( 127699 )  2024/01/11 23:29:27  
00

株価の高騰が実体経済の健全な反映ではなく、人口減少や海外依存の影響などで株価と実体経済の乖離が顕著であるという指摘があります。

また、新NISA制度による投資の流れで株価が高騰している一方で、一定の下落で初心者が退場し、暴落しない程度の下落で正常な株価に戻るとの見方も示されています。

日本の景気回復や株価上昇に対する懐疑的な意見もあり、日本の景気が良いとは思えない、外国の機関投資家に操られているなどのコメントも見られます。

さらに、日本経済の不安要素を指摘しながら、株式市場の好調に疑問を投げかける声もあります。

 

 

(まとめ)

( 127701 )  2024/01/11 23:29:27  
00

・企業業績が好調で株価が高ければ生活はストレートに豊かになるとは言い切れない経済構造になっているだろう。 

人口減少により国内需要の低迷は不可避。グローバル企業の海外依存は強いし株価と実体経済の乖離傾向も強い。 

これまでは株価は実体経済を反映する鏡だと言われてきた。 

依然そうした側面があることは否定しないが、昔に比べればその要素は薄くなっていることを考慮して冷めた眼で株価を見ることが必要だろう。 

 

 

・ドルベースの日経平均のチャートを見た方が良いと思いますが、ナスダックと似た動きをしていてナスダックは2021年の高値周辺だけど日経平均は戻せていない。 

なので高値ってよりは円安で高く見えるだけ。 

 

 

・新NISAで貯蓄から投資の流れで高騰している部分も大きい。ただ、暴落とはいかないそこそこの下落で初心者は退場する。正常な株価にそのあたりで落ち着く。もろもろのイベントの蹟の秋あたりでしょうか。 

 

 

・日経ほど景気回復してると感じてる人どれだけいるんだろう 

バブルの頃と違うのは引かれるものがとにかく多い 

使えるお金が少ないのになぜ?ってのが正直な感想 

それに加えて岸田はこの流れに乗って増税を打ち出しそう 

どうなることやら 

 

 

・年末にかけて空売りしていた投資家が予想外の上昇で慌てて買い戻す信用の踏み上げ相場は間違いない。従って近い内に一旦下落する。 

 

 

・何でも、否定の書き方、時事通信は、日本をマイナスにしか、書かない。株が上がると日本人の資産が増えるんです。いいことだ。 

つまり、政府ヘイトにつなげたい、情けない。市場の70パアセントは、海外資本だよ。 

 

 

・NISAパワーを軽く見てました 

有名株ほど値上がりが大きいのはNISAパワーだと思う 

私の運用が日経平均に完全に置いていかれてる… 

 

 

・外国の機関投資家に操られている日本相場。 

そんなに日本の景気良いとは思えない。 

 

 

・ダブルインバースの信用買残が話題になってるけど、これが売りに回ったらさらに急騰しそう 

 

 

・物価高、値上げ、震災、何をとっても日本経済不安なのに株式だけ好調の意味。  

本当にわからない 

 

 

 

・日経平均ばかり上がってるけどグロース250は今日もマイナス 

全然好循環じゃない 

 

 

・34年前に戻ったと言っても、当時の100円は今いくらなの? 

完全なマイナスじゃん。 

 

 

 

 
 

IMAGE