( 126452 ) 2024/01/08 12:40:44 2 00 津波警報で避難指示が出る中… 避難所の開設協力者がカギを開けず…避難者が扉やドアを壊す事態も【能登半島地震・新潟】FNNプライムオンライン 1/8(月) 9:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ac86a3651f8b79753663c879076d95febb2ce096 |
( 126453 ) 2024/01/08 12:40:44 1 00 新潟市では、元日の能登半島地震で震度5強を観測し、津波警報も出された。 | ( 126455 ) 2024/01/08 12:40:44 0 00 FNNプライムオンライン
元日に発生した能登半島地震で震度5強を観測し、津波警報が発表された新潟市。避難指示が出る中、避難所のカギが開けられない事態や避難者が避難所の扉を壊すなどのトラブルがあったことが分かった。
【画像】避難所のカギを開けない!? ドアを壊して避難する人も…津波警報で避難指示が出された新潟市でトラブル相次ぐ
能登半島地震で、震度5強を観測した新潟市。津波警報の発表に伴い、避難指示も多くの地域に出され、市内250カ所以上の避難所に1万4000人を超える人が避難した。
このうち新潟市中央区の上所小学校では、避難所を開設する際の協力者2人が避難所に着いても避難所のカギを開けなかったことがわかった。
2人は複数の避難者が「早く開設すべき」と促したものの、応じなかったという。
市によると、2人は到着したときには避難者が並んでいる状況で「避難所を開けると殺到して転倒などケガにつながる恐れがあると判断した」と話しているという。
その後、学校関係者が駆け付け、学校のカギを開け、避難者の受け入れが始まった。
新潟市は避難所開設・運営マニュアルを作成していて、開設の手順が定められているが、そのマニュアルには避難者を落ち着かせるなどの記載はなく、避難所における危険がなければ直ちに避難所を開設し、誘導する旨が記載されている。
津波警報が出される中、少しでも多くの命を守るため、開設協力者へのマニュアルの徹底が求められる。
一方で、新潟市では、市内7つの学校で避難所のカギを開ける前に避難者が入り口のドア等を破損する事態も発生している。避難する側も焦らずに対応することが求められる。
(NST新潟総合テレビ)
NST新潟総合テレビ
|
( 126456 ) 2024/01/08 12:40:44 0 00 ・私の住む地域もけっこう揺れた。雪も降る地域なので、夕方に揺れて、状況を確認した。寒い地域で暗くなる時間になったらいそいで非難するだろう。 できるならすぐに開けてもらわないと寒い時期に暗い中でずっと待っているのはつらい。小さい子どもやお年寄りなら持てる物も少ないし、なおさら待っているのがつらいだろう。 同じ地域の人ならつらさわかるだろうになぜすぐに開けようとしないのか? 小さい子どもやお年寄りなら外で待たせるのは、命に関わる場合もあると思う。
・私が避難した小学校もいつまでも鍵が開かず、、、。高さを求めて校舎に集まっているのに、いつまでも校庭や車での待機、、、。 いざとなったら、窓を割るしかないよね、と家族でも話していました。 SECOMが付いているようですが、遠隔操作や警報発令時に自動で開錠するシステムの導入はできないのでしょうか? 避難先でのあの状態はかなり不安でした。諦めて海から遠くに逃げることも考えましたが、それで巻き込まれる可能性もあるし、、、など無駄に色々考えました。 ついでですので、、、この話も。 第一波到達後、担当者が来て開錠したはいいけれど、体育館への避難。高さがない所に避難しても、津波の場合は全く意味がないですよね。これなら自宅二階の方が高いです。 校舎内は防犯上の観点もあるのでしょうが、警報に合った場所への避難を許してもらいたいものです。 今回は津波の被害がたまたまなかったので、こんな話で済みますが、、、
・自分の地域は公立学校が避難所になるケースが多く、以前は自治会の方2名に鍵を渡していたが、今は校長か副校長しか鍵を持っていない。 だから、遠方から通っている場合は鍵が開かず、避難所が開設されない場合がある。
近くに学校が沢山あるので、鍵が開いた所から避難所開設となる。
台風等の場合は事前に分かっているので、計画的に開設準備を進めている。
・Xでは津波警報が出る中、校舎の扉を壊して上の階に避難していたら体育館に移動しろと促された場所もあったようです。
ところで学校などの避難所って誰が開設して、誰が指揮をとるんでしょうか。 1度、大雨のときに中学校に避難したけど到着するまで開設してるかも分からないし、毛布も10枚くらいしか無いし、こんなんで大きな災害のとき大丈夫か?と思いました。 私からすると避難所ってふんわりした存在すぎます。不安。
・災害では何が起きるかわからない。マニュアルを厳守して想定外の問題、この場合は人々の殺到による事故が起きた可能性はあつたのかなかったのか、そこまで検証して記事にすべきでしょう。 この記事は疑問も保留もなくマニュアルの「徹底」を主張していますが、羽田の衝突事故でも、前方・機長からの支持がインターホンの普通で届かなくても、後半のアテンダントが自主的に脱出ドアを開いたから助かった。一番の問題はマニュアルと同時に、運用する人間の判断力・能力が問われるということです。
・責任感の持ち方の違いでしょうね。 津波の避難者を守ることよりも、自分の判断でカギを開けて避難者がけがをしたら自分や学校の責任になるという学校側に対する責任感ですね。 JALのCAの方のように乗客を守ることを最優先に考えて、自分の判断でドアを開けて乗客を避難させた責任感とは月とすっぽんの違いです。 このような一刻を争う非常時にケガをしたと責める人はいないと思います。
・映像を見るかぎり、この高齢男性は解錠を渋ることで「鍵を開ける協力者」ではなく「避難を許可する責任者」であることを誇示したかったのかなと感じました。町内会の重責者なのかもしれませんが、住民の命を守るという点で人選が不適だと思います。
・避難所の鍵を開けなかったのは、おかしい対応だと思います。避難を求めている人が中に入れなければ、全く意味がないですよね。マニュアルを重視しないで、臨機応変に対応をするのがこの場合は正しい判断だと思います。
・津波に飲まれるのと避難所入所での怪我、どっちを恐れるべきかは明白。 なぜ怪我人が出ると思ったのか?避難者がそんなにいきり立っていたのか?数ある避難所の中で何故ここだけイレギュラーな判断をしたのか?しかし実際は学校関係者がカギを開けてから入所しても怪我人は出なかった。理由を解明していただきたい。 避難所に倒壊恐れや火災などの不具合が無い限り、開設協力者はマニュアル通りに行動すべきであった。マニュアル通りに行動して出た不具合は次のマニュアルに生かされるので。
・かつて避難所だった小学校が少子化で廃校。遠くの小学校までは車を使わないといけない。 もしたどり着いても学校の先生が機敏に鍵を開け避難者を的確に誘導できるとは思えない。 避難所の解錠や避難誘導は地元の消防団員が出来ればいいのですが。
・あれだけ緊急避難が呼びかけられ、鍵を持つ担当者がいつ到着するかもわからない、津波が迫っている…私がその場にいたら、ドアを壊して避難していたかもしれない。 「避難する側も焦らずに対応することが求められる。」 あれだけの緊急事態、命をかけて必死に避難した方々を批難するような書き方はちょっとな…と思ってしまう。
・>市によると、2人は到着したときには避難者が並んでいる状況で「避難所を開けると殺到して転倒などケガにつながる恐れがあると判断した」と話しているという。
正直なところ、係りが自分たちだけの状態で開設して、準備とかを担当するのがめんどくさかったんでしょ? 殺到して転倒などの恐れがあったとかの言い訳してるけど、開錠しなくて、万が一、浸水などが始まったら、それこそ殺到どころが、暴動のような状態になるぐらいパニックが起こりますけど、それでもいいの?
高さを求めた避難が必要な場合、それができる環境があるのに、それを開錠しないなどが原因で避難できずに、体育館などに避難していて、そこが浸水して多くの犠牲者が出て、「あの時、校舎に上っていれば・・・」ということが、これまでの災害であったので、いち早く、状況に応じた避難ができる環境を作ることは、とても重要です。
・津波の時は鍵が開いてるかわからない 避難所に真っ先に向かうのではなく とりあえず高台かそれに代わる物を 見つけておくのが重要です。 避難所はいわば他力本願のとこがあります。 自分の命は自分で守る。 これが災害時に最も重要なことです。
・津波が来る!って言われれば、壊して入る気持ちはわかる。 むしろ、津波指定避難所なら、壊してでもいち早く入るべきだとも言える。鍵を持っている人が被災して身動きがとれないこともあるのだから。
・鍵を持ってる人間が目の前に居て開けなかったら余計に避難者はヒートアップするの分からないのかな? 「今から開けますが5名づつの入場になります!まず皆さん並んでください!混乱を避けるためにご協力お願いします」で日本人なら理解してくれるだろう。
・開錠するのが職責、開錠の是非を判断するのは職責逸脱なんだよねぇ…
日本社会では自分の仕事でもないのに口を出すケースが多く、これもその典型的な例。誰もおまえの判断求めてないって言いたい
平常時ならこういうお節介で助かったという場合もあるから余計に勘違い生みやすいのだが、災害時には余計な判断すんなよ…
・マニュアルに定めていない運用をする人が職場でもいる。 それって事故にも繋がるから勝手に運用を改変しないで欲しい。
定められた手順やルールに沿って運用して欲しいなと思った。 また器物損壊は止めてくれと思う…
・怪我人がでるかもしれない理由で避難所の鍵が開設されないなんて事はあってはならない。避難所としての意味をなさなくなる。そんな感覚の人に鍵を預けてはならない。
・避難者が殺到してケガをする恐れがあるのなら尚更少人数のうちに対応しなければ被害は拡大する。 判断力がなかったのか知り合いを優先したかったのか。 以後協力者は別の人に変えてほしいね。
・福島のJヴィレッジでも中入れてもらえなかったみたいですね。後に清掃するの面倒くさかったのでしょう。北斗の拳では牢屋の鍵飲み込んで開けさせなかったシーンありました。
・皆さん非難轟轟ですが、 そもそも津波警報が出ているのに平地の海抜1mもない避難所に避難する意味あるの? 自宅がマンションの高層階ならそもそも避難する意味ないし。 一戸建てなら常日頃からこういう時に備えて自主避難場所を検討しておきましょう。
・避難所の鍵開けの問題は、ウチの地域でもかなり以前から指摘されてる。公立学校が避難所になってるし、中には備品や書類もあるんで、鍵は基本、校長や教頭しか預かれないから。
・速やかに開錠しなきゃ次から次へと避難者が殺到して余計に混雑して怪我人が出るのでは、後に並んだ人は我先にと考えるし避難所の意味が無い。
・「避難所を開けると殺到して転倒などケガにつながる恐れがあると判断した」…って勝手な思い込みで何を優先すべきか理解できていないようでは鍵を預かる資格が無いのでは…
・鍵を開ける人が来れないことも想定していなければならない。形骸化した訓練やマニュアルで良しとした行政、チェックする議員がしっかりしなければ。
・そもそも避難所に来るのが遅かったり開けなかったのが原因でしょ だから避難者が溜まってしまったわけだ 原因と理由が逆になっている
・これウチの地域でも直ぐに開かなかったね これで学習したのは扉側ではなく非常階段側に逃げることだったね 更にもう一つはじちかでやっている避難訓練 全く役に立っていなかったこと そりゃ我先にと逃げるわな
・皆さん、イロイロなご意見がありますが、これを機に、いつ何時災害が発生しても対応出来る準備をしてください。 日本は、関東大震災から阪神淡路大震災までの間が、異常に災害が少なかったことを肝に銘じてください。
・というか地元の学校も避難所指定なってるけど門の鍵防犯上南京錠で閉まってるし、学校によっては電子キーで閉まってるし夜間は警備もおらん。どうすんだ
・使い物にならないマニュアルはあると思うんだ。 対策を立てたという報告をするためだけの仕事が蔓延してるんだよ。 配分された予算を使うことが目的だからね。 で、それを「実績」として次の選挙に出るって寸法さ。
・地震保険とかの対象なのかな。 住むところの地質もキッチリ把握して家建てないといけないことなのですね。勉強になりました。
・ウチのすぐ近くの避難所(技能学校)も鍵開いてなかった。 すぐに避難しに行ったのに、開いてなければ避難もできず皆寒い中外で不安そうにしていた。 正月やから担当者がいなかったからか︎
・臨機応変とか機転が効くとか苦手な人は 一定数います 仕事しててもマニュアル通りにしかできない人 は必ず一定数いますからね こういう人は上に立つには不向き
・避難指示が出ている最中の事ならこれはさすがにだめだろう。なんのための鍵番なんだろうか?
・災害時に異常な判断ミスだな。 転倒する? 開けなかったら増えてきて、余計に圧死する可能性は考えないのか?
・マニュアルの徹底より、その避難所の鍵を開ける担当者を変える必要があると思います。
・全て言い訳で、当然マニュアル等は把握していない。 誰かに「開けろ」と指示されないと、自分の判断で何も出来ない類い…。
・「これだから公務員は」といったニュアンスのコメントが目立ちますね。 開設協力者は公務員が担っているとどこに書いてあるのか何度読んでもわかりません。
・この記事だけではよく分からない 自動販売機の例もあるし…いたずらに叩くのは控えたい
続報を待とう
・この記事にある対応だけをみると協力者というより妨害者だけど実態はどうだったのか。。。
・開設協力者を処罰しろ、とまではいかなくても猛省して欲しい 緊急時に柔軟な対応出来ないならその職に就くな
・このコメントは責任逃れのためだけのコメントだと思うが、実際現場では何が起こってたんだろう?
・震度5以上で鍵を入れてる箱が自動的に開くやつの導入が必要やね
・取って付けたような言い訳だな。 鍵を開けないでいる方が列が伸びてより多くの人が殺到するだろ。
・何の為の避難所かと…。
・なんか責任逃れのコメントにしか聞こえない。
・まるで避難者をゾンビ扱い 子供達の声とか聞いて何も感じなかったのかな?
・避難所なのに決められた対応をしない人への非難をする場となってしまった。
・まあ、マニュアルも大事だが現場判断も大事だから
・避難者が"並んで"待ってるのに開けないのはおかしい。 たぶん開け方わからなかったんだろ。
・まさか、器物損壊にはならないよな?命が大事。
・非協力者を協力者にしたらアカンやろ 今回は運が良かっただけ
・津波くるっていってんだから、開いてないなら壊すしかないわな。
・これでは非協力者だよ。
・当時の現場の状況も詳細に分からないのにコメントしてもねぇ。
・開けない? なんの為の避難所だよ、、、
・なるほど
・避難指示が発令されているのに、避難所開設協力者が避難所の扉を開錠しなかった理由として「避難所を開けると殺到して転倒などの怪我につながる恐れがあった」などと単なる言い訳を述べていますが、避難指示の意味もわからず、マニュアルをも守らない彼らに避難所開設協力者の資格はなく呆れます。彼らは自分自身さえ助かれば、他人はどうなっても構わない考えをお持ちなのですね。
・直後の避難所なんだから何千人と詰めかけた訳ではないでしょう。
この協力者は残念ながら対応能力がないんだと思います。 おそらく日常の近所の人たちがお菓子でも持ち寄って、集会所で雑談するぐらいの感覚で引き受けてたんじゃないかな。
・>地域住民に開設協力者として避難所のカギを預けています。
今回はその問題のある住民に預けられてしまったという事ですね。 これは鍵を預けた側の責任が大きいです。 信頼ある方にお願いしてください。
避難してきた人を落ち着かせるとか意味不明だし、言い訳するにも程がある。 おかしな奴に鍵を渡すとこうなるという結果論に過ぎない。
私なら一刻も早く開錠するというのに、この違いは一体何なのか。 少しボケていたり、軽度の認知症が疑われるような方に頼むのは言語道断。
・避難所なのに避難できなくしている。笑い話だろ。避難するのに怪我をする。避難させないで怪我をさせる。まぁ、日本人だからね。しょうがないか。責任逃れしたんだろ。なら協力者になるなよ。平和な時は利があってなったんだろうが。それとも押し付けられたか。どちらにしてもそんなのに命を預けている。
・素直に判断や行動がおそかったと言えばいいのに 自身も被災者なんだから それともまたマスゴミの切り取り取材?
「避難所を開けると殺到して転倒などケガにつながる恐れがあると判断した」 それだと学校関係者が来ても同じですよね? むしろ人手が増えたとしても、並ぶ避難者の方がそれ以上に増えるわけで益々危ないよね? そもそもならいつ開ければ転倒しないの?になる 避難者がいないとき?落語ですか?
・田舎の村らしい「持ち回り文化」:人選⇒状況判断力で行動できる人。
◎「ドアの解錠判断」すら出来ない人、「通知すら覚えない人」の低レベル。
◎田舎の移住が苦しいのは、「ど田舎」の田舎である。今も居るんです。 《また増える 限界集落 廃村も》
・残念ながらこの二人は人命の大切さを理解しておらず避難所開設協力者の資質が無いのでどなたかに代わることをお勧めする。
・この協力者、殺人未遂ですよね。津波来てたら殺人。
自分達が開けてトラブルになるのが嫌だったんでしょ? まぁこんな対応したなら今後は村八分かもしれませんね
・性格悪い人に鍵持たしちゃ駄目ですね。もっとお願いしろって感じだったんじゃないの?外は寒いから早く開けろやって思う。
・>新潟市では、市内7つの学校で避難所のカギを開ける前に避難者が入り口のドア等を破損する事態も発生している。
新潟市は民度が低いなあ。
・怪我人が、とかそんなとこは貴様が考えることじゃない 鍵渡されてるなら黙ってさっさと開けるんだよ
・協力者2人!。このようなアホな人間がいると、命がいくつあっても足りない。
・これこそ緊急避難だから、壊して入っても罪にならないな。
・なんの為の避難所なんだよ まじで頭おかしいんじゃないの
・困ってる人をいたぶって楽しむ性格だったんだろ。
・2人、老害がいたってこと?
・馬鹿すぎる協力者 無能を責任者になると混乱する 直ちに開けろ書いてても知らない無知不勉強 いらんわ
・ある意味、新潟らしいわ。普段の生活でも驚くこと多いよ。
・タイタニックの小舟みたいに、見殺しにしたってこと?
・頭の悪い人間がすべきじゃない。
・管理者、馬鹿でないの?何のための避難所?
・JALのCAの訓示を受けろ
|
![]() |