( 126453 )  2024/01/08 12:40:44  
00

新潟市では、元日の能登半島地震で震度5強を観測し、津波警報も出された。

しかし、避難所で避難指示が出された際、避難所のカギが開けられないトラブルや避難者がドアを壊す事態が発生した。

市内250カ所以上の避難所に1万4000人以上が避難した中、避難所を開く際の協力者が到着してもカギを開けなかったり、避難者がドアを壊したりという事態が起きた。

避難所のマニュアルには避難者を落ち着かせるなどの記載がないが、危険がなければ直ちに開設するよう記載されている。

津波警報の中で、避難所を迅速に開設し、協力者へのマニュアルの徹底や、避難者の落ち着いた対応が求められている。

(要約)

( 126455 )  2024/01/08 12:40:44  
00

FNNプライムオンライン 

 

元日に発生した能登半島地震で震度5強を観測し、津波警報が発表された新潟市。避難指示が出る中、避難所のカギが開けられない事態や避難者が避難所の扉を壊すなどのトラブルがあったことが分かった。 

 

【画像】避難所のカギを開けない!? ドアを壊して避難する人も…津波警報で避難指示が出された新潟市でトラブル相次ぐ 

 

能登半島地震で、震度5強を観測した新潟市。津波警報の発表に伴い、避難指示も多くの地域に出され、市内250カ所以上の避難所に1万4000人を超える人が避難した。 

 

このうち新潟市中央区の上所小学校では、避難所を開設する際の協力者2人が避難所に着いても避難所のカギを開けなかったことがわかった。 

 

2人は複数の避難者が「早く開設すべき」と促したものの、応じなかったという。 

 

市によると、2人は到着したときには避難者が並んでいる状況で「避難所を開けると殺到して転倒などケガにつながる恐れがあると判断した」と話しているという。 

 

その後、学校関係者が駆け付け、学校のカギを開け、避難者の受け入れが始まった。 

 

新潟市は避難所開設・運営マニュアルを作成していて、開設の手順が定められているが、そのマニュアルには避難者を落ち着かせるなどの記載はなく、避難所における危険がなければ直ちに避難所を開設し、誘導する旨が記載されている。 

 

津波警報が出される中、少しでも多くの命を守るため、開設協力者へのマニュアルの徹底が求められる。 

 

一方で、新潟市では、市内7つの学校で避難所のカギを開ける前に避難者が入り口のドア等を破損する事態も発生している。避難する側も焦らずに対応することが求められる。 

 

(NST新潟総合テレビ) 

 

NST新潟総合テレビ 

 

 

 
 

IMAGE