( 126745 )  2024/01/09 00:33:00  
00

高島屋の崩れたケーキ問題、なぜ原因特定できず? 当事者「今一度しっかりと調査して」

ENCOUNT 1/8(月) 17:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f57fb168eb43dcb413f928660c0ab3349411a017

 

( 126746 )  2024/01/09 00:33:00  
00

高島屋で注文したクリスマスケーキが崩れたり、見た目や味に違和感があったりする問題が起こり、高島屋が謝罪した。

しかし、原因は特定できず、注文した人たちから不満の声が上がった。

ケーキを注文した人の一人であるLeon@Valefor(@elpiscat_leon)さんも、ケーキの見た目や内容に違和感があったと話している。

(要約)

( 126748 )  2024/01/09 00:33:00  
00

高島屋で注文し、自宅に届いたクリスマスケーキ【写真:Leon@Valeforさん提供】 

 

 昨年クリスマスに高島屋が販売した冷凍ケーキがグチャグチャに崩れていた問題で、高島屋のその後の対応に、注文した当事者から疑問の声が上がっている。ケーキを受け取ったLeon@Valefor(@elpiscat_leon)さんに話を聞いた。 

 

【動画】消費者が次々とトラブルをポスト…無惨な状態で届いたクリスマスケーキ 

 

 高島屋は12月27日に記者会見を開き、一連のトラブルを謝罪。「私どもが販売いたしました冷凍クリスマスケーキが崩れていたことにより、多くのお客様の期待を裏切る結果となってしまいましたこと、並びに多くの消費者の皆様にご心配をおかけしましたこと、まことに申し訳ございませんでした」(横山和久専務)と頭を下げた。 

 

 一方で、破損原因については、商品の製造委託先と配送委託先に確認した上で、特定できなかったと説明。「総合的に確認いたしました結果、まことに遺憾ながら、原因の特定をすることは不可能という判断に至った」と話した。 

 

 Leon@Valeforさんが同ケーキの写真をネット上に投稿したのは12月24日だった。 

 

「あれ…我が家は今年高島屋のケーキだったような? 

不安になって届いてた冷凍ケーキ確認したら今話題のケーキでした 

我が家は無事に届きましたが、事故に逢われた方は折角のクリスマスが台無しに(´・ω・`)」 

 

 ベンガル猫のブリーダーをしているLeon@Valeforさん。クリスマスケーキを高島屋で注文したのは、「仕事で忙しく、外出して人混みの多い中に買いに行くのがおっくうだったため、老舗デパートでもある高島屋で注文させていただきました」との理由があった。 

 

 幸い“崩れたケーキ”ではなかったが、それでも違和感があったという。 

 

「崩れておらずホッとしました。が、生クリームの味などに少し違和感がありました。また、取扱説明書が入っているという内容でしたが、入っておりませんでした」 

 

 ケーキの見た目も、サンプル写真とは異なる印象を受けた。 

 

「いちごについて明らかに少ないです。また盛り付け方も異なります。盛り付け方を別店舗宛のケーキと間違えたのでは? という記事も拝見しまして気になっております」と、モヤモヤが残っている。 

 

 

( 126747 )  2024/01/09 00:33:00  
00

・12月24日にSNSの投稿があり、12月27日には高島屋が原因特定できないという記者会見がありました。

これに対して、多くの人たちが高島屋の対応に疑問を持ち、原因特定を怠っているのではないかとの憶測や疑念が示されました。

その背景には、問題のケーキが同じ製造会社が作った「ゆめタウン」のケーキと似ており、配送時の問題や冷凍処理の不備などを心配する声もありました。

また、高島屋による記者会見の内容に対する疑問や批判も見られ、信頼回復が容易ではない状況との指摘もされています。

一方で、冷凍技術の進歩にもかかわらず、このような問題が起きたことで、冷凍ケーキに対する疑念や不安が広がっているとの指摘もありました。

また、高島屋に対する信頼の回復が容易でない状況であり、原因特定とその対応が今後の結果に影響するとの懸念があります。

(まとめ)

( 126749 )  2024/01/09 00:33:00  
00

・12月24日にSNSの投稿があり、12月27日には高島屋が原因特定できないという記者会見 

あまりにも匙を投げるのが早すぎて本当は原因特定できてるけど公表できないとか、裏があるのかな?と勘ぐってしまいます 

問題のケーキが同じ製造会社が作った「ゆめタウン」(ショッピングモール)のケーキとソックリという報告もあり、闇を感じます 

同じことを繰り返さないためにもちゃんと原因特定して改善策を公表するとか、特定できなかったものの、特定のための手を尽くしたと調査内容を具体的に発表するとかしないと、二度と高島屋からはお取り寄せしないという人が出てきてもおかしくない 

 

 

・そもそも冷凍なので多少の揺れなどでは崩れることはない。でもあれだけ崩れてきたとなると解凍が進んでいたと考えるべきです。そうなると冷凍庫に不具合があったと考えるべきでは?ヤマトが配送を担当したと聞いているけどヤマトの冷凍庫ボックス型の銀色のやつは倉庫では電源ケーブルを指して冷やしている。けど倉庫内では人が多く往来してカーゴが沢山行き来しているのでたまに電源コードにきっかけで抜いてしまうことも起こっていました。12月は宅配業界は大変忙しく派遣や短期のバイトを大量に導入して深夜荷物を仕分けるのですが、そうなる電源が抜けてしまう事故は起きるものです。すぐに気づいたりすればもんだいないけど人忙しいとみんなが見落としてそのままトラックに載せらるなんてこともありそうです。そうなると移動時の振動や横揺れなどで半生状態になったケーキはいとも簡単に崩れると思う。 

 

 

・配送事故だとしたら、全国的に同様な崩れがあったから、集荷されて各地方への振り分けされる前での可能性しかなくなるけど・・・ 

冷凍された状態で出荷しているようだから、冷凍された食品は、結構な強度があるから、雑に扱ったり落としたり振ったりしたとしても、ニュースで見たケーキの状態にはならないから、配送事故の可能性は低いんじゃないかと思う。 

 

そう考えると、生産が間に合わずに、冷凍される前のケーキを出荷したのでは? 

 

 

・原因が特定できないんじゃなくて、特定しないと言う選択肢じゃないですかね。 

本気で調査したら、それこそ重箱の隅をつつけば製造工程も、輸送も、受注管理も大なり小なりボロが出る。それが直接的な原因かどうかはっきりしなくてもテレビで放送され悪評が取引先までに膨らみ、今度は取引先管理で揉め始める。 

 

それなら、ケーキ返金して購入者に謝罪して済ませちゃった方が安上がりなのかと。 

ほっとけばテレビもこの件には飽きがきて放送されなくなるでしょ。調査続ければ、続けただけホットワードになり続けるでね。 

 

食中毒でもなければ保健所に何か言われるわけでもないし、終わらせちゃいたんだろうなと 

 

 

・今日は用事があり久しぶりに百貨店を訪れました 

着物姿で新春の回もをする御婦人、杖をついたシルバーブロンドの奥様とお買い物を楽しんでいる旦那様(老夫婦と思われる品の良い男女)、パン一つで800円の値段設定…やはり百貨店というのはある意味で異次元だと感じました 

 

クリスマスという特別な日を彩るのに高島屋を選んだお客さん達の中には、百貨店に対する信頼を第一に選んだ人も多かっただろう 

高島屋が客からの信用を取り戻すことができるかどうか…これだけ大体的に報道されてしまったので信用回復も容易ではないけれど原因究明をしっかりして百貨店の名を汚さないようにして欲しい 

 

 

・普通に考えれば被害者側とも思える百貨店側が逃げるのが早すぎて、表ざたにしたくない原因が百貨店側にあったのではと勘ぐらざるを得ない。例えば、工場側が無理だと言ったのに、いいからやれと強要したとか。 

 

 

・デパートが売ってるクリスマスケーキ、今まで興味がなかったので考えたことなかったけど....... 

どっかの店が監修して、そのレシピを元に受け渡しの何日も前から工場で大量生産して冷凍して配送、っていう仕組みなんだって今回初めて気づきました。 

そりゃそうだ、普通の店がそんな大量の注文捌けるわけないもんね。 

 

クリスマス時期はどこもスポンジは何日も前に大量に焼いて冷凍しておくんだろうし、 

近所のケーキ屋さんで買ってもあまり変わらないかもしれないけど。 

そうなるともう家で手作りするのが一番良いような気がしてくる。。。 

 

 

・震災のせいでこのニュースのことをスッカリ忘れていたが、クリームが崩れる以前にイチゴを冷凍すれば食感は損なわれるんだから冷凍ケーキにイチゴを使うのは無理があると思うし、スライスしたイチゴだと見栄えも今一つだからなおさらだな。冷凍なら冷凍に適したデザインにして他で高級感をアピールできる商品にするべきだと思う。 

 

 

・これほど冷凍技術が進んでいてもこういう事が起こるんですね。如何に生産管理が出来ていなかったかに尽きると思います。 

生産をした工場の人間は責任は無いって発言していたと記憶していますが、その姿勢が今回のような事が起きた原因ではないだろうか。確かに、こんな会社にケーキを作成依頼した高島屋の責任は重い。 

 

輸送段階の破損も可能性は大きいが、一番は運送会社の保管状況がどうだったか気になるところ。 

どう見ても、一度解凍されないとあんな崩れ方しないと思うので。それも工場での元々の冷凍が甘かった事が原因かもしれません。 

 

今後高島屋が原因の特定を放棄した以上分からないですが、ケーキやおせちなどを頼むお客さんが減る事は間違いないと思われます。 

 

 

・件のケーキの問題は「形状の崩れ」もですが、 

「目視できない劣化」の方が気になる処です。 

 

(生クリームも苺もデリケートな素材なので) 

 

クリスマスやお正月といった「時季もの」は、 

食品の製造日がどのくらい以前に為されたか不明で 

保存場所の温度管理が適切であったかも不安要素。 

 

注文された方々のお気持ち、お察し致します。 

 

 

 

・ちゃんと届いたところとそうでないところがあるということは製品にばらつきがあるということですよね。 

確か高島屋の発表では今年から冷凍庫で冷凍する期間を3日間から1日に変更したとあります。 

それで届いたところと届かなかったところがあるということは、冷凍庫の中で場所によって冷却能力にむらがあるのではないでしょうか。 

もしくは箱を積んだ際に箱に囲まれた箱があって、その囲まれた箱は充分冷却ができていなかったということも考えられないでしょうか。 

 

 

・この写真のケーキ、見本品とはかなり違いますよね。 

製造して即忠実に冷凍すれば、きちんとケーキを固定すればこんな問題は起きなかったんじゃないでしょうか。 

それにコピー品と見まがうクリスマスケーキをこの製造会社はどこぞのお店に卸していたんでしょ? 

私は製造会社に責任があると思います。 

 

あといくら冷凍技術が進んでいても、いちごと生クリームは解凍すると解凍後は風味や色はかなり落ちます。 

どうしてもというなら、半解凍で召し上がったほうが 

良いのではないでしょうか。 

便利になりすぎて、私たち人間はそれに甘えているのかも知れませんね。 

 

 

・某コンビニ配送していた時にセンターに到着したトラックがドックに付ける前に崩れたトレイをこそこそ直して何も無かったかのように荷卸ししたのを目撃しました。 

偶然にも私の配送先担当のトレイで、商品が潰れているものがありました。 

私はセンター長に申告して、その段階で責任の所在が前のトラックの運転によるものと確定しましたが、「見て見ぬふりをする連鎖」が起こると責任の所在がわからなくなります。 

問題発覚後すぐに配送元からのトラックのドラレコ順々に分析すれば原因特定できたと思います。 

 

 

・高島屋も被災地に寄付したりイメージアップの努力すれば良いのに。 

 

宝塚みたいに曖昧にして沈静化を狙っても百貨店の場合は難しいと思う。 

 

壊れたケーキ以外にもイチゴが少ないとかデコレーションのフリルが大きく雑だとか話題になってもいるのに、その辺りの会見もスルーする事により次年度の売り上げやメーカーにも迷惑がかかると思う。実物見ないでネット注文はリスクあると多くの方が感じたのでは。 

 

 

・我が家は昨年に続き今年も夏に高島屋から届けられたアイスセットが溶けていて、流石に二度目の今年は冷凍方法などに問題があるのではないかと高島屋に問題を伝えましたが、このニュースを聞いて、とうとう大規模に同じことをやらかしたかという感想とともに、消費者側に起きた問題から改善方策につなげることができない会社だということを再認識しました。 

 

 

・いちごの入荷時期が遅くなり製造後の冷凍時間が短かったから崩れやすくなっていた。 

対策として来年からは委託する製造工場を変更する方向だろう。 

当事者に特定原因を公表しない理由は、おそらく委託工場に短期間で大量の製造依頼をさせていたからだと思う。 

これから高島屋が消費者に対しどのように誠意を表してくれるのだろうか。健康被害が出ていないからと軽視しないで、きちんと向き合ってほしい。 

 

 

・単純に下記3点のみだと思います。 

・(コスト大きい)調査費用が大きくなることだけでなく、社員や幹部層の時間も大きく奪われる。 

・(高島屋が得るものはほぼ無い)購入者全員に返金しても1500万円程度と、企業としては低額。必然、製造業社でも物流業者でも、犯人が分かったところで、損害賠償できる金額もしれている。 

・(自社に非がある可能性)発注者側がやるべきタスク、指示や了承の内容、その他諸々、確認要素が多すぎる。少なく無い割合で、自社側で責任を負うべき内容があり得る訳で、管理不足などが結論となる可能性がある。 

 

以上の理由が大きいのかなと想像します。食中毒などの事件性はないので、逃げ切れると思ってそう。記念日の貴重な時間に対する贖罪の気持ちがないのかなと想像。 

 

 

・破損品の個数から考えて購入者への宅配ではなく製造工場〜配送センターへの配送だったり工場やセンターでの保管状態でトラブルがあったとしか考えられません。 

そもそも冷凍時間が極端に短縮されるとか問題外では? 

事前にテストした時は大丈夫とかいう話しですがそのテストは何個でしたのでしょうか? 

恐らく売上重視で過度な受注をし製造工場に負担がかかりすぎたのだと思います。 

製造側も高島屋からの仕事は断りにくいでしょうし下手に断って仕事貰えなくなるのも困るでしょうし。 

今回の保障も最終的に高島屋が持ったのか製造工場がもったのか運送会社がもったのか気になります。 

高島屋としては年末年始の売上にも影響ありと判断し早々の決着をしたかったのでしょう。 

 

 

・ケーキは生物ですし、冷凍にしてれば細菌の増殖は無いように作られてれば、冷凍不足が原因ならば食中毒の可能性も有りますね。 

 

冷凍不足の場合は細菌増殖は問題ない事を最低限確認して、潰れて無い人に安心をしてもらう為に情報発信をすべきでないでしょうか。 

 

原因が分からないで済まされないと思います。 

 

 

・昨年も同じデザインのケーキを販売していたが問題なかったそうだ。なお、今年崩れず届いた人の情報によると、今年のケーキは昨年よりも生クリームのヒダが顕著に粗雑で、イチゴの枚数や乗せ方も違ったとか。つまり、崩れなくても大問題になったであろう状況のようです。 

製造が無理な状況でも推し進めたのは誰の判断か?同じ製造書なら、社員はどう感じていたのか?そもそも規格はどうなっていたのか? 

場合によっては刑事事件では?かなり深い闇を感じます。 

 

 

 

・クリスマスケーキは、早いところでは秋口からロケを確保して、冷凍倉庫に積んでいるからな。 

この件では、イチゴを確保するのに手間がかかったから、冷凍工程を短めにしたって話だったけど、そういう時間的な戦略と言うか余裕の見方が、まるでなってない。背景には食品ロスを減らす目的もあったのだろうけど。 

 

これからは、注文を受けるだけ受けるではなく、個数を限定にした方がいい。 

 

 

・ケーキって運ぶのは凄いデリケートな商品です。 

僕は荷重移動が原因かと思ってます。 

荷重移動でピンと来た方はいらっしゃるのではないか? 

「頭文字D」です。拓海が最初、豆腐の配達でぐちゃぐちゃにして事を覚えてますか? 

そこから紙コップに円を書くようにして、荷重移動をマスターし、豆腐が崩れる事なく配達出来るようになった。 

物は違うが、曲がる時に速度が出てて、遠心力が働いたり、ブレーキを小分けにしないで踏んでしまって、崩れたんではないのかな? 

 

毎年クリスマス時期になるとケーキ運搬中につき低速で走ってます。ごめんなさいって 業者のX見ます。 

法的速度で走行中でもカーブやブレーキで荷物は左右、前後に引っ張られるので、専門家でもないですが、そう思います 

 

 

・原因の特定はできているけれど、それを公表してしまうと連鎖的に大人の事情でグレーにしているところにも白黒つけなければならなくなるから、分からないということにしているんだろうな。 

 

以下、聞きかじった情報、 

冷凍ケーキは梱包して工場から出荷した時点では完全凍結しておらず、冷凍倉庫でしばらく保管してようやく「完成」となる。 

今回の原因は冷凍倉庫の保管期間が短すぎたことなんだろうけど、それを公に認めてしまうと、冷凍倉庫への輸送と保管が製造工程に含まれるということを認めることになり、そこで製造工程並の衛生管理をやっていないのが問題視されてしまうと。 

もちろん、工場出荷時点で梱包は完了しているから、現実的にはそれ以降に特段の衛生管理はいらないのだけど、衛生管理規格対応の点では問題になるらしい。 

 

 

・検証するには冷凍の状況の確認をするために、同じ数作って積み上げ、冷凍をしなければならない。 

冷凍庫がどれだけ大きくていつく入れた状態で冷凍されたのか。 

冷凍の時間は問題なくても、積み上げた真ん中の品物まで完全に凍っていたのか…だと思うんどけど、完全検証するために数百、へたすりゃ注文の全量のケーキを作らなきゃならないでしょう。 

材料の確保、工場の確保、人員もだけれど、それは物凄い損失ですよね。 

お客様へ返金で勘弁して欲しい。それが本音でしょう。 

 

 

・サンプル写真と現物が違いすぎるけど、その件でクレームはないのかな?おまけに、ケーキが崩れるって聞いた事もない。運送中の事故ならあり得るかもしれないけど、冷凍の問題も、同じ作り方をして常温で何時間置いておけば崩れるか検証はすぐ出来るけど何でやらないんだろう。生地が輸送に耐えられないほど柔らかいのだろうか?これも、常温でやれば検証出来る。 

私が思うに、お客様はまさか工場で作られたものが送られてくるとは思ってもいないだろうし、このサンプル写真とあまりにも違うケーキは、誰の許可でそうなったかも知りたいですね。そこに、崩れた原因があるように思います。 

 

 

・崩れていたという報告が特定の地域に集中していたのか否か…って事だけでも原因特定のカギになると思うんだけど、そこを踏まえても原因特定に至らなかったのかな? 

 

素人考えだけど有り得そうな可能性は 

 

・冷凍庫に入れる際、作業員が庫内で崩してしまったが何事も無かったかのように直していた 

・配送の際、トラック又は車やバイクの冷凍設定が冷蔵設定になっていた事に気付かないまま配送していた 

・冷凍庫から出す際、先出しの物から出さず手近な物(まだ凍りきってない物)から出していた 

・保管庫の整理が出来ておらず、どれが先出しの物か分からなくなりそうな管理をしていた 

 

工場系の仕事をしているけど、結構工場って整理整頓できてないな…と思う場所が多々ある 

よくあるのは「人員配置が少なく整理する暇がない、人手自体はいるけど社員がキチンと派遣やパートに指示を出せてない、指示を出しても手抜きが蔓延している」っていうもの 

 

 

・原因が究明されなければ次からは高島屋から買わなければいいと思います。ただ製造者に問題はないとは思えないので製造社は教えてほしいですよ。積み込まれる前にケーキの中身を確認して渡せばいいと思いますが、ケーキは解凍された状態になると、余程固定しないと配送時に揺られると崩れます。ケーキは普通の荷物とは全く取り扱いは別にしないと、と個人で買って車に乗せる時もしっかり固定しますから。注意を怠った、製造業社、配送業社にも問題ありだと思いますが。 

 

 

・この写真のケーキの購入者さんは無事だったとおっしゃってるけど、形が歪んでいるしとても5000円超のケーキとは思えない。技術不足なのか慌てて作って手抜きのようになったのか? 

崩れたケーキの画像も見たけど冷凍前にひっくり返したりしないと箱の天井にベッタリつくような崩れ方はしないはず。冷凍庫に移動する際に不手際でひっくり返したのをそのまま冷凍したのでは?と思ってしまう。きちんと調べれば原因がわからないなどあるはずないと思うけれど。それとも本当に何もわからないほど杜撰な管理体制だったの? 

 

 

・原因を特定できないということは、「高島屋のケーキは謎に崩れる」ということになる。そんなケーキを今後、誰が5,000円も出して買うのだろうか…?クリスマスや誕生日のケーキとなれば実費5,000円の損害のみならず、楽しみにしていた1年に1度のイベントを台無しにされるに等しく、その損害はまさにプライスレス。今回の高島屋の対応は、「原因は分からないけど、金返すから許してね」という意図にとらえられかねず、果たして皆さん納得するのでしょうか?今年度以降、高島屋が一切ケーキの販売をしないのならまだしも、結局今年末も売るのではないのでしょうか?そのケーキを買おうとしているお客さんから「このケーキ崩れないよね?」と聞かれたらどうこたえるのか。今回の対応のまま突き進むなら、「さあ、分かりかねます。ケーキというのは全く分からない原因によって崩れることがあるからです。」とでも言うしかなくなると思うのだが。 

 

 

・原因の特定をしない、出来ないという片付け方は調べたのか調べたら高島屋に都合が悪いことが出てくるからと言う位置づけをする方が多数を占める事になるのでは? 

上層部の中抜きや身内業者等表に出せない内容が沢山有るとなると顧客ではなく身内を守るための不特定となる 

企業として今後の顧客をとるか信用を捨て身内を守るのか流通でも製造過程でも特定出来ないは現時代の流れから出来ないのではなくしてないかしたら不味いという結論になるかと思う 

 

 

 

・高島屋をよく利用します。 

クリスマスの崩れたケーキの写真を見た時は唖然としました。 

届いたご家庭の方の心中を考えるとなんて気の毒な、と思わずにはいられませんでした。 

また実物のケーキと写真との違いに目を疑い、本当このケーキで高島屋側が良しと判断してるのかと、その方により驚きました。 

あのケーキでは購入者を騙しているのと変わりません。 

我が家のは崩れて届かなくて良かった!と実物と写真の違いに文句を言わなかった購入者の気持ちを良いことに、崩れたケーキの分だけ弁償をし、原因追及出来なかったとさっさと幕引きをし、世間の関心を薄れされることしか考えてないのが丸わかりです。 

最後までキチンと購入者に向き合い、時間がかかっても今回の原因を突き止めて説明をするのは絶対必要ですし、見本と大きく違うケーキを購入した方にもお詫びの形を示すべきだと思います。 

今のままでは客を舐め過ぎです。 

いつか信頼を失います。 

 

 

・髙島屋の崩れたケーキに3歳児がデコレーションして楽しんで食べたという記事見ましたが、原因特定出来ないうちに食べて健康被害は出なかったのでしょうか…。髙島屋に問い合わせして食べて良いとお返事貰ったと記事にありましたが、例のマフィンのように長時間常温だったとしたらまだ弱い小さい子には危険です。食中毒で命を落とすこともあり得ますよね。見た目ではなく、記事の通り、食の安全のために、しっかり原因特定した方が良いと思いました。 

 

 

・クリスマスケーキに限らず、最近は何でもかんでも「ブランド物傾向」になってると思います。「◯◯店の豪華恵方巻き」、「△△氏監修のおせち料理」など、そんなにこだわらなくても良いんじゃないの?って思うような物まですごく高価なのに皆さんお取り寄せて買うんですよね。 

悪いとは決して言いませんが、自分は口にする物はやっぱり目で見て買いたいし、あれこれ選ぶのもまた楽しいんじゃないかなって思ってしまいます。 

 

 

・今回は崩れている方が多かったですよね。 

何か原因があるのでそこは解明してもらいたいですよね。 

冷凍に入れた時に温度調節がうまく行ってなくて崩れていたとか、何かしら理由はあると思います。 

いちごが少なかったとコメントも多く見受けられましたのでまず、製造段階からチェックではないですか。 

 

 

・昨年は、2週間も冷凍していたことから、あくまでも想像ですが、イチゴの入荷が直前まで遅れることを高島屋側も製造メーカーから報告があったが、ギリギリまで販売を継続していたのではないでしょうか?そうであれば、製造メーカー側が松山高島屋からの圧力により何もコメントしないことも、高島屋が早々に原因究明に匙を投げたこともある程度説明が付きます。 

高島屋としては、返金よりも、冷凍不十分で問題が起きる可能性があると知りつつも、販売を継続したことが世間にばれることを恐れたのではないでしょうか? 

 

 

・何やら冷凍時間を大幅に短くしたとの事 

まず一つ目はそれが原因でしょ? 

次は何故短くしたのか、又は短くなったのかですよ 

順番に見ていけば答えに辿り着きます 

ただの怠慢にせよ何にせよ必ず原因はあります 

モノづくりの基本です 

機械であろうが食べ物であろうが 

何か形ある物を作る以上共通する部分です 

それが出来ない(しない)のであれば 

改善の見込みはありませんよ 

不良品を受け取った人達が嫌な思いをしただけ 

それも大切なお客様がです 

このまま無かった事にするのは 

モノづくりに関わる人間として最低の行為です。 

 

 

・原因特定が出来ない 

…当たり前だと思う。運ばれるのに『工場→工場最寄りの営業所→トラックの中→エリア中継大型センター→配達先最寄りへ移動の移動車両→配達地点のエリア中継大型センター→配達先最寄りの営業所→トラック→到着』とかなり移動します。 

 

今回は到着した物の多くが崩れてるし、高島屋が販売したものではない同一工場のものも崩れていたようなので、可能性としては工場、最寄りの営業所の時点で何か問題が生じた可能性がかなり高いとは思います。途中途中で開けて中身を確認することもありません。 

工事で出荷してる際に冷凍が甘かった的な発言はありましたが、実際ちゃんと凍っているかの確認をしたか否か分かりません。証拠だのなんだの…となったら、原因を突き止めるのはなかなか時間がかかると思います。 

クリームが違い過ぎるとか、イチゴが少ないとか見た目の出来に関しては工場の問題だとは思いますが…。 

 

 

・前年は同じケーキが問題無く納品されていた事を 

考えると、 

元々の原因は、 

イチゴの入荷が遅れた事だろうと推察出来る。 

高島屋の手配したイチゴの入荷が遅れ、 

工場は大慌てどころか、納期に間に合わす為に 

手抜きに走ったのではないかな? 

イチゴの切り方も雑、 

生クリームの盛り付けも雑、 

梱包も雑、 

台車やカーゴに積むのも雑、 

台車やカーゴの移動も雑、 

冷凍も短時間。 

起こるべくして起こった事でしょう。 

 

本来は工場の責任と言いたいが、 

イチゴの納品遅れがあるので、 

責任がブーメランで高島屋が問われるのが 

分かっている。 

だから、「原因は特定出来ず」 

とするしかなかったのでしょう。 

 

 

・輸送担当者が、生鮮品の扱いに不馴れで起きた事件。 

書き入れ時でも有り、また生鮮品だけでなく、御歳暮やお節料理、御年賀等の品の多大な影響を考慮して、高島屋が今回のケーキ取扱店として、責任を負う事に決めたのだ。 

原因究明が出来ないんじゃなく、しない。 

寧ろ庇って、今後の流通問題とを天秤に掛けたのだ。 

だが、一見大人の対応に見えるが、二度と高島屋の通販でケーキや料理等は購入しない人は、かなり増えただろう。 

信頼やサービスを生業としているのだから、今後の動向は、注目を浴びるだろう。 

 

 

・原因が特定できないのではなくて、原因を明らかにすると髙島屋のお偉いさんが関与して指示を出したことが分かってしまい、処分しなくてはならなくなったり責任がより大きくなったりしてしまうからだろう。これ以上調査したくない。うやむやにしたいという理由だと思う。そのような考えなので再発すると思う。 

 

 

 

・チーズケーキやタルト、ガトーショコラみたいなものなら良いと思うのですが、今回問題になった生クリームとカットしたイチゴのケーキなんて、ホントに冷凍か効くのでしょうか? 

まぁそれなりに効くのでしょうけれど、5,000円強とゆー価格に見合う解凍結果になるモノか、カナリ疑問を感じます。 

 

前年はOKだったけれど、昨年はイチゴの調達が遅れて冷凍時間が大幅に減ったとゆーコトから、原因もほぼ明らかだけど明らかにしたくない大人の事情があったんだろうなと思いますが… 

 

 

・単純に冷凍が予定外に早く溶けてしまったのでは? 

完全冷凍なら、突起部が折れる事は有ると思いますが、映像の様な形にはならないと思います。輸送トラックには各種センサーやドラレコが有るのでGに関しては調べられると思います。但し、広範囲に被害出ているので、温度管理が問題の可能性高いと思います。高島屋の発表は余りに短時間で責任を有耶無耶にしたかったのでは。監修シェフは本当に気の毒です。高島屋の対応はまずかったと思います(ケーキ、おせちの予約は激減すると思います。 

 

 

・原因が特定出来無いと言うのならそれはそれで別に高島屋の勝手だが、原因が特定出来無いって事は高島屋が販売するクリスマスケーキは今年も崩れる事は明白なので、今年の高島屋のクリスマスケーキは誰も注文しない事になるのは明白だが、高島屋はそれでいいんでしょうかねぇ? 

こう言うことが起きてしまった事は決して良くは無いが起きてしまった以上仕方が無いのでここはきちんと原因を特定して消費者、特に昨年このケーキを注文した顧客にきちんと原因を説明すべきだと思うけどね。 

高島屋としては原因の特定が不可能とすることで早々に幕引きをしようと言う算段なんだろうが、あまりにも無責任過ぎる。 

「原因の特定は不可能」と発表した時点で昨年注文した顧客の殆どが「高島屋のクリスマスケーキはもう二度と注文しない」ってなってるでしょうね。 

 

 

・倉庫の中で崩れることはあまり考えにくいので輸送中に崩れたんでしょう 

ケーキがちゃんと凍ってなかったことでちょっとの揺れで崩れたのだろう 

そして凍ってなかったとしたら製造側の冷凍庫のミスなのか 

高島屋側の保管倉庫で冷凍ミスがあったのか 

凍ってたけど運送会社の運転ミスで崩れたのかで話は変わるけど 

あまり特定しないほうがいいと思う 

高島屋が泥をかぶってくれてるんだからそれでいい 

 

 

・たかがケーキ、それも冷凍で崩れただけ。人命に関わらないので、損害をお金で賄っておしまいで世の中収まるとの考えでしょう。 

本質的に、原因解明が不可能ということはあり得ない。然るべき機関、専門家がいるはず。 

原因解明にかかるコストと、手厚い賠償コストとの費用対効果のバランスを考えて安い方を選んだということですね。 

虚しさしか残らない。たかが冷凍ケーキですがそこに正しさ、清さが欲しい。 

 

 

・ケーキの出来がそもそも違うという指摘。 

もしかすると、工場側は何かの理由(材料の入荷遅延とか、その細かい造りのケーキを作れる余裕がないとか)で高島屋仕様のケーキを作るのはもう無理です、と言ったのに、 

高島屋側が許さずに「他社用のと同じ少し雑な造りのものでいいから出せ」とか強要した、なんてことはないですかね。 

高島屋が本当に隠したいのは、崩れた原因ではなく、もっと根本的なことでは。 

 

 

・崩れた状態で冷凍されていたという話。 

届いたとき溶けていたのなら運送過程ということで簡単な話なのだが。 

ただ、工場で冷凍された状態といったん溶けて再冷凍されたのでは状態に差が出ると思うので、実験して比較すればわかったのではないかと思う。 

 

 

・ケーキの作り方が難しすぎて配送に耐えられなかったんじゃないのかな? 

だったらそういえば良いと思います。 

下手に説明を端折るからこう言うことになる。 

昔スシローで有名シェフとのコラボメニューってあったけど出てくる時崩れてた。シェフには可能でも一般化できないものなんてたくさんあります。 

 

 

・わかってるんだけど、明らかに出来ないって事でしょう。 

原因については冷凍時間不足みたいだし。 

前年は2週間かけてしっかり冷凍した上で配送したのが、当年は24時間しかしてなかったらしい。 

だけど、どこの判断でそうなったのか、何故そうせざるを得なかったのか。要因が色々噛み合っているのかな?又は責任を明確にしたら、次年度から業務継続が不可になるとか。 

 

 

・原因を特定する事が、開けてはいけないパンドラの箱を開ける結果に成りかねないのかな?と。 

要するに、この件のみならず、何か根底からひっくり返るような事態を招く恐れがあったのでは?幸い食中毒だけは起きていなかったので、このままお詫びと責任の所在だけハッキリさせて、押し通そうとした可能性もある。 

 

 

 

・苺の入荷が遅れて冷凍時間が短くなったことが原因では?サンプル調査では問題なかったらしいが、一部冷凍できていなかったのではないかと思う。 

今年の苺は猛暑と残暑の影響で遅れていたので、予定していたサイズが入らないことで記事にあったように写真と違う飾り付けになっていたのも納得。 

 

 

・記者会見を見ましたが、奥歯に物が挟まったような感じだったので恐らくは原因は特定できているが発表すると高島屋以外の他社に大きな迷惑が掛かる案件であるので言えなかったというのが真相でしょう。でなければあんなに早期に調査を打ち切らないと思います。 

 

 

・それは多分運送だと思います。 

この時期のY運輸はベースで派遣がやってるます。 

派遣なので人によってはケーキなんか気にせずに 

乱暴に扱う人もいると思います。 

ケーキだろうが違ってもしょっちゅう乱暴に扱ってますから多分Y運輸ですね。仕分けの所です。 

最後の配送の方などはちゃんとしてると思いますが 

集荷され地域のベースでしょう 

 

 

・これで充分でしょう 

再発防止策とかいう人は通販でスイーツは買わない 

それが一番の再発防止策 

 

そもそも輸送段階の可能性も高いのだから何処がなんて消費者は知る必要ない 

 

高島屋が負って返金と謝罪対応したならそれで十分 

ケーキなんて最悪コンビニですら買える 

 

監修したシェフはあくまでもレシピ対応だろうし、制作工場からしたら客は高島屋であり納品したのは輸送業者だろうから原因なんざわからんってのは正直だと思う 

 

各種不満なら通販などではなく店頭で買えば良い 

 

 

・原因は特定できていても、公表したら確実にその会社もしくは 

部門に対してクレーム電話等の嵐になってしまうのが 

目に見えているからって可能性もありそうだと思ってました。 

(敢えてこう表現しますが)犯人を吊るしあげるよりも 

今回の件について高島屋が全責任を取ったうえで再発させなければ 

良いという見解なのかも。 

 

 

・ケ―キを冷凍にしたことは無い。固くなり上側の生クリームが凍り重くなり周りは半凍ゆっくりと解けて雪崩みたいになったのではないかな。冷蔵ならそこまではならんでしよ大体、自分が転がったんなら仕方が無いけどね。面倒だけど自分が引き取りに行くのが1番。 

 

 

・調査してどうしたいのだろう。 

シンプルなルタオの冷凍ケーキを取り寄せているけど 

デコレーションケーキやフルーツケーキは 

そもそもヤマトも扱わないと言ってるのだし 

面倒なケーキを配送して騒動を起こすのはやめてほしい。 

本来ならクリスマスの10日以上前に作って冷凍していたけど 

苺の入荷遅れで冷凍時間を短縮せざるをえず、 

結果的に崩れたなら、苺の入荷が遅れた場合を考えて 

冷凍時間を変えて実験してみるか、もしくは来年以降は 

原料調達にタイムラグができた場合のことを考えて 

ケーキの監修をして制作、発送してほしい。 

クリスマス〜年始まで物流業界も忙しいのにとても迷惑。 

高島屋でそれなりの送料をとってヤマトに金を払ってほしい。 

 

 

・何でもネットで注文するのもいかがなものかと思います。ケーキだけでなく、おせちなんかも地元のお店で買いましょう。自分の目で確かめて買えば間違いはないし、地元の商店も潤うと思います。 

 

 

・製造工場なのか、監修したパティシエなのか、配送業者なのか原因が分からないのであれば、同じ間違いが起きる可能性を排除できていないということ。責任を被ることで問題を解決したことにはならないですよ。 

 

実際は特定できているけど、今後の取引で不利益になるので高島屋が忖度して飲み込んでるのではないでしょうか。 

個人的には、今回の事故では製造工場と高島屋に不信感を持ちました。 

 

 

・写真を見て、よくこんなヒラヒラした形状で型崩れせずに到着したなと言う感想と、今回のニュースで(冷凍品とはいえ)注文者は2週間前に製作されたケーキを食べているのか、これって気分の良い物なのだろうか? と2点浮かんできました。 

しかも原因究明はもうしない、という事。記事で指摘の盛り付けの問題も加えて、果たして来期同様のケーキを注文する気になれるだろうか、と正直思いました。 

 

 

 

・原因が特定出来ないはずはない。こんな事の原因も明確にせず終わらすのは駄目でしょう。誰が良い悪いとは関係なく事実のみ公表しないと駄目です。今後のやり方に又同じ事を生じさせます。対象者に返金とかでは企業として終わってます。防止策の意味をはき違えてます。 

 

 

・別に特定して公表しなくても構わないと思う。 

ありうる原因を全てピックアップして、それぞれに対策を打ったならば再発防止は可能だろう。 

刑事事件でもなく、高島屋が購入者と全面的に向き合って責任を負っているのだから、ピックアップされた原因候補のどれであるかを無理に特定する必要もないし、特定できていてもあえて公表しないだけかも知れない。 

 

 

・これ高島屋が製造工場に無理な日程(冷凍期間の短縮)でもとにかく作れと要求したからでは無いのか。だから、下手に原因を追求すると元凶は高島屋だとバレてしまうから、とにかく全責任は高島屋にありますと殊勝な姿を見せて株を上げ、有耶無耶のうちに早期幕引きを計ったのでは。 

全責任は高島屋にあるのは原因が何であろうと購入窓口なんだから対外的には当たり前なのに、勘違いした人達が原因も特定出来ていないのにさすが高島屋だと褒める声が結構あって笑ったけど。 

 

 

・まぁ、原因箇所の周辺の人達はわかってて黙ってるんだろうな。 

全ての工程で「規定通りの作業をしました」って言われたらなんにも言えないんだろう。 

ただ、あまりにも諦めが早かったことと、改善がある訳でもない事から信用はもう無いだろうね。 

情報が無さすぎるゆえに、想像しようと思えば色んな解釈ができる状態だし。 

高島屋自体も隠蔽側の可能性だってある。 

不祥事への対応としては下の下だが、それでも顧客や今後の注文数には影響が少ないと判断したんだろう。 

 

 

・近くか遠いか知らないけど、無事きれいに届くと信じれるほうが理解できない。しかも冷凍保存でしょ?作り置きですよね。だったら地元のケーキ屋のケーキの方が新鮮で安くて美味しいと思うんだけど。何目当てで頼まれたのか理由が知りたい。 

 

 

・この件に関して関係者より聞きました。 

本当に何処が?どれが?っていろんな要因で特定ができなかったようです。 

只こうじゃないかな?って予想的なものも聞きました。 

生産後丸2日だったかな超低温冷凍庫で固める事になってたけど、材料不足で1日前程度にできたものが、何かの間違いで冷凍不足の状態で出荷され、ヤマトの荷物扱いで崩れたけど、ヤマトの冷凍車でそのまま凍って配達されたのではないか?って事でしたが、なってしまった以上はお詫びするしかないので、返金と15,000円相当のブルガリのケーキを届けたり、ブルガリのケーキ相当の代替え品をお届けしたと言ってました。 

 

5,000円のケーキに対してそこまでやるのは凄いよね。 

身内びいきで申し訳ないが、どんな弁済をしたかも記事にしてくれると助かります。 

 

 

・原因がいっぱいありすぎて絞り切れないのかなと思ってました。どこかが悪いと言い切ってしまうといちいちクレームつける暇人がたくさんいますから、この対応だと高島屋にクレームつけるだけで終わるでしょうし。 

イチゴが届くのが遅く、冷凍時間がしっかり持てなかったのが一番の原因みたいな気がするけど、今年は外気温も高い日々が続いたしいろんな要因が重なった不幸な出来事といった感じでしょうか。 

ケーキは近場で買うのが一番と思わせてくれた事故でした。 

冷凍ケーキはオタク御用達のプリロールくらいでいいです。 

 

 

・特定できないのは「再現できない」から。 

 

いちごの入荷が遅れて、冷凍時間が短くなりました。 

 

それはわかってる。 

でも「何時間遅れた」のか、何時間短くなったのか、それがわからない。 

 

おそらく現場はドタバタしてて、時間なんて気にする余裕なかったはず。 

 

再現できない上に、他の要因も可能性がある。 

こうなると、原因はこれです!というのは不可能。 

 

無理やり原因特定しろ!と言っても、恐らくは「それっぽい理由」を出してお茶を濁してくるしかない。 

 

今回の事故をを防ぐには、「規定通りの時間で作れなかった場合」は、製造中止してすぐに返金処理に動く、それしかない。 

 

 

・崩れていないケーキの画像を初めて見たけど、当時ネットに出ていた商品見本とは似て非なるものっていうのが良く判った。イチゴは少ない・デコレーションもそれに伴い見本と違う。 

究明断念までとても早く、最終責任者が罪を全て被ります!といういっけん美談になりそうな件だったけど、責任の所在もだが、それ以上に食の安全や今後の為に調査をもっと深堀すべきだったと思える。 

 

 

・冷凍時間が例年より明らかに短かった。 

それが原因だと推測されてる。 

ひとつの箱なら十分な冷凍時間。 

しかし、多数の箱を何段にも重ねて冷凍。 

冷凍時間が長ければ、積載されてる場所 

にかかわらず完全冷凍が出来ていた。 

今回は積載場所によって完全冷凍され 

なかったケーキが崩壊したということ。 

すべての責任は高島屋。 

製造受託した会社は、取材に対し素っ気 

なくそう回答していましたね。 

苺の納品が遅れ製造が遅れた。最後の大切な 

工程である冷凍が蔑ろになったことがすべての 

顛末ではないかな。高島屋としては、製造を 

急がせた製造会社の責任にすることも出来ず、 

それを自社が責任でした、とも言えず。 

結局、原因不明と言うしかなかった、それが 

現実ではないかな。製造会社の素っ気ない 

回答の様子がそれを明かしてると思うわ。 

 

 

 

・凍結に24時間しか掛けていない事を問題だと言うコメントが多いが、それだと箱側面のケーキより高い位置とか、天井とかにクリームが付いていた事を説明出来ない。工場や配送での荷扱い説にしても同様。 

恐らく色々な要因が重なって、若しかしたら個々の事例毎に要因が違ったりして、発表出来る形にまとめられないのかもしれない。キレイに説明出来ないとまた叩かれるだけだから、高島屋が全て被る形で幕引きした方が総合的に見て最善の策と判断したのでしょう。 

 

 

・「能登震災」や「日航機事故」で、「高島屋のクリスマスケーキ問題」がすっかりと影を潜めてしまいましたが、高島屋が「原因を特定するのは不可能だった」と、たった数日調査しただけで答えられたのは、本当に残念です。原因究明を放棄したようなもので、大企業としての真摯さや信頼が感じられません。また、届けられたケーキが見本の写真チラシと見比べると、明らかにイチゴの量が少ない!「イチゴの入荷が遅れた」だけでなく、イチゴの入荷量も予定より少なかったのでは?イチゴの入荷を待てるだけ待って、冷凍可能なタイムリミットがきたので入荷した分量のイチゴだけでケーキを作って箱詰めしたのではとも思える。クリスマスという一大イベントで800個以上の崩れたクリスマスケーキが届けられた事実は「原因はわからなかった」で済まさず、もっと誠意ある回答がなされるべきです。高島屋の専務の返答にも誠意が感じられませんでした。 

 

 

・弁済すれば済むという問題ではなく、ことは信用問題ですね。 

表沙汰にすると商売に差し障りがあるとか、調べるまでもなく原因ははっきりしており、次回からはサプライチェーンを変えるので再発はないということでしょうか。 

 

 

・SNSやニュースサイトで見る崩れたケーキではなくて、元々の写真を見る限り、これを宅配で運ぶ事はかなり難しい事ではないかと想像します。それも宅配業者に委託して、一般の荷物と一緒に扱われる事自体、無理があったのではないかと思います。 

 

 

・物流業界で仕事をした事があります。 

荷主の心を運びます的な会社があるとは思いますが、その考えが現場のドライバー全てに浸透しているところは、ほとんど無いのではと言う印象が強い。もっと正直に言えば、荷物がどうなろうが知ったことじゃないというドライバーが多すぎると思う。また、預かった荷物を自信のストレス解消の対象にするようなドライバーの風潮を管理者が黙認しているようなことも多いと思う。とにかくレベルの低い業界だった。 

一部の誠実なドライバーさんはこんな話とは全く無縁なのだが。 

 

 

・例えば、誰かが間違えた工程をしてしまった 

一つのコンテナを傾けてしまった 

例えばだけど 

そうだったとしたら 

原因追及しても… 

原因は分かってそうですけどね 

大丈夫だったケーキもあったわけだし 

全部がダメだったら作り方の問題とかだけど 

あの画像見る限り 

傾けたか倒しましたよね 

 

 

・運送途中で車の中でひっくり返ったのを何もなかったように納品されたら間違いなく同じ状態になるよ。一部が崩れてるとしたらその可能性は高い。トラック内で起こったとしたらドライバーなり運送会社が認めない限り原因は究明できる訳はない。逆に後から俺も私もって被害を訴えた客が多すぎて、本当に崩れてなくても声上げられたら益々原因なんか特定出来ないだろう。 

 

 

・クリスマスケーキが崩れて届いた。それだけのことが何か社会的問題であるかのように大きく取り上げられる日本。つくづく平和で有難い国だと思う。 

 

だが高島屋が既に返金、代替品の提供など、常識的に十分な対応をとっているにもかかわらず、メディアが問題を煽り、ネット民があたかも航空機事故が起こったかのように「原因究明」を求める様子は私には異様に映る。 

 

原因が特定できない以上、高島屋は同じケーキをネット販売で売ることはしないだろう(したらそれこそ問題だが)。同じケーキが来年以降注文できずとも、他にケーキはいくらもあるから困る話でもないのだし、今回の件で高島屋が信頼できなくなった人は高島屋から買うのを止めればよいではないか。 

 

5000円出して買った高級フルーツが崩れて届いたら、文句を言って返金してもらうかもしれないが、「果物配送事故調査委員会」を立ち上げたりはしない。それと同じことではないか。 

 

 

・一方で、破損原因については、商品の製造委託先と配送委託先に確認した上で、特定できなかったと説明。<<これはあくまで(高島屋側)の説明に過ぎない、すなわち加害者側の話です。高島屋としては年末年始の一番の(かき入れ時)に問題を引き伸ばしたくないのです(売り上げ、利益に響く)。だから一件落着を図りたかっただけ。一般論から言って、時系列的に各業者(製造、梱包、運搬、配送)の事実関係を調べればどこで破損したかは特定出来ます。高島屋は事実の特定より利益を優先しただけです。ケーキ製造シェフの願いや国民の思いは高島屋の利益優先主義に負けたのです。 

 

 

・原因特定しなくてもええやん。 

心配なら、今後買わなければいいだけ。 

 

そもそも、原因特定できてても、原因の企業に言えないこともある。 

運送会社に文句言ったら配送断られる。 

下請製造会社に言ったら、製造断りか、値上げか、納期長期化を言われる。 

 

 

 

・原因特定しなくてもええやん。 

心配なら、今後買わなければいいだけ。 

 

そもそも、原因特定できてても、原因の企業に言えないこともある。 

運送会社に文句言ったら配送断られる。 

下請製造会社に言ったら、製造断りか、値上げか、納期長期化を言われる。 

 

 

・だってこれどこかの段階で解凍されてしまったか、そもそも冷凍する前に崩れたかのどちらかでしょう。 

冷凍されている状態であの様に箱にぶつかった様な崩れ方はしないので冷凍する前かどこかで解凍されてしまった段階でひっくり返したとか誰かが知っている。 

 

 

・輸送過程で開梱なんか出来ないだろ。仮に途中で開梱したらしたで別な疑惑が浮かぶだろ。 

てか、到着するまで開けてほしくないし。 

あとはケースを透明フィルムにして中の状態を確認できるようにするしかないだろうな。 

その上で流通過程で型崩れしてないかチェックして検印するとかしないと補償なんて出来ない。 

当然、人手が掛かるので値段は上がるだろうね。 

 

 

・仕事で忙しく、外出して人混みの多い中に買いに行くのがおっくうだったため、老舗デパートでもある高島屋で注文させていただきました」との理由があった。← 年末年始で忙しいのは分かりますが 

やはり、面倒くさいと言って些細な労力も惜しむのは??と思いますよ。 

お店へ出向いて購入するほうが、持ち帰る途中で 

飲み物はこれにしようとか、他には〇〇を用意しようとか想像したりして楽しく感じられる気がします。 

 

 

・盛り付け、留金具、冷凍時間、様々な問題が挙がっていますが、監修の店が製造に関わるのはどこまでの話なのか、配送業者はどこまでが管轄になるのか。高島屋は調査をする義務があるでしょうし、同時に高島屋以外の業者が今の時点で被害者な訳でもない。 

 

 

・憶測だが、原因は特定したが大人の事情で公表しないだけなのでは。 

再発さえしなければ、高島屋ブランドで時が経てば忘れ去られ売り上げにはそんなに影響しないと踏んだのでは。それよりも、公表して犯人を世間のさらし者にし、取引先との協力関係にひびが入るのを避けたのではないかと勝手に想像してます。今回の航空機事故同様、エラー(ヒューマンエラー、システム他)はおきるもの。我々一般人に公表しなくとも当事者間で原因と再発防止策を共有できていればそれでよいのかな。感情論で原因と犯人を知りたいとの気持ちはわかるが、我々が知ったところでどうなる物でもない。公表しないのが嫌なら注文しないだけ。 

 

 

・あんな明らかに衝撃があったかのような崩れ方を数百個単位でとなると、工場、配送の誰にもわからなかったなんて事があるんかいな。不明って言うよりはっきりさせると原因なのか工程なのかわからんけど、マズい事まで突かれてしまうのが嫌なんじゃないかと想像する。 

 

 

・製造委託先か運送業者にしか原因がありえないので、どう転んでも責任を全て押し付けることができる高島屋は、本来徹底的に原因を追求して信用回復しようとするはず。なのにこの早い段階で原因不明で闇に葬ろうとするのは、倉庫の年末運用や製造プロセスなど負担の大きい抜本的な改革が必要になるため、震災のドサマギで有耶無耶にしてくれと業者に頼み込まれたのではないか。 

原因不明ということは、再発リスクがそのまま残ることになるので、普通なら来年以降は高島屋でケーキを買う人はいなくなるはずだが、消費者は馬鹿なので1年経てば忘れて購入するはず、とタカを括っているのだろう。そして実際その読み通りになるだろう。 

 

 

・通販は必要最低限しか利用しないので、世の中には何でも通販な人がいるんだなという感想 

バイトしてた店では生クリームとイチゴは冷凍しなかったから、このケーキは選ばないわ 

クール便は過去に冷えてなかったってニュースがあったし、クリスマスシーズンの繁忙期ならトラブルを警戒して頼まない 

デパートだって普通の店だと思っているから(過去に何度ががっかりしたことあり)期待してない 

今のケーキの値段からしたら変に安いからそれなりのものでしょ 

 

 

・>脳裏によぎる食中毒マフィン騒動 

 

このマフィン事件はあくまで現物見れたからよかったけど、 

このケーキ問題で思い出すのは、グルーポンのおせち事件ですね。 

おせちも季節商品だし、冷凍だったのでそれに近いけど 

やっぱり、全数を高島屋側が把握するのは不可能だとしても 

出来上がった商品をすべて製造会社に丸投げ製麺にせず 

チェックする体制は必要なのでは? 

百貨店といえばもはや現代ではオワコンではありますが 

まだまだ70過ぎのご老人方なら信頼もブランドもあるわけですし。 

 

 

 

 
 

IMAGE