( 127607 ) 2024/01/11 22:19:02 2 00 「行政が炊き出し食うな」心無いネット投稿に批判殺到 石川・七尾市長の投稿にエール相次ぐ一方で…スポニチアネックス 1/11(木) 15:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2e916f099672830f77bf3b79ebc7f418b69cbcba |
( 127610 ) 2024/01/11 22:19:02 0 00 地震で倒壊した石川県七尾市の家屋(ロイター)
1日の大地震で甚大な被害を受けた七尾市・茶谷義隆市長のX(旧ツイッター)投稿に心無い声が上がっており、ネット上で批判が殺到している。
【写真】七尾市長がアップした差し入れの炊き出し(Xから)
七尾市は能登半島中央部に位置。地震で5人の死者が出たほか、余震や大規模な断水の影響で住民は長期の避難生活を余儀なくされている。
茶谷市長は10日、「七尾市職員に炊き出しの差し入れ200食分をいただきました。温かい食事を食べることができ、感謝いたします」とプラスチックのお椀に入った食事の画像をアップし、謝意を投稿した。
「市長も被災していると思いますが、がんばってください」「職員の方も被災者」「職員の方が温かい食事が取れて良かったです。最前線で動いている方がちゃんと食事や休憩が取れていますように」というエールが多く書きこまれた。
一方で「まだ、満足のいく支援がない人、大勢いますよね?」「どんな理由があって行政が炊き出し食ってんだよ。その分避難所の人らにおかわりさせろや」という投稿も。
これにはネット上でも批判が相次ぎ、「七尾市長も、職員も被災者でしょ」「行政に勤めてる被災者は炊き出しも食べたらダメなん?」「ご飯くらい食べさせてあげて」「地域住民のために働いてるのに…」「市職員は飯も食わずに働けてか」「警察官とか消防官がコンビニで弁当買ってたって怒るヤツらですね」などと憤慨するコメントが続々と投稿された。
|
( 127611 ) 2024/01/11 22:19:02 0 00 ・「まだ、満足のいく支援がない人、大勢いますよね?」 「どんな理由があって行政が炊き出し食ってんだよ。その分避難所の人らにおかわりさせろや」
自分は安全なところにいて言っているのが分かります。 直接、現地に行って「行政」に言ったらいいと思います。 現地ではそんな批判はないと思います。
・被災者の立場なのに地域住民の為に心をくだいて対応して下さっている方も多いと思います。 公務員とか医療従事者の方やボランティア方などには何でも気持ちをぶつけても良いような感覚の方って怖い… これでは心が折れてしまいますよ…
まだまだ支援が行き届いておらず心がささくれ立っている方もいるのかも知れないけれども何でもSNSでその思いを相手に直接ぶつけるのってどうなんだろうと思う。
その一方でお子さん達や若い世代が自分達が出来る事を実践している明るいニュースも避難所から届いています。 お一人お一人が出来る事を周囲と協力し合って行く事って大切なのかなと思います。
・炊き出しを食う食わない以前の問題。 アップしなかったら良いだけだったのでは?。
被害状況とか、支援物資ありがとうございましたとかを アップすればよかったのに?。
アップする前に、ひと呼吸於いて、アップして下さい。 ここ最近、直ぐにアップしたがる人が沢山います。 特に、市長とか、公人がアップする時は、市の広報に にもなるので、慎重にアップされる事を望みます。
・七尾市って被災地ですよね?職員も被災者では?市長も被災者でしょ?後テレビでどこかの町長さんも出てましたが、町長さんの家は倒壊してしまったけど、自分の家の片付けをせず、行方不明の町民の救出、避難所の確保、支援物資の振り分けと走り回ってました。その地域を知るのはやっぱりりその地域の行政をやってる人です。よそ者が文句を言うとこでは無いです。文句を言う暇があったら1円でも義援金にだしたらどうですか?って思います。
・東日本大震災で被災した公務員です。 当時、私も炊き出しをいただきましたよ。 ランチに出かける町は消滅し、帰る家もなく、仕事が終わると避難所に寝に行く毎日。 自分で調達できるならやっています。 でも、今働かないでいつ働くんだという思いで踏ん張っていました。 気が張っている分、さもない一言で心が折れそうになることもあります。 どうか理解を。
・炊き出し食うな!って言ってる人にはあなたも飯食うな!って言ってあげたい。 「私の心はいつも被災者とともにある」とかなんとか思ってでも遠く離れた所でガツガツ飯食ってるんだろうな。 市の職員も被災者。もう少し優しさがあっても良いと思うが。
・SNS上の一部では炊き出しやボランティアに対し異常な誹謗中傷が巻き起こっています、本当に憂慮すべき事態だと思います。消防隊や救急救命士、警察官などが制服でコンビニを利用したことにクレームをつける人間が沢山居たというニュースを思い出します、日本人は悪い意味で公務員を特別視しすぎな気がしますね、彼らも同じ人間です。またボランティア=悪のような風潮が巻き起こっている事が非常に心配です、確かに震災直後は混乱を避けるためにボランティアの受付を一時的に停止しますが、東日本大震災の時と同じく今後の復興に一般人ボランティアの力はかかせません。東日本大震災の時は地元東北から学校やクラス単位で沢山の学生ボランティアが、がれき撤去などの作業にあたりました。東日本大震災の経験で培われたボランティアや炊き出しの文化を無くしてはいけないと思います。被災者やその地域を追い詰めるようなネット投稿は本当に控えて下さい。
・山本太郎が被災地の食糧を口にして大バッシングだったかられいわ新選組支持者たちがやり返してるのかもしれないけどね、山本太郎はよそで暮らしてる人で功名心から呼ばれてもないのに勝手に被災地にやってきたのに対して七尾市長は首長として復興の陣頭指揮に立つ一方でご本人もいわば被災者なんだよね。もしかすると市長の自宅だって被災してるかもしれないしご家族が避難所暮らししてるかもしれない、そして復興が終わるまでご自身の仕事が終わることもない。しっかり食べてお仕事に邁進してほしい。
・行政の方が炊き出しを食べずに不眠不休で働けってことですかね? 行政がストップすれば震災の復興も遅れますし、様々な悪影響が出ますよ。 行政の方が食べないことで、まだ支援が行き届いていない孤立した地域の方 が救われますか?私は逆だと思いますがね。感情論に任せた本末転倒な意見だと思います。
・公務員は景気の悪いご時世では風当たりが強いが災害が発生すれば労働基準法なんてお構い無しに働く人が多いです。 公僕として自分の家族を後回しにして被災した市民の為に働いてくれます。 代わりにやってくれと言われても自分には難しいと思います。 炊き出しを市民と分け合い労われ感謝される事が彼等にとっては支えの一つかと思います。
・>七尾市職員に炊き出しの差し入れ200食分をいただきました。 同じ人間であり、地域住民であり、同じ被災者という立場なのでは? どこからか炊き出し食べに来た国会議員やバズるネタ探しに来たユーチューバーとは違います。公務員は食事をしたらいけないのか?死ぬまで食べずに働かないといけないのか?と思う。被災者である彼等が今、一番被災者の気持ちが分かる立場なのでは?今はボランティアを受け入れる事は出来ない状態です。が、何もしない輩達が外から暖かい何の心配もない場所から匿名という立場を利用して心無い誹謗中傷を書きこむのは辞めて欲しいと思う。被災者は今絶望に打ちひしがれています。なのにこの上、追い打ちをかけて何とも思わないのか?と思います。
・同じ釜の飯を食う と言うのも一体感が生まれ良いのかなとも思う 市長や行政職員も被災者かも知れないですし
その一方で、行政のトップとして被災者がどのような食事を摂っているのか味、量など実際のものを確認するのも必要な事かも
食材、食器、栄養、設備など足りないもの 補わないといけないものを確認して被災者支援にフィードバック出来れば寧ろプラスに作用するのでは。
・被災しながら業務を続けざる得ない方、職種がある。優遇されていいと思う。そこが潰れると支援を受けていた側全部が落ちることになる。コロナ禍でも医療職を始め業務従事者は朝からスーパーに並べる訳もなく、少ない入荷を買えず業務後疲れて物資を探し結局手に入らない。 行政、保健師、自衛隊など支援者こそ温かい食事としっかりと睡眠を取ってください。まだ支援業務は続きます。
・東日本大震災の時、福祉の仕事をしていた為すぐに出勤を命じられた。水も電気も止まって、車も流され、スマホの充電も切れて家族とも連絡も取れない中、初日は3時間歩いて出勤した。 その後自転車をなんとか購入し利用者の為に勤務し続けたが、職場に届いた物資は利用者のためのものだからお前らは食べるなと上司に言われ、水を汲みに並びに行くこともできず、食料を買いに行くこともできない中、働くことだけを求められ、あまりの理不尽に怒りと涙が溢れた日々を思い出してしまった。 避難弱者への支援も大切だけど、それを支えてる人たちも被災者であることをみんな理解して支援してあげて欲しい。
・東日本大震災当時、私は東電社員でした。震災直後の混乱した中での業務中、人目を忍んでご飯食べてました。コンビニに寄ろうとすると、「東電社員が何飯食ってんだ。そんな暇有ったら福島行けや。」と散々言われました。私も一応人間、生き物なので、食べないと動けないし死んでしまいます。まあ、東電と今回の被災地の方々とでは、立場的に全然違いは有りますが。今回被災された地域の行政、その他、救助、復旧にあたられている皆さまには、お身体に気をつけて、何とか頑張って頂きたいと、そんなふうに思いますし、食べることを批判する人たちには、自分が食べる分を被災地に届けるくらいの心意気を持って頂きたいと思うところであります。馬鹿げた批判は止めてもらいたいですね。頑張れ、北陸️
・身内が被災地の応援に派遣されています。 たまにキツイ言葉を投げられることもあるようですが、それは必死の思いや、やりきれない思いをまだ整理ができていないせいだからと割り切っているようです。もちろんほとんどの方が感謝や思いやりの言葉をかけて下さるので頑張れると言っていました。
・こういう災害の時、市役所や町役場の職員って、消防や自衛隊のように華やかに報道されることがないのだけど、不眠不休で業務に当たっている。自宅や家族も被災しているのにです。この仕事にも敬意を込めた報道をもっとして欲しいと思う。
・行政の人間も避難されている方々も被災地で生活される人でみんな同じ、行政の方も食べれるときに食べ休める時休み、お仕事を頑張っていただくことが大事だと思います、山本議員の様に被災地に押しかけて行って炊き出しを食べましたなどは言語道断ですが地元で頑張っている方々はお互いに思いやりを持って頑張って下さい。
・派遣されている公務員は自衛隊はもちろん消防、警察、行政職員も通常一切の食料を現場では購入しません。
1週間ならその分を自分らで用意し、風呂も入らずに活動し、帰任に着いてます。
いくら五体満足な人間でも、非常に厳しい任務に間違いなく、雪の降る中、アルファ米を水で1時間つけて戻したような非常食を食べて活動しているのが現状です。
現地の善意で出た食事をとる事に恥じらう必要は一切ない。
毎日暖かい布団で寝て、スイッチ1つ押すだけで火や水の出る環境で携帯でポチポチしながら書いている人間と置かれている状況が全く異なる。
思った事を書くのも悪くないが、あまりに公共機関に対する条件反射的な批判は、日本全体の活力を奪うだけでなんのプラスにもならないことをもっと知った方が良い。
・役所の職員も被災者でありながら、公務にあたっている。 これを当たり前と捉える人がいるが、そんな人がこういうことを言うのだろう。
わざわざ東京からやってきて炊き出しカレーを食べている人は批判されて然るべきと思うが、事情があり被災地から離れられない人は皆等しいと思う。
・東日本大震災の時そうだったんだけど、避難所ウロウロしたり、中で仕事する職員は支援物資好きな時に食べ放題なんだよね。 なぜなら、支援物資の運搬ルート上にいるから。 それに対して、外を確認に回る土木、建築、水道、下水の職員は何も無い。日の出と共に外出て、日没と共に帰るから、支援物資があるところなんぞにいない。身を持って経験したよ。
・この様な大惨事の時に同じ被災者同志、 気持ちは同じ痛みを共有している。 行政の職員というのはあくまでも 仕事の名前であり、職員市長達も皆と同じ赤い血が流れて、痛み、悲しみ、焦りは 誰も同じです。 同じ被災者ですから食べなければ絶命します。こういう大変な時ですから仲良くしましょう。 大人も子供も男性も女性もどんな仕事の人でも。
・被災地の行政も、支援が必要な被災者に変わりはない。 むしろ、可能なら周辺自治体にしばらく業務を代行してもらって、行政職員自身の救済を行っても良いと思える。 たしか、アメリカとかだと行政職員も被災者としてそういう救済を得られているんじゃなかったかな?
・なんていうか、被災者の食料を食べるなんてけしからん!という雰囲気の人が少なくないようだけど、別に空気を読むというか一度は断ってもやっぱりその場で一緒に食べる一体感が安心や励ましになることってあると思うんだよ。
食べたなら食べたで、持参した食料をかわりに少しでも置いていけばいいんじゃないのかな。
何でもかんでも悪い方に捉えて妨害する方が問題だと思う。
もうそこに行っちゃったんだから少しでも力になって欲しい。
自分が被災したとして、駆け付けてくれて色々と動いてくれてる人に『あなたも一緒に』と炊き出しのご飯を差し出すのをふざけるな!なんて思わないと思う…。
確かにまずは行くことを止めた方がよかったのかもしれないが、もう行ってしまったならあとは頑張って欲しいと思うだけ。
・被災地ではいろいろ大変だと思います。
助けに行く人は自分の食料等持って行くのは当たり前と感じますが、現地の公務員も同じ被災者。
同じように不安があるなか働いてることも理解して欲しいと思う。
・自分が怪我や病気になって医者に願うのは「同じ苦しみを知ってほしい」ではなく「早く治してほしい」です。 災害で行政や自衛隊に願うのも「同じ苦しみを知ってほしい」ではなく「早く助けてほしい」です。 その為にはしっかりと食事を取って体力を付けてもらわなければなりません。 本来なら(被災地の)行政はもちろん自衛隊だって隠れて食事をする必要なんてないんです。 一部の大きな声なんか無視したら良いんです。 行政も民間も一部の大きな声に過敏になりすぎです。
・批判している人に質問です。 私の父は阪神大震災の時、大規模火災があった長田の長田郵便局で仕事してました。 郵便局はガラスが一部割れましたが、建物がしっかりとしていた為に、避難民が押しかけて緊急の避難所となっていました。 郵便局は金融機関である為、職員は課長職以上は完全に泊まり込み状態で常駐し、避難民の世話、配給物資の管理全てを当初は請け負っていたそうです。 私の家族は、芦屋市の施設に避難しましたが、父は避難して30分程もせず職場が気になると言って芦屋から原付で4時間かけて(本来40分程)長田まで行き、その後携帯電話が普及してない時代、父とは連絡が取れない状態で1週間程殆ど家族とは一緒にいませんでした。 (家族の避難所に戻ってきたのは初日だけです) 公務員、行政のかたは、被災者であるにも関わらず無条件で、自分を、自分の家族を、色々なものを犠牲にして食事も取らず、民に尽くせという事でしょうか?
・市の職員も被災者の方々が沢山見えると聞きます!仕事だからと言ってしまえばそれまでですが職員の中にも家も被災して元旦1日の発災から家にも帰れて無い方も沢山いるそうです!市職員、看護師、医師と不眠不休で頑張って見えます。しかし皆さんと同じ普通の人間ですよ!
・「行政が炊き出し食うな」の意見には、人として全く賛同できませんが、 一般論としてこういう時の評価は、今時点でなく 普段の仕事の評価なんだとも思います。 政治家、行政(官僚・役所の職員)、自衛隊 等、普段の仕事ぶりが、 リスペクトされるものであれば、こういう批判も出てこないと思います。
・地域行政の人はほぼ地元の人でしょうから、「行政」の人だって「被災者」です。考えればわかることなのに。
昔、救命病棟24時でそういう場面があったのを思い出します。 「今はみんなが被災者なんだ」 のメッセージはとても重かった。
・外部から入ってきたボランティアは現地の食料を奪わないのが鉄則です。そして、現地で災害対応の最前線を担っている行政の人間は「被災者」です。そこを履き違えてはいけません。 どんな災害でもそうです。公的な職業の人に非人間的な奉仕を強要するのは止めましょう。
・13年前の宮城県石巻市 ボランティアで滞在していた私たちは全てを自身で賄っていた でも時折住人から分けて頂いた食料(炊き出し)もあった 物資集積所では、賞味期限を過ぎたパンを頂くこともあった 杓子定規に良い悪いで決めるのは難しい 中には悪い企みで来ている人たちもいたかもしれないけれど いま私は石巻市で住んでいる
・批判したい奴はどこでもいる。
陸路が断絶されてるような地域では今も食事が取れてない人もいるだろうが、そうじゃない所にはシャワーだって供給され始めている。 そもそも炊き出しだって避難所周辺の人間がみんな食べてもなお余る可能性がある。 新しい家も多くてライフラインも問題ない地域でも古い家に住んでて自宅が倒壊していれば避難所生活は余儀なくされる。 避難所生活がある以上、炊き出しだって必要になる。 かといって、いつまでも余らせておくわけにはいかない。調理器具は限られてるんだから、最悪の場合はその炊き出しは廃棄しないと次の炊き出しは作れない。
現場現場でいろんな事情があるんだから、被災経験もボランティア経験もない人間が「炊き出しとはかくあるべし」、「ボランティアとはかくあるべし」なんて批判することには何も意味はない。
・現場の実際を見聞きしないでアレやコレや批判する輩って必ずいますね〜。 現地で、被災者に少しでも温かいものを召し上がってもらおう大阪から駆けつけたくれたボランティア団体の方から直接聞きましたが、市長も駆けつけた七尾市内の避難所は、やはりお年寄りが多かったこともあって、当日用意した食事は多少余った状況の中、市長は大阪から駆けつけてくれたボランティアの方々への御礼も兼ねて同避難所に立ち寄り、自らも頂いたとのこと。(←以上、当方は決して市長の親派にはあらずも事実お知らせまで。)
・東日本大震災のときは職員さんも家族を失ったり家を失ったりしていたのに、それでも運営をしていた。今回の職員さん達もほんとすごいと思う。 職員さんも被災してる中で大変なんだよね。
・最近の日本人は"自己愛"が暴走しているらしい。ネットの発達で他人との差が見えやすくなったせいで、自身の環境や待遇に不満が募り、自己評価に見合う現実でないから、自己愛で満たそうとする。自己愛のみ肥大した人は、自分より下の人間に対して批判を繰り返すことで、自分は上だと認識し、低い自己評価による苦しみを紛らわせる。そのような人にとって、匿名のSNSは格好の居場所。 行政や医療従事者という反論できない身分や芸能人が批判の的になっている。 また、カスタマーハラスメントなどの言葉にもあるように、現実でもこういった人たちからの被害が問題視されてきている。 真っ当では無い批判に対して、行政側は毅然とした対応を取るべき。
・行政職員も被災者なんだから寧ろしっかり食べて、頑張ってもらったほうがいいと思うけどなぁ 心無いというか思考力がない人は一定数いるから…… いま、現場にいる行政職員こそ対応してる人で頑張る人態々、物見遊山で行ってる人とはわけが違う 又向かうとか言ってるらしいけど、未だに道路状況は悪いし物資輸送も万全じゃない 擁護してる連中は何処で地震が起こったかも理解してないでしょ…… その中で向かう意味をもう一度考えるべきだと思う……
・復旧に向けて不眠不休で頑張って働く職員ならば市民と炊き出しを共にすることは普通の権利である。 また生活に何が不足しているのかをヒアリングできる機会となる。 今は何より緊急事態を収束させることが先決である。
・日頃は全然仕事してるふり押してる公務員管理職も災害時は頑張って当たり前の行動を市民のためにやっていると思います。お互いさまに災害受けているのでそして今は市民のために動いていますから食事はとってもらって当然でしょう。それをどうのこうのいう人はかなりおかしいのでは。もっと人としての 心を磨いて持ってください。
・炊き出しがダメなら弁当ならいいかといえば、実際には弁当作ってる店や工場が被災していて買えないよ。自分で作る時間もないし、何よりも食材を買うこともできないだろうから弁当を作れない。炊き出しを一緒に食べるのは当然の流れ。
・ネット記事をそのまま鵜呑みにして、コメントしている人が多く思います。 ノロが流行する記事が出れば、拡大解釈して、避難所の皆がノロ感染者だと捉えたり、炊出しの食事を食べればノロに感染するだろとか、自衛官が記者に中指立てれば即クビにしろとか、最近の自衛官は〜とか、白か黒か、善か悪か、何事も決めつける事は良くないです。 時間の経過と共に被災者のニーズも変化していきます、激甚災害指定なので、半年で復旧とかそんなものではないです。 5年10年の時間は要します。それ以上かもです。 継続的な支援が今後の課題だと思います。
・市長をしているということは、今まではどうかわかりませんが、現在は同じ地域に住んでいる市長でしょうに。行政側も被災者がほとんどだと思われるのに、それを外部の関係ない人が批判をするのはどんな感性をしているのでしょうか。
・何故、行政に勤めている本人も被災者でもあるにも関わらず、被災者のために働いている方々にこうした批判をするのか理解できません。 例えは悪いですが古来中国の時代より、戦においては兵糧の備えは一番の重要事項です。人間、食事をしなければ、何もできません。特に皆のために働いている方には、少しでも食べて頑張って頂きたいと思います。 食うべからず、我慢して働けという考えは、さらに例えは悪いですが旧日本軍と一緒だと考えます。
・なんでも批判すれば勝ち…みたいな感じなのかな。 この市長さんも職員さんも被災者だろうし、だからこそ炊き出しも配られたんでしょ? 炊き出しを食べてつらい中でももうひと頑張りしてくださるならなによりだと思うんだが…
個人的には、炊き出し食べた市長さん、職員さんよりも 現在のあの国家元首をはじめ、とにかく対応の遅い内閣、それを見ているだけのような野党議員達のほうが よほど批判されてしかるべきだと思うなぁ。
あとは話がそれるけど、 今は現地に行くタイミングではないと言われてても わざわざ告知までして現地にいく 有象無象のYouTuber達かな。
今現地に行くこともだけど わざわざ告知までする感覚は とても理解し難い。
・七尾市のテレビに出ていた、避難所ですが、避難所にいる人のみ、炊き出しが、当たり避難所に行けなくて家にて仕方なく生活している人には、炊き出しのごはんは、拒否され、あたりません。 行政職員も、被災者かも、しれないが、みんなに当たるようにしてから、職員も食べてほしかった、
・とにかく公務員を批判したい人が潜在的に多いってことです。 特にヤフコメに投稿するような方々の中には、公務員批判をすることで自身のストレスを解消している方が多いように思われます。 そんなことをしても何の意味もないことはわかっているとは思いますが、やらずにはいられない精神状態なのかと推測します。
・ただ批判の為の批判で何かにつけ、批判や誹謗中傷を繰り返す哀れな人間がいる、今はそんな無駄なエネルギーを使う必要があるなら、被災者達の為に何が出来るか考えて貰いたい。 被災者も地元行政に携わる方々も皆んなが被災者と言う事を考えるべきだと思うが!
・能登在住です。 私の友人も被災者であり行政の仕事をしています。 自分のことは後回しにして、震災の日以降、休みもなく毎日夜遅くまで働いています。 子供は朝から、時間限度いっぱいまで保育園に預け、それでもお迎えに間に合わないため同じく被災者である親に頼み見てもらっている状況です。 皆もう充分精一杯の生活をしています。 これ以上、何を責める必要があるのか理解できません。
・市長も市職員も市内もしくは近隣に住んでるはずだから被災されてるでしょう。家は大変なはずなのに市民の為に働いてる、お腹も空く。炊き出しの側はそれを考慮して差し入れをしたのであって部外者に非難される言われはない。 安全な所からヤジをとばすヒマがあったら募金でもしてきなさい
・もともとの地元民や仕事できていて被災した人でそこに留まる必要がある人なら当然炊き出し受けていいでしょうよ。 考え方や頭のおかしな人はどこにでもいるものだけれど、そんな暴言に負けず、気にせず、頑張ってもらいたい。
・こんな時にまだ食に有りつけていない人々が いる中で態々写真撮影までする必要は無かったと 思います。 食べていけないわけではないが配慮が無かった。 これは愛媛でも良くある話なんですが、 偶々、通り掛かったみかん畑でみかんをいくつか 味見程度に失敬しました、とブログに態々と 載せるようなもの。 こういうのは心の中だけでご馳走様でしたと 唱えておくだけに留めるのが出来る大人の処世術です。
・ボランティアや外部からの支援を断っている状況で、疲弊しているのは職員。バーンアウトが心配です。本当は高齢者の介護の専門家など専門家のボランティアをもっと受け入れないと、高齢者がまもれません。素人では認知症ケアは難しい。
・被災者でもなく、離れた場所で暇つぶしでしかないSNSでの批判ほど、くだらないものはない。鬱陶しいですね。 同じく被災してるのであれば、堂々といただいてください。県民の方々が1日でも早く穏やかな時を迎えられるよう募金をし、祈ることしかできませんが…。
・働いてくれている行政は被災者である事が多い。 なのにどこぞの党の代表さんとごっちゃにしてはいけない。
それに個人を助ける為だと思うけれども、一般人が安易に行く事で渋滞し、支援が行き届かないのも事実。 知人、家族を助けるために向かった方がいる一方で、思っていたより被害がひどいけど着きました!(支援より記念撮影が大事な方々)ってパターンが多いから来ないでくれと言われているのに、呆れる。
輪島の方は、情報が錯綜する中で、安易に支援に来ようとしないでほしいし、邪魔しないでほしいと言われました。 災害の怒りのやり場に行政にあたるのはもってのほかだと思います。
・そんな声は無視でいい、地域の消防や、警察、役所職員も同じく被災者、地域の為に自分の事後回しで活動している、あと医療関係者もね地域にいるすべての住人が等しく被災者なんです頑張ってください
・TPO 時と所と場合を考えれば 被災地で食料の調達が公務ならできる なんて話は無い 被災者だから... 公務だからとか 有償労働だからとかは 平時の話し 有事の時は別やね 広い視野と 広い心で見守ってほしい...。
・被災地で自分も被災者なのに他の被災者のために汗をかいている行政職員を批判するなら、被災者でも何でなく、パフォーマンスのために被災地に入り、被災者の炊き出しを食った、どこかの国会議員をするべきではないか。
・まず行政が手伝うのは当たり前というかそれが仕事でしょ?次に行政の人間が200食自腹で買ったわけじゃないでしょ?税金でしょ?それでその200食だかを作ったら日当手当出るんでしょ?だったら食べたらだめだと思う。そもそも公務員は高い給与と一般人より高い福利厚生を受けている退職金も2000万もあると聞く。ならばいい所に住んでいるでしょうし、非常食ぐらい常備してるでしょ。こういう事が起きて仕事を失う人もいるだろうけど公務員は仕事は失わないわけで、 一食程度我慢できないとかどんだけ食い意地はってるねんとかどんだけ強欲なんだという感想しかないわ。
・市長も職員も被災している。 そんな中で行った炊き出しに対して心から感謝しているだけなのに、何で批難されるのかが分からない。
そんな奴は何が何でも行政にいちゃもんつけたいだけだから、完全スルーで良いと思う。 感謝の気持ちはちゃんと伝わっている。
・その土地で働いている人たちも被災者なのだから食事は等しく得られなければならない。 こういう理解も想像力もない人間に限って何もしないのに、人を傷つける事だけは必死でやる。 こういう時、行政が立ち行かなくなったら何もプラスには動かない。
・彼らも被災者なのです。では彼らは何を食べろというのか? 支援物資を受け取るな。支援食糧も食べるな。避難施設にも入るな。ということでしょうか? 公務員であるがゆえに、自分や家族のとこもさておき住民の支援にあたっているのではないでしょうか。
・こう言ったクレーム言う人は、救急隊員がコンビニ寄ってるとか高速バスの運転手がサービスエリアでカレー食ってるとかで文句言う連中なんだろうな。
救助する人や支援する人の安全や支援する体制が確保されなくて継続的に支援出来るはずない。 東日本大震災の時に救助隊や支援する人が多く亡くなっているが、先ずは自分自身の安全を確保する事が後に多くの人を助ける事が出来る。
・何で最近こんな内容の炎上が多いんだろ。匿名だからって何でも頭ごなしに文句ばっかり。しかも当事者でも何でもない全くの第三者があーじゃない、こーじゃないって。色んな意見が有るのは当たり前だけど行政側も被害者だし、被害者が心を込めて出来る範囲で行政を労ってくれてるならそれでいいと思うけど。
・勧められたって設定なら良いって国会議員が自己弁護してた。
今回も是非って言われたし。
今後は物資もボランティアや訪問者も増えるだろうから、まだまだ大変になる。
職員も体を維持しなくては。 食べる事は大事。
・この様な批判をする方は勿論自分の食事を復興が終わるまで提供し続けて自分は食事をしないわけですよね? その上でこの様な批判をするのであれば筋は通っていますが ただ行政批判がしたい割には住民税非課税の方々なのでしょうね
・「私も被災経験者です」 これを言えば全て許容されるってもんじゃないでしょって発言もあるから 被災地の方々のことは広い視野で状況把握すべきかと思います。
・地元職員さんも被災している。 自分が思うにですが、災害派遣要請にて災害復旧にも出た経験していますが 災害があった市町村職員さんは業務じゃないんです。
数年前に台風被害で千葉に電力支援要請で行った際、 電気も来ていない地区で「温くてゴメンね」とジュースを貰いました。 自分達の飲料を貰った際、どれだけ涙が出た事か。 政治家さん、お前ら本当の日本人の優しさ知らんわ。 パフォーマンスなんで論外だと思います。
・行政の方に炊き出しを食うなって… じゃあ何食べればいいんでしょうね。行政の方ってつまり地元の方ですよね? 避難されている方々と同じようにライフラインが十分じゃなかったり、道路の不具合で買い物にも行けなかったりするのでは? 被災していない他県から視察だのニュースの記者だのって来てる方々は、来る前に食事の準備くらいしてこいよって言われてもその通りって思えるけど。
・行政の職員だって、被災者である。 被災住民を行政側として支援していくためには、職員の健康維持のための食事も欠かせない要素です。
・炊き出しくらい被災地にいたらみんな仲良く食べて下さいよ。ボランティアの方も警察官も自衛隊の方も。食事も一緒に取る事で会話もうまれるんですよ。東日本大震災被災者より。
・国会議員がキックバック受けてる位だから、行政に不信感を持つのも仕方ない部分もあるだろう。 この記事もそうだが、炊き出しを食べた所だけ切り抜いて批判を煽ってる傾向もある。 市の職員の被災状況と仕事ぶりも記事にする必要がある。
・批判する人は自分の無知さを披露してるだけ。行政の方たちは地震直後からずっと頑張って下さっていると思いますよ。それに対しての差し入れなのになぜ批判できるのか?公務員がいなかったら世の中どうなると思いますか?
・どこにでもいます。 そう言う考えの人達。 でも、悪いのはそう言う思想に 至らせた環境、教育です。 優しく諭してあげるべきです。 そして元気なら、ボランティアに 参加して人との繋がりを勉強してほしいです。
・こういうのを機会に公務員の地位向上を図ったほうがいいと思います。 それはそれ、これはこれとしないと、結局自分達の首を締めることになります。 私は町内会役員をしており、役員会などに役所の方も時々来られますが、公務員だから批判してもいいと思う方が一定数おり、特に高齢者は「公僕が!」と言っています。恥ずかしいです。
・「どんな理由があって行政が炊き出し食ってんだよ。その分避難所の人らにおかわりさせろや」
最低ラインで、避難所の人が言っているのなら、話としては理解できなくもないですが(賛同はしませんが)、どうせ全く無関係のところからの発言でしょ。だったら、あなたが避難所の人らにおかわりさせられるぐらい寄付してみたら、ぐらいしにか思いませんね。この件に関しては、「七尾市長も、職員も被災者でしょ」というのがド正論ですよ。
・行政の人だって被災している中で一生懸命やってくれているから、食事どうぞって言われたんだと思う。 「炊き出し食うな」とか言う人は何かやってもらった時にお茶の一杯も出してお礼しようとかの感謝の気持ちがないんだろうな。
・災害から72時間以内は、警察、消防など、人命救助をされる方を優先して食事を提供してほしい。
命を救う方々が遠慮してはいけないと思う
・自分の生活もままならないのに、他人の為に一生懸命働いている人が何者であろうが関係ない。しかも、自身は安全な場所から文句だけ言い何もしない。そんな輩を「発言の自由だ!」「人権だ!」「個人の思想だ!」と認めたから、この国はダメになってしまった。少なくとも、この手の批判に対しては毅然とした対応が可能な法整備をすべき。自衛隊等に対してもそう。文句を言うのは、死にそうな位辛い思いをしたことが無い人達。 文句があるなら全てを投げうち、被災地域の人命救助に協力してから言え!!!!
・行政が食うなって言った奴、想像力がなさ過ぎるわ。 今の奥能登で家に帰ったら温かいご飯が食べられるところがあると思ってるの? みんな大なり小なり被災者で、家が傾いたり、水も電気もガスも止まってる状況で それでも市職員としての使命感で出てきてるに決まってるだろ。
ところがそんな中で無理して出たら炊き出し食べれなくて、被災者として避難所や 家にいたら炊き出し食べられるなら、誰もが馬鹿馬鹿しくなって出てこなくなるよ。 結果、避難所に誰が物資を配分したり、状況を調べたりするのってことになる。
そんな未来すら想像できない人の意見なんか無視しちゃって構わないと思う。
・来るなと言われて無理矢理くるyoutuberや国会議員と違って市の職員です。 市の職員も被災者なのにご飯を食べるなとかどういう神経してるんだ。 これ系で叩けると思ってるのかしれませんが何でもかんでも嚙みつくのは止めた方がいい。
・被災地の行政職員は被災対応が仕事だけど、同時に被災者。炊き出しで温かいご飯を食べてもりもり働いてもらいたい。現地視察の某政党代表やマスコミは駄目。自身の食料は持参すべき。公務中の警官や消防士でも出動先での生命維持活動は当たり前。 非難するのは変なポリコレだと思う。
・炊き出しなんて最後は余るのだから食べても問題はない。 むしろ同じ食事を共にすることで連帯感が生まれるというものだ。 いい加減、炊き出し食べたら悪なんて風潮はやめたほういい。
・沢山食べれば いい その美味しかった事 暖かい飯等 感謝の゙気持ちを 皆の為に頑張って下さい 共倒れ駄目 頑張って市民町民の゙為に 支え合えばいい
・行政マンだって被災者の一人だし、家に帰れば被災した家族が腹を空かせて待っている。それでも家に帰れないっていうのが被災した行政マンなんだよ。部外者なのに被災者のカレーを食ってる某国会議員と一緒にしないでほしいものだ。
・被災地支援の自衛隊の皆さんは冷や飯と缶詰の食事と聞く。 訓練の延長だから良いとの意見もあるが、同じ日本人として何か情けないように感じる。 市長も上げ足を取られないよう注意しましょ。
・「七尾市職員に」ってくれたものを七尾市職員が食べることに文句言う人おかしいでしょ。「七尾市職員に食べてもらいたい」って気持ちで渡してくれたんだから。 職員さんの士気も上がるところで水を差す人がいるの残念
・心の狭い人が増えたね。 被災者みな同じ立場。 カレーが美味かったと語った某新選組の親分より、働いて頂いた食事に価値がある。
・あの揺れの恐怖、何日も何日も音と揺れのあの体感が怖くてお腹すいて夜はさらに怖くて。 みんな食べようよ。って思ってます。 きっと揺れない場所で寒くない場所で書き込んでる。みんなそこにいるなら食べよう。 人間だからお腹空くよ。
・れいわの山本議員の件もそうだけど、食べたのは差し入れだよ。 要求したんじゃなくて、いただいたもの。 で、それは提供者の善意に基づくもの。
まわりが騒ぐほど、善意で提供した人が傷つく。もしかしたら善意を自粛するようになるかも知れない。
馬鹿の一つ覚えで噛みつくのはやめて欲しい。
・行政の方々も被災者のはず。何故炊き出しのご飯を食べたらいけないのか?批判をする連中は現場の状況を理解していない。自分達は被災していない。寄付もしない人達でしょう?はっきり言って腹が立つ、迷惑、もう少し自分達の立場を考えろと言いたい。
|
![]() |