( 126844 )  2024/01/09 13:23:44  
00

全長5m! ホンダの斬新すぎる「軽トレーラー」が好評! “運べる部屋”で仕事から遊びまで使える「6輪 軽バン」に反響あり

くるまのニュース 1/9(火) 6:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/75bfdaafb780b41c50c048f4f1589f281bac80f1

 

( 126845 )  2024/01/09 13:23:44  
00

ホンダがかつて販売していた軽トラック「アクティ」にトレーラーを取り付けた斬新なコンセプトカー「アクティ・コンポ」が存在していた。

このモデルは2002年に初公開され、荷室容量が最大約4700リットルと大容量で、配送業務からレジャーまで幅広い用途で活躍することができた。

また、SNSなどで現在でも話題になっており、多くのユーザーから熱い応援コメントや実際に購入したいという意見が寄せられている。

(要約)

( 126847 )  2024/01/09 13:23:44  
00

 かつてホンダが販売していた軽トラック「アクティ」に一体型のトレーラーを取り付け、斬新なトレーラースタイルを実現した「アクティ・コンポ」というコンセプトカーが存在しました。 

  

 現在もなお、SNSなどではこのモデルについて話題にするユーザーも少なくないようです。 

 

【画像】「えっ…!」 これが斬新すぎる「軽トレーラー」です(33枚) 

 

ホンダの「アクティ・コンポ」 

 

 アクティ・コンポのベースとなったアクティは、トラック仕様とライトバン仕様が展開され、ビジネスから趣味まで様々な用途で親しまれてきた軽商用車です。 

 

 同車は軽トラックとしては唯一無二の「MR(ミッドシップエンジン・リアドライブ)」という駆動形式を採用しており、荷台までフレームの一部として使用する個性的な構造がホンダらしいと好評でした。 

 

 そんなアクティトラックの車体後部にトレーラーを取り付けた斬新なコンセプトカーが、2002年に初公開されたアクティ・コンポです。 

 

「積載力」を徹底的に追求し、ビジネスからレジャーまで活躍できるアクティ・コンポに一体化されたトレーラーの荷室容量は、最大約4700リットルと大容量。 

 

 配送業務やオフィス空間、さらにはレストランとしても活用が可能で、個人ユースではレジャーアイテムを好きなだけ積載し、気の向くままに外出することができました。 

 

 トレーラーに設けられたサイドパネルは開閉が可能な「ウイングゲート式」のほか、「窓付き」や「ドア付き」などのオプションパネルに付け替えることも可能。 

 

 また、トレーラー内部は快適なプライベート空間としても活用でき、貨物スペースから休憩所までアイデア次第で自由な使用方法が存在しました。 

 

 同車のボディサイズは、トレーラーも含めて全長4975mm×全幅1475mm×全高1990mm。 

 

 小回り性能についても考慮され、ハンドル切れ角を拡大する4WSシステムも採用しており、トレーラー後部にある3軸目のホイールも操舵できる仕組みによって、狭い場所での取り回しの良さも実現していました。 

 

※ ※ ※ 

 

 そんなアクティ・コンポですが、今でも斬新なトレーラースタイルについて商用車ファンやアウトドア好きを中心に話題が絶えず、SNSなどでもさまざまなコメントが投稿されています。 

 

「これぞホンダらしい発想!」「ホンダはこういう面白いことをやっていた方がいい」「こんな遊び心が最近のホンダにはなかった」「遊び心から生まれるコンセプトカーはいいですね」など、往年のホンダ好きから寄せられた熱い応援コメントです。 

 

 また、「カッコいいです」「キャンプや荷物運び以外では身軽な軽に変身するって最高!」「バイクやサーフボードを積むから欲しくなるね」「これ発売されれば俺はけん引免許を取りに行くよ」といった、実際に市販化されたら購入したいという内容も多く投稿されています。 

 

 そのほか「これも良いけど『縦2人乗りの軽トラ』も作って欲しいな。横を荷台にすれば長尺物が積載も出来る」と、全く新しい発想の軽トラックを新しく作って欲しいと提案するコメントも見られました。 

 

くるまのニュース編集部 

 

 

( 126846 )  2024/01/09 13:23:44  
00

多くのコメントから、新しい車のアイデアやデザインに対する興味や期待が感じられます。

一方で、実用性や価格、法律面や税制などさまざまな課題についての懸念も見受けられます。

車の性能や機能だけでなく、保管やメンテナンス、法的制約など、実際の生活面での使い勝手や負担も議論されています。

また、「アクティトラック」に対する懐かしさや憧れ、復活の希望も見られました。

全体としては、新しいアイデアに対する興味と期待と同時に、現実的な問題に対する検討や懸念も存在している様子がうかがえます。

(まとめ)

( 126848 )  2024/01/09 13:23:44  
00

・素直に良いと思います。何より最近の車は特色が無いというか、メーカーが違うのに全部同じに見えるので、購入者側の悩む基準が機能・能力面しかないように感じていました。燃費が少し悪かろうが、これに乗りたいといった購入意欲が沸かない。どんどん色々な形の車が出てきて欲しいと思います。 

 

 

・コンセプトとしては面白いと思う。 

現実的な目で見た時に、 

・登坂など、軽のパワーで大丈夫か?少しの登坂でも渋滞の原因になりそう。 

・軽クラスに乗ろうとする人が、このようなセミトレ方式の車両の車庫入れができるのか? 

・普通車との格差が大きすぎる自動車税などの税制を見直さないと不公平感がでる。 

 

課題は多そうですね。 

 

 

・アイディアやデザインとして斬新で面白いと思うよ。 

ただ…実際に市販化されたら価格や、実用性は…ほとんどないと思う。 

値段も高額だし、高速道路の料金だって普通車以上に。 

コスパなら…ハイエースの1番安いグレードの方がいいと思う。 

2t車より、価格も高いだろうし。 

 

 

・片側が大きく横開きすればキャンプや店舗としても使えそうだけどな。窓も小さいの付けたらいい。唯一デメリットは後方が見ずらい、椅子が後ろに倒せない、カーブ時の内輪差が出て狭い道交差点は不慣れ、ただこれ現行法だともはや軽としては認められないよね。 

 

 

・なるほど、運転席とトレーラー部分近すぎないか?と思ったらこれ構造的に首振らない仕様なんだね。だから3軸目操舵になってるのか。長さ2トン車くらいだろうから案外小回りききそう。 

 

 

・キャンピングカーやトレーラーハウスとして 

需要があるかも 

固定資産税が掛からない事や移動が容易な事を考えたら 

トレーラーハウスの需要も多くなるのでは? 

 

 

・昔から出ては消えてなアイデアというか… 

市販化に至らないのは、ハードルが高いから? 

意外にもけん引の免許が必要とか、該当する保険がないとか? 

それなりのスペースがないと保管もたいへんだし。 

逆にホンダが注力すべきは、「そこじゃない」から市販化しないのかも。 

 

 

・アクティトラック乗っています。運転が楽です。是非復活してください。坂道でも70kmで登坂車線で荷物積んでいても抜いていくことができます。部品が亡くなる前に再販してほしいです。 

 

 

・これってキャビンとトレーラーの間が無さすぎて首振れないと思う、という事は小回りが効かない?リヤのタイヤも曲がるから大丈夫?法律の隙間を狙ってる?事故とか連発するとすぐに規制されそう。 

 

 

・現状の軽キャンパーですらノンターボだと重すぎパワー不足で坂道でスピード出ないというのにこの大きさだとそうとうキツイでしょ 

 

 

 

・キャビンとトレーラーの間、狭すぎないですか?これで普通に右左折出来るのかな。どちらにしても小回りは効かなそうですね。 

 

 

・ここまで本格的な車体は要らないので丈夫な幌テントみたいな材質で軽量なら是非欲しい 

 

 

・サイズ感は良いけど660ccだと何かと不便になるのでエンジンはシエラ様に普通車の方が需要があると思う。 

 

 

・この記事の絵を見ると、このままの形では後部と前部トラック部が曲がるときに干渉して、まともに走らない。 

 

 

・今ならこれ売れるかもね。 

最近のホンダはN-BOXの話しか聞かないから、これ発売すれば良いのに。 

 

 

・好評?反響あり?だからどうした! 

ホンダは作る気がないから発表しないのに、何でマスコミ如きがガタガタと騒ぐの? 

もっとも、くるまのニュースの表現ほどに国民には知られていない車だと思うが。 

 

 

・「好評」とか「反響あり」とか釣りすぎる。イメージ画像見た時点でわかるけどさ。 

いい加減にしようよ。 

そもそもアクティ自体が生産終了してるんだし。 

 

 

・これって頭振れんよね? 

 

当たるもん(笑) 

 

4WSで曲げるのかぁ 

 

やるなぁ(笑) 

 

取り外し出来んかったら軽じゃなくて普通車枠だけど取れるのかな?(笑) 

 

 

・4輪の時に使えるコンテナと、被牽引車にモーターアシストが付いていたら…… 

コストかかり過ぎか。 

 

 

・キャンピングカーで欲しいなぁ。後ろを設置して前だけで買い出しとか行動できるの最高すぎる! 

 

 

 

・運転席がリクライニング出来ない…超不便 

素直にワンボックス買えば済むこと 

 

 

・うーん・・・そもそもトレーラーならけん引免許必要なのでは? 

一般受けはしなさそう。 

 

 

・坂道登れないだろうね。そのまま立ち往生で渋滞発生 

高速道路でこんな事起きたら…末恐ろしい。 

 

 

・え?ナンバー取るの?車検もあるし、車庫証も居る(都市部だから) 

色々面倒だし不便だし、話題性だけじゃない? 

 

 

・普通のドライバーじゃバックは無理 

ケチってバックモニター付けないと事故が多発するね 

 

 

・過疎地域、とりわけ震災なんかで重宝しそう。 

 

 

・まず、アクティトラックを復活してくれ。 

 

 

・2002年 第36回 東京モーターショー参考出品車。 

当時の記事そのままですか? 

 

 

・値段次第では欲しい。近所で持ってたらヒーローだろ 

 

 

・キャンピングカーとしてつかいたい。 

いや、私の部屋としてもよい。 

 

 

 

・これは坂道登れなさそう 

エンジンスワップでもしないと… 

 

 

・ベッドとトレーラー 近すぎへんか 

 

 

・アイデアが面白い! 

 

 

・普通に欲しい 

 

 

・セミトレーラーより、フルトレーラー。 

 

 

・右折するとドライバー直撃だね。 

 

 

・普通免許で乗れるのかな 

 

 

・そもそもエンジンメンテナンスは? 

連結部にハッチあるだろ笑 

 

 

・普通のアクティ作ってくれよ。 

 

 

・このような車を待っていた! 

 

 

 

・肝心の軽トラをホンダがもう作っていない点がね… 

 

 

・牽引免許が要りますよね? 

 

 

・こういうキャンピングカーあったね 

 

 

・いいと思います。 

 

 

・整備士ですが、こんな面倒くさい車は絶対に来てほしくないです。 

 

 

・放置が1番! 

 

 

・単なる目立ちたがり屋。 

 

 

 

 
 

IMAGE