( 126626 ) 2024/01/08 22:44:25 2 00 「荷物は置いて」 乗員の連携プレーと乗客のパニックコントロールで無事脱出産経新聞 1/8(月) 18:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/58438a9b4ba49f30c8f6f22b6521702e591dae9a |
( 126629 ) 2024/01/08 22:44:25 0 00 羽田空港で炎上する日本航空機。事故発生の4分後には放水作業が始まった=2日午後、羽田空港(松井英幸撮影)
羽田空港で日本航空機と海上保安庁の航空機が衝突した事故は、着陸後18分間で乗客乗員379人が脱出に成功した。乗務員が自身の役割を的確にこなした連携プレーに加え、危険が迫る中でもパニックを起こさずに乗務員の指示に従った乗客の協力も大きかったとみられる。今後の教訓にもつながりそうだ。
【写真】航空機衝突事故で、日航機の脱出シューターから避難する人たち
2日、Uターン客らでほぼ満席状態だった日航機には、機長(50)ら3人の男性操縦士、女性チーフ(56)ら客室乗務員が9人いた。
午後5時47分の衝突後、客室乗務員はコックピットに出火を報告。機長ら3人の操縦士は火災を確認し、直ちに脱出を指示。機長はエンジンを切り、後方客室へ向かった。
機内アナウンスはシステムが故障して使えなかったが、客室乗務員はメガホンと肉声で「落ち着いてください」と大きな声で叫び、乗客に呼びかけた。
客室乗務員は、8カ所ある非常口のうち、左右前方と左後方の3つの非常口は出火していないことを確認。非常口の開放には本来、機長の許可がいるが、連絡がつかなかったため、客室乗務員の判断で後方のドアを開け、脱出シューターで乗客を次々と機外に出した。「順番に脱出してください」。客室乗務員は乗客に呼びかけ続けた。
機長は逃げ遅れた乗客がいないか座席を1列ずつ確認し、全員が機外へ出た後、最後に脱出した。時刻は午後6時5分。衝突から18分で全員の脱出を完了させた。
「上着に財布と携帯電話だけを入れて手ぶらで避難した」。乗客の男性(59)は脱出後にそう話した。乗客の10代の女性も「荷物はすべて荷物棚に入れていたのでスマートフォンしか持ち出せなかった」と話す。上着を着ていない乗客も多かったという。
事故当時、機内では、荷物棚を開けようとした乗客もいたが、客室乗務員が「荷物は置いてください」と呼びかけ続け、実際に荷物を取り出す乗客はいなかったという。
会社員の男性は「(出火した)後方からは悲鳴のような声も聞こえたが、前方の客はほとんどが落ち着いていた」と振り返る。機内に煙が充満する中でも、乗客は乗務員の指示に従い、落ち着いて座っていたという。
乗客同士の助け合いもみられた。乗客の40代の女性によると、脱出シューターを使って滑る際、途中で詰まっていたので先に避難した乗客が降ろすのを手助けしていたという。
記者会見した日航幹部は「緊急時は手荷物を持たないで脱出してほしいとお願いしているが、今回お客さまの協力が得られたことも迅速な脱出につながった」と話した。(大渡美咲)
|
( 126628 ) 2024/01/08 22:44:25 1 00 JALの乗務員と協力した乗客たちの素晴らしい対応が報じられており、事故から全員が18分で脱出したことが奇跡と形容される一方で、ペット同伴の議論が浮上しております。 | ( 126630 ) 2024/01/08 22:44:25 0 00 ・18分で全員脱出させたJALの乗務員は本当に素晴らしいと思う。 それに協力できた乗客も素晴らしいと思う。 30分後には機体全体が燃え上がっているシーンもUpされていて、数分の余裕がなかった事態だったと思う。
笠井信輔らのブログがきっかけでペットの事が話題になっているが、本気でペットの持ち出しの事をいうなら、事故の動画を見直して欲しい。最後の人が脱出できるまで乗務員は頑張ってしまう。数分の遅れが命取りになる。
手荷物は緊急事態では持ち出せない事を示す重要な記録である。当然ペットも手荷物で、可哀そうと思うが、人命には代えられない。
・abemaで脱出の瞬間の生中継を見てました。機体最後部左側のシューターはかなり角度がついてしまっていて滑り降りるには急過ぎて、着地前に前転してしまっている乗客、そのため着地エリアが停滞してしまい、そこに次々と上から滑り降りてくる乗客で折り重なって、という状態でした。怪我人がそれでも出なかったというのは奇跡的です。 いずれにしても両サイドの突然の火の海、機長との連絡途絶の中、全員脱出させたクルーの皆さんは素晴らしいと思いました。
・手荷物は何も持たない これが一番大切。
ペットは家族同然、貨物室なんてありえない。 そういう人もいるけど、客室にペット同伴できる航空会社でも緊急事態のときはペットは置いて脱出。
例えば緊急事態になって、そんなペットが家族だと言ってる人が目の前のペットを見捨てて脱出できるかと言うことになる。 一緒に逃げるとか、あるいは一緒に飛行機にいるとか、乗務員の指示に従わないことも十分に考えられる。 それはすなわち、乗客を全て脱出させたのち、逃げ遅れの乗客などがいないかを確認してから最後に脱出する乗務員に対してのリスクが非常に高くなることを意味する。
どの航空会社の、どの航空機も、常に非常事態に備えて運航しているし、どの乗務員も厳しい訓練を受けているからこそ実際に非常時にも冷静に対応できる。
航空機は一旦事故が起きれば重大になる。 だからこそ、関係者の高いプロ意識で交通事故より遥かに低い事故率。
・客室乗務員のチームプレーに乗客のファインプレーが功を奏した、連携プレーが実った素晴らしい出来事ですした。二度とあってはならない事ですが、いつ何が起きるか、わかりません。そのために常日頃からの厳しい訓練に、更に乗客としての心得も大切であると身に沁みて感じた出来事でした。
・乗客が比較的冷静でいたことが混乱もなく脱出できたのかなと思います。それと何といってもCAひとり一人の柔軟な対応が成功へと繋がったのだと思います。日頃訓練はしてるとはいえ初めての火災に遭遇する乗務員が殆どだと思われるなかで、本当に訓練の成果が現れて良かったと思う。
・CA達の行動は素晴らしいがそれは何回も実施した訓練の成果 乗客からすれば初めての経験なのでこれはもっと素晴らしい
今後の事を考えればこの乗客の行動をもっとアピールすべき 結局いくらCA頑張っても乗客が素直でないと上手く行かない
注意をされてもマスクをしない 事故になればリスクになるのにペットを客室にとほざく とんでもない連中を黙らせる為にも乗客のマナーはこうだと宣伝が必要。
・機内に動物同伴可能になってもいざというときは置いていかなくてはならない。 近年おひとり様が増えたりしてペット需要が高まっているけど、やはり無理なことは無理とハッキリ規定しておかないといけないと思います。 ペットも人間と同じ生き物だが、男と女の体の作りが違うようにペットは人間ではないことを受け入れなければならないと思う。可哀想ではあるけど、動物に生まれた運命なのだと思います。次は人間に産まれられるよう祈ります。
・飛行機の主翼の横に座っていた乗客は恐怖だったでしょう。 「落ち着いて乗務員の事を聞きましょう」と叫んだ乗客や、脱出シューターから降りてくる人を手助けする人とか、本当に日本人らしさが出ていたと思います。 誇らしい事です。
・激しい炎の上がる衝突から、乗客乗員の全員が脱出できたことは、奇跡と思いました。 滑走路上ではなく、芝生上に止まったのは偶然なのか狙ってなのかは分かりませんが、シューターによる脱出でアスファルト上よりは怪我をし難い場所だったと思う。 最近話題のペットを客室に持ち込んでいたとしたら、その乗客にペットを置いて避難するように説得する時間が発生したり、スムーズに通路を走り抜けれなかったりしたんじゃないかな。飼い主には、より残酷な判断が迫られることになる。
・こうした日本航空機クルーによる冷静にして迅速な指示誘導は勿論、乗客の日本国民が見せつけた規律ある行動に対して、何かと難癖を附けたい連中が動物愛護を金科玉条にして異論を述べているけど たとえ愛玩するペット搭乗が認められても緊急事態時には所詮、荷物扱いで脱出シューターに持ち込むことは世界共通で絶対厳禁なんだから議論の余地すら無い
・「落ち着いて」「煙を吸わないよう鼻と口をふさいで」「荷物を取りださないで」。事故直後からCAが乗客に叫んでいたことはこれだけです。当たり前のことですが、これだけの事故で400人近い人が全員救出出来たのは、乗客が「落ち着いて」「煙を吸わず」「荷物を持たず」を実行したからです。乗客からはCAを称賛する言葉があまり出てませんよね、それはCAが当たり前のことを言って徹底させただけだからだと思います。緊急時の対応に目立ったファインプレーはありません、当たり前のことを当たり前にやることが大事であり、それを徹底させたCAと従った乗客の連携プレーが奇跡の脱出につながったのだと思います。
・航空券の緊急事態の避難時には何も持ち出せない。だからこそ貴重品は肌身離さず持っておいた方がいいということだな…
勝手に盛り上がってるペット同乗問題は、緊急事態では全く関係ない。ペットケージは持ち出せない。財布やスマホすら手荷物に入れてたら出すことすらできない。
避難にあたって、慌てず勝手なこともせずに指示通りに行動した乗客たちのおかけで全ての乗客や乗員たちが助かった。その後航空機は全焼してしまったのに奇跡のような話だ。 果たして我々は実際に事故に遭遇してこんなに冷静に行動できるだろうか…
・元航空業務従事者です。 JALの乗員の脱出は本当に素晴らしかったです。脱出時にパニックすることなく指示に従って脱出した乗客も本当に素晴らしい。 元航空業務従事者としてのお願い。一番ケガをするタイミングは脱出シューターを滑る着地の時に多いです。特に男性はシューター下で上から降りてくる人の手助けをして欲しい。これもスムーズに脱出するには必要な役割です。シューター降りた後動画撮っている人いたけど、撮ってないで介助して、て思いました。
・コクピット、機長との連絡を絶たれた中での、JALのCAさんの危機管理能力の高さと、指示に従って粛々避難した乗客の方々が「18分の奇跡」をうみましたね。 火災対応「90秒ルール」も生きました。 今盛んに論議されている「ペットの客室同伴」、緊急脱出時には「ペットケージ」を残念ながら持ち出せません。 あくまでも乗客全員の生命最優先でクルー、乗客が協力して危機対応しなければなりません。
・今回の事故の報道を見て最低限のものは身につけておかないとなと改めて思った。特に夏場は薄着だからほとんどのものを荷物に入れて棚においてしまってることが多いけどスマホ、財布は絶対に手元においておきたい。
・こういった詳細な記事を読むと、死の恐怖が迫る中、乗務員の皆さんの避難指示は冷静かつ的確で、それに乗客の方々が落ち着いて従ったからこそ、この奇跡の退避劇が実現したことが改めて分かります。本当に素晴らしい対応でした。 それと同時に、ここ数日流行りの「ペットをキャビンに同乗させるべき」なる論が、まったく説得力のない感情論であることもはっきりしました。 もし「ペットを連れて避難させろ!」とわめく乗客が一人でも居たら?ただでさえ混乱気味の脱出用シューターに、ペットの入ったケージを抱えた人がいたら?人命が失われていたかもしれません。 ペット同乗賛成派の人たちは、こういう想定をしないで、ただ思いにまかせて話しているように思えます。
・ペットを貨物室に入れず客室にと言う方が多々見られるが、緊急事態の時は手荷物などは持たずに脱出シュートから脱出しなければならないのにペットを抱えての脱出許されるのか疑問符が出て来る。今回の事故ではCAなどの適切な誘導で全員が脱出出来たがペットを一緒にいて同じ様に脱出が出来たか疑問符が出て来る。
・今回の事故ほど、客席の前にある安全のしおりの重要性を感じたかとはない。非常口横に着席する乗客には、非常時に手助けしてほしい、窓から火炎が見えていたらそのドアは開けないことなど、非常時に客室乗務員が動けない状況下では、乗客が代わりに非常口を操作する前提だ。こう考えると、ペットの持ち込みなど論外だと思う。
・前に何処かの航空会社で、薄手のポシェット型ポーチに機内で使うスリッパやメモ帳、ボールペン、飴を入れて提供していたところがあったけど、スマホ(その当時はなかったけど)やパスポートが入るサイズで、今考えるととても良かったなと思い出した。 それを首から下げて、冬場なら上着や服の中に入れられるようなソフトで薄い作りだったんです。海外に行ったときなので日本の航空会社ではありませんが(日本の航空会社利用で海外に行ったことがありませんので)、そこにパスポートと海外用の小さなお財布を入れて後は荷物入れに入れていたことを思い出します。 その時の名残で、飛行機に乗る時には万が一の時に最低限のものを持ち出せるよう、身に付けておくようになりました。
・たしかにクルーや乗客の対応はすばらしいと思う。 ただ、ことさらこのような記事が生産されるのは 美談好きな国民性を利用して航空会社が世論戦を仕掛けていると 疑いたくもなる。 事故が生じているのに称賛され、経営や株主は笑いが止まらないだろう。 仕向けられた感動はご免だ。ことの経緯を俯瞰して冷静に見守りたい。
・全員が助かって本当に良かったです。 これは奇跡ではなく、乗務員方の訓練と使命感の賜物です。 これからはペットも客席に入れられるよう 考えて欲しい。なんてほざいているメディアや芸能人がいるが、 そうしたい人は、プライベートジェットか陸路を案内すればいいだけの話。 これからも乗客の安全運行をよろしくお願いします。
・日本航空は本当に素晴らしかったし、全日空もトイレを提供するなど会社を超えた支援をしてくださった。海保側の犠牲者は大変残念ですが、更なる被害が出なくて本当に良かった。
・今回の脱出劇について海外の人々は、乗客の冷静にCAの指示に従ったことは「日本人だから」できたのだという意見が多かったようです。
海外の翻訳サイト「パンドラの憂鬱」では、 ・海外「これが日本人なんだよ」 BBCが日航機の乗客乗員の対応を『完璧だった』と称賛 1/4 ・海外「日本人は世界の模範になった」 JALの偉業に世界中の客室乗務員から感謝の嵐 1/6
また、ロシアの旅客機の事故の際、荷物を持ち出す乗客が多くて避難通路の行く手を遮り、乗客の半数が通路が塞がれて焼死したという痛ましい話が合ったそうです。
・パニックにならずに荷物を持ち出す客がいなかったのが迅速な避難に繋がったと思うし、こういう時はプロに任せるしかない。 その為の訓練を乗務員は日々されてるわけだし、今後、事故があった際の模範になると思う。
・日本人って、本当すごいと思う。 1人でも身勝手な行動をしたら、助からない人もいたと思う。その場にいる人たちが、1人1人、他の乗客を思いやった結果だと思う。 そして、JAL、サポートしたANAに賞賛です。
・水を差すようで心苦しいのですが、この機体でなければ全員亡くなっていてもおかしくないくらいには脱出が遅すぎます。 あれだけ機内に煙が充満していたら機長に確認し、確認が取れないのであれば自分の判断で脱出させるしかありません。 自分のドアを開けなければ何としても他の脱出可能なドアを確保するために前後左右にずっと確認し続けるのですが、その様子も大変少なく。動画を拝見しましたがEVAC SIGNALを待っているのかなという印象を受けました。 今回全員脱出できたのは機体の特性上火の回りが遅かったからで、そうでない機体でこれをやっていては助かる可能性は相当低いと言わざるを得ません。 一つ一つの事故の検証がこれからの安全に繋がっていきます。 この脱出の遅さは何に起因したのか、検証され糧とされるべきと思います。
・余りに奇跡だ奇跡だ!と報道すると 航空機事故では奇跡が起きない限り助からない・助からなかったのか?ってなってしまうので しっかりと準備された訓練があった故との報道もたくさんして欲しいな 不安払拭のためにもね
・自分ならどうするだろうかと考えた事がある。冬だからダウンジャケットくらいは着て脱出するだろうけど、手荷物はやはり諦めるしかなかったか?多分諦めが悪い男だからリュックサックくらいは持ち出したかもしれない。家族や知人の土産は諦めるでしょうけど。
・そうです。緊急時の避難は荷物は持てません。 だからペットを客室に連れてきたところで連れていけない。
ペットを客室にしたらさらに混乱を招いてた。 ペット貨物室は気圧も質問もコントロールされてます。劣悪な感謝に置かれてるわけじゃない。
ことの本質を理解してない人ほど騒いでるだけ。
・冬の北海道→ヒール履くやつはほぼ居ない 正月の大手の正規料金で遠方へ帰省や旅行→所得は真ん中以上 いわゆる客層に関して言えば日本の公共交通機関中最高レベルだったはず。
・私はペット飼っていないので何とも言えないけど、例えば生きていなくても、遺体は貨物扱いだけどこのような事故の場合に親族だったらどう思うだろうか、又は遺骨抱えて乗っていた場合に客室に置いたまま脱出出来るだろうか等、いろいろ考えてしまいます。
・事故証明?みたいのはあるのかなぁ? ほとんど手ぶらで脱出されているので カード類の再発行とか大変だと思う。手間がかからず早急に出来るよう 企業側も協力してほしい。
・シューター スライダー いつの頃からかこんな認識の間違いがあり 目に余ります。 「たかがこんなことぐらい、日本人なら分かるだろ?」 いいえ、この間違いは重大です。 緊急時、日系も外資系のCAさんも 絶対スライダーと言います。 正しく記載した記事にして下さい。
・自分ひとりぐらい荷物いいでしょ、っていうのも許されない状況を全員が理解して、みんなで助かろう!という思い、気持ちが働いた結果だと思う。
・乗務員が安全のために「荷物置いて」と言っていても、左前方からの脱出で白いバッグを持ったままの女性いましたよね 無事全員脱出できてよかったけど、あんな状況でもやっぱり、きかない人って人っているんだなと
・ペット持ち込みの可否について意見が分かれているけど、「荷物」だからおいてくれたがこれが「ペット」だったらおいてくれるだろうか?「家族」を置いていけないと抗弁する客にどう対応するのだろうか?
・テレビで乗客の1人が言っていたが、CAがただ大丈夫です、安心してと言われても、火災が発生したので安全な扉探してますとか言って欲しかったと!窓から火が見えるのに大丈夫と言われても安心出来ないと
・この状態で、ペットを乗客と一緒にいたら、どうなっていたのでしょう。 CAさんが置いて行って下さいと言っても文句を言ってスムーズな退避行動が取れなかったかもしれません。 乗員の方々、本当にお疲れ様でした。
・ペットが家族と言うのなら、そもそも貨物室に「家族」を放り込まないだろう。 貨物室に預ける飛行機の旅行は諦め、別の方法で「家族」と旅行すればいい。
・財布やカギは常に身につけるようにしている。 バッグの置き引きや置き忘れでの紛失もありえるし。 でも女性は財布をポケットに入れているのは見た事がない。
・財布、スマホ、鍵 これらは小さいカバンに入れて自分で持っているので ポケットにとにかく入れてしまうだろうなぁ…
命さえあればと言うが この辺がなければ大変すぎる
・キャスター付きの荷物ではなく手荷物程度のバックやリュックは持って避難できたらいいなと、機内で説明を聞くたびに思う。迅速な避難に支障をきたすという理由もわかるが、抱えて脱出できる大きさのカバンの中には薬も入っている。もしどこかに不時着した時に乗客のバックに入っている様々な物で助け合う事ができるはず。海外ドラマの見過ぎかもしれないが。CAが持ち出すものだけじゃ不足があると思うので、それを補う意味合いでも。
・やはり、ペットの持ち込み等をしていたら、ケージの角が、エアシューターに引っかかって穴が空いて大混乱に陥る可能性が十分にあり得るな。
・これだけの乗客がいたら 何人かは無理やり手荷物を持って なんで持っていったらだめなんだ 俺は持って行く とゴネる人が いそうなのに 皆さんきちんと 指示に従ったなんて 奇跡のようなお客様
・離着陸時の事故は多い クリティカル11(イレブン)とか言うとか
居酒屋の呑み友達のパイロットは、 エアバスのジョイスティックで、 クシャミ出そうになったの我慢して 何回かヤバかったと 鉄板ネタを 操縦桿の方が 好きらしい
・犬は縄張りの近所散歩する方が幸せだろう。 気圧の変わる乗り物乗せられて、知らない気候の場所連れていかれるなんて、可哀想すぎる。
・マスメディアがケチを付けようとして重箱の隅をつついた結果がペットがどうこうなんだろうけど、まずは人間の乗員乗客が全員無事で本当に良かった。 手荷物に執着する人やパニックで手が付けられない知的障害者がいなかったおかげだろう。
・後方部の客が冷静さを保てたのすごいな。 それにしてもこの状況なのにペットを客室に持ち込むことを許してほしいって感覚は理解できない。
・上着をとろうとしても手荷物をとろうとしているみたいに見えちゃうから、上着を取る事を躊躇した人もいると思う。
・こんなギリギリの脱出だったのに、ペットを客室に入れることを検討しろなどと全く頓珍漢なことを言っている非常識な芸能人に対しては、何らかの厳しいペナルティが必要ではと思います。
・こんなギリギリの脱出だったのに、ペットを客室に入れることを検討しろなどと全く頓珍漢なことを言っている非常識な芸能人に対しては、何らかの厳しいペナルティが必要ではと思います。
・そもそも機内持ち込みは身につけておきたい大事な荷物だから持ち込んだもの。今回、大事な荷物も脱出する際は持たせてもらえず捨てていったとなると、私には考えられない。補償だけでは不十分だった人も多いと思う。最悪。
・現在被災地でもペット事情はあるわけで。少なくとも現在進行の被災地のペット事情の方が優先すべきだと思いますが。もちろん被災者ファーストの上で。
・機長は逃げ遅れた乗客がいないか座席を1列ずつ確認し、全員が機外へ出た後、最後に脱出した。
→ 何回、読んでも泣ける
・CAさん、皆さんがお褒めになるように確かに立派な誘導であったと思います ただ爆発するまでに時間がかかった「運」も巡り合わせかと思います
・ペットを連れ込むと、その迅速な連携プレーにも支障をきたし助かる人が亡くなる可能性が非常に高い
・荷物って、ウエストポーチや小さいショルダーバッグは許せるよね。 なぜって、財布やケイタイ、パスポートなんかそん中に入れるでしょう?
・日本人は冷静だね。流石。取り乱すのは、最も卑劣だという認識、武士道があるのかなあ、すごい。
・こういう報道が重要ですよね。子供を使った、開ければいいじゃないですかの声で、まるでJALに落ち度があったかのように報道する朝日新聞との差が出ています。
・海外でも、この奇跡は「規律と秩序」に忠実な日本人だから成し得たと言われてますね。 ホントに、そう思います。
・人間、一度体験したことは覚えてるので、出発ロビーなどに模擬非常口を設置して開ける体験をしてみるとかどうかなあ
・昔、羽田のCランで大韓航空の左エンジンが離陸滑走中に爆発したときは、脱出時に無視して手荷物持って逃げる客がいたな。
・今回の事故でのペット騒動で、江戸時代の生類憐れみの令がなぜに前代未聞の悪法といわれているか、理解できた。
・日本人自身の民度の高さが日本人を救った。外人が多数派だったら、大惨事になっていただろう。
・ペットは客室内に 更に脱出する際は、ペットも一緒に とか言ってる人よ 言いたい事、わかるよね?
・貴重品ならまだしも、お土産ぽい紙袋持って脱出してる人何人かいて、え?って思った。余りにも動揺してたんだろうけど。
・ペット騒ぎの半分でも良いから、この素晴らしい客室乗務員たちをたたえてください。お願いします。
・この件についてはペットがかわいそうとやらペットを荷物扱いするなとやら言う輩の言うことなんか無視だよ。
・物は後から買い直せますが、 命だけはどうにもなりませんからね。
・子供が騒いでいるのを大人が冷戦に対応していた。保護者として素晴らしい対応だ。
・荷棚に置いたバッグに何を入れていたのか全てを思い出せる人も少なかろう。
・たらればだが、
ペットが客室に居たらどうなっていただろうか?
不毛でくだらないペット論争やめて欲しい。
・飛行機にペットはやめられた方がいい 人命に関わる事だからだ
・中華航空だったらどうなっていたんだろうと思ってしまう。
・貴重品、斜めバックはみんな着けてましたね。
・この記事を見ても、ペットを客室になんて言えるかね。
・ペット云々言ってる人は、緊迫した機内の映像を見てないんだろうね。
・というかそもそも論として、JALの機長はTOUCH AND GOで回避できなかったのか?
・小さい頃から避難訓練やってるおかげかな?
・なに散々報道されたことを今頃記事にしてるのでしょうか?
・ストラディバリウス機内持ち込みしていたらと思うと・・・。
・ここに ペットを連れて行くとゴネたらどうなっていたか?
・ペットも置いて。
・九州羽田便でなくてよかったと思います。
・家族同然のペットは、脱出出来ていない。 助けることが出来なかったJALに責任があるので、美談で終わらせていけない。 皆で解決する議論をすべきと、ペット愛好家から意見が出ているが、この状況で何が出来るのか、俺には考えつかない。
・ペットを持ち込み荷物にして、お腹に抱えたら脱出できたよね ほんとに規定を見直してほしい、ペットも同じ命
・石田みたいなのがペットと一緒に乗ってなくて良かった。全員が助かったのは間一髪だったんだからね。
やっぱり客室にペット同伴はダメです。JALはこれまでのルールを続けてください。笠井とやらが試しにやってみたらとか無責任なこと言ってますが、アイツは危険な実験の責任は取りません。
・今回のJALの救出劇。 世界中で絶賛されていますよね。 乗組員、乗客全員が無事救助。そして最後にすべてを確認して機長が 最後に脱出・・・(訓練をされていると思いますが冷静に行動が出来たところがスゴイですね)
その後は・・・・ 「全員無事なので、ペットも同伴していたら助かったかもしれない・・・」 とおバカなSNSでの発信・・・ このおバカのコメントが本人達の常識を測るきっかけにもなりましたね(笑)
・映像見たら、手提げ袋みたいなモノ持ってシューター降りてる女性いたわ~。エゴで他人を危険にさらしてる自覚ないんだろうな…
・この素晴らしい対応にペットがとかバカなイチャモンを付けるヤカラ!! ペットの命は大事で毎日食ってる牛や豚は 死んでいいのかバカども!!
|
![]() |