( 126519 ) 2024/01/08 13:42:20 1 00 日本の軍事トピックに関するコメントや意見をまとめると以下のようになります。 - 99式自走榴弾砲の技術はファインプレーであり、陸自特科部の先見性を称賛する声もある。 - 一部は海外での使用が難しい点や不具合に批判的であり、予算の無駄遣いに怒りを示す声もある。 - 他の一部は日本の技術を外国に輸出して評価を得ることが重要とする意見も挙がっている。 - また、海難事故や技術的な不具合による無駄遣いについても議論が交わされている。 - さらに、日本の防衛戦略や武器の実用性、輸送方法に対する疑問や懸念も見られる。
(まとめ) |
( 126521 ) 2024/01/08 13:42:20 0 00 ・99式ということはソ連崩壊以降に作られたもので、当時90式戦車ですら調達計画が狂ってた中において、99式自走榴弾砲を完成させたのはファインプレーと言える。普通の国ならソ連崩壊に伴う軍縮で計画キャンセルだった。 自動装填付き砲塔に40tにまで抑えた最新技術の塊は、当時でも最新鋭であり、今も19式自走榴弾砲に採用されるように一流のレベルを保っている。 ソ連崩壊で陸自も軍縮が志向されていた中でハイエンドな99式自走榴弾砲を完成させ、配備したのは陸自特科部の先見性と言って良い。 陸自の中は特科や機甲科のように優れた装備を採用する一方で、航空科や普通科のようにダメな装備を採用するのは本当に不思議である。
・海に向かって打てばよかったのではと考えるが着弾効果が調査できないからアメリカに向かって二度と帰らない船出をしたのか。砲は沈んだが自衛隊員は助かったのだから不幸中の幸い。
・あ〜 ちょうど昨夜コレの模型をネットで観てたとこ
たしか ゴジラ-1.0…じゃなかった、シン・ゴジラで、コパ作戦だか?タパ作戦だか?の映画中盤シーンで コレがシン・ゴジラを遠方から攻撃してた(ピエー▼瀧が上官で出てるあたり)
シン・ゴジラはコレからの攻撃のあと 怒ってデカい橋を空にぶん投げてた
こんな凄い自衛隊車両が敵を攻撃してる場面を初めて観たから印象に残ってる
・当時ミリタリー雑誌で小さく取り上げられていた記憶があります。 自然現象と民間船舶による事故のためか、マスコミが特に騒いだとかはなかったので、 あまり知られることがなかったと思います。
・海外の低品質なクラスター弾のおかげで国際条約で使用禁止になり、運用の幅が半減以下になってしまった不遇の装備やね。
本来であれば敵が上陸中の海岸付近にクラスター弾を打ち込み上陸中の歩兵や上陸艇を一網打尽する想定であった。 森や山陰などに潜んで複数台で連射すれば侵略部隊を簡単に制圧出来ただろうに。
・私は軍事や自衛隊は好きですが、射程距離が長くて射撃演習ができないような兵器は日本国の領土で行われる戦闘で実用性があるのだろうか。 海岸線から遠く離れた内陸部から着上陸する敵を撃つというのも理解できるし、射撃後には移動しないと反撃されるので自走砲が有効というのも分からなくはないが、本当に日本の海岸線の防御戦闘でこの兵器が有効なんだろうか。 もっと安価で有効な戦闘方法があると思うのだが。 こういう兵器は大陸の長大な戦線で機動戦闘をする前提と思料する。
・輸送費も数千万掛かるでしょう。155mmだと富士よりもっと広い射撃場が必要なんですね。人的被害も無く、賠償もされて良かったです。
・台風で沈没って、どんだけギリな積載だったんだ。 もしギリなら1台ずつにすべきだし、 そもそも海外で試射できないから増産できなかったのは理由にならないし、 だとしたらそんなもの生産すべきじゃないし、 じゃあ、一体なぜ増産しなかったのか、何から何まで計画が杜撰すぎて、 沈没した分は除いても、計画などでどれだけ億単位の税金が本当に無駄に使われたのかと思うと怒りしかない。
・日本の武器も海外へ輸出すればいいのだよ、ボロも見えるし日本の技術を外国と比較できるからいじゃないの、日本の技術は日本国内で言うほど高性能なのかよくわかかるよ。 目を常に外国外へ向けなさい。
・沈没した結果、1番出来の悪い試作品が採用されたとか、 さらにその結果、世界初の全自動装填が不具合ありまくりで、半手動の203mmより射撃訓練に時間かかってる(笑)
・旧日本軍の輸送船みたいだ。 大量の武器弾薬を、目的地に着く前に、海没を繰り返していた旧日本軍。 保険で賄うでは、実戦では通用しないよ。
・なんとも深刻で悔しい話と思いながら読み続けた。
が、りっくんランドが出てきて、その響きに、なんともほっこりしましたとさ。
・忘れてはならないのは、すべて国民の税金だという事です。30億も有れば、相当の公共事業に活用できたでしょう。
・この時自衛隊が利用した船は、外国の船会社で船籍も外国、乗組員も全員外国人。 何考えてその船会社を選んだんだ?
・記事にあるように貴重な兵器を運搬するには船長の操船が杜撰だったのではないか。
・時代は移り 高性能戦車であっても、敵のドローンで上からやられちゃうんだろうな。
・先日、羽田空港で燃えたJAL機のエアバスA350だって数百億円するよ。
・アハハ。 しかし、鳴り物入りで完成させた戦車が自分の重みで壊れてしまった。仮に壊れなくとも、輸送方法も輸送に耐えられる道路も無く、配備できなかったという日本の実話よりマシやね。
・2001年にそんな事があったのは知らなかった
・実戦に投入される可能性が無いとは言えないですね
・まるで戦艦大和を彷彿とさせるストーリーだな。
・巡洋艦畝傍以来の大事件やったね。
・本当に「嵐で海の藻屑になった」のかどうか気になるところではありますね、アメリカ様
・海上に目標物を浮かべれば試射出来たやろ。
・島国の日本に必要なのか?
|
![]() |