( 127697 )  2024/01/11 23:29:27  
00

株価支える好循環シナリオ 急騰に警戒感も 東京株式市場

時事通信 1/11(木) 20:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e8ad27cc803d95a844f93d9932feaf59e24816bd

 

( 127698 )  2024/01/11 23:29:27  
00

日本の株式市場は、日経平均株価が34年ぶりに3万5000円台を回復するなど、大幅に上昇している。

この背景には、賃金と物価の好循環による企業収益拡大への期待感があり、春闘の動向や企業の経営改革への期待も影響している。

ただし、急速な株価上昇には疑問の声もあり、一部の市場関係者は節目水準を超えたため需給要因による影響が大きいと指摘している。

(要約)

( 127700 )  2024/01/11 23:29:27  
00

 日経平均株価が約34年ぶりに3万5000円台を回復するなど、年明け以降、日本株は大幅に水準を切り上げた。堅調な株価の背景にあるのは、「賃金と物価の好循環」による企業収益拡大への期待感だ。ただ、短期間で急速に株価が上昇しており、買いの持続性には疑問の声も出ている。 

 

 小高貴久・野村証券シニア・ストラテジストは「インフレを背景に、製品への価格転嫁を行い収益が改善していることが、株高につながる」と指摘する。多くの市場関係者が今年の株価を見通すポイントとして挙げるのが、春闘の動向だ。今年は昨年以上の賃上げが予想され、これに伴い消費が促されてさらに値上げが進めば、企業の収益は上向く。小高氏は「年後半には3万8000円、場合によっては過去最高値更新もある」とみる。 

 

 企業の経営改革への期待も株価を支える。昨年は東証が資本効率改善や株価を意識した経営を企業に求め、海外投資家の買いを誘った。東証は、改善策を開示した企業名を15日に公表すると表明。さらなる改革を東証が迫る中、「企業の取り組みを期待した海外勢の日本株買いが再び強まっている」(大手証券)との声もある。 

 

 ただ、今週の急速な株高については、「日経平均が節目水準を抜け、投機筋が空売りの買い戻しを迫られた」(中堅証券)など需給要因が大きいと見る市場関係者も多い。井出真吾・ニッセイ基礎研究所チーフ株式ストラテジストは、「日本企業が変わったとの考え方につながる新たな要素はない」と述べ、「短期的には一段高もあり得るが、いったん手じまい売りが出るリスクの方が大きい」と話している。  

 

 

( 127699 )  2024/01/11 23:29:27  
00

株価の高騰が実体経済の健全な反映ではなく、人口減少や海外依存の影響などで株価と実体経済の乖離が顕著であるという指摘があります。

また、新NISA制度による投資の流れで株価が高騰している一方で、一定の下落で初心者が退場し、暴落しない程度の下落で正常な株価に戻るとの見方も示されています。

日本の景気回復や株価上昇に対する懐疑的な意見もあり、日本の景気が良いとは思えない、外国の機関投資家に操られているなどのコメントも見られます。

さらに、日本経済の不安要素を指摘しながら、株式市場の好調に疑問を投げかける声もあります。

 

 

(まとめ)

( 127701 )  2024/01/11 23:29:27  
00

・企業業績が好調で株価が高ければ生活はストレートに豊かになるとは言い切れない経済構造になっているだろう。 

人口減少により国内需要の低迷は不可避。グローバル企業の海外依存は強いし株価と実体経済の乖離傾向も強い。 

これまでは株価は実体経済を反映する鏡だと言われてきた。 

依然そうした側面があることは否定しないが、昔に比べればその要素は薄くなっていることを考慮して冷めた眼で株価を見ることが必要だろう。 

 

 

・ドルベースの日経平均のチャートを見た方が良いと思いますが、ナスダックと似た動きをしていてナスダックは2021年の高値周辺だけど日経平均は戻せていない。 

なので高値ってよりは円安で高く見えるだけ。 

 

 

・新NISAで貯蓄から投資の流れで高騰している部分も大きい。ただ、暴落とはいかないそこそこの下落で初心者は退場する。正常な株価にそのあたりで落ち着く。もろもろのイベントの蹟の秋あたりでしょうか。 

 

 

・日経ほど景気回復してると感じてる人どれだけいるんだろう 

バブルの頃と違うのは引かれるものがとにかく多い 

使えるお金が少ないのになぜ?ってのが正直な感想 

それに加えて岸田はこの流れに乗って増税を打ち出しそう 

どうなることやら 

 

 

・年末にかけて空売りしていた投資家が予想外の上昇で慌てて買い戻す信用の踏み上げ相場は間違いない。従って近い内に一旦下落する。 

 

 

・何でも、否定の書き方、時事通信は、日本をマイナスにしか、書かない。株が上がると日本人の資産が増えるんです。いいことだ。 

つまり、政府ヘイトにつなげたい、情けない。市場の70パアセントは、海外資本だよ。 

 

 

・NISAパワーを軽く見てました 

有名株ほど値上がりが大きいのはNISAパワーだと思う 

私の運用が日経平均に完全に置いていかれてる… 

 

 

・外国の機関投資家に操られている日本相場。 

そんなに日本の景気良いとは思えない。 

 

 

・ダブルインバースの信用買残が話題になってるけど、これが売りに回ったらさらに急騰しそう 

 

 

・物価高、値上げ、震災、何をとっても日本経済不安なのに株式だけ好調の意味。  

本当にわからない 

 

 

 

・日経平均ばかり上がってるけどグロース250は今日もマイナス 

全然好循環じゃない 

 

 

・34年前に戻ったと言っても、当時の100円は今いくらなの? 

完全なマイナスじゃん。 

 

 

 

 
 

IMAGE