( 127143 ) 2024/01/10 13:20:18 2 00 空自の巨大輸送機から「消防車」が出てきた!異色の車両を空輸 能登半島地震で省庁の枠を越えた連携乗りものニュース 1/10(水) 11:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a5d1b25274862d88a62daed20589d7f3d7815613 |
( 127146 ) 2024/01/10 13:20:18 0 00 航空自衛隊のC-2輸送機(画像:航空自衛隊)。
防衛省・自衛隊は2024年1月9日(火)、航空自衛隊のC-2輸送機で「大規模震災用高度救助車」を小松基地(石川県小松市)に空輸したと発表しました。
【画像】スゴイ!これが「C-2輸送機から消防車が出てくる瞬間」です
航空自衛隊は、能登半島地震の災害派遣として、2024年1月9日(火)時点で航空機約10機と隊員約1000人で被災地支援を行っています。東京消防庁も緊急消防援助隊を派遣しており、スペシャリスト部隊として知られる消防救助機動部隊(ハイパーレスキュー)を含む隊員が自衛隊機で石川県に向かっています。
今回被災地に送られた大規模震災用高度救助車は、自衛隊のC-130輸送機で空輸できるように小型化し、2台1組で運用される「救助工作車IV型」をベースに製作された車両です。瓦礫などに閉じ込められた人を効率的に救出する資機材を備えています。
乗りものニュース編集部
|
( 127145 ) 2024/01/10 13:20:18 1 00 このテキストでは、以下のような傾向や論調が表れています。
- 消防車の重要性に関する考察:災害時の需要や役割、航空輸送に関する議論が多く見られます。 - 自衛隊や消防機関の活動に対する評価:特に自衛隊の災害対応に対する期待や感謝の声が多く見られます。 - 地方自治体や国家間の連携に関する提案:災害対応体制の見直しや、省庁間の連携強化に関する提案や要望があります。 - 自衛隊の活動や政府の対応に対する批判:災害対応の遅れや政府の対応に対する不満や批判的な意見も含まれています。 - 自衛隊や災害対応に対する期待や理想:より強化された装備や訓練、国際的な救助隊の設置などについての提案や理想が述べられています。
(まとめ) | ( 127147 ) 2024/01/10 13:20:18 0 00 ・柔軟な対応素晴らしいですね。
消防車に昔よく使用されていた副変速機付きの高床4WDが減ってしまいましたね。
舗装が割れるような事態を想定するとやっぱり高床4WDの方がいいのかな。
一月位前にも支援車をフェリーだか輸送機に載せようとしたら後部が地面に擦って載らないニュースがありましたね。
・省庁の垣根を超えた今回の東京消防庁と空自の取り組み、全国各地に広めるべきでしょう。 「今回被災地に送られた大規模震災用高度救助車は、自衛隊のC-130輸送機で空輸できるように小型化し、2台1組で運用される「救助工作車IV型」をベースに製作された車両です。瓦礫などに閉じ込められた人を効率的に救出する資機材を備えています」という東京消防庁の事前準備、今後の大規模災害で、遠隔の被災地支援ができるように、各地に配備、事前計画も策定するべきでしょう。
・C-2なら余裕でしょうね
災害の多い日本 戦闘機や護衛艦も必要でしょうが、こういった兵站を担う輸送機や輸送艦艇といった後方装備をもっと充実させてもいいのではないかと思う 先の大戦では兵站が脆すぎたのも負けた原因の一つですし
・C-1に比べてペイロードが格段上がってるからな。 ただ迅速な搭載とかの共同訓練って聞いたことあまりないがやっていたのだろうか。 CH-47も吊り下げ能力的には10トン近くあるので運ぶものによっては吊り下げで輸送というのも可能だと思う。
・米空軍が大統領のリムジンをよく運んでるよね。けど消防車は初めて聞いたな。とても珍しい。運べるものはどんどん運ぶべきだし、最初から運べる車両を作っておくというのも大切だよね。
・こうした報道がもっと多くの人の目に触れて、特に子供たちが将来、救助の仕事は勿論、これらの機材を開発する仕事にも憧れ、目指すようになって欲しい。
・C2の勇姿は心強い。
>航空自衛隊は、能登半島地震の災害派遣として、2024年1月9日(火)時点で航空機約10機と隊員約1000人
道路輸送が困難で港湾も被災した状況では、空路特にヘリが頼り。孤立地域も多くあるという。ヘリのこれ以上の増強はできないのか。
・---- 自衛隊のC-130輸送機で空輸できるように小型化し、2台1組で運用される「救助工作車IV型」をベースに製作された車両です。 ---- コレは素晴らしい! ヘリが一番良いと思うけど、CH-47Jチヌークは最上高が厳しいよな…。 米軍で見た記憶があるけど、船からヘリで吊って移動とかって、自衛隊の装備や規定じゃ難しいのかな? もちろん、それに対応できる消防車は開発前提で。
・お役所仕事ではなく、省庁の垣根を越えて協力して被災者の救助に向かう方々には本当に頭が下がります。寒い中大変でしょうけど、頑張ってください。
・今回の地震対応については、ボトムアップ感、半端ないです。動くことはもちろん良いことですが、トップダウンで指示が出されないと最速の対処はできないでしょう。今回は兎に角、非常事態宣言も地方任せ。 県単位で地震が来ているわけではありません。国が非常事態宣言を出さないでどうしますか?まさか国全体に被害が出ないと国家非常事態宣言は出さないとでも思ってるおバカ総理なんでしょうか? トップダウンで出していれば、省庁を飛び越えた連携!なんて言う表現も使われないでしょう。 まず持って大局的捉え方が必要なのではないですか?
・結局、小松みたいに滑走路が無事な地域は道路も通行出来るわけで... わざわざ準備に時間かけて車両を空輸したのは何か意味があるはず。
・救助工作車のIV型は東京消防庁と政令市の消防局だけに配備されてるそう。北陸地方にある消防本部はIII型までしか持ってません。
・平時の訓練では白い目で見られる事もあったと思いますが 訓練の賜物です。 お身体と安全に気を付けてください。
・ヤッターマンとかタイムボカンシリーズの大きなメカから小さいのが出てくる所みたいですね。
・C-2ってデカいんだなぁって思ったよ。 ペトリオットとかも運べるのだからそりゃあ入るか。 大きい輸送機を作ってよかったよね。
・CはCargo(貨物)の意味で、C系飛行機は全て貨物機らしい。Youtubeで見たけどC-5は戦車とか横並びで積んでたよ!
・自衛隊輸送機に消防車!本邦初、いや世界でも初めてではないか?! どこの誰の発案だろう。素晴らしい!
・未だに自衛隊の活躍は、TVや新聞であまり取り上げられませんね。 Xで『軍服だと子どもが怖がるから来るな!』ネガキャンしてる左派、憲法改正反対派、アベガーなどが信じられない。
・写真は横浜市消防局の車両なのに、一言も触れられてなくてかわいそう
・今ごろですか。発災から8日も経過して、もっと早く投入していれば助かった生命があったかも知れません。
・衛生ユニット(集中治療室)も乗せれる。
・地震大国なのにいつも対応が遅い。何回目の震災ですかね。
・民主党政権下であれば民主党に妨害されてそうな輸送方法ですね
・レッドサラマンダーは出動しないの?
・この消防車は高速走れないのかな?
飛行機に乗せる手間考えると直接走ったほうが早いのでは…
・9日じゃ遅くね?
・これ小松や無く、能登には行けなかったん?
・やはり、正式に国際救助隊を発足させ、 専用機や専属車両を置かせて、自衛隊や 民間と併用空港に基地を置くべきだ。
隊員も自衛隊や消防隊の早期退職者含む レスキュー経験者や特殊重機操作資格者、 並びに航空関係操縦資格者で構成する。
現職者も出向で経験を積ませる事も 重要と思う。
日本は、世界有数の自然災害大国と 言える。 無論、米国の様に竜巻やハリケーンの 規模にはお手上げでも、救助のノウハウ は共通と思う。 国際交流も有りと思う。
ただ、災害規模を酷くした一因は、 無能な財務省の意図不明な緊縮財政で 減災や防災に必要な予算がカットされて いる事だ。
事実、能登半島は、最近大地震で本余震 が起きていないから、近々起こる可能性 が明白なのに政府や県は、何もしていない。 だから、災害被害が拡大や震災死者が 増えた事も指摘したい。
・頑張って自衛官 存在価値示せ
|
![]() |