( 127523 )  2024/01/11 13:28:20  
00

ブックオフグループHDがリセール市場の主役に 赤字転落からの逆転劇(真保紀一郎)

日刊ゲンダイDIGITAL 1/11(木) 9:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/bd4e3467879aa87e97e5462f9c03cc6a89dd83d9

 

( 127524 )  2024/01/11 13:28:21  
00

ブックオフグループHDは、800店舗を展開するブックオフとして知られ、急成長し、2004年に東証2部に上場した企業である。

しかし、不正会計の問題や出版不況、ストリーミングサービスの台頭などにより、業績は悪化した。

その後、新しい社長が就任し、固定費の削減や事業構造の見直し、リセール市場への参入などの施策を行い、再建を図った。

日本のリセール市場の成長を捉えた新しい商品構成への転換を試みている。

(要約)

( 127526 )  2024/01/11 13:28:21  
00

業績は急上昇(C)日刊ゲンダイ 

 

【企業深層研究】ブックオフグループHD(下) 

 

 直営、FCを合わせ全国で800店舗あるブックオフ。展開するブックオフグループホールディングスの創業は1990年にまでさかのぼる。 

 

前代未聞! ENEOS経営トップがで2代連続で「セクハラ解任」の異常事態 

 

 書籍は再販価格維持制度の対象。つまり値引き販売ができない商品だ。安く買おうとすると中古書籍を買うしかないが、ブックオフ誕生前の中古本市場は古書店が中心で、店は狭くて暗い。そのため一般の消費者が入るには敷居が高く、利用するのは一部の好事家に限られていた。 

 

 その市場にブックオフは、明るく広い店舗で参入した。同時にテレビCMなども積極的に活用、「売りやすい、買いやすい」を前面に打ち出した。 

 

 創業者は坂本孝氏。ブックオフを去ったあと、「俺のフレンチ」や「俺のイタリアン」を展開する「俺の」を起業するなど、消費者の需要を素早く見つけることのできるアイデア起業家だった。 

 

 坂本氏はブックオフをコンビニのように、誰もが気軽に利用できる店にしようと考えた。それが売り手・買い手それぞれの支持を得て急成長、2004年には東証2部への上場を果たす。 

 

 ところがいいことは長く続かない。07年には不正会計があったとして創業者の坂本会長が辞任。その後、タレントの清水国明氏の姉でブックオフパートタイマーだった橋本真由美氏が社長に就任し話題となるが、すでに出版不況が深刻化しており、中古本流通には限界が見えていた。もう一つの柱であった中古CD・DVDも、サブスクなどのストリーミングサービスが広がっていった。その結果が、16年3月期の営業赤字転落だった。 

 

 その翌年、堀内康隆氏が社長に就任する。堀内氏はコンサルタントとしてブックオフを担当していたが、そこから引き抜かれて入社していた。 

 

 就任後の堀内氏は全国の店舗を回るとともに、大家との家賃交渉など固定費削減に取り組む。同時に中古本、中古CD・DVDに偏っていた事業構造にメスを入れ、リセール市場に本格的に参入していく。 

 

 日本のリセール市場は急成長しており、25年には3兆5000億円に達するとみられている。10年前の2.5倍規模だ。その市場を逃す手はない。従来のパッケージメディアにこだわらない商品構成こそ、生き残る道だと堀内氏は考えた。 

 

 

( 127525 )  2024/01/11 13:28:21  
00

この会話では、カードショップや古本買取り店などの店舗の現状やトレンドについて議論されています。

遊戯王ブームの終了やポケカの台頭、電子化の進展による影響が指摘され、特に買取価格や書籍の値上がりについて不満が表明されています。

一方で、査定待ちの手間を省けるブックオフポイントの利点や、転売層が店舗の活性化に寄与しているという意見も見られます。

最後には、店舗内でせどりを行う人々の存在や、実際に現物を見ることの利点が示唆されています。

全体として、店舗とネットの双方の利点や課題について幅広く議論されています。

 

 

(まとめ)

( 127527 )  2024/01/11 13:28:21  
00

・いや。それはどうか?カードショップは波が早い。 

既に遊戯王のブームは終了して、ポケカが台頭し 

そのポケカもブーム終了の傾向が見えてきている。 

電子化の台頭で現物のコミック・ゲーム・CDは売れなくなってきた。 

厳しくなってきたと思うけど。 

リセールならスマホのリセールに舵を切ったGEOの方が先を行ってそう。 

ブックオフは規模、店舗がデカいのは裏目に出てる気がする。 

 

 

・ヤフオクと連携してからは余りお買い得がないですね。 

個人的には、私の周辺のbook offさんは書籍が値上がりしていて、文庫本220円。大したことはないのだけど、元から2倍と考えると値上がりしたなという実感。 

 

 

・買取価格は正直納得してないが、モノを渡してしまえば査定が終わるまで待たなくても後でブックオフポイントでもらえるから重宝している。 

 

 

・ブックオフはメルカリやヤフオクで転売する人達が支えてるのはあると思う。 

価値を知らない人がブックオフに売りに行き、価値を知ってる人が買う。 

ただ昭和の価値がある本はバーコードが無くて査定できないかから処分されちゃうんだけど。。。。 

 

 

・専ら最近はブックオフのハードオフ、オフハウス化だね 

図書売り場のスペースが縮小してる 

 

 

・リアル店舗は在庫という形で大量に現物見れるのがありがたい。 

 

 

・本やDVDのフロアにいるのは買い物かごを持ったせどり屋ばかりだもんね 

 

 

 

 
 

IMAGE