( 126492 ) 2024/01/08 13:25:14 2 00 今、ダイハツの代わりに買うべきクルマ(1)タントの代わりに買うなら何を選ぶべき?(小沢コージ)日刊ゲンダイDIGITAL 1/8(月) 9:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/994e070c33a57e965f3b928d227198ce8ee0ac36 |
( 126495 ) 2024/01/08 13:25:14 0 00 タントは国内でイチバン売れているダイハツ及びトヨタブランド車(提供写真)
【小沢コージ クルマは乗らなきゃ語れない】
年末に突如大騒ぎになったダイハツ不正問題。いわゆる国が品質保証をする「型式認証」という過程において、新たに25の試験項目で174件の不正行為が見つかったわけだが、国交省の担当審議官を直撃したところ、「今は立入検査をしている段階。174項目を改めてチェックするので、(再審査結果や再発防止策)がいつ出るかはわからない」という。
■ダイハツの新車はしばらく買えない?
そもそも現在、ダイハツ車および一部トヨタブランド車も全車出荷停止の状態で、販売店で新たに買うことはできない。またダイハツの国内4工場は少なくとも1月末まで操業停止で先は読めず、正直、しばらくダイハツ新車は買えなくなったとみていい。
しかし、新車は「楽しみ」で買う一方、軽自動車などは生活必需品という側面もある。そこで代わりに何を買うべきか。その場合どんな利便性を失うかを勝手に想定してみた。
ホンダN-BOX(左)とスズキ スペーシア(写真)小沢コージ
直近11月、国内でイチバン売れているダイハツ及びトヨタブランド車1位は、タントの1万5988台。今国内で最も活気のある両側スライドドアを持つ軽スーパーハイトワゴンというジャンルで、この代わりは一見簡単だ。
今国内でブッチギリに売れているホンダN-BOXか、同様に人気のスズキ スペーシアを買えばいい。サイズと価格はタントとさほど変わらず、両車とも昨年末期に新型3代目に代わっているのでフレッシュ。上質感や広さではN-BOX、燃費の良さではスペーシアが上回る。
ただしタントでなければいけない点もある。それは左側のミラクルオープンドアだ。競合ともに両側スライドドアだが、タントのみ助手席側のセンターピラーがない。つまり前後ドアを開け放つと、子供を横に寝かせたまま乗り降りできる横幅1.5mほどの巨大開口部が生まれる。荷物の乗せやすさはもちろん、子供が傘を開いたまま乗り降りすらできる。子育て世代に特に有用だが、この性能は惜しい。オマケに運転席にスーパーロングスライド機構が付いているので、雨の日の車内移動やリア席の子供のケアがラクチン。これまた結構惜しい利便性だ。
|
( 126496 ) 2024/01/08 13:25:14 0 00 ・国内では複数のメーカーが競合し、似たような車種はどのメーカーからも販売されているので、正直一社選択肢がなくなっても困らないと思う。 しかし、今回は軽自動車販売台数2位のダイハツの車がなくなったことにより、軽自動車のみならず業界全体への影響は大きいと思う。 昨年度上半期でダイハツは253,899台、一位のスズキで257,626台なので僅差で2位。 この約25万台がどう流れるのか、新車は数か月の納車待ちの車種もある。 トラックも同様の問題がありましたが、数年経った今でも影響が続いているようだし。
・一昨年、車を買い換えるとき、ソリオかトール(ルーミー)か、迷った。ソリオのパーキングブレーキは、足踏み式の旧来の方式。トール(ルーミー)は電気式。 その点をついて、ソリオは古臭い、トール(ルーミー)はソリオより買いだ!というモータージャーナリストもいる。結果、トール(ルーミー)はそのパーキングブレーキでリコールの対象になった。旧来の足踏み式。故障しにくく良いと思う。ソリオには、ハイブリッドて、サーキュレーター、ヘッドアップディスプレイなど、トール(ルーミー)にはない装備もある。ソリオを選んで良かったと思ってます。
・どれにしようか悩んでいる状態であれば他社車種を選ぶのも有りだと思う。 しかし現在車という乗り物は必需品でもあるが、趣味趣向品の意味合いもある上 住んでいる地域によってディーラーまでの利便性も選択肢になる。 長く付き合ってきたディーラーや車屋さんで買おうと思う人も多いと思うので、即他社を選べば良いと言う単純な話でも無いかと思います。
・自分の日常使いに照らし合わせて、 こういう具体的な利便性の良さを各メーカーごとに説明してる記事は有り難い。 これまでもこういう説明記事やCMでもアピールしてたんだろうけど、 自分が買い替えを考えるタイミングだったり、 日常使いの中で不便さも、そういうもんだと思ってたりで、 こういう使い方の人は便利という説明にも、 自分が入ってなかったら聞き流してた。 2台目考えてたから、タントにしよう。
・細かい事言わなきゃ ダイハツ車の代わりなんて 他社にも何車種もあるが
唯一どうにもならないのが 記事中にもあった 助手席側のミラクルオープンドア。
こればかりはタントにしかない。 実は自分もこのドアの使い勝手に魅力を感じてたんだがなぁ。
キチンとやるべき検査なりして また復活して欲しい!!
競合する他社がないと 業界の進歩が無いし 殿様商売になるしね。
・ダイハツ自身が言ってはいけないことですが 今回の件で安全性を気にされる方がいると思います 所詮は軽自動車 物理の法則は仰せるわけがなく、第三者の試験機関jncapでもダイハツの車両が他社に比べて劣るという結果は出ていません 本気で心配しているなら乗用車を買えばよいし ダイハツ含めて欲しい軽自動車を買えば良い 今回の件でゴネてダイハツが安く買えるなら、なお良いと思います
・タントの場合ミラクルオープンドアもだが、夜車によく乗るならコーナーリングランプも見逃せない。ウィンカーを出したりステアリングを切り込むと曲がる方向の斜め前が光るのだが、かなり安心感はある。だからと言って今更という所ではあるが。
・ムーヴキャンバスは見た目で買う層が多いそうだからワゴンRスマイルでいいやとはならんやろ。キャンバスはドアもルーフ高にあわせた専用でタントより少し低いけど、スマイルはルーフ高を切り詰めたスペーシアでドアは同じ。そのへん違いも好き好き。
・タントの代わりであれば、やっぱりスズキスペーシアだろうね。 今回のスペーシアに関しては、かなり良い車で、N-BOXを凌駕する。 加えて、スペーシアはマイルドハイブリッド搭載だから、燃費も良い。
・軽ワゴンとしてはエヌボでもスペーシアでもなんでもいいんだけど、我が家では自転車を積載して運転することがすごくあるので、タントのミラクルオープンドアからの積みやすさはどうしても真似できないんですよね。
・イタリアでフィアットがこのような問題を起こせばイタリア国内で 安価な国産が変えなくなり影響は避けられないが日本は違う、 幸い8社は全て大衆車メーカー、ダイハツ1社が消えたところで 記事にあるとおり代替えはいくらでもきく
自動車産業は確かに膨大な数の雇用を生んでるが、それはあくまで メーカー側の都合 ユーザーかれ見れば長年に渡って不正を続け欺むいてきた事実の方が重大 だから最優先は30年以上不正を続けた組織の統治機構の検証なんだが 何故か御用マスコミを動員し論点逸らしの情報戦に熱心なようで・・・ 現状の様なまやかしの対応に終始するなら消費者は選択の権利を行使し 対抗するしかないな 生産再開されてもダイハツ車を選択から外し市場から退場を即すしかない
・もし軽を買うのならちょっと高いけれど絶対にタントカスタム、あるいはタントファンクロスだと思っていましたが、買えないとなるとやはり次に来るのはスズキスペーシア、その次にNーBOXだけど日産サクラもいいですね。先日三菱のデリカミニを見かけていいなぁと思いましたよ。まぁ要するに今は不正があろうがなかろうが、どのメーカーも軽とは思えないスタイル、装備だし室内音も静かになってるからあとはデザインの好みだけでしょうね。安全性?そりゃコンパクトカークラスよりは低いかも知れませんが、不正のあったダイハツ車でも他メーカーでも問題はないでしょう。
・タントのミラクルオープンドア、センターピラーが無くても強度は大丈夫とメーカーは言っていたが今となってはこれを信じていいのかどうか。安全性よりもセールス面でのウケを狙ったのではないか。
・そもそもダイハツの売れ筋はスズキの車の類似車で販売した車って事 トヨタも一緒 トヨタ系の車はほぼ類似車で販売された車って事でしょ ホンダNBOXも燃料フィルターは電装品 今リコール中 リコールや不正がかかっていないのは日産 三菱 いすゞのみ ほぼこの3社以外は問題ありだと思う
・まあこれから沈みゆくダイハツに恩を売ってもスズキ的には然程メリットはありませんが、初売りセールが終わったら、次はダイハツユーザー対象に、同じカテゴリのクルマへの乗換え割引きキャンペーンでも打って、受け皿になっててあげればいいんじゃない?
実際ダイハツで扱ってる車種って、スズキと丸かぶりだし。
いずれトヨタの小型車部門をダイハツから引き継ぐ事になるのだし、ここでトヨタに貸しを作っておくのはスズキにとってそう悪いハナシではないと思う。
というか、そもそもトヨタとスズキの間でそれが既定路線だとしたら…いやいや、それは流石にありえないかw
・世の中にこれくらいのサイズ感でこんな感じで使えて外観とかメーカーなんてなんだって良いと考える人がどれくらいいるかは私は知らない。 無頓着な私の両親ですらデザインとメーカーは気にしている。 安い買い物ではないしこれが代わりですと言われても中々難しいと感じるのはおかしいだろうか。
・軽自動車の代わりはいくらでもあるので問題ない。ルーミー(トール)の代わりは下馬評ではソリオだが、実際には車のデキよりもトヨタディーラーの安心感で選んでる人が大多数のはず。そこに拘りがなければスズキディーラーへ足を運ぶのだろうが、かなりの数がシエンタに流れることになると思う。割切り層は軽にはなるがN-box等にもおこぼれ来るかと。
・ソリオはもっと評価されるべき。 ルーミー三兄弟なんかより断然キビキビ走るし、燃費も良い。
ワゴンRスマイルは、ムーブキャンバスと違いターボモデルがない点が人によってはネックになりそう。
・途中出てきたトール(&ルーミー)は、スズキ・ソリオ対抗として、それこそ目下ダイハツにおける「諸悪の根源」とされている「無理・無茶な開発日程」に基づいて造られた「間に合わせの要素だらけ」の車ですからねぇ
細かく見ていくと(対ソリオ比で)至らないところだらけ
それでも、主に兄弟車のルーミーですけど、トヨタの販売力でもって無理やり売り切ってしまっていたのだから…
・今の軽だと、ダイハツがコケようがコケまいが、オレが一番興味あるのはサクラなんだよな。 一戸建て・街乗り主体というこの2つの条件が合う人は絶対にこの一択だと思う。ホントに。 逆を言えばこの条件がひとつでも合わないのであれば絶対買ってはダメ。
助成金が50万だっけ?国から出るし、条件合う人は是非にも検討してみてはいかがかと思う次第。youtubeとかでも評価・批評など多く出ているのでご参考まで。
・左側ピラーがないタント。一方スズキもホンダもそれはしっかりある。何故スズキ、ホンダはピラーレスを出さないのか? 答えは子供でもわかる。 ダイハツの不正がそれを可能にしていたと言うことだ。軽のボディーにあの広い開口部。どう考えても人命を守る剛性を確保できるわけがない。
・まずリコールでタダで「修理」させるのが、一番安上がりかな。トヨタのサポートがあるようだし。 それも信用できないという場合、ダイハツユーザーのこの層は、別会社新車購入かといえば、もともと費用対効果で安価なタントを使っていたんだから、まず他社中古だろうね。 比較的高価な他社新車はそれからじゃない?
・欲しい小型乗用車がない代わりにタントカスタム買って今年9年目。 走行距離15〜16万故障トラブル無し。 軽自動車と言う理由で多少の躊躇はありました。 乗り潰せる愛車に巡り会え幸せを感じた矢先にダイハツの不祥事ニュースとは? 次期候補は小型乗用車日産ノートeパワーもう一度日産買いたいと思いましたが、会社の同僚が日産懲りごりやめたほうが良いよ。 と言われ次期型タントファンクロターボ買う計画変更したばかり。 欲しい小型乗用車の代わりにタンカスターボ乗っている顧客を忘れるな!
・スズキは最強で最高!ワゴンR、スペーシア、ジムニー、エブリイ、スーパーキャリイ、キャリイ、軽自動車No.1!コスパ良すぎ。見た目もオラついてなく安定してる。皆さんスズキはおすすめですよ。
・よくこんな記事を目にするが、メーカーや販売店を気にしない人は少ないだろう。事故で車が無くなった人でも今まで買ったところにお世話になると思う。 そうなれば選択肢は限られる。
販売店も在庫がはけて、新古車や高年式中古が売れるので、特に問題はないのではないだろうか?
・ダイハツの代わりに買うべきクルマ タントの代わりに買うなら何を? この掲載は気分悪い。 ダイハツ車を乗るなと言っている。 一部の車種に不正があって全車種を検査してる段階。 タントの助手席側のピラーなし解放感は他社にはない。 しかし、助手席ピラーなしが横から衝突に弱いと言われている。 だからと言ってダイハツからホンダとはならない。 トヨタ、ダイハツ、スズキが一番お客様対応がいい。
・今すぐの選択肢なら ルーミー→ソリオ タント→新型スペーシア ロッキー→WR-V
いずれにしても契約から最低1ヶ月は納車待ちになるから迷ってる間にオーダーたまって4月には間に合わんかもね
・タントのCVTは何か操作しているのか走り出してすぐに変速ショックを感じますし、ピラーレスのスライドドアは強度的に不安なので除外、選ぶとすればNBOXですね。
・ダイハツの安かろう、(ボディが)弱かろうががバレたので、安全性に定評のある日産「ルークス /デイズ」か三菱「eKスペース/eKワゴン」が魅力的に見えてきたな
・タントの衝突実験動画見たらかなりヤバイね 助手席の真ん中に支柱がないからボディやドアがかなりゆがむし 他の車種にした方がいいと思った
・タントは雨漏りするって聞いたし 昔から自分にはダイハツは合わないから 買う気が無かったし、でも別に何買っても 良いと思うしこんな記事見て買うのを 変える人そんないないと思うけど
・車に問題ないから、普通にいつも通りダイハツ買うけど。 元々役人の仕事は信頼してないから、ダイハツとトヨタとTRJの お墨付きならむしろ他社を買うより安心。 いつものメーカーでいつものディーラー、ずっと長持ち、故障なしは 自分の経験でわかってる。
・先日suzukiとダイハツの車の衝突事故の報道があった。 センターラインをはみ出したダイハツ車の高齢者は無傷で、ぶつけられたsuzukiの運転者はケガしていた。 ダイハツが安全じゃないの・・・
・そいや新型ムーヴがスライドドアを採用するようだったから、楽しみしてたけど 公開される事なくお蔵入りかな?
・ソリオの方がルーミー、トールよりも排気量分の余裕があるし、何しろハイブリッド機能も備わってるからいいよね。
・代わりの車を考える者は、お金に余裕があるのでは? それより強化パーツ取り付け、安全パーツ代が必要などの処置が優先だろ! ニュースではダイハツ全車欠陥のイメージ! どの車が?どの部分?がわからない!
・なんとも、、パッケージが似ていて誰でも思いつく選択肢でした。 まぁそれくらい選べない国内ラインナップなのかもしれないけども。
・ダイハツはミゼットのイメージしかない。 タントの代わりは安全面で、どのメーカーでもいいのでは。
・ルーミーの非力なエンジンはアイドリングの振動が気になるし、それから比べるとソリオは快適
・俺はダイハツ好きだから
タントの中古安くなったら買う。 うちに3台あるが実用上は全く問題ない。 ぶつかったら軽は軽。
・コペンXPLAYに乗っています。 次は1.3FRのビジョンコペンと期待してたが絶望的だし、代わりも見当たらない。 トヨタがマジにS FRを開発してくれないかなあー。
・SUBARUとんだ、とばっちりを受けていますね。ジャスティ(トール)レックス(ロッキー)シフォン(タント)プレオプラス(ミラ・イースを購入出来ないので。
・>>タントのみ助手席側のセンターピラーがない。 だから運転席側のデーターを使ったのでは?
・ダイハツの不正はニュースを探しにいかなければ出てこない トヨタ傘下で、広告もたくさん打ってるから誰も取り上げません。 これが金の力です
・今乗ってる軽トラ、買い換えるならジャンボかなとおもってたけど、この不祥事でどうなるかな?
・何この記事?あまりにも勝手過ぎる安い記事だな。 今まで忖度して手のひら返し。凄いもんだ。
・これはダイハツだけではなく、 今まで忖度しまくっていた あんたら自動車メディアも同罪だからな。
・ムーヴは事実上いまはキャンバスのみになってたのか。 ワゴンRもスマイルだけになってるのかな?
・注文したタントが納車未定になって、車検の近い人は、キャンセルして、売れてないN-BOXでしょう。
・OEMって こう言う時にトバッチリだよなぁ〜 赤帽サンバーとか 今はハイゼットだもんなあ
・ダイハツ! そんなもんだよ! たいした車、作って無い、結構新しい代車かりたけど、うるさい車だった、金かけるとこに、かかってない、ダイハツ要らないって、思ったネ!
・ダイハツ、トヨタの小型は買うべきでない。 消費者庁は発言すべき
・ススギの方が良い車作っているから、ユーザーにとっては良いこと
・まあ、軽は止めた方が良いね。
ペコペコボディに高い保険付けて意味わからない。
・妻が先月中旬、コペンを契約しました。新車で代わりが見つかりません。
・ダイハツのカタログ、燃費などがどう変わるだろうね
・いや、どうしてもスバルのエンブレムが付いた軽自動車が欲しいんですけど。
・別にダイハツ車買って問題ないよね??30数年問題なく走っていたやん。それに今でも問題なく走っている。
・安全性。。。 ぶつからなければどこも一緒でしょう。
・かく!かく!四角 来て!観て!お得! ダイハツ初売りしてるのかな?
・別にタント買っても良いじゃん。余計なお世話なんですよ。
・あえて、ダイハツの中古車を買うのは どうでしょうか?
・ライズ・ロッキーが欲しかったが、BM事件があって中古車はチョットね。
・大きな代償だったね。これで懲りて真っ当になってね。
・スズキとトヨタのコマーシャルかなと思いました。
・ライターが三菱日産が嫌いという事がわかった。
・NISSAN にも軽自動車あるぞ。
・当たり前すぎて
・別にダイハツ車を敬遠しなくてもいいんでない?
・代わりは無い。 タントが欲しければタント。
・今こそスバル製造の軽自動車を!
・ムーブキャンバス以外はスズキ買っとけばいいよね。
・騒ぎが収まるまで待っとけ。すぐに日本人は忘れる。
・別にエンジン止まったり、燃えたり、止まらないならいいんじゃない?
・名前知れてるNBOXでよくない?
・安くなるなら、そのままダイハツを選びます。
・なぜルークスが出てこない 安くていい
・自分なら三菱買うけどね
・衝突安全試験は自動車の骨格に関わる問題でリコールで簡単に交換して済む問題ではない。 本来なら再設計を要する作業が多い。 この評論家氏は元ホンダのエンジニア、根の深さを理解してるから他に変えるならとなるのも無理はない。 ちなみに量産部品を号口と言うが、20年前から一般の人には分かり難い所は露骨に安物を採用したのはDAIHATSU。 日本のサプライヤーの海外工場の部品を採用するのは昔からのあるが、設計や品質保証も怪しい外資でもDAIHATSUは使った。 オーナーは動産の価値をさげされたようなものだ。 欠陥住宅を掴まされたら訴訟を起こすだろう。 DAIHATSUのオーナーは集団訴訟を起こすべきだ。 任意保険でも安全装備により掛金が下げられるが、死亡事故が起これば他のメーカーの掛金で負担することになる。 トドのつまりDAIHATSUは殺人に加担している事になる。ボードメンバーは逮捕されて当然だ。
・小沢コージねえ まあこの人に限らず 自動車評論家の言うのはみんな同じよ 奴らはトヨタの売り上げに貢献して銭貰ってるトヨタ広報担当だから なんだかんだ言いながら結局はトヨタのクルマに誘導するよ ※トヨタの悪口言って干されたら自動車評論家の仕事できないもんねw 間違ってもマツダやスバル、三菱買えとは言わないからね(爆 その事をわかって読み流さないとね
・インチキのダイハツ車およびヨタグループへのOEM車以外なら問題無し。 消費者を欺き続けたダイハツ、および親会社のヨタの責任は重い。 あえて、ヨタと書いています!
・スズキからいくらもらってんだか…
・タントの代わりがNBOX? アホか、元々どっちの方が売れているって話。 日本語くらい正しく使えよ!
|
![]() |