( 127677 )  2024/01/11 23:21:10  
00

NISA利用者の半数以上が新NISAで投資額を「増やす」と回答 その理由1位は「インフレが進み、預貯金だけでは不安だから」

AMP[アンプ] 1/11(木) 17:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a6a8f9b7cce7630d0bda3e79a90e6434f3d902ce

 

( 127678 )  2024/01/11 23:21:10  
00

「MoneyFix」を運営するウェブクルーは、「NISAに関するアンケート」調査を実施し、その結果を公表した。

 

 

新NISAについて知っているかどうか聞いたところ、NISA利用者の71.3%が「新NISAの内容まで知っている」と回答し、「知らない」と回答した人は2.7%にとどまった。

 

 

一方、NISA非利用者で「新NISAの内容まで知っている」と回答した人は13.5%で、「知らない」と回答した人は4割弱という結果に。

 

 

NISA利用者に対して、今後新NISAで投資額を増やすかどうか聞いたところ、58.5%が「増やす」と回答し、「減らす」と回答した人は0.8%にとどまった。

 

 

また、新NISAで投資額を増やす理由については、「インフレが進み、預貯金だけでは不安だから」が36.5%で最多に。

 

 

調査結果では、「楽天証券」が45,1%で最も多く、次いで「SBI証券」が42.3%と続き、上位2社で87.4%を占めており、3位以降と比べて圧倒的に利用者が多いことが分かった。

 

 

新NISAに興味があるかについて聞いたところ、「ある」が24.0%、「どちらかといえばある」が36.1%となり、NISAを利用していない人の6割は新NISAに興味を持っていることが分かった。

 

 

(要約)

( 127680 )  2024/01/11 23:21:10  
00

「MoneyFix」を運営するウェブクルーは、「NISAに関するアンケート」調査を実施し、その結果を公表した。 

 

新NISAについて知っているかどうか聞いたところ、NISA利用者の71.3%が「新NISAの内容まで知っている」と回答し、「知らない」と回答した人は2.7%にとどまった。 

 

一方、NISA非利用者で「新NISAの内容まで知っている」と回答した人は13.5%で、「知らない」と回答した人は4割弱という結果に。 

 

新NISAの認知度については、NISA利用者と非利用者で大きな差があることが明らかになった。 

 

NISA利用者に対して、今後新NISAで投資額を増やすかどうか聞いたところ、58.5%が「増やす」と回答し、「減らす」と回答した人は0.8%にとどまった。 

 

新NISAで投資額を増やす理由については、「インフレが進み、預貯金だけでは不安だから」が36.5%で最多に。 

 

次いで「世の中のお金の動きが激しく投資にいい機会だと思ったから」が26.7%となり、5人に1人は、改正前のNISAの投資額では少ないと感じていることが明らかになった。 

 

次に、現在NISAで利用している金融機関を聞いたところ、「楽天証券」が45,1%で最も多く、次いで「SBI証券」が42.3%と続く。 

 

上位2社で87.4%を占めており、3位以降と比べて圧倒的に利用者が多いことが分かった。 

 

新NISAに興味があるかについて聞いたところ、「ある」が24.0%、「どちらかといえばある」が36.1%となり、NISAを利用していない人の6割は新NISAに興味を持っていることが分かった。 

 

新NISAに興味がある理由は、「インフレが進み、預貯金だけでは不安だから」が32.8%で最も多く、次いで「世の中のお金の動きが激しく投資にいい機会だと思ったから」が25.3%、「世の中が投資をする雰囲気になってきたから」が15.7%と続いた。 

 

【調査概要】 

調査実施会社:ウェブクルー 

調査期間:2023年11月20日~2023年11月26日 

調査方法:MoneyFixのLINE公式アカウントでのアンケート 

調査人数:NISA利用者:923人/NISA非利用者:855人 

 

<参考>MoneyFix『NISAに関するアンケート』 

 

AMP News 

 

 

( 127679 )  2024/01/11 23:21:10  
00

・個々のコメントからは、デフレからの脱却や投資への傾倒、NISAを活用した資産運用の計画、株価やインフレ率に対する懸念、金融教育の必要性、投資のリスク管理、金融機関の選択に関する意見などが見られる。

 

 

・投資への関心や意欲が高まり、積極的にNISAや株式投資に取り組もうとする声が見られる一方で、投資のリスクや現金保有の重要性についての懸念も表明されている。

 

 

・日本の経済や金融政策に関する批判や疑問、政府の動向に関する懸念も含まれており、マクロ経済と個々の資産運用の関係についての不安が表れている。

 

 

・金融教育の必要性や子供への金融知識の啓発に関する意見も存在し、投資や金融に対する正しい理解と情報提供の重要性についての意見もある。

 

 

・投資に対する楽観や悲観、資産運用に関する個々の計画や戦略の多様性が見られる。

一部には、市況の予測やマーケットへの感情が反映されたコメントも見受けられる。

 

 

(まとめ)

( 127681 )  2024/01/11 23:21:10  
00

・2010年代まで預貯金が信頼を得ていたのは分かる(90年代からデフレor僅かなインフレが続き、預貯金の価値が変わらないのに対して株価は急落してから低調な状態が続いていたから) 

 

ただ、コロナ禍後の株価とインフレ率を考えると完全に預貯金不利·投資有利な状況へと変わった 

 

状況が変わったからといってすぐに資産の多くを投資に回す必要は無いけど、少なくとも昔のように一種類の資産(預貯金)に傾倒するのは高リスクだということは世間に浸透してきたと思う 

 

 

・NISAが始まってから投資を始めた人は、米国株はもとより、日本株であってもアベノミクス以降の上昇相場で大体儲かってるだろうから、今後も継続するでしょうね。 

 

日本株もデフレ脱却が現実的になってきたからもうしばらくは上がりそうだけど、いつまで続くかな。 

 

 

・投資もしている。 

バブル超えたけど、暴落の可能性はいつでもある。 

から、地道に少額続けてこうと思う。 

損得考えず生活費くらいの感覚で投資し、 

投資はどうなってもいいように (できれば資産増えてほしいけど)、本業頑張ろうと 

崖っぷちのアラフォーがつぶやきます。 

 

 

・ハイパーインフレになったら現金よりはマシなので普通預金にしておくより良い。ただし、iDeCoよりはマシだが現金化に数日かかったりするので、そこは注意したい。あと減ることもあるので、景気悪化と悪性インフレとどちらの保険が必要かで決めないといけない。 

 

 

・マネーゲームは参加者が多いと、総取り出来る人が得をするゲームなんです。それは巨額な額を動かしてる投資家達で皆さんではないです。 

 

これを、もっと意図的にやるのが博打の八百長。 

意図を知らずにお金を出した人だけ損をしてしまう。良くても端金を掴ませられるくらいでいつかはマイナスに転じる。 

 

これが100円からでも100万人といたら1億円です。 

お金を出す人が沢山いた方が旨みが大きい。政治家以外に、誰が積極的に投資を勧めるのかって考えたら線が繋がる。 

 

無理せず余裕な部分での投資がベストに思います。 

それが出来ない人は、資格手当を狙うとか、転職もそうですし、もっと給与を上げるべく対策に力を入れた方が良いんではと思いますね。 

 

 

・当面、これまで買い付けてきた個別株を少しづつ外していこうかと思います。 

長期継続の投資の有効性は実感しますが、最近、新NISAによるETFなどへの資金流入が過去ないほど大きいとの記事も散見されるのでのんびり行きます。 

 

 

・2年前から月々3.33万円の積立NISAをしている。新NISAの積立枠は10万円にして成長投資枠は思案中。 

やらずに後悔するより、やって後悔したい。 

やらずに胸を撫で下ろすより、やって歓喜の雄叫びを上げたい。 

今の時点でもっと前からやるべきだったと後悔しているから。 

 

 

・政府が世界的な株高後の高インフレ環境と言う 

超ハイリスクな相場に日本人の資産を投じさせようとしてるのは事実 

 

日本の中銀がインフレ率を相殺するレベルまでの利上げを行えないなら 

日本政府がアメリカ政府が出しているようなインフレ連動債券を 

発行してくれれば民間人は株式投資なんてする必要がないはずだが 

そのような動きもない 

 

これでは民間人の預金口座にマイナス金利を付けて 

政府債務を減免しようとしていると受け取られてもしょうがない 

 

 

・NISAの活用を友知人にも勧めていますが、資金が無いとの返答ばかり。 

普段の生活見る限り、そこまで生活に困窮してるわけでもなく無駄な浪費ばかりしているように見える。生活を見直してでも投資に突っ込むべきだと思う。 

投資にリスクは付きものだとわかっているが、預貯金だけのほうがリスクが高いと自分は思う。 

 

 

・積立枠にオルカン10万、成長枠にオルカン10万、NASDAQ100を10万を毎月積み立てていきます。5年で1800万の枠を埋めて年利5%で成長してくれたらおよそだが15年で3500万ほどになる計算。そのあたりから徐々に高配当株に資金を移す戦略をとろうかと思います。 

 

 

 

・積み立てNISAしてたぶんはそのまま置いといて、 

つみたて投資枠、成長投資枠にそれぞれ100万ぶっこみ、 

成長投資枠に月10万積み立てにしました 

ここ数年はスポット買いした楽天VTIが2年で100万→124万、S&P500が1年で100万→108万になるなど、順調に資産を増やせました。評価損益欄にプラス20%以上がズラリと並ぶ姿を見るのは気分が良いものです 

就職氷河期世代で、初めて就職した頃ブラック企業でヒーヒー言ってた自分がこうなるとは思いもしませんでした 

正直、日本の経済は輸出関連以外は苦しくなると思いますので、海外の成長を取り入れて資産防衛を計っていこうと考えています 

今のところ、安全マージンをかなり取った投資金額にしていますが、生活防衛資金以外はほとんど突っ込むと言う人もいるので悩みどころです 

 

 

・一般NISAで枠が埋まってからは,各社のクレカ積立を量産してポイ活ばかりで緊張感がなくなっていました, 

課税の方が儲かって税金を払うのは損な気がして,モチベーションが下がるんですよね 

 

今年からはそれらを集約しつつ,新規入金も追加してまた枠を埋めていきます, 

資金繰りの算段はついたものの,はたしてリスクとりすぎてないかとたまに心配もよぎるのですが,もう止まりません 

 

 

・毎月積立10万&成長投資枠年間240万で 

4年1ヶ月〜5年で全枠使い切る予定 

今年分の成長投資枠のうち3種150万分購入し、既に3.3万のプラス 

今晩の分が反映されればプラス4万くらいになる予定 

成長投資枠の残り90万は毎月10万ずつ積み立てていき、年初から10%下がったらそのタイミングで全枠使い切る 

 

 

・>現在NISAで利用している金融機関を聞いたところ、「楽天証券」が45.1%で最も多く、次いで「SBI証券」が42.3%と続く。 

 

「SBIの方が良い!」とかなり言われてた印象があるけど、それでもこの差なの意外 

実際どっちでもいいと思うけど、出口戦略は現状楽天のほうが便利 

 

 

・いま、インフレと思ってる人が多いのに驚く。 

物価と給料があがって、はじめてインフレ。 

日本はデフレ基調で、物価が戦争であがり、給料は上がらないので、スタグフレーション。 

ここで、投資を勧めるのかと。 

海外ならあり。日本はない。 

 

 

・「インフレが進み、預貯金だけでは不安だから」 

この言葉、リーマンショック直前くらいによく言われていたね。リーマンショックが起きた後は、円高株安になって投資を厚くしていた人々が地獄見ていたね。だから投資は身を滅ぼさない程度の資金で! 

 

 

・義務教育の必須課題に 

金銭感覚っと言う科目を親設して欲しいな。 

 

複利・利回り・諸手数料など 

金融立国を方針に掲げるなら基礎科目も 

バージョンアップしないとダメだよね。 

 

 

・コメントで来年暴落するよとか書いてる人がいますがnisaは長期の資産形成が目的なので来年暴落なんてどうでもいい事だしむしろ早めに大暴落してくれれば将来的にリターンが上がって喜ばしい事です。(積み立て投資) 

自分は車購入したばかりなので10年以内に高い買い物はないので貯蓄してある現金を8割nisaに入れるつもりです。 

 

 

・日本も子供に金融教育しないと。今朝ダルビッシュがラジオで、息子さんに中学生の頃から株に投資をさせてると発言。 

 

利益出したらその額を渡してるそうです。すると企業や経済ニュースに興味を持つようになったと。 

 

日本の場合は親に金融知識がないのが問題。投資もそうですが、借金がどういうものかを社会人になるまでに子供へ伝えたいです。リボ払いは破滅への一歩など。 

 

 

・インフレったってコストプッシュ型だからね…そりゃ預金の金利は動かないわな。で、何でそれについて政府を批判しないんだろね?そしてそんな信用は置けない政府のアナウンスによるNISA枠拡大…よくまんま受け入れる気になりますな…。 

 

 

 

・通貨の価値は常にさがっていくから 

現金は確実に目減りする 

昔はそれを補うように預金金利が8%とか普通だった 

 

あれだけ赤字国債だせば、物価を10倍上げても払えないでしょ 

要は国債を物価あげてチャラにする戦法 

 

現金はダメ 

そう遠くない未来に 

戦後の数円で物が買えた時代と昭和後半くらいの物価差くらい 

なるのミエミエでしょ。 

 

 

・昨年はSMBC日興証券の役員が相場操縦で逮捕。 

今年はSBI証券の役員が主導して株価操作で業務停止命令。 

こんな連中相手に大事な資産預けるとかありえん。 

儲かるのは証券会社だけ。損ずるのはNISA初心者。 

パチンコと同じですよ。 

 

 

・これで更なる消費減退、景気後退の悪循環ですかね…今まで金融教育をしてこなかったツケは大きすぎた。 

 

 

・バブル後の高値でみんなまだ上がると思ってるのが不思議だわ。投資サイクルしらないんだな。今は株じゃなく債券のフェーズ 

 

 

・違うんだよ。重税の上に「可処分所得を投資に回さないとお前らキツイで」って平然と言ってる政府を可笑しいと感じない国民なんよ。 

 

 

・月6万を積み立てます 

NASDAQに2万、インド2万、オルカン2万です。 

後はたまに個別株を買って遊んどきます 

 

 

・日本人は、あまり 

金の話は友人、知人とはしないもんな 

だから、全員知らないんだ! 

って思ってたら 

知ってるのかw 

 

 

・増やしたい! 

が、増やせる資金がないんだな。 

 

 

・と、いってるとこにSBI証券のニュース記事きたで。 

 

 

・12/27から新NISA買えてたから今の上げ相場はニヤニヤします(笑) 

 

 

 

・預金額の半分まではつみたてNISAでオルカン買うつもり。 

 

 

・早くも狼狽売りしてる人が続出してる模様 

 

 

・NISAにお金使って、ある日急に死んだらどうするんだろう。一番愚かだと思う。 

 

 

・来年までに株は暴落すると思うよ 

 

 

・ムシャクシャしてやった 

 

 

・NISAで買って増える保証なんかどこにもないのに、アホなんじゃないの。 

 

 

 

 
 

IMAGE