( 127209 )  2024/01/10 14:06:35  
00

 

青森山田高校が高校サッカー全国大会で4度目の優勝を果たした後も、その戦術について批判が続いている。

特にロングスローやフィジカルな戦術に対する非難が高まり、選手やチームに対する中傷も見られる。

選手達はこれに動じず、自らの戦術を貫く姿勢を見せている。

一方で、元監督やサッカー関係者からは、ルール上問題ない以上は戦術として使っていくべきだという意見もある。

(要約)

( 127211 )  2024/01/10 14:06:35  
00

全国制覇を果たした青森山田高のロングスロー戦術が批判の対象に(写真:長田洋平/アフロスポーツ) 

 

2大会ぶり4度目の全国高校サッカー選手権優勝を果たした青森山田(青森)に対して、決勝から一夜明けた9日になっても、SNSやネット上では、その戦術に対する賛否の意見が飛び交い、波紋が広がっている。ロングスローやロングボールを駆使した攻撃だけでなく、フィジカルの強さを生かした球際の攻防もファウルまがいのプレーが多いとしてバッシングの対象になっている。初優勝した2016年度以降の8大会で実に6度も決勝に進んでいる高校サッカー界の“ラスボス”のスタイルは本当に非難されるべきものなのか。 

 

【表】高校サッカー選手権で「覚えておいて欲しい逸材5人」 

 

 圧倒的な力の差を示しながら、全国3842校の頂点に立った青森山田の戦い方を巡る是非を問う議論が、決勝から一夜明けた9日になってもSNSやネット上で沸騰している。 

 批判の対象のひとつが青森山田の代名詞でもあるロングスロー。思い切り投げる際に滑るのを防止しようと、あらかじめ用意したタオルでボールの表面を丁寧に拭く作業が無駄に時間を消費するとして、以前からロングスローが繰り出されるたびに厳しい視線が向けられてきた。 

 さらに青森山田の場合、昨年末にまったく別次元の事情も加わった。 

 高校生年代の最高峰の舞台、高円宮杯U-18プレミアリーグeastを制し、3度目の日本一をかけてwest王者のサンフレッチェ広島ユースと対峙したファイナル。1点を追う後半終了間際に青森山田が投じたロングスローが物議を醸した。 

 ロングスローをキャッチしようとした相手キーパーと、タックルするように飛び込んできた青森山田の選手が接触。ボールは体勢を大きく崩したキーパーの手をわずかにかすめてゴールへ吸い込まれたが、主審は青森山田側のファウルを取らなかった。広島のオウンゴールで追いついた青森山田は、直後に勝ち越しゴールを決めて日本一になった。 

 広島側は判定に問題があったとして、日本サッカー協会(JFA)へ質問状を送付。JFA審判委員会は「青森山田のファウルと判断できる」と回答し、さらにJFA技術委員会の反町康治委員長(59)も「私が見ても明らか(にファウル)だと思う」と言及した。 

 こうした経緯もあって、審判団ではなく青森山田へのバッシングが集中した。さらに選手の具体名をあげた誹謗中傷に近い書き込みも目立った。それでも、青森山田側はロングスローそのものに対しては一貫して「是」を貫いている。 

 今年度のチームでロングスロワーを担うDF小沼蒼珠(そうじゅ、2年)は、プレミアリーグファイナル後に起こった騒動をこう振り返っている。 

「動揺はしませんでしたし、むしろ『また言っているよ』みたいな感じでした」 

 青森山田の攻撃にロングスローを導入したのは、現在はJ1のFC町田ゼルビアを率いる黒田剛前監督(53)だった。当然のように町田でも実践する。J2を戦った昨シーズン。ロングスローへの是非が問われた時期にこんな言葉を残している。 

「ルール上でダメというわけでもない以上は、われわれの武器として使っていく。相手にクレームをつけられる理由もないので、そこはぶれずに戦っていく。いろいろと言ってくる方はいますけど、それに対していちいち答える必要はないと思っています」 

 

 

 
 

IMAGE