( 127647 )  2024/01/11 22:56:47  
00

値上げ、物価高はどこ吹く風~74円均一で話題の激安王を大解剖

テレ東プラス 1/11(木) 17:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/07d72fc94a96618d3ade49128820d533e2462272

 

( 127648 )  2024/01/11 22:56:47  
00

2023年、食料品の3万品目以上が値上がりし、物価が高騰している中、東京・足立区のスーパー「ABS卸売センター」通称「ゑびすや」が注目されている。

この店は激安価格で商品を販売し、平日の昼間でも多くの人で賑わっている。

特に「バカ値市」という名物イベントでは商品が破格の値段で販売され、客が驚きの値段で商品を手に入れる様子が紹介されている。

商品は税別68円均一のコーナーもあり、レタスやほうれん草などの価格が驚くほど安いことが特徴となっている。

創業者の唐鎌秀貢氏が1965年に始めたこの店は、現在55億円の売り上げを誇る。

店内は雑然としているが、掘り出し物を見つける楽しみがあり、商品が無秩序に並べられている点にはこだわりがあるという。

秀貢氏は85歳にもかかわらず今も店頭に立ち、20年前から社長を務める長男の孝行氏とともに店を切り盛りしている。

(要約)

( 127650 )  2024/01/11 22:56:47  
00

物価高に負けない!足立区スーパー 

 

資源高騰から物価高、値上げラッシュが止まらない。2023年は食料品だけでも3万品目以上が値上がりした(出典:帝国データバンク)。そんなご時世にどこ吹く風と、痛快に売りまくる東京・足立区の店がある。 

 

【動画】ここだけ別世界!あらゆる商品が激安価格のスーパー 

 

ディスカウントスーパー「ABS卸売センター」、通称「ゑびすや」 

 

ディスカウントスーパー「ABS卸売センター」、通称「ゑびすや」には、平日の昼間だというのに大勢の人が押しかけ、熱気ムンムン。やがて始まったのが、客がセリ形式で商品を買うこの店の名物イベント「バカ値市」だ。 

 

名物イベント「バカ値市」 

 

ある女性客が買ったのはラーメンや飲み物など82点、総額7000円。普通に買えば3万2000円相当になる。 

 

この激安イベントを仕掛けるのが、ゑびすやを運営するゑびすや商店。足立区を中心に7店舗を展開する。 

 

その特徴はなんと言っても安さ。ここだけ別世界のように、あらゆる商品が激安価格で並んでいる。 

 

税別68円均一コーナー 

 

例えば都内のスーパーの相場では200円を超えるレタスがここでは105円。ほうれん草も相場の半値程の84円だ。500ミリリットルのミネラルウォーターは1本41円、参考価格418円のスパゲッティは73円だ。 

 

さらに日用品や食料品が税別68円、税込み74円均一で売っている人気の売り場も。 

 

「ゑびすや」は激安一本勝負で近隣住民の心をガッチリと掴んでいるのだ。 

 

最高顧問・唐鎌秀貢(85)がゑびすや商店を起こしたのは1965年。その後、激安を武器に成長を続け、現在の売り上げは55億円(2022年)に達する。 

 

店内は雑然としているが、ここにもこだわりがある。 

 

「宝島的要素もあって、掘り出し物を探す喜びや楽しみがある。ディスカウントストアの元祖みたいな並べ方だな」(秀貢) 

 

狭い空間にできるだけ多くの商品を詰め込み、あえて無秩序に並べる圧縮陳列。「ドン・キホーテ」が有名だが、秀貢は50年前からやっていた。 

 

85歳にして今も店頭に立つ秀貢が頼りにしている存在が、20年前から社長を務める長男の孝行(61)だ。親子二人三脚で切り盛りしている。 

 

 

( 127649 )  2024/01/11 22:56:47  
00

小売業には様々なしきたりがあり、廃棄寸前の商品を安く買い取り、消費者に販売するスキマ産業が存在する。

消費者側には目利きが必要だが、モノを無駄にしない取り組みである(まとめ)。

商品の消費期限内なら売れるうちに売ってしまえば勝ちという意見もあり、実際には期限内に食べきれないものは多いが、食べても問題のない商品もある。

しかし、食べられるのと販売していいかは異なるとの指摘もあり、期限切れの商品を売ることは禁止されているため、価格だけで判断するのは注意が必要だ(まとめ)。

 

 

多くのコメントでは、廃棄処分にかかるコストよりも買い取ってもらえる方が良いとし、消費期限が迫っている商品は特別に安くしてもらえるという営業戦略が紹介されている。

消費者側もこの取り組みを評価する声も見られ、安く購入できることを喜んでいる人々が多い。

一方で、地域や経済状況によってはこのような店が成り立つという意見もあり、足立区などの地域性が影響している可能性が指摘されている(まとめ)。

( 127651 )  2024/01/11 22:56:47  
00

・3分の1ルールとか、小売業には色々と謎のしきたりが存在する。 

スキマ産業的に、廃棄寸前の品を安く現金で買い取って、消費者に販売するこの仕組み、一応モノを無駄にしないでいるのだから、どちらかといえば良い取り組みではないか?ただし消費者側にも目利きは必要ですね。 

 

 

・消費期限内の商品は売れるうちに売ってしまえば勝ち。買った消費者が期限後に食べようが、それは自由ですしね。世田谷区あたりだったら分からんけど、足立区ですから。かく言う私も買ったけど期限内に食べてないものはたくさんあるけど、食べてもお腹壊すものは食べないから、良いと思いますよ。 

 

 

・販売限度日切れでも食えるし、賞味期限切れでも食える。消費期限はちょっとよく見ないといかんけど、まぁだいたい期限を超えても食える。 

 

ただ、食えるのと販売していいかでは全然違う。いくら物価高でも期限切れの商品を売ってはいけない。買う方も値段だけで見たら痛い目を見るよ。特に要冷品。適温帯を守られて仕入れてるかどうかわからんで。しっかり守ったらそれだけコストがかかる。 

 

 

・色々言ってるヤツが多いが、赤字で売ってる訳でもなく、物のロス削減や業者の救済にもなってる。時期が過ぎればいずれ廃棄されるか、持ち主の業者と共に朽ちるだけ。 

安かろう悪かろうじゃないなら尚更客も集まる。 

今時見掛けは普通にみえても、内実似た様な薄利商売でヒーヒー言ってる事業者は多いんじゃね? 

それでもここは損益計算は死守してそうな感じはうける。仕入れ値に売値まで曝してくれてて面白い記事だった。 

 

 

・家の近くの某電鉄系スーパーは、周りの店に比して2〜3割高は当たり前。自分は、生鮮食料品に限って月に1回くらいしか買えない。サンフジ1個500円、イチゴ1パック1000円を始めたのもこの店からだったな。それでも買っていく客がいるのだからすごい。 

 

 

・賞味・消費期限が近い商品でメーカーで在庫が山積みになっているものを安く買いたたき、それを超安値で販売する。先日テレビ番組で紹介していた。 

買ってすぐに消費するのなら別に賞味・消費期限間近であろうが全く問題なし。 

特売で大量に買ったモノ等、家での中で賞味・消費期限間近にしている事もあるんだから一緒。こういう店、近所に来て欲しい。 

 

 

・取引先の店舗が全く性格の違う親子で切り盛りしている。息子が入ったら売り上げ10倍になったとか、パートで80歳ぐらいの人がいるとか、こちらの記事を読んで多様性の重要を感じた。 

 

 

・スーパーは製造業ではなく、流通行為ですから 

こういった業者は、企業が、なかなか裁けない在庫や、売れ残った商品、品質が劣っているものなどを、かき集め安く裁くき、そのスケールメリットを使い、中には普通に高い商品も入り混じっていたりしていて、どこの地域にも一定数存在する流通媒体です 

 

 

・こういう店は個人商店で市場とか問屋の売れ残りや規格外を激安で仕入れるので可能なシステム。既存のチェーン店では数をそろえなければならないしチラシにも載せられないので不可能。ただこんな店ばかりでは成り立たずなのでこれ以上ふえることもあるまい。 

 

 

・安売りによって労働力は非正規、人件費も安くなる。安売りで少数の店が上手く行っても、経済全体を見た時には悪影響。 

給与がしっかりと上がり、それに応じて緩やかに物価も上がるのが理想。以前から日本は給与が下がって、物価が上がってばかり。 

 

 

 

・足立区3大激安ショップ 

「えびすや」 

「マルヤス」 

「ジェーソン」 

の一つ 

 

月一の開催は良くTVで様子を流す局が多く有名ですが、それ以外にも店内をくまなく探すと時々 

【どうかしてる】と感じる商品が。。。 

市場価格3000円程の物が198円で売られていた時。。。ドン引きしてしまう。 

他にも輸入系の最低でも1000円はする(成城石井やカルディで売られている)商品なのに198円で売られているのを見ると適正価格を教えたくなる。 

何も調べず適当に値段を付けるからこっちとしてはスゴク 

「お宝ゲット!!」って気分になる。 

 

 

・うちの近所にもこういう店がある。 

普通にスーパーにはない商品も結構あるので、探すのも楽しい。 

値段も、スーパーで買うよりも断然安い。 

 

 

・番組で見たけど会長が自らLINEやネットを駆使して売り切る 

時代の流れに乗って戦略を組んだ頭の良さを感じられました 

 

 

・82点も買ったら、車にしても持ち帰るのが大変だし、消費し切れるんかなと心配になった。 

かくいう自分も安い店行くと余計な物まで沢山買ってしまい、節約にならないことが多々ある… 

 

 

・廃棄処分にコストをかけるより引き取ってくれるならタダでも良いよね。 

そのはしりがキンブルさん。わしの目当てはブランドもんのそうめん、木箱入りの某そうめん、美味い。 

 

 

・こういう業態があってもいいとは思うが、激安格安お得を持て囃して、値上げは悪という風潮を作り出しているメディアが、この国の何十年という停滞衰退を助長してるのは間違いないね。 

 

 

・安売りなら中国地方のラムー、大阪の玉出が一番かなと思ったら、東京にもこんな店があるとは。スーパーの世界は広い。 

 

 

・土地や住宅の支払いがなくて、年金もらってるような人たち同士の買い物ごっこだろう。新しくその場所に出店しようものなら莫大な賃貸料が発生するから、そんな値段で売ることは到底できない。市場原理がないし、経済効果もない。 

 

 

・デフレマインド商法になりませんか? 

 

経営者が最も資質を問われる在庫と価格の判断を誤ったことに対して買い付けてる。フードロスにはなってるので一概に悪いとは言えないですけど。 

 

自分だって欲しいものは安い方が良いですし、お金はないけども、そろそろ、相応の対価を払って買う側も売る側も賃金が上がる社会を目指すべきです。 

 

物価高に反対するのは〇〇円の壁の主婦。バカ高くなってる社会保険料も払わず配偶者の企業の福利厚生に寄生できるんだから無視。あとは年金生活者。でも、これもスイスや北欧でも絶対しないような4兆とも8兆とも言われる高額な延命治療(その分年金支出も増える)をして、世界一寝たきり老人が多い医師会の権益を削って再配分するのが先でしょう。 

 

日本は経済成長を目指すべきです。適切な成長は弱者や高齢者にも利益がある。 

 

 

・いやなら買わなければ良い事、いろんな商売のやり方があっていいのでは? 

自由競争で儲かれば継続するし、儲からなければなくなるだろうし 

 

 

 

・現金しか使えないので月に2回くらいしか行けない。 

1200mlのおたふくお好みソースと永谷園のお吸い物50パック、パスタソースがおススメです。 

 

 

・ありがたいね、社内のバレンタインもホワイドデーも義理チョコなら 

激安ディスカウントストアーでじゅうぶん。 

社内のホワイトデーは恒例で、「ロヂャース」とデカデカ書いてあるビニール袋に入れて会社に持っていきます。 

 

 

・従業員に十分な給料が出せない程の安売りは絶対やるべきではない。周囲の店が迷惑するし周囲が潰れたら値段が高くなる。独占禁止法で捕まえるべき案件。 

 

 

・東京って人口も多く競争も激しいから物価は安い。 

地方の中心部の方が同じ商品でも高い値をつけてる。 

 

 

・これって東京や埼玉など大都市圏だからできる商売。特に北関東あたりはメーカーの過剰在庫や機嫌切迫なんてアホのように湧いてくる。 

 

最近はSDGsやなんやでメーカーも無駄な在庫は極力抱えないようにしてるけど、それでも出る時は出る。 

 

他所が真似しようとして出来る商売では無い。 

ただ今後はますます過剰在庫などは減少すると思うので、長い目で見ると衰退する業態。 

 

 

・ドイツでは生クリームが日本の1/5の値段で売られています。チーズも激安。生鮮食品も日本よりだいぶ安い。廃棄してまで値段を釣り上げようとする日本の団体にはうんざりです。 

 

 

・普段、必要のないもの、買わないものまで爆買いして、結局は、家計を苦しくしてしまうんじゃないかな。公開する、捨てる者の方がい多いんだろうな。 

 

 

・>ある女性客が買ったのはラーメンや飲み物など82点、総額7000円。普通に買えば3万2000円相当になる。 

 

高齢者がそんなに買って食べ切れるのかね。得した気分になっただけで、部屋の中はモノだらけなんじゃない? 

 

 

・安く売る=人件費など削らなくていけない。 

給料あがらない。 

日本人が自分たちの首しめていませんか? 

適正値段で買って人件費もあげようよ。 

 

 

・安売りは商売人の麻薬です。 

他より格段に安くすれば面白いように売れる。 

利益のことを忘れるくらいお金が回りますが、気がつくと利益の薄さに頭を抱えます。 

 

 

 

・どんだけ安いと思ったが例をだされて こんなもんかといった値段 

一度割引シールに手をだしたら戻れませんよね 

 

 

・仕入れ値ほとんどタダだろうね。 

片付け代をもらってるかも。 

販売業者も廃棄金額考えれば、そちらの方が安い 

 

 

・アホくさい話だけど、ゑびすやさんが一番利口ってこと。 

メーカー、卸が大量消費で作る、仕入れる、さばけないものの捨て場がコチラだと。 

 

で、当のゑびすやさんは利益ガッツリと。 

 

現金買い、現金売りってところも理にかなっているわな。 

 

デフレのアホらしささえも上手く利用してるわ。 

 

 

・基本的にこういうお店は関東出身者メインで利用すればいい。 

上京者は定価購入を義務づけるべき。 

 

 

・計画性無く、需要が有るのか無いのか分からないようなものが、安売り店に溢れる。驚安の殿堂ってとこにも、行かなくなったな。 

 

 

・売上55億でも赤字じゃとか言ってるやついるけど、それでもやり続けられていることには理由がある。 

 

 

・賞味期限が近くても食べれることには変わりないし、切れても数日なら問題ない。 

 

 

・最近のぼったくりスーパーが多すぎる。 

給与が上がっていないのに2割、3割値上げしている印象。 

 

 

・現金問屋は難しいね。潰れないようにだけしてください。安いというものにも限界がある。 

 

 

・海外では下流、中流、上流でいく店は違うけど日本もそろそろ本格的にそうなるかな。 

 

 

 

・1袋30円で買い付けたゼリーを68円で売る、意外と高い利益率びっくり 

 

 

・こういう店が地元には1つもない。 

近くにあったら常連になるかも。 

 

 

・サービスなんて不要だから安ければ良いと思う 

決済も現金のみで良い 

 

 

・俗にゆう薄利多売ですね 

お金余裕のある方はこうゆうお店は使わないと思われます。 

 

 

・近所だから良く行くけどほんと安い 土日はいつも凄い人 

 

 

・同じ商品を誰かが高く払っているから安く買える。 

それだけのことだね。 

 

 

・25年前ぐらいか? 

城南電機を思い出す。 

名物社長亡くなったら、たちまち倒産したっけ。 

 

 

・結局は値上げして岸田のせいにでくるから、みんな実は岸田を支持してるでしょ。 

 

 

・これはニッチな商売だから成り立つ。 

 

 

・今求められているのは値上げじゃなくて、値下げ。 

 

 

 

・せめて食料品だけでも消費税ゼロにしてください、増税メガネさま。 

 

 

・友達が、教えてくれた 

最近は、テレビでも見るように 

 

 

・いいな、ウチの近くにほしい 

 

 

・昔は消費期限と賞味期限があったけどね。 

 

 

・ブランドものの服はこれを許さないから基本捨てるんですよね? 

 

 

・激安スーパーは庶民の味方 

「コンビニ」なんか行ったら身上潰す 

 

 

・長男の名前が素敵 

 

 

・うおおおおおおヒコーキ乗ってでも買いに行きたい 

 

 

・宮路年雄さんを思い出すな 

 

 

・従業員の給料の低さに驚きますよ 

 

 

 

・足立区ええねえ。引っ越そうかな 

 

 

・大阪で云う「スーパー玉出」みたいなもんか・・・? 

 

知らんけどw 

 

 

・何かと思えばただの買いたたきじゃないか 

 

 

・安いものばっかり買うから平均以下の暮らしに慣れてしまう。 

足立区もうちの西東京市も同じ都内なのだが何か似てるな。 

まあお互い東京偏差値が低い地域らしい。 

 

 

・最近足立区って意外に引っ越し先として密かな人気あるらしいしね 

これもその一面なんだろな 

見栄張らない層には人気エリアってことで 

 

 

・>「メーカーさんの売れ残り品です。大量に残っているものを全部買うので特別に安くしていただきました。1000箱でも2000箱でも1万箱でも買います」(孝行) 

 

しかし、賞味期限が迫っている商品は客に敬遠されないのだろうか。客に聞くと「短かったら今日使ってしまえばいい」「1週間後に来ても売り切れている。『いつまでもあると思うな、ゑびすや商品』というフレーズがある」と言う。 

     ↑ 

凄い商法だなぁ~~ 

こちらにもあれば・・私も買いに行く! 

 

庶民の懐事情を察知してる凄い商法! 

 

賞味期限が近いなら冷凍しちまえ!使っちまえ!根性 

 

これぞ現代の生きる道かも 

 

設ける人は頭の脳みそが違う出来何だね! 

 

 

・足立区だから成り立つ商売なんだろうね。 

これ田園調布や成城、八雲とかでやっても流行らない。 

 

店主きっと足立区民じゃないはず。 

 

 

・ええな。 

 

 

・下々の者たちよ集まれ 

 

 

・激安店スーパーって民度の低い客が多い 

 

 

 

・足立区の回覧板にでも書いとけ! 

全国に流す記事じゃない。 

 

 

・あの辺は貧しい人多いし、喜ばれてるだろうね。 

 

 

 

 
 

IMAGE