう?ないとは言わさない。 

出来ないなら辞めなさい!早く!! 

 

 

・いつも思うが何があっても後手後手の小出しなのは何故ですか。他国にはポンポンと多額のお金を使うのに、自国民が生きることに必死になって、被災地では大変な状況になっているのに、総理大臣として、とても懸命の策とは思えない。 

 

 

・遅いのに少ないが問題。 

即日決めて随時予備費を計上していきます。で良かったんよ。 

 

不眠不休で対応するって言いながら、お綺麗なスーツに着飾って、バラエティ番組の生放送に出てにこやかにおしゃべりしてたら、何言っても国民に届かないよ。 

 

 

・生存に問われる72時間。早期の救急が被災地には必要、何故熊本震災の4分の一の自衛隊の要請?何が基準だ?熊本震災は4日までに2万人の動員、輪島は400名、どこに差が?正月と言う季節が災いしたか・ 

 

 

・おいおい、その金額じゃあ駄目だよ、2ケタ違いならまだしも、おい、それが全力か?全然駄目だな 

海外にあんだけ支援して自国の有事に馬鹿な事言って、で、仕事が遅すぎるんだよ、県外とか住むところなんて早く手配してくださいよ、それと議員定数も無駄に多く、仕事しない金儲け主義に徹してる議員全部減給、当然助成金ゼロにして全力で助けてやってほしい 

 

 

・万博やめて全額復興支援に回したらどうですかね?国民の意見を聴いてほしいのですが、お得意の聴き流す力で知らんぷりですか。さらに今回の復興支援を目的とする理由で所得税に特別税をまた上乗せまたは延長する悪だくみを新年会でお酒飲みながら練り始めてるのかな?春になるまでは現地は行かないの? 

 

 

・まあ新年会やテレビ出演で忙しいからね 

自分の家族や家が被害にあってないし 

この人は自分さえ良ければOKなんだよ 

本人はよくやってると自信を持っているんだろうな 

 

このままでは日本は滅びるよ 

自民党に投票してる人はよく考えましょう 

なにしろこの人が自民党で最高なんですからね 

 

 

・少ないって思うのは他国へ何千億円と言うばら撒きしてんのにって言う人が多いんだろうな、それと仮設住宅の事は建設予定地の確保と交渉が必要だし今調整中だと思う、学校の校庭借りるにも業者選ぶにも色んな契約が必要だし仮設住宅建てるにも業者を入札や色んな事を進めてる最中だと思う、言っとくけど契約もせず業者も雇わず仮設住宅作れって言うのは無理だからね? 

 

 

・少ないとかどーでも良い!今必要としてる被災者に何が必要かを考えて動いてもらえる事が大事。 

今は被災者が必要としてる物資を優先にお願いしたい。街の復興は二の次で良い。 

 

 

 

・少し調べればわかる事を調べもせず脊髄反射で批判すべきじゃないと思います。で、それに対する回答を更に批判する。特に批判されるようなことは言っていないと思うけど。 

 

 

・色んなところで大声で批判だけする方々って、こういう大きい声で目立つばかりのマイナスな意見を、もしも被災者が見てしまった時に不安でいっぱいになるのかもとか考えないのかな 

 

 

・この方をフォローする気はさらさらないが、海外支援や万博と比べて非難するのは違うと思う。 

47億円で足りるのか足りないのか? 

私には47億円で国がすべきことができるのかできないのかわからない。 

 

 

・言葉だけが武器の政治家のトップなのに伝え方がどうしようもなく下手! 

「初期対応として」って一言付けるだけでまったく違うのにそれも出来ない。 

いまだに岸田を支持している人は「そこまで言わなくても分かるだろ!」って言う人もいるけど、そうじゃない!多くの国民に分かりやすく説明することが必要! 

 

 

・これから追加していくんだろうが、これ比較論でいうと海外にばら撒き過ぎてるから批判されるんだよ 復興の時は、建設会社などからの見返りを期待して大金を出すんだろうがね 何をやっても我がの為に動く国会議員 

 

 

・いくら予算出してもコロナの時のように使途不明金がたくさん出るんだから日本の政治家はどうしようもないと思う 

震災なんて岸田からしたらまた国民から税金を巻き上げる理由ができて程度の出来事に過ぎないのだと思う 

 

 

・今回は、地方とはいえ大規模な災害。 

対応を予備費でやる事ではない。 

 

本来なら、即刻臨時国会を開いて、 

与野党問わず、挙国一致で補正予算を可決して、投入すべき。 

 

正月だから、寝てるのかと言わんばかりの、対応の遅れ。 

自衛隊への指示も遅いし、動員人数も少ない。 

初期書道1000人はあまりにも少なすぎる。 

人員を小出しして、いい事あるのか? 

 

この政権は、危機管理能力が無さすぎるよ。 

 

 

・この総理大臣は、新年の各派代表討論で 

令和6年を何回も平成と間違い頭の中に 

危機管理が全く無いことが 

良く解りました。その場しのぎの発言 

カンペイを読むだけの薄っぺらな総理 

総理に是非とも言いたい。 

今現在の厳しい状況 

日本人が一人でも幸せと、感じなければ 

この国は滅びます。少子化対策をいくら力を注いでも、無駄なことです。 

 

 

・>「決して少ないということはない」 

 

本来必要な需要に対しての供給とすれば少ないだろう? 

一次対応としても足りているかどうか。 

国の予算としたらこれが限度なんだろうけど、だからといって上から強弁するように、これでも充分だろ?文句あるのか?って感じなのはおかしい。 

 

被災地の惨状を考えると充分とは申せませんが、政府予算から当面これだけしか用意できません。力足らずで申し訳ない、とか寄り添った言い方が言えないのかなと思う。 

 

単なる木っ端役人の四角四面の答弁にしか感じられなくて、総理大臣として被災地の事などどうでもいいと考えている事がよく分かる。 

 

岸田さんあなたは総理として不適格すぎる。 

即刻、総理大臣を辞任しなさい。 

 

 

・予備費この金額に関しては妥当でしょ。後に補正予算組んで増額する。 

 

何でもかんでも批判すれば良い話ではない。 

 

それより、災害時に新年会に出た事の方が問題。 

 

 

 

 
 

IMAGE