( 127188 )  2024/01/10 13:45:59  
00

岸田首相が迫られる「大阪万博か、復興か」…ついに経済界の重鎮からも「延期」の声

日刊ゲンダイDIGITAL 1/10(水) 7:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/699f5928e50012afc2e1cfef63f8d341f23e762a

 

( 127189 )  2024/01/10 13:45:59  
00

2025年の大阪・関西万博の開催について、経済同友会の新浪代表幹事と大阪府の吉村知事の意見が対立している。

新浪氏は、能登半島地震の被害や人命に優先を置くべきだと主張し、万博の延期を提案している。

一方、吉村知事は万博の開催と復興を両立できると強調している。

新浪氏の発言は首相の支持を受け、万博の中止や延期が世論に受け入れられる可能性があるという。

(要約)

( 127191 )  2024/01/10 13:45:59  
00

副会長同士で意見が違う(右から、年頭会見をする経済同友会の新浪剛史代表幹事、夢洲を視察する大阪の吉村洋文府知事=昨2023年12月)(C)共同通信社 

 

 観測気球なのか。2025年大阪・関西万博の開催をめぐり、経済同友会の新浪代表幹事の発言が波紋を広げている。 

 

大阪万博の目玉に「月の石」再浮上の呆れた懐古趣味…北九州で無料で見れるやん! 

 

「(能登半島地震の被害は)大変厳しい状況にある」「人命第一、これが政策としてしかるべきだ。そういうことであれば世界は理解してくれると思う」 

 

 経団連と経済同友会、日本商工会議所の経済3団体トップが5日に開いた年頭の記者会見で、新浪氏はそう主張。万博延期の可能性に触れ、「この状況を考えれば、被災者への対応が何より優先されるべきだ」と強調した。 

 

 新浪氏といえば、自身は日本国際博覧会協会(万博協会)の副会長として、自身が社長を務めるサントリーは協賛金15億円以上の「プラチナパートナー」として、万博の旗振り役を担っている。 

 

 キーパーソンの口から“万博延期論”が飛び出す一方、新浪氏と同じく万博協会の副会長を務める大阪府の吉村知事は、「万博か復興かの二択ではない」と強弁。しかし、建設業界は、今年4月から始まる時間外労働の上限規制の適用除外が検討されるほどの人手不足だ。万博延期によって人手や資材、重機が被災地へ優先的に回されれば、復興に資するのは間違いない。 

 

 ただ、新浪氏の主張はもっともな半面、震災に直面する今ならば「万博延期」を打ち出しやすいという事情も漂う。 

 

 万博は世論の8割が「チケットを購入したいと思わない」と表明しているほど、盛り上がりに欠ける。開催をゴリ押しするより、震災対応を理由に延期すれば、世界への“言い訳”は成り立つ──。「人命第一を世界は理解してくれるはず」(新浪氏)という発言の裏には、そんな思惑すら透ける。 

 

岸田首相には新浪氏の発言は“追い風”?(C)共同通信社 

 

 岸田首相は昨年の国会で、万博について「中止も延期も考えてはいない」と明言していた。震災対応を最優先するという言い訳が立つ今なら、万博の延期もしくは中止を言い出すのではないか。ジャーナリストの横田一氏がこう言う。 

 

「建築資材や人員のリソースは限定されています。万博と復興との同時並行が成り立つのか疑問である以上、新浪さんの発言は岸田首相にとって“追い風”でしょう。内閣支持率が凋落する中、万博の延期・中止は世論ウケするはずです。今回の震災では、軟弱地盤の被害も指摘されています。万博会場の夢洲は、まさに軟弱地盤。南海トラフ巨大地震は30年以内に70~80%の確率で発生すると予想されており、万博開催期間中が安全だとは限りません。防災の面から見て、万博はいっそのこと中止するべきです」 

 

 被災地を置き去りにして万博を強引に進めれば、それこそ世界の笑いものだ。 

 

 

( 127190 )  2024/01/10 13:45:59  
00

・多くの意見が、被災地復興を優先すべきだという点で一致している。

(まとめ)

( 127192 )  2024/01/10 13:45:59  
00

・税金の使い方、優先順位を考えたら 一目瞭然だと思うが、万博中心して違約金を差し引き、それ以外を被災地復興に使う。万博に 使用予定だった資材や人材 職人さんを被災地に。海外の参加者だって 復興支援を優先するとなれば 中心を受け入れてくれると思う。日本国民だってその方が納得する。海外の参加予定者も 同じお金を出すなら 万博より復興に寄付したいって思ってると思う 

 

 

・延期ではなく、中止ですよ。 

関西以外では大阪・関西万博に反対の意見も多く、事業費が次々に出てきて大阪万博については嫌悪感しかありません。 

中止した際の違約金の方が延期して開催する事業費よりはるかに安くすみます。 

能登半島地震の復興には時間がかかり、1年延期しても開催できる状況でないことは変わりありません。 

大阪万博にこれからかかる事業者を震災復興に充てるべきです。 

 

 

・今は万博を白紙に戻すのが最も適切な判断でしょう。 

 国民の大半が反対で見に行かないと言っている万博を強行する根拠は全くない。そな事は参加国だって既にわかっている。期待されない催しに参加したくないだろう。 

 わかっていないのは政府と経済界と大阪。裏にどんな理由が有るのだろう? 

 被災地に近い大阪なんかはすぐに万博を止めて、避難している人を府で受け入れるというべきだろうと思うのだが。 

 

 

・電線ケーブルがまともに手に入らない今もしストックが少しでもあるなら被災地にまわして頂きたい。電線ケーブルメーカーが受注停止を宣言しているいつになったら電線ケーブルが入ってくるのか先が見えない状況のなか被災地復興の為に日本人一丸となって支援するべきと思う。万博は延期か中止でいいのではないかな?参加者も理解していただけると思うけどな! 

 

 

・万博の開催準備には巨額の費用と人手や資材が必要になります。そのリソースを復興のために使う方が有意義なことだと思います。 

ただ新浪氏が言うように、開催延期すれば万博の費用が削減できる訳ではなく、かえって費用は増加します。開催意義の薄く計画がずさんな万博は、延期ではなく中止すべきでしょう。開催日を迎えても、パビリオンが完成しているかどうかも不明な万博を無理やり開催するのは問題があります。今なら中止しても補償金は少なく済むのです。 

 

 

・岸田が迫られているのは万博の中止だが、それは即ちIRの中止を意味する。岸田がというよりも、安部派、菅グループが進めてきた路線をひっくり返すのは、自民党、維新ではムリだ。岸田の判断というよりは、最終的には国民の判断になってしまうだろう。 

また、復興税を防衛費に流用したまま、新たな復興財源確保は矛盾してしまう。かと言って、自民党に防衛予算を諦める選択は、これまたムリというもの。 

政治、行政は即断の府であるが、決められないでは用をなさない。選挙を求める声を国民は強くして行った方がいい。「行政の邪魔をするな」というネトウヨ様は多いが、もうこの政府ではムリなのだ。早めに下ろして早期解決に臨んだ方がいい。 

 

 

・世界各国も中止を望んでるでしょ。建築コストの高騰は各国想定外で、それで全く進んでいない。すでに参加を取りやめた国もあるがあとは面子の問題で止められないというだけ。 

この建築コストだけで中止の理由には十分だが、そこに震災復興という大義名分が出来た。水面下で主要数か国に日本からの中止を打診すれば大いに歓迎されることでしょう。 

 

 

・万博は現在でも予定通りに開催するためには相当の無理をする必要がある。建設業界の時間外規制の問題もコンプライアンス上は守る必要がある。 

これに能登半島地震の現状を加味した場合、半年ほど開催時期を伸ばすことで、事態の明確化を図り、復興への足かせとしない、させないとの考えを表明するのが賢明な進め方ではないかと考えます。問われているのは伸ばす度量のように思えます。 

 

 

・延期するメリットが見えない。 

復興のためにある程度の期間ストップさせる延期なら、復興は10年単位の年月が必要だからいつまで経っても開催出来ません。それなら中止のほうがマシ 

万博開催に間に合わないパビリオンがあるから、建設猶予を与えるために延期という意味なら、それこそ万博か復興かの二者択一の話になってくる 

少なくとも開催のための準備期限である来年1月までは、被災地の道路環境が整わない限り復興はそれほど進まないから。延期されると人手不足が顕著になる。 

選択肢としては、開催日閉会日厳守か、中止の二択。 

 

 

・国の判断で中止すべきだろう。今何を優先すべきかは一目瞭然。政府が震災予算を1兆円計上すると発表したが、民間インフラの復興にはどれだけの経費や人員、年月が必要かも見当がつかない況。この状況で、必要性も疑問視されている万博を強行する正当な理由は見当たらない。中止しても諸外国から文句も出ないばかりか、逆に中止判断を評価されると思う。 

 

 

 

・大阪万博をやめて、その建設費用を被災地復興に充てる事は当然であり、大阪万博開催には未だに未知で、最終的な費用も未だに定まっていないので、天上知らずの金食い虫になっている。 

万博開催を望む人は関西人でもさほど多くは無いし、全国的に見れば単なる大阪のイベントとしか見られて感があり実際前売券の販売も低迷している状況が伝えられている、このまま強引に開催すれば、日本国最大の汚点を残す事に成りかねない! 

岸田には此処で聞く耳を最大限大きくして、 

被災地復興への舵切り決断してほしい! 

いや、やるべきです。 

 

 

・吉村知事の万博か復興かの二択ではないは万博が当初の予算どおりなら少しは理解を得られたかもしれませんが、双方が建築資材・人員を奪い合い、復興経費の増大に繋がりかねない以上、万博及びIR事業の停止は待ったなしです。 

このまま強行しての二度の経費の上振れをした万博の更なる経費の増大なぞ誰が認めるのでしょうか。 

 

 

・最近既に一部建材が手に入りにくくなってます。メーカーさんからは万博で資材が押さえられているから、納期が見えないと言われてます。そんな状況での能登地震。このままだと、万博VS復興工事で人と資材の取り合いに必ずなるはずです。その他の工事や設備投資したい会社や人にも大きく影響がでてくる。 

やるならやるで、この部分の対策をしっかりやってほしい。正直、盛り上がるとか税金もったいないとか、そんなレベルではない影響が全国に広がる恐れがあると思います。 

 

 

・今回の地震で「新耐震基準」導入後に新築・改築した半数の木造家屋が「全壊」になってる。 

液状化が発生する軟弱地盤や、2020年から能登半島周辺で頻繁に続く地震活動などが関係しているのではないでしょうか。 

今回の地震では800回を超える震度1以上の有感地震を観測しています。 

今後は徐々に地震の回数が減少していくと考えられますが、しばらくは強い地震が発生する確率が平常時よりも格段に高い状況が続きます。 

したがって、【 本格的な復興 】は余震、液状化、崖崩れのリスクが完全に無くなる約1年後からのスタートになると思う。 

但しガス・水道・電気・道路・崖崩れ等の【 インフラの仮復旧 】は急がねばならない。 

せっかく復興しても余震で壊れたら、それは無駄な努力になってしまうので、早急に新築・改築等を急がないほうがベストだと思う。 

 

 

・国民の生活を大切に考えるのならば、建築機械や人手のリソースは復興を優先させるべき。余力があれば他の事業に回せばいいのだろうが、無理なんでしょう? 

それにコロナの東京五輪と違って、1年間延期すれば復興にめどがつくというものではないのだろう。 

復興には5年以上はかかるのではないのか? 

そんな長期間延期はあり得ないだろう。 

中止が最も現実的な選択肢。 

 

 

・現在は自衛隊・警察・消防が中心だが、この後すぐに建築関係の人手・資材が必要になる。被災者の事を考えれば答えは当然復興ですよね。万博なんてお祭りは後でいい。それも国民が全くと言っていいほど関心が無いお祭り事。 

やはり、延期でいいでしょう、これからゆっくり各国と相談しながらやって行けば。慌ててもいいものは出来ないよ。 

 

 

・復興を優先するため、建設作業員を被災地に向かわせますので、延期もしくは中止します。であれば、被災地支援になり、世界に向けて正当な理由になると思うので、延期もしくは止めるなら、今が一番いいタイミングだと思います。 

 

 

・人材、資材、機材が不足するとあるが、大阪万博のゼネコン、業者や人員と復興が一致するのか。 

総論ではそうだが、詳細を詰めるとそうでもないのでは。 

特に人員は復興は中規模集合や住宅で、大阪万博のゼネコンとは違うだろうから、大阪万博を止めてもそのまま行かないでしょう。 

工期がなくなってきてるので、延期の理由にはちょうど良いとは思いますがね。 

 

 

・東日本大震災のデータから、こうすれば万博開催と復興は両立できる、という説明が必要だと思う。 

出来ないならば、まずは、大阪万博の準備をしていた人には申し訳ないが、限りある人材、資材の中でどちらにとなれば復興に使うことを最優先にします、そこについて検討中で近日中に決断します、と偉い人たちは言えば良いのに、やればいいのに。メディアもその間に、あとだしジャンケンでない疑問点をもっているデータを報じていけばいいのに。 

 

 

・万博を中止する理由ができてよかったのではないでしょうか。 

 

ゼネコンが、間に合わないと言えば中止ですね。 

 

しかし、そうするとIRのためのインフラ整備ができないことになるので延期ってことになるんでしょうか? 

 

そうすると更にコストアップになりそうですね。 

 

私が吉村さんなら中止しますが、命がなくなるかもしれないですね。 

闇は深いと思います。 

 

 

 

・建設業への時間規制は万博や能登の様な災害現場に最も影響を及ぼし、通常の公共工事は大概の土建屋は時間通りで仕事を終える業者が多いと思います。 

問題は万博と能登の災害現場復旧両方に建設業者も資材も足りなくなるのでは?という建設業関係の実態が懸念されます。 

過去に公共工事は悪という風潮が高まり、国・県共に公共インフラが劣化していても工事発注案件が予算が少ない為減少傾向になるのに伴い、廃業倒産する建設業も多くなり、未だにその傾向は顕著で、作業員の高齢化は地方に行けばより深刻です。 

また公共工事は設計屋の入札でより安い工事単価が採用されるので、ただでさえ薄利な中、資材単価が高騰時期に施工開始だと赤字のリスクも格段に増加し、どこも受注せずという事も多いです 

最近は国県の総合評価が大手有利の為、田舎の業者が受注出来ずより廃業倒産が加速して行き、災害等の際、復旧作業の遅延が生じる事も増えると思われます。 

 

 

・コメントには万博を中止して能登半島の復興に全力を尽くせという意見が多いが前提が間違っている。 

大規模災害が起きた場合、まずは緊急工事以外半年は本格復旧工事は動かない。土木工事の場合、被害状況の調査、復旧方法の検討、災害査定、計画設計、用地買収、設計書の作成と発注を経て初めて工事が動き出す。 

万博工事は来年度がピークだが地震の復旧工事の着工は来年度後半からになる。更には積雪を考えれば来年春から本格的に工事が始まると思ったほうが良い。 

つまり万博工事と災害復旧工事にはタイムラグが生じ、同時並行は十分可能だ。 

大規模工事はヒト・モノ・カネを注ぎ込めばすぐできるという考えは捨てるべきだ。十分な準備と計画設計が必要だ。 

 

 

・もし開催するとしても、2年は延期した方がいいでしょう。今は会場の話ばかりですが、いまだにフワっとしたままの展示内容を固める必要もあります。 

 

実は1970年の大阪万博も、1940年万博の延期で開催されたものでした。ですから昔に購入したチケットは、そのまま有効でした。 

 

 

・大阪万博は万博利権や、万博後のカジノ利権により得する人のためだけに、やってるとしか思えません。能登半島は地震により壊滅的な被害なので、万博用の費用を、能登半島の復興に当てて、電気水道ガスなどの復旧を急いだほうがいいと思います。岸田さん万博中止を決断お願いします。万博開催しても被災地復興にはほど遠いと思います。 

 

 

・一般の人間ならともかく、国を司る機関が、このような災害を目の前にして、イベントをどんどん進めようと考えるのはどうなのだろう? 

国を上げて行うイベントとして捉えるのなら、まず延期をし復興に力を注ぐべきでは無いのだろうか? 

万博は準備期間は必要ではあるが、いつでも出来る。復興支援はこのタイミングでしかできない。 

 

 

・維新は、万博の都合の良い事ばかりを強調して何が何でもやろうと躍起になっている。でも万博をやめたらいろんなメリットがある。税金の無駄遣いを止められる、被災地に人手と資材を回せる、中抜きや利権が無くせる。インフラ整備や地盤改良工事は、元々大阪府市だけでやれば良い話です。そんなものに国民の税金を使う必要は無い。 

 

 

・今は本当に資材がない。既に電線の受注が止まってて2024年の着工住宅引き渡しが大幅遅れの見込みとのことです。 

地震前でこの見通しなんで、震災後はこれに輪をかけるでしょう。 

中止にしないと政府が進める仮設住宅建設まで影響が出ますよ。 

 

 

・「人材」「資材」「機材」の3つの材が不足するのは確実。それを復興に注力することに世界は批判を向けないだろう。今ならまだ海外パビリオン建設がほとんど始まっていない。中止若しくは延期の決定は今しかない。 

 

 

・万博と被災地復興は別だと思います。しかしながら、金がないからと追加増税にされるのも、少子化対策の支援金などの新規増税がはじまる今となっては困ります。どうしてもやるなら万博は規模を縮小して行えば良いのではないでしょうか。諸外国も事情を知っている訳だから批判はしないでしょう。やはり災害大国の日本ではイベントは向かないですね。 

 

 

・「いのち輝く」というテーマなら、万博を即中止することだ。このまま強行すれば「いのちを奪う」結果になる。政府は47億円の予備費などと言っているが、万博のリングだけでも350億ではないか? ただちに万博を中止し、そのお金を復興支援にまわせば、どれだけ多くの人を助け、インフラを復旧し、交通、教育、介護、行政をかなりカバーできるだろう。このような国難なときに、いったい日本の何の先端技術をアピールするというのか?仮設住宅から夢と希望をもらうため、大阪まで被災者が万博を見に行くとは思えない。いまさら違約金だとか、キャンセル代などといっている人もいるが、能登半島での復旧の姿を赤裸々に見せ、災害に対してはどうするべきかを示した方が、人間いかにあるべきかの世界へのメッセージとなる。 

 

 

 

・復興五輪を表に出してかえって復興を遅らせた東京五輪を思い出して欲しいな、復興に入る職人さんがまた足りなくなるよ。 

あれで3年は復興が遅れその結果は被災地の人離れによる過疎化の加速と人が戻らない復興した土地を使い切れない市町村の苦悩、吉村さんは都知事の二の舞いになりたいらしい。 

 

 

・むしろ、現在の万博の状況からすると延期するしかないわな。その間に再度政府と大阪府市が“ちゃんと”連携出来る仕組みを構築し直したりする事が出来る様に準備するべき。 

 

 

・10年~20年前ならいざ知らず今時日本で万博を開催しても見に行く人は限られるのではないか。万博も開催する国は開発途上国にして国力を上げていくとするのは正しいが、先進国が万博を開催する意義が認められなくなってきている。 

 

 

・今なら世論の8割がチケットを購入したいと思わない万博を復興を理由に中止にする事が出来るのだから万博を中止にするべきだろう。 ここまで歓迎されない上、大幅な予算増をしてまで強硬に進めてもだれも喜ばない。 喜ぶのは一部の利権で儲けを狙ってる人々だけである。 やめて復興に注力するべきだろう。 

 

 

・当然震災復旧が最優先なのは明らかと思うが、延期、中止は物凄い政治的な決断です。今の弱体化した岸田政権ではそんな大それた決断は出来ないと思う。なのでなんとなく進んで当日を迎えることになる。震災復旧のために増税があるのなら仕方ないが、防衛費増強、少子化対策とトリプル増税なんですか?せめて万博はこれ以上の経費の増加は勘弁してもらいたい。経費負担増となるのなら大阪府・市と経済界でご負担を。それにしても写真にあるマスコット、趣味悪いねと思ってしまった(これは全くの個人的な嗜好ですが) 

 

 

・岸田総理が被災地を訪問してリーダーシップを発揮されるのであれば、このことに結論を出して向かわないと効果的な被災地支援に力を注ぐことができないでしょう。提言に耳を傾けるべきです。 

 

 

・本来なら、関西万博を被災地支援に変えたいところだが、今は2024年。万博開催は2025年。他国のパビリオン建設も始まっている。あとの跡地利用も。それなら、2027年の横浜花博覧会を中止すべきだと。跡地利用も決まつていない。まだ、引き返せる。国が3分の1。経団連が3分の1。横浜市が3分の1。国の分を被災地に。横浜市はこの万博開催で大赤字の地方自治体に。 

 

 

・中止が妥当だと思うが、多分計画の変更は無いだろうね。今延期なり中止なりすると万博~IRカジノ計画に絡む利権が吹っ飛んでしまうだろうから、府・国ともにそれに絡んでいる奴らが無理くり理由をつけて開催を押し通すだろう。 

 

 

・地盤問題もあり今後の資金追加も問題があり、果たして経済効果およびプラスになるかわからない万博より、まず国民の復興を願い動くのが筋と思う。東京オリンピックにより3.11の復興が遅くなった例をなおざりにして同じことを繰り返さないでほしい。 

 

 

・新浪氏の論には一理ある。東京オリンピックでさえコロナで延期した。インフラの弱い地域での復興は時間と集中度。意味の不明な大阪万博は延期すればいい。この程度の万博で関西の凋落は止められない。政界の総理も、財界の総理(経団連)もこの時期、日本にとって厳しい方々。この人材難を早く日本は克服しなければ。 

 

 

 

・1970年の万博、高校生だったが憧れの万博だった。今回は盛り上がりに欠けている。高度成長期と凋落時代の差もあるのだろう。日本国としては進めるべきだと思うが、今回の大震災、破壊された地元や住民の悲惨な状況を見ると、万博チケットよりは寄付かな、とは思う。国政も犯罪者連中で行われている状態だし、開催と復興を平行する馬力には程遠い。やはりここは被災地重視、落ち着いてから万博かな。 

 

 

・災害の復興以前の問題で、全然当初の予算通りに物事が進められておらず、追加や補正が次から次へと発生している時点でプロジェクトマネージメント能力が欠如している点がそもそもの問題かと思います。 

 

海外からの投資を呼び込むために万博をやりたいのでしょうけど、東京五輪の贈収賄などから、政治家に信用がなく国際的なイベントを使って私腹を肥やそうとしている議員が気を吐いているだけだと思っている国民も多いと思います。 

 

 

・万博、オリンピック等 もう日本は主催国になることは辞めた方が良いと思う。阪神阿波から福島、能登と地震が続き そこに住む人達の平和な日々が壊されている、万博等を開催する費用は 今後プールして災害対策費用として確保するのが良い。被災者の方々に寄り添うとはそういうことでは無いのか? 

 

 

・今更中止にしても使ったお金が返ってくることはない。入場料でできるだけ取り戻すほうがプラスなのかもしれない。万博に興味なくても日本を心配して人が集まってくれるかもしれない。一昔前までお金は国債でなんとでもなると言っていた。 

 

 

・震災があったからではなく、そもそも金の使い方の順番が違う。 

災害予防という観点でも、全国の老朽化した公共施設(特にライフラインや橋など)の修繕に先にできるだけまわすべき。 

南海トラフ地震の影響を受ける想定の地で、このような万博は、何してんの?と言いたくなる。 

 

 

・万博の資材(建設中のリングも含め)を復興支援に使うのが、万博の趣旨にも合うのではないでしょうか? 

 

また、復興に限られた人手を集中投下する必要ありますよね 

 

能登半島は日本海挟んで外国ですからね 

国防の観点からも、能登半島を人が住まない放棄地にすることは問題ありませんか? 

 

 

・赤字と分かっている『国益』を進めるよりも 

国民の安全、安心を守るための『国難』を 

優先すべき。 

海外大好き、文夫ちゃんはメンツが 

大切だから万博を進めるかも知れませんが 

自身が仰られている『聞く力』は 

こう言う時に発揮するものでは? 

 

 

・万博開催は、どうみても国民は望んでいないのではないか。 

震災復興を優先すべきで、違約金を払っても中止すべきである。 

無理な万博開催は、資材や人材の観点からも、復興を妨げることになるのではないか。 

 

 

・国民も望んでいなく、どんどん予算も増えていくようなものは中止が妥当ではないか。 

 

延期することで更なる中抜きを可能とする案でも出ているのではと疑ってしまう。 

 

 

・新浪剛史代表幹事の考え方こそ正論であり常識ある大人の対応。吉村知事の「二者択一ではない」という主張は現実逃避でしかない。空前の人手不足なのに、なぜ半年で壊すパビリオンを優先するのか?万博にかけるカネや人を被災地に全振りすべき。カジノIRのための万博など茶番でありこの際潔く中止にすべき。 

 

 

 

・新浪氏の発言はいわば助け舟万博協会副会長として中止・延期の表現を使わずに逃げ道を用意した。 

しかしこの船に乗る気がないのが吉村、馬場、そして経団連会長も。 

震災から10日目。昨年11/30に開幕まで500日を迎えた残余期間のうち1/50は確実に減った。時間は忖度してくれない、こうしている間にも1分1秒と確実に過ぎている。 

万博強硬派は確実に自分たちの首を絞めている。 

 

 

・今言えることは今後、北陸の被災地復興に当たるにしても、大阪万博建設によって工事人も資材も阻害される事は十二分に想定できる。逆に震災復興を理由にすれば、大阪万博延期も理由が立つと思う。 

 

 

・>「万博か復興かの二択ではない」と強弁。 

 

全ての人材、資材、機材が、どちらにも投入可能とは言えないのかも知れないが、万博に投入されている多くのリソースが復興の助けになるだろうと思う。国税が投入されてる分だけでも、復興支援に回そうという気すらないのか?推進派の連中は。 

 

こんな発言、近隣の市町村、隣県などで災害が起きても出来るだろうか?隣の市が壊滅状態だったとしても、万博は進めるなんて選択肢はあるのか? 

結局、遠く離れた土地で起きた出来事だと、他人事にしか思っていないんじゃないか? 

 

東日本大震災と、阪神淡路大震災が同時に起きてたら、そりゃ二択ではなかろうよ。それは同時に進めないといけない。 

緊急性のない、国民に熱望されてもいない「お祭り」と「災害復興」の優先度に疑問を持つ時点で人として終わってるよ。 

 

 

・実際問題として、パビリオンの建設など間に合うのでしょうか? 

訴訟リスクを考えると中止は難しいかもしれませんが、震災を理由に延期すれば各国も納得せざるを得ないのでは? 

 

 

・維新の会は万博開催地である大阪府近辺には地震は起きないと思っているのだろうか? 

同じ日本に住む日本人として 自分達の利権よりも優先するものがあるでしょう? 

大阪が被災しても復興よりも「夢や希望を持って、明るい将来に歩みを進めてもらえるイベントになる」と言って万博開催を優先させるのでしょうか? 

 

 

・岸田氏が万博やりたいのは、裏金が入るからに決まってる。66歳の最低総理 

が、国民の為に万博自身をやりたい訳ではない。 

チケットを経団連の企業に売らせ、法人税を3%ぐらい下げてあげれば、企業も 

政府も取引完了だ。そして選挙の票を貰えばまだ与党で好きな事ができる。 

分かりきった金と票。だからやたら万博の費用が高くなる。 

国税だから、いくらでも使う。 

 

 

・一昔前東日本大震災のあとは間抜けな大臣が「地震が東日本で良かった」って言って更迭された人がおった。こんな感じ考えする人間が選挙で選ばれちゃう世の中。同じ日本で一方は住むところいや水さえも普通に飲めない日々、もう一方は高騰した資材人件費を゙税金投入してお祭り。 

違和感しか無い。 

 

 

・こう言ってしまうと不謹慎になるが、今回の震災は岸田首相にとっては落ち込んでいた支持率を回復させる格好の機会であったろう。しかし、それさえ上手く生かせない。 

今回の震災は、直後から尋常でない様子が窺い知れた。もし、元旦夜に強権を発動し、先発隊でもいいから自衛隊を被災地に派遣して援助に当たらせていたら、評価は爆上がりしていだろう。「いや首相にそんな権限はない」とか「規則が」など色々あるだろうが、いいのだ。それを押して「非難を覚悟で国民のためやりました! 」てなポーズを見せれば、世間的には好評価だったはずだ。 

何が言いたいかと言うと、かの御仁はそう言った博打が出来ない。万博中止も率先して口火を切っていれば、支持率につながったろうが、グズグズしているうちにこの有り様だ。正直、今、中止をぶち上げても、流されてそれかとの冷ややかな目しかないだろう。岸田首相と言うのは、本当に残念な人物だ。 

 

 

・大阪万博は中止にすべきだ。 

維新の橋下と安倍一派がずさんなノリで言い出した 

大阪万博は中止にすべきだ。 

維新は万博とカジノをセットにしてるのだろう。 

いずれにしろあんあ軟弱地盤の場所で万博をやること自体 

大きな間違いだ。 

中止して人命優先、能登半島沖地震の復興に全力を注ぐべきだ。 

 

 

・吉村知事が言う様に万博と復興は二者択一ではない。予算はちゃんと出ます。万博のために復興予算が削られる事はない。日本復興のために万博はやるべきだ。経済効果は愛・地球博の比ではない。 

 

 

 

・吉村知事が言う様に万博と復興は二者択一ではない。予算はちゃんと出ます。万博のために復興予算が削られる事はない。日本復興のために万博はやるべきだ。経済効果は愛・地球博の比ではない。 

 

 

・これ迄に、大きな震災が有れば 

国民負担の復興税が、当然のように 

課せられて来た。 

今回は如何に? 

経済的にも、昨今は不足が深刻で有る資材 

なども調達が大変である。 

自民党は、万博の中止は無いと先日言っていた。 

ならどうするつもりか?  

資金は何処らか出るのでしょう。? 

これ以上万博に国税を掛ける訳には行かない。まさか国民に復興税を出させて、万博は国税でやるとは言えないでしょう。 

資材も復興には、相当量必要だがピンハネして万博に回す訳には行かない。 

どう考えても、優先順位から行けば 

万博は除外でしょう。 

今後の国賊自民党政権の判断がどう動くか 

静観しましょう。 

1日も早く被災者の救済を切に望む 

我が身にカツを入れて、真摯に、丁寧に 

救済をして下さい。 

 

 

・万博中止は言いにくいだろうが、問題ありすぎるマター。やはり中止が必要だ。 

このまま進めたら、全国民、なかんずく大阪府民にとって負の遺産となり、長く納税が課せられるのだ。 

東京オリンピック後、国立競技場が有る限りメンテナンス費用として、今後ずっと都民が莫大な納税を課せられているのだ。 

東京オリンピックの轍を踏んではならない。 

吉村知事は、今こそ勇気を出して中止を宣言すべきだ。 

でないと府民、国民は増税で苦しめられてしまうだろう 

 

 

・秀でた国の指導者なら一報を受けた時点で即万博国費凍結被災地支援へ回すと公表するでしょう 

その発言で多くの国民から支持を受ければ指導者の取り巻きも黙るし 

いろいろあってもいざというときは国民救済を考えてくれる人と信頼も寄せられ結果支持率も上がることもわかっているから 

 

 

・震災復興優先して万博延期することは大義名分的にも世界各国も納得されると思います。何よりも被災者優先しないといけませんから、震災復興を優先してください。 

 

 

・維新も岸田氏も振り上げた拳を下ろしたくても既に下ろせない状況に絶望していたと思うが、名目ができて内心ホッとしているのではないだろうか 

 

この状況でも万博開催を強行するのなら、岸田氏と維新には選挙で責任を取ってもらわなければならない 

 

 

・二択では無く災害復旧最優先の一択でしょう。 

復旧過程で大阪万博が支障になると予想されるのなら、中止か延期を判断すべきだと思います。 

使い捨て木造屋根設置費用と、国の災害復予算計上額を比べて見ると怒りしか感じません。 

 

 

・そもそもがこのインターネットの時代、誰もが気軽に海外旅行に行ける時代に万博をやる意味がまったく分からん!というのは一番最初から思っていること。やる意味、意義がまったく伝わってこないんだよ。発想が昭和そのもの。 

東京オリンピックの時のように、ウダウダのグダグダになりそうだね。 

 

 

・みんな簡単そうに中止とか言ってるが、万博を一種のゴールに見据えて努力してきた企業は何百社とある。大企業はまだしもそこに会社の命運をかけて望んでいた企業は違約金だとか助成金だとかそんな端金ではどうにもならん影響が出てる。その人達にだって家族はいる。 

国からしたらふざけるなだが両方やってもらうしかない。色んな国に金をバラ撒いてきたろ、今こそそういう国の力を貸してもらう時なんじゃないか?それとも本当にただバラ撒いただけなのか、今に分かる。 

 

 

・中止の理由としてはもっともな理由、これで海外から非難される事無く中止や延期出来るけど維新は万博やりたいわけじゃなく、万博理由に後のIRの為に色々と整備したかっただけだからね。 

万博が中止や延期になれば本丸のIRに影響が出るから簡単には万博中止、延期しないだろ。 

 

 

 

・極論は、月の石まで登場しなければ集客出来ないレトロな祭りを強行するか、極寒の中で明日の夢を失いかけている被災者に、勇気を与える(国は万博を中止し、人員・予算・資材を復興優先で取り組みますという総理声明)かだと思います。 

 

 

・五輪の時も延期した期間の維持費やら警備費やらが追加費用がかかったのに、万博でも延期などと馬鹿げた案を誰だ言ってるんだ。中止か、やるならもし赤字になったら誰が責任持って払うか決めてやるべき。 

 

 

・新浪氏の発言はもっともだと思う。 

ただ、この方の変わり身の早さ、受けを狙ういつものやり方が感じられるのも事実。 

同友会のみならず、経団連も説得してみて欲しい。 

 

 

・リソース不足は分かっていて、年末まで開催する気満々だったからな。 

震災理由の延期、中止は望ましいが、多分万博開催で突き進むんじゃないかと思う。 

 

 

・万博なんて多くの国民には何も関係がないのに、多額の税金がポンポンと使われていく 

これからのインフラ整備もどのくらい増額されるのか見当もつかない 

 

もう早く中止の決断をして 

災害復興に税金や建設資材、人員を手配すべきです 

 

一部の利権の為に国民を蔑ろにすることは許されません 

 

 

・万博が終わったら、次に大阪維新のカジノ構想でしたから。 

維新はどうしても税金でインフラの整備をしたいだけだから吉村知事は引きたくないのでしょう。吉村知事にしたら能登の復興など考えてないでしょう。 

 

 

・今の日本の状況を見れば、当然中止しても 

    世界から見れば、中止としての大義がとおり、恥では無いですし 

  今なら胸を張って、莫大に膨れ上がる予算も北陸に回せますから、一番国と国民の為だと思いますね。 

 

それが、本来なすべき政治であり、政治家のただ唯一の仕事と思いますがね。 

 

 

・万博を開催することが引くに引けない状態だったのが、中止する理由ができて良かったのでは。でも、延期してでも開催するんでしょうね。工期が伸びてラッキーぐらいに思っているのかな。 

 

 

・税金の無駄遣いだけは、ほんまにやめて欲しいですね…。岸田首相も復興の方を優先させたのでしょうね…。一方で…ダウンタウンの松本人志氏も、大阪万博の予定はあったらしいけど…。こちらも、裁判の為…休止している。 

まぁ…国民の事は一切考えていない。 

中身の無い愚策支援だろうな… 

しかも、岸田首相はプライムニュースで笑いながら被災地・石川県民の事を語っていましたし…。まぁ…岸田首相は、それだけ…行動力が遅すぎるし助ける気が無いのが良く分かると思いますね…。あと、苦しんでいる国民にも支援や一律給付金を全国民に出して欲しいですね…。 

 

 

・万博に資材を取られ、被災地に資材を取られ 

じゃあその他の地域の建設業は資材不足で着工できなくても死ねということかな 

ただでさえ資材価格が上がってきてて、一部資材に至っては受注停止、納期未定みたいなものも出始めてるのに 

 

 

 

・東京五輪によって福島の復興が遅れたのは変えようのない事実ですから、経済界の方々も未来永劫「万博を強行して能登復興を遅らせたメンバー」という烙印を背負いたくないのでしょう。意図はどうであれ正しい判断です。 

そもそも絶対儲かるのであれば大阪だけでやればいいわけです。赤字補填も嫌がるはずがありません。それができないのは怪しい儲け話と同じですね。本当に儲かるなら自分たちだけでもやるはずですが、それができない時点で…ということです。 

 

 

・吉村知事はカジノしか見えてないから、ここは国の判断で中止でよいでしょう。吉村知事も国の行事、国主導と何度も言ってしまっているんだから中止しても従うしかないでしょう。 

 

 

・延期だと、物価高騰云々で理由つけて、中抜き集団がさらに公金を吸い上げることになりかねない。正直、復興か万博かの二択ではなく、万博中止の一択しかない。 

 

 

・知事の言う通り、二択を迫る事がナンセンス。 

東北、熊本において、復興ツーリズムというモノがあった。 

過疎化高齢化に悩む能登半島において、インフラさえも破壊された現状を見てもらいカネを落としてもらう発想も一つの案とならないだろうか。 

ただ根本的な問題点は、このゲンダイのように万博反対ありきの左派マスコミらが騒ぐ事。これが足を引っ張る。 

これまであれだけ騒いだ国葬、東京五輪。 

無事やれたじゃないか。やって良かったじゃないか。 

ゲンダイのようなマスコミの存在が、国民を二分させる。悪しき存在。 

 

 

・大阪維新の代表であり大阪府知事の吉村にとっては万博中止イコール維新の本丸IRカジノ中止になるをが恐れて万博中止には出来ないんでは⁈それしか考えられんやろ。あと万博利権よりもIRカジノでの利権の方が多いと思うから維新も自民の議員らは延期、中止の選択は頭の片隅に無いでしょう。 

 

 

・大阪万博は国の事業と昨秋くらいから責任転嫁のために言い始めた矢先の震災被害。そりゃ、国民から見たら金や人材、資材を万博より被災地支援、復旧に注力した方がよいと考えるわね。国の事業なら尚更。当初より声高に叫んでいたように大阪万博は関西(維新)がやるとしていたら、まだ非難の矛先や圧力は違っていただろうがね。まあ、万事うまくいかない時は何をどうしても味噌糞が付くものだね。 

 

 

・維新、吉村も今、震災復興の為万博延期を苦渋の選択で決定しましたと発表するタイミングを考えてるはずや。 

それはもちろんパフォーマンスの為であり吉村はそういうアピールの天才的才能持ってるからな。 

行政の事何か考えてない。 

常に維新のアピールしか考えてない。 

 

 

・岸田が大阪に対し震災が起こったので協力する事が出来ないとはっきり伝えれば済む事。 

 

岸田は、海外にはお金をばら撒くが、国民の為にという意識が薄いのでまた検討するんだろうな。 

 

岸田の場合、検討しても何一つ解答を出さないのがポリシーみたいだからな。 

 

さてさて、一つ一つの問題も裁けない人が、山盛りの問題を裁けるのやら? 

 

 

・やはりこの万博は最初の場所選定の大間違いからケチの付きっぱなしでどうしようも無いですね。天がヤメとけって言っているのを無理押しする面々に不幸が訪らなければいいんですが…。凄く心配です。 

 

 

・普通なら復興を優先すべきだが、企業から寄付をもらってる自民党は、延期の判断すらできない。 

これが今の自民党の裏金問題の波及で、震災に遭ってる人を第一に考えられないだろう。 

 

 

 

 
 

IMAGE