( 127195 )  2024/01/10 13:48:11  
00

この文章では、学校給食の材料や食肉に関する不満や疑念、また企業の倫理や労働環境に対する不満などが述べられています。

特に、材料の品質や安全性、国産と外国産の違いによる価値観の相違、給食の入札に関する問題、企業の信頼性や従業員の待遇などに対する懸念が表現されています。

 

 

給食や食品産業に関する信頼性や労働環境についての様々な問題意識がみられる一方で、価値観の違いや企業倫理に対する不満も表明されています。

 

 

(まとめ)

( 127197 )  2024/01/10 13:48:11  
00

・学校給食の材料が厳しすぎるんだよ! 

明日を担う子供達の食事に最善の注意を払ってくれてるのはありがたいけど、材料高騰やガスの高騰・燃料高騰と2024問題とダメ政権の弊害は入札時には予測できない! 

 

この大増税時代に家庭で全て国産を食べてる人なんて上級国民しかいないし、うちの様な低級国民家庭は外国産輸入ばかりなんだから、給食ばかりこだわらないで、もっと考えて腹一杯食べさせてあげて欲しい。 

 

 

・豚肉って、国産も海外産も食べさせてる飼料はほとんど変わらないって聞いたことがある。 

ある程度まともな国(カナダとか米国)の豚なら国産と遜色ないと思っても差し支えないのでは?? 

 

 

・有名な高級ポークの切り落としが使用されてると言うカレーを食った事あるがカレーの中に入ったら豚肉なんてどこも一緒だと思った。だから産地偽装とかやられてもわからんね。 

 

 

・十数年前に少しだけ働いていましたが、かなりのブラックな会社でした。あの手この手と宜しくない事ばかりしていましたからね。あとパワハラもありましたね。 

 

 

・学校現場は教員が教室の時計自腹するくらいの財政だから、業者が食い詰めるような金額の応札合戦になってんじゃないの? 

 

 

・そんなん、すぐ調べられる。ラベルに書いてるからね。 

どっちかというと、神奈川県の給食関係者(神奈川県側)たちが隠してたんのが悪い。 

 

 

・>創業以来、品質と安全性を重視 

 

会社資料の丸写しなんだろうけど、嘘は良くない。 

 

 

・気にしない人もいるかもしれませんがやはり悪質に感じます。裏切りですよね 

 

 

・ミートホープみたいに破産かな? 

 

 

・国産とか買い国産とかにこだわるなよ 

 

 

 

・会社が自殺したようなもんだな、従業員が可哀想 

 

 

 

 
 

IMAGE