( 127153 )  2024/01/10 13:27:13  
00

「エンジンオイル交換」のランプが表示されました...費用もかかるし次回の車検まで無視しても大丈夫?

ファイナンシャルフィールド 1/10(水) 11:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/827d9d69d5ef3cf62b1a0c6d96808f00e437eae4

 

( 127154 )  2024/01/10 13:27:13  
00

車のエンジンオイル交換ランプが点灯した場合、無視せずに早めに交換することが重要です。

エンジンオイルは車の潤滑や清掃、冷却などの役割を果たし、交換しないとエンジンの不具合や寿命の短縮が起こる可能性があります。

エンジンオイルの交換時期は5000kmまたは6ヶ月ごとが目安であり、エンジンオイルと同時にオイルフィルターも交換する必要があります。

エンジンオイル交換を行った後は、走行距離と時間をリセットすることも忘れないようにしましょう。

(要約)

( 127156 )  2024/01/10 13:27:13  
00

「エンジンオイル交換」のランプが表示されました...費用もかかるし次回の車検まで無視しても大丈夫? 

 

車のメンテナンスで重要な項目のひとつに、エンジンオイル交換があります。 

エンジンオイル交換は、一定の期間または一定の走行距離ごとに必要で、一部の車種では「エンジンオイル交換」のランプが表示されることも。 

 

▼トヨタ「アル・ヴェル」は月々でいくらの支払いが必要? 返済額を試算してみた! 

 

しかし「忙しくて時間がない」「次回の車検のときにすればいい」などと考え、エンジンオイル交換を先延ばしにする方もいらっしゃるようです。 

 

そこで今回は、エンジンオイル交換の重要性や費用相場について調べてみました。 

 

エンジンオイルは、エンジン内を循環して働きを助けたり守ったりする役割があることから「車の血液」ともいわれています。 

 

ENEOS株式会社 「点検・整備 エンジンオイル」によると、エンジンオイルの主な働きは以下の通りです。 

 

●エンジン内の金属パーツの摩擦をおさえる「潤滑作用」 

●ピストンとシリンダーの隙間をふさいで燃焼エネルギーのロスをおさえる「密封作用」 

●高温になるエンジンの熱を逃がす「冷却作用」 

●エンジン内の汚れを掃除する「清浄分散作用」 

●エンジン内のさびや腐食を防ぐ「防さび作用」 

 

エンジンオイルを交換せずに放っておくと、加速パワーの減少・燃費の悪化・エンジンからの異音・エンジンの寿命が縮まるなどの不具合が生じます。 

 

また、エンジン内の潤滑が不十分だと、摩擦熱によって温度が上昇し、焼き付きなどの故障や車両火災事故につながることもあるため注意が必要です。 

エンジンの焼き付きがひどい場合は、エンジンの交換が必要となり数十万円かかることもあります。 

場合によっては車を買い替えた方がいいこともあるでしょう。 

 

また、エンジンオイルとあわせて、オイルフィルターも定期的に交換する必要があります。 

 

エンジンオイルの交換時期は、5000キロメートル走行ごと、または6ヶ月ごとが目安です。 

走行距離が短くても、エンジンオイルは酸化により劣化するため、6ヶ月経過したら交換する必要があります。 

 

エンジンに負荷のかかる運転が多い場合は、劣化が進んでいることが考えられるため、早めに交換しておくと安心です。 

車種によってエンジンオイルの交換時期が異なる場合もあるため、取扱書やメーカーに確認しておくことは重要です。 

 

オイルフィルターは、ガソリン車の場合、エンジンオイル交換を2回行うごとに1回交換します。 

ターボ車やディーゼル車では、エンジンオイルと同時に交換することが一般的です。 

 

なお「エンジンオイル交換」ランプは、車種によって基準は若干異なりますが、走行距離5000キロメートルか6ヶ月経過で点灯するように設定されています。 

つまり「エンジンオイル交換」ランプが点灯した場合は、早めに交換した方がいいでしょう。 

 

エンジンオイル交換が終わったら走行距離と時間をリセットしなければなりませんが、点灯してから交換した場合と点灯する前に交換をした場合のリセット方法は異なります。 

「リセットするのを忘れていた」などの理由で、エンジンオイルの交換時期とランプ点灯時期にズレが生じる場合がある点にも注意が必要です。 

 

 

( 127155 )  2024/01/10 13:27:13  
00

この記事には、エンジンオイル交換に関する注意点や意見が寄せられています。

エンジンオイル交換のタイミングや方法についての真偽不明な情報や混乱があることが指摘されています。

記事からは以下のような傾向や論調が見受けられます。

 

 

1. エンジンオイル交換のタイミングや方法についての混乱 

2. 車種やメーカーによってリセット方法が異なり、混乱を招く 

3. メーター内の警告灯に頼り過ぎるのではなく自己の判断が重要 

4. オイルの交換時期に関するメーカーの指示に従うべきで、ケチって交換しないのは問題とする意見 

5. エンジンオイルに対する知識や理解の不足 

6. オイル交換をケチるとエンジンにダメージを与えるとの意見 

7. エンジンオイル交換は車のメンテナンスの一環であり、怠ってはならないとの考え 

8. メーカーや外車によってオイル交換の頻度や方法が異なるとする指摘(まとめ)

( 127157 )  2024/01/10 13:27:13  
00

・こちらの記事で注意しなければならないのは、記事通りの距離などでエンジン交換時期が来てますよというお知らせランプ(黄色のスパナのマーク)の他に、エンジンオイル警告灯(赤色のオイルジョッキの形の警告灯)があり、警告灯と勘違いしていれば大変になるので、記事の見直しが必要かと。警告灯が点いたら即点検しなければ重大な故障の原因になりますので。 

 

 

・お知らせランプのリセット法、車種やメーカーごとに異なるせいで町工場やガソスタなどで交換するとしばしばリセットされていないことがあるんですよね。 

紛らわしいのでリセット方法は統一してほしいし、ユーザー側でも警告任せにせず自分で交換時期を把握しておくのが大切ですね。 

 

 

・次回の車検まで無視して大丈夫かどうかは、次回の車検がいつなのかに依るんじゃない? 

例えば、来月車検なのであれば、車検に合わせて交換するのは合理的な判断だと思います。 

 

>エンジンオイルの交換時期は、5000km走行または6ヶ月ごとが目安です。 

これ、いつの時代の車の話をしているんだろうか? 

例外はあるが、少なくとも21世紀に入ってからのNAエンジンの登録車の場合、取扱説明書のオイル交換頻度は、15000km走行または1年ごとが標準的です。 

 

そして、交換以前にもっと大事なのは“きちんと量が入っていること”です。少々劣化していようとも、入っていないよりは遥かにマシですから。(これは冷却水も同様) 

 

注意喚起をするのであれば、「オイル交換のランプは、距離と時間で機械的に点灯するだけなので、定期的にゲージを引き抜いて直接確認しましょう」という方がずっと有用な記事になると思います。 

 

 

・オイルが規定量入っているなら問題ないよ。 

2〜5年以内に乗り換えする人で年間1〜2万kmの走行距離なら車検時で問題ない。 

ただ燃費を気にする、エンジン音や振動が気になるような繊細な人は3〜5千kmでオイル交換をしたらいいと思うよ。 

 

 

・確かに、オイル交換のメーカー推奨は15000キロって書いてあるのに、カー用品店はそれより早く交換させるよね。 

うちは1番安いオイルを5000キロくらいで交換して、エレメントもオイル交換3〜4回ごとにかえてるけど、不具合ない。 

今の車はよっぽど壊れたりしないんじゃないかな。 

安いオイルで不具合出たとかあったら知りたい。 

 

 

・メーカー指定に従います。 

ショップは短めに言ってきます(5000kmとなっているのに3000kmで換えろとか)。 

警告は私は出た事ないけど、もし出たらとりあえず量だけは確認しますね。 

量さえ入っていれば5000kmで劣化し過ぎはあり得ないので。 

でも、普通に考えて5000km走った時点で車検まであと半月くらいだったらいいとこ500kmくらいでしょう、私なら車検まで乗っちゃいますね、臨機応変。 

 

 

・オイル交換の時期・距離は様々でしょうが、警告灯が点くまでとか 

まだ大丈夫?はないね。 

オイルの警告灯は量が少ないですよ…です。 

何らかの要因・原因で減っている。 

減る原因が漏れとかなら最悪は、火災になる。 

それを放置するのは、出血多量で体内の血が不足して死んで下さい…みたいなもの。 

交換しなくても入れたオイルと同じ銘柄・グレードを足すだけでもいい。 

オイルとかいくらもしないのをケチケチしないで交換です。 

 

 

・20年前のカローラに乗っているが、ボンネットの裏にオイル交換は15000kmって書いてある。 

概ね1万毎に交換してますが、現在35万キロ走ってます。 

今までエンジン回りの修理はありません。 

 

 

・昔、遠方他県で中古のサンバートラックを購入し乗って帰る事になった 

しばらく走ると信号で停止した時に 

オイルランプが付いた、走り出すと消えるが 

これはオイルが少ないなと判断したんだけど 

時間が遅いしどうしようかと思ってたら 

もう高速の入口が来たんで 

真冬の夜で寒いし80km/hまでと決めて 

そして無事に帰る事が出来た 

 

後日オイル交換をしようとドレンボルトを外したら 

全く、1滴もオイルが出て来なかった 

ボルト間違えたかと思うくらい(笑) 

 

 

・「エンジンオイル交換」ランプならまぁ10000キロ未満程度までならまず大丈夫でしょう。 

 

「オイルチェック」ランプはダメ。速やかにオイルゲージの確認が必要。 

ちなみに、エンジンオイルの量が正常範囲内なのにチェックランプが点灯している状態の方がまずい。 

 

 

 

・「月に100kmも走らないのに3000kmで交換しないとダメですか?」みたいな質問なら分からんでもない。 

だけどチェックランプがついてるのに少しでも放っておくという選択肢が頭に浮かぶような人は、道具(車)を安全に管理するという意識が足りなすぎる。 

自分で判断できない程度の知識量ならすぐにディーラーか町工場に持っていきなさい。 

 

 

・メーター内のチェックランプの意味さえ理解していないドライバーが大半の中で、オイル交換お知らせのランプが有る車種が特別であり、ある種の装備の一つと説明すらないと、オイル警告ランプをもそれだと思う人達が余計に増えるよ。 

オイルチェックランプ点灯がマジで交換サインだと思ってる痛い奴らが居るからな。そんなユーザーをどれだけ診てきたか。 

 

 

・そういう装置は走行距離をチェックしているだけで実際のオイルの状態なんか見てない。 

だから自分でオイルを見たらいいんじゃないか? 

オイルゲージついてるはず。 

それで自信がなければ換えろ。 

そもそも一万円程度で金がないとか言ってたら車に乗れん。 

 

 

・>5000キロメートルか6ヶ月経過で点灯するように設定されています。 

つまり「エンジンオイル交換」ランプが点灯 

 

え!ほんとに?そういう設定な車あるとは知らなんだ。 

昔の知識で恐縮だがオイルジョッキマーク点灯したら 

残量1リットル程度まで減ってたんだよね、ブローする 

直前じゃないかい。 

 

 

・一体何割の車に「エンジンオイル交換」ランプが付いてるというのか。 

メーカー指示での交換が推奨だけど「シビアコンディション」を理解しないていないユーザーは多いな。 

 

 

・欧州車は時間経過とともにオイル量減るのがデフォ 

警告表示は想定外の故障やパーツ代の負担に繋がるので面倒だけどディーラーに行く 

 

 

・随分とマジメにコメントしている人がいて驚く 

そもそもこの記事に出てくるような人に丁寧に説明しても全然理解できないでしょう 

クルマを持つということはいろいろなところに気を配らなければならないはずのもの 

そのクルマがダメになっても“自己責任”でしょうね 

 

 

・>エンジンに負荷のかかる運転が多い場合は、劣化が進んでいることが考えられるため、早めに交換しておくと安心です。 

 

これを書くなら、シビアコンディションの話をしっかり書いて欲しかった。 

 

 

・車自体も消耗品だけどエンジンオイル交換費用程度をケチるなら車なんて所有しない方が良いよ。 

今日任意保険をケチって加入してない人が事故った(;´・ω・) 

同じような感覚なんだろうな… 

 

 

・オイル警告灯を「エンジンオイル交換ランプ」と勘違いして「忙しいから」とそのまま乗り続けオイルすっからかんでエンジンブローさせた人間を数人知っている 

 

 

 

・費用がかかると心配するけど次の車検では変えるんだ 

今変えて、次の車検では変えないって選択もあるけどね 

 

 

・オイルの交換は取り扱い説明書通りで平気。 

ガソリンスタンド店員などの交換した方が良いですよに惑わされない様に。 

 

 

・今はエンジンの性能が上がり、オイルの 

品質も良くなったから5000kmでなくても大丈夫だよ。そんな短いサイクルで交換してたら環境にも良くないし、お金も無駄! 

 

 

・最低限の知識もないなら、無理に所有しようとせずレンタカーなり 

タクシーなり使えば良いと思いますけど 

 

 

・オイル交換をケチってエンジンにダメージの方が後々に高くつく 

漏れているのか?オイルが消費されてるのか?補充して乗ってる人がいたわ・・・ 

 

 

・エンジン車が好きで乗っていくのなら、メンテナンスは怠らないようにしましょう。 

 

 

・オイル交換ランプ?そんな物あるの?油圧低下のカレールー入れてるような黄色のランプかな? 

 

 

・車検の時にオイル交換というのが、意味不明。車検にオイルの良し悪しは関係ない。 

 

 

・ケチって高速で焼きついたわ笑 

オイルわ豆に確認交換補充しましょ。 

あとラジエーターもね 

 

 

・ファイナンシャルフィールドさん、素人の領域に首突っ込まない方がいいと思いますよ(苦笑) 

 

 

 

・俺の車2万kmもしくは年1 

今時5000kmとか軽のターボ車くらいじゃない? 

 

 

・オイル交換くらいケチらずにやればいいのに・・・ 

 

 

・ってかこれ、ファイナンシャルプランナーが書く内容か? 

 

 

・するもしないも自己責任 

 

 

・外車ってあまり交換しないよね?平気なんですかね? 

 

 

 

 
 

IMAGE