( 127779 )  2024/01/12 12:40:34  
00

青汁王子・三崎優太さん、能登半島地震の被災者に最大20万円貸付との報道に「外国には湯水のように支援して…もはや笑える」と憤る

中日スポーツ 1/11(木) 22:14 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e1f4979857d91a1ec08a87afba5753a72a155ef4

 

( 127780 )  2024/01/12 12:40:34  
00

三崎優太さんは、能登半島地震の被災者への20万円の貸し付け支援について厳しい批判を述べました。

彼は、20万円では被害を受けた人々にとって足りないとして、非常時に税金を使うべきだと主張しました。

一方、フォロワーからは異なる支援制度についての説明や、お金よりも暖かく安心して過ごせる場所が必要だとする意見も挙がった。

(要約)

( 127782 )  2024/01/12 12:40:34  
00

三崎優太さん(本人のXより) 

 

 「青汁王子」の愛称を持つ実業家の三崎優太さんが11日、X(旧ツイッター)を更新。1日に発生した能登半島地震の被災者に政府が最大20万円を貸し付けるとの報道に「外国には湯水のように支援して、窮地に立たされている国民には貸付とかバカですか?」などと憤った。 

 

 厚生労働省が10日までに都道府県に通知したのは、緊急かつ一時的に生計の維持が困難になった人に生活費を貸し付ける「緊急小口資金」の対象に能登半島地震の被災世帯を加えたこと。貸付は最大20万円で、申請は各地の社会福祉協議会が窓口となって受け付ける。所得などの要件は設けない。 

 

 報道を添付した三崎さんは「政府が被災者に20万円の貸付をするって言ってるけど、もはや笑えるね。家が崩壊したり、甚大な被害にあった人に、たった20万円じゃ足りないし、さらに被害にあった人から取り立てるの。非常時にこそ税金使えよ」と厳しく指摘。 

 

 フォロワーからは「これとは別に(全壊の場合)300万円までの災害給付金(被災者生活再建支援制度)も用意されています」「それぞれの程度で支援金が決まります。それでも家は立て直せませんが、ほぼ無利子、保証人不要の住宅ローンが組めるはず」などと説明する反応もあがった。それでも「なぜ? 貸付なんですかね? 給付でもよいと思うし」「今ほしいのはお金じゃなくて、暖かく安心して過ごせる場所だと思います」などの声も寄せられた。 

 

中日スポーツ 

 

 

( 127781 )  2024/01/12 12:40:34  
00

(まとめ)投稿には地震や津波被害に対する意見や不満が見られましたが、支援金の使い方や政府の方針、公平性に関する懸念が示されていました。

また、外国への支援や政治家の報酬、災害保険についての意見も多くありました。

一部の投稿には政府や政治家に対する非難の声が見られましたが、システムの理解や情報の精査が必要であるとの指摘もありました。

( 127783 )  2024/01/12 12:40:34  
00

・正直、24時間テレビネコババ事件があってから、寄付というのがどこにどうすれば一刻も早く、正しく被災者に届くのか?と思うばかり。赤十字などの各機関を疑うわけではないが、とにかく生きる希望になるような現金を公平かつ迅速に手渡してあげたいと思う。 

 

 

・東日本大震災のときも無償で住居を提供したけど10年経っても出ていけない(出ていかない)人がいて問題になっていますね。 

そういう人達を見てきたからこその低額貸付(ほぼ回収不能前提)なのではなかろうか。 

きちんと返済した人が大半だとは思いますが、一部のゴネ得被害者が目立つので、運良く被害を免れた納税者から見るとある程度の縛りは仕方ないと思います。 

 

 

・日本ファースト 

日本人ファーストであってほしい 

 

特に 

自然災害の多い日本では特に 

 

生きてく希望が持てる様に 

手厚いサポートをしてもらいたい 

 

 

いつ自分の地域が 

同じ事になるやもしれない 

地震の多い日本列島に住んでる者の願いです 

 

 

・財務省は日本の借金を毎度のように唱えて30年間以上。緊縮財政政策とステルス増税と増税を正しいとしてきました。 

その結果日本は給与も上がらず経済力や人口は減少。 

しかしながら外国には大盤振る舞い。 

本当に財務省の言う、借金の考え方は正しいのでしょうか? 

絶対に間違っています。 

市中に金が回らないことで経済循環が良くないのです。 

財政出動をすれば景気が良くなるのは専門家が言い始めています。 

しかし、これで良くなれば財務省の面子丸潰れ 

なので、引き続き緊縮財政政策。 

被災地にも、貸し付ける。 

被災地で全てを失っている人に貸付けて。 

ほんとに、日本人には鬼のように厳しく 

外国人にはお優しい 

どこの国の政府、官僚なのか。 

大学の授業料も外国人には返済不可の奨学金制度がありますが、日本人の奨学金制度は貸付けです。 

ほんと、おかしな国ですよ。 

 

 

・コロナの時にも緊急小口資金を使って、似たような話になってませんでしたっけ。 

たしか、こんな話だった気がします。 

 

・既存のスキームを使ったほうが早い 

・あとから免除や猶予措置を策定すればよい 

・即応の対策であってこれが全てではない 

・海外へは支援ではなく投融資 

 利子ありで回収するものもあれば、日本企業採用の特約が付いてるなど、タダでばら撒いているわけではない 

・外貨準備高から出してる場合、国内には回しづらい 

 

 

・痩せると詐欺商品を売ったこの人はインフルエンサーとして世間受けすることをただ言ってるだけ。 

 

キシダガーたちは「緊急小口資金制度」のこと知らない時点で過去の災害もコロナも全く興味がなかったということ。 

自分が災害に対する備えを全くしてないのに国が全て助けてくれるのは当然と思ってる。 

 

 

・自民党や公明党の政権ではもはや駄目ですね。 

 

例えるならば、長く硬直した事しかしない江戸時代。 

 

今こそ、江戸幕府から新しい幕開けをした時代にしないはといけないでしょう。 

 

私達は野党を頼りないと馬鹿にするだけで無く。議員達を育てなければならないと思います。 

 

誰も選挙に行かなければ、江戸時代の利権に特化し、裏金を作りまくる硬直した民主主義に名を借りた与党がノサバルばかりです。 

 

 

・寄付をするならサンドウィッチマンが管理しているところが良いな。確実にきちんと真面目に被災地、被災者に寄り添った支援をしてくれる。 

訳わからないところに寄付しても本当に被災者に使われているのか分からない。 

そして政治家の裏金ネコババするくらいならネコババ金額全額被害者、被害地に使って。 

そして政治家、あんたら全員税金貰いすぎ。 

 

 

・「緊急小口資金」の対象に能登半島地震の被災世帯を加えたこと、と明記されています。これは制度の対象を拡大したものであり、全てを賄えるものとは考えられません。むしろ、既存の制度を活用することで迅速な支援が可能であるとの観点から、対象を広げたのではないでしょうか。被災者が安心できるよう、給付など含めて迅速な対応を期待したいと思います。 

 

 

・能登半島地震のすぐ後に、わざわざ出向いてまでウクライナに50億以上も戦争のための支援してた。それとは別に越冬支援とか言って大型電力なんちゃら貸したり、それを輸送するための支援もするとか…。50億あったら能登の被災者の人はどれだけ支援できるだろう。能登の被災者の人も随分寒いと思うし。 

そもそもウクライナを支援する50億は被災者の人たちも納めた税金だー。 

 

 

 

・あの大惨事に遭った方々にお金貸します、、が違和感。むしろ民間の援助の方が早く優しく皆さんのニーズに応えていると思う。無論自衛隊の方々は早くに被災地に入り救援、不明者捜索を行い大変な任務だと思っています、ありがたいことです。ですが、これだけの義援金を集めた日本国民任せで政府関係者、議員のおっさんたち、寄付の一つでもしましたか?子どもさんたちはミルクやオムツの供与しましたか?下着や着替えも必要、人間が最低何が必要など何か真摯に考えたことあるのかい?と思います。 

 

 

・TV報道でしか現地状態が見えないが、土地が凸凹でほとんどの家が傾くなり倒壊している状態で、もう住めないのではと思うのは私だけではないだろう。国県はこれからどのような支援をしてこの住民の皆さんをどのようにしていこうと考えているのか、被災者の皆さんは先行きが全く見えないことに最大の不安をおぼえているはず。食事水お風呂などはいまの目の前のことであり、実際のところはその先のことにある。いくつもの村が無くなって他に移ることになるだろうと思います。能登方面の地図が大きく変わることは確実であり、何年後にそれが終了するのだろうか。 

 

 

・家の保険に入る時に教えてもらったのが、自分の家は自分の保険で守れでした。隣の人の火事で全焼しても自分の保険を使わないといけないみたいです。被害にあって、世界の方達から支援してもらって、国からも少なからず保証してもらえるのはありがたい事だと思います。税金を払ってない人だって助けてもらえるんだし。 

 

 

・私も気持ちとしては被災者への支援を優先してほしい。しかし、内容の精査は必要でしょうが、海外への支援は将来の日本に必要だと考えます。単純な比較でものごとを決定すると短期的には正しいと錯覚しますが、長期的にみると間違ってしまう恐れもあります。 

よく考える必要があるかと。 

 

 

・なんだろう  

きちんと仕組みを調べてから発言すればいいのに。 

着の身着のままで避難して身分証明書やキャッシュカードなども持って無く、さらに金融機関も被災し当面必要な手持ちの現金が必要な被災者には無利子無担保簡単な本人確認で貸し出す制度であり、必要のない方は借りません。 

生活再建には最大の300万(全壊判定100万の基礎支援金、再建方法で再建築、購入で200万、修理100万)の支援金も出ます。 

東日本大震災のときもそうでした。 

また台湾仏教会か全壊判定の被災者に集まった義援金からに現金を配ったりもしました。 

まだ家屋が全壊判定なのか大規模半壊なのか、いちぶ損壊なのか判定も出来ていない状況では一律にお金をばら撒くのは無理があるでしょう。 

 

 

・東日本大震災のときと、対応はさして変わらないんだがな 

東日本のときは、当面の生活費として10万円の無利息貸付があり、住宅再建のための給付金が最大で300万円があった 

そもそも、国が被災者にお金を配って回るような法律なんかないからな 

無利息融資と補助金が基本だよ 

 

 

・海外に膨大な金を垂れ流すのなら、国民にまわせというのは賛成だが、 

被災者に金を出せば良いという安直な考えは反対。 

20万円貸付の意図がよくわからないが、災害の全貌がわからぬまま、給付しましょうというのはまだ早すぎる。 

家が全壊してしまった被災者が、同じ地で住み続けたいのか、移住したいのかでもコストが変わってくるし、 

既に限界集落だったところに、給付が出るから、高齢者しかいませんが、新築の家を建てましょう、ってなっても反対意見が出るだろう。 

給付や支援金もこれからの話なので、文句を言う前に信頼できるところに募金をしてみてはどうなのだろうか。 

 

 

・なんで、こう言う人たちは一つのことに対してコメントをするのだろうか。何も持たずに避難して家は倒壊したひとは、すぐに使えるお金がない人がいるので、口座などが使えるまで貸し付けると言う単なる制度。その他に様々な社会保障もありそれらを活用しながら戻していくのだけど、例えば全てを国がやります!と言うのは地震保険の概念を真っ向から否定するよね?その他でも民間企業が行なっていることに対してバランスを取らなければいけない。とても、短絡的で記事にする必要があるのかとても不思議。あと、コメントしている人たちももっと深く考えた方がいい。 

 

 

・災害時 被災者は赤子も同然 何も無い 親である国が全力で支えなければいけない。被害はそれぞれだから 掛かるだけ支援されると言う安心感を与えることも大事。  

清算は後の話し合いで時間を掛ければいい。そのために予算をプールしたり 緊急時国債発行は皆賛成すると思う。 

 

国債発行しながらも諸外国に配ったり 次期選挙の票集め用の黒いプール金は要らない 

そもそも毎年自然災害があるし 大きな災害になれば5~6年に1回ぐらいはある 華やかな博覧会やメンツだけのオリンピックにに資金を回すぐらいなら 必ず起こる災害の為にもっと資金的準備しませんか? 

 

 

・緊急小口資金と書いてる意味を考えてね 

当面の身の回りのかかる生活資金を渡しますということ 

融資といっても軽い本人確認で審査も無いだろうし 

過去の同様のケースでも返済延長や免除の可能性だってある 

近年多発の不正受給を防ぐには貸し出しという最低限の 

手続きは必要でしょう 

 

 

 

・これは既存の貸付金を被災者用に所得制限なく使えるようにしただけ。これで何とかしてくださいということではなく、当座のこまごまとしたお金にしてねって意味でしょう。 

アナウンスすることで「え、これだけ?しかも貸付?」と反応する人が多いが、被災者に知ってもらうためのアナウンスだよ。 

貸付ではなく給付をというのはその通りだと思うけど、それは後程給付されるし、自治体自体が被災して行政機能が落ちているときに国が直で貸し付けられる現行制度の拡大をすることに何が問題あるのか分からない。 

 

 

・この様な事が起きるたびにいつも思うのだか、世界中から相当額の支援金を頂いているがホントに被災地や被災者に使われているのかと思う。信じられない位の額なのできちんと使われていなくても誰もわからないと思う.自国負担より他国や色々な方から頂く支援金の方が多いのでは? 

 

 

・ウクライナ支援の金額は直ぐに決まるんですけどね。 

被災者の困窮は、復興が長期化するほどに深刻になります。 

避難なのか復興・インフラ整備なのかそれとも同時進行なのか、判断は早急にして欲しいと思います。 

国が判断するしかないでしょう、 

 

 

・青汁王子の意見に賛同します。海外への経済支援は、湯水の様に垂れ流すのに被災者への復興支援は、自分の経験ですが低金利の貸付や、支給とは名ばかりの全壊した住宅の撤去費用の立替などで、無償の住宅提供も当然期限付きなので被災者が社会復帰出来てる出来て無いは、関係無く期限がくれば通常の家賃が発生します。家が全壊するような被災を経験した人はなら分かると思うけど、今の食料が足りてないとかより、この先の自立して社会復帰する方が厳しいです。特に高齢の方は難しいので、問題になってる個人での支援物資より義援金の方が重要になってくるので本当に被災者を助けたい気持ちがあるのなら被災地への寄付をしてあげて欲しいです。 

 

 

・今被災者に必要なものは、安心、安全。 

寝たきりの方は、病院、介護などの施設移動だろうし、それ以外の被災者は、衣食住の確保でしょう。それにはやっぱりお金。無理して貸しても返せる保証はない。それにややこしい申請までして借りたくならないだろう。それより住居の無料提供と生活費給付でしょう。政府は、外人や海外には、沢山お金をばら撒くのに何故日本の国民には、ばら撒かないのか? しかもこんな異常事態だ。情けもあったもんじゃない。けしからんよ。無駄な税金の遣い方始末すればお金はある筈。 

 

 

・外国への支援とはodaなら国家間の支援なんで個人への貸付と比較するのはいかがなものかと。 

馳浩知事が兆単位の支援が必要と求めているけど、そのお金は国が負担するんだから復興予算 

総 

額でいったら2-3兆円規模のodaとかけはなれてはいないんじゃないかな。 

貸付金20万円では心もとないという感覚には同意するが、国家に対する支援金と個人への貸付金を比較しても物事は正しく理解されない。 

 

 

・緊急時に必要な小口資金を借りて、家を立て直そうという人が日本人にいるとは、とても思えませんけどね。 

被災地の行政などが高齢者などへの詐欺を疑って、思いとどまるよう適切に対応してあげてほしいものです。 

 

 

・国民からは税金ふんだくっておいて 

国民のためには少なくなぜか海外支援には湯水のように使う。 

おかしな国ですね。 

今度は能登半島不幸支援とか言って税金上げるんでしょうね。 

税金を復興に使うのは構いませんがもっと別のところ削減して 

復興支援に力をお金を国民のためにお金使ってくださいよ。 

20万円とは言うけれど結局どこかの会社が請け負って 

その請けた企業を儲けさせる仕組みでしょう。 

企業に払うお金あればその分も支援に回せるでしょ。 

 

 

・寄付はテレビ局を通さず直接日本赤十字社へしましょう。 

結局、赤十字社へ送ったりするのに、わざわざテレビ局がドラなんとかとか、さXXちゃんとかへ振り込ませる意味がわからない。 

最初から赤十字社の口座をテレビで流せばいいこと。 

24時間テレビみたいに、何かとテレビ局側の募金のための事務手数料とかを中抜きするための目的とか思えない。 

 

 

・貸付にしないと詐欺が横行するのも世の中、難しい所だが貸付であっても一時しのぎができる被災者もいるのは確か。 

極寒の季節を考えると想像を絶する御苦労がある事と思います。 

 

 

 

・「緊急小口資金」について特に何も知らずに文句言ってるやつが多すぎだろ。 

 

例えば今の時点での緊急小口が最大20万の貸付でも、コロナ禍の時のように、その後に別途枠やそのほかの給付が増えることも容易に想像できると思うのですが。 

 

あくまでも、目処が立つまでの最低限の生活再建に際しての資金であって、被災状況を完全に元に戻すための資金ではないですよ。 

 

今の時点で給付にした場合、 

それこそコロナの頃のように、対象者でもないやつらが違法に書類揃えてお金下さいって群がってくることも想像できないのか。。。 

 

 

・私も同感ですねぇ 諸外国の援助と称して億単位の援助政府がして、国民には援助ならぬ貸付とは・・・・しかしこの国は援助というシステムをつくればタケノコの如く彼方此方からそれを不正に受給する輩も出る。挙句の果ては政府関係者からも入れ知恵されて出てくる始末。コロナの受給でどれだけ逮捕されたか、しかし逮捕されたのはごく僅か コロナ長者がでたのも絶対あると思います。24時間TVの寄付着服も人間の強欲が招いたもの、だから私は寄付類は一切しません。 

 

 

・地震では保険に入っていても再建できない。天災なんだからその差額は税で保証しろよ。それが少子化対策につながると思うけどね。産んだ子供に支援するのではなく生みやすい環境を作る。これをやらないことを批判されてるんだから。 

 

 

・本当に何を考えているのやら。全国の非課税世帯に7万円をばら撒いているのに、本当に窮地に立たされて途方に暮れている地域の人達に一律20万円の支給ならまだギリわかるけど、なんでこれからの生活も見通せない方達に返済しなければならない貸付けとは。海外には良い顔して肝心な時に日本国民の力にならない政府は今後更に支持出来なくなりました。 

 

 

・海外で使うのは支援というより取引に近い。絶対ではないにしろ見返りはあるから支援とは違う。 

国内で被災者に無償で金銭支援するなら、困っている国民全てに金銭支援すべきと言われるのは確実だ。コロナ禍のような給付金や税金還元になるが支給範囲が常に問題になる。公平性で簡単ではないよね。 

いつも短絡的で呆れる人も多いいる。もう少し深く考えて言ったほうが良いですよ。 

 

 

・過去の各地の震災の被害の大小に応じた支援とのバランスもあるし、今回の地震ごときで「湯水のように支援」していたら、きたるべき首都圏直下型大地震、東海地震、南海トラフ地震は、死者が数万人単位、被災者は百万人単位になるというのに、どうするつもり?? 

 

 

・そもそも精神的にも辛い状況で借金なんて。 

年金生活の方が多いと聞いてますが…そこは給付金で何とかならないのか?と思ってしまう。 

先日、田中眞紀子さんが発言してたけど白い封筒に100万円単位が入ってる金庫から出したらどうですか? 

「それも税金」と言ってたんですから、自分達が使うのではなく、こんな時に出せば?と思ってしまう。 

 

 

・これはまぁ「緊急」ですし、外交と内政も全く条件が違うには違いますが… 

ただ、総合的なお金の使い方や税金の取り方なんかを見ますとね、確かにその気持ちも分かるというか。 

フランスとかに社会風刺のイラストよく載せる雑誌なんかがありますけど、もし私がこのテーマで編集に関わるとしたら、隣人にお金をあげようとする日本おじいさんが、こっちはこんなもんでいいから、自分とこの家族をちゃんと食わせてやんなよ、とたしなめられるイラストを載せたいと思っちゃうかも。 

 

 

・海外には湯水のようには国内が景気良くなってないからの不満でしょ 

ぶっちゃけ海外に支援してなくても国内の景気良くなるか疑問だし、海外への支援は外交上大事だと思うよ。今回の震災で海外からの支援金も恐らく結構な額あると思うがそれも過去日本が支援したから恩返しの部分もあるだろうし 

政府からの貸し付けで家なんて直せるわけないでしょ仮に20万以上だとしても。何の為に保険入ってるんだよ 

まぁ貸し付けだろうがそうじゃなかろうが20万じゃどっちにしろ焼石に水なので他にやることあるだろって怒りは共感出来るが 

 

 

・緊急小口融資って書いてんの読めないのかなこの人。 

復興予算で後から十分な税金が投入されるし、外国に支援してるように見えるのは借款や投資だったりするから、それで国民が損する訳ではないんだよ。何かを発信するならもう少し世の中を知ってからにしないと。 

 

 

 

・緊急小口資金ですからね。いま給付のタイミングじゃないでしょう... 

無利子の融資じゃないとただ金だけ欲しい人が山ほど現れるし、それを避けながらスピーディーに進めるには一番の策 

 

 

・流石にこの批判は筋違い。 

支援策がこれだけなんて誰も言ってないのだから。 

元々行われている緊急小口資金の対象に被災者を加え入れたと言うだけの話であって、これを批判するのならば、じゃあ対象に加え入れない方が良かったの?ということになる。 

 

 

・地震で大変な思いをしただけでなく家が倒壊した家庭が多いからこれからどこに住むのかとか生活の為に必要な家具とかも一から揃えないといけないだろうしお金は必要だから貸し付ける前に義援金とかから被災した人には一律○円を支給って言うのはできないのかな? 

 

 

・外国に配るのはまあ色々な関係もあるので、仕方がないとして議員の給料を上げるのは勘弁してもらいたいっす。大して国の役に立っていないんだし。 

 

その上げた金を被災地に寄付してほしいでね。 

 

 

・家族は重症ではなく軽症で家はヒビだらけで傾いている一部損壊、地震により会社は休業で給料無し、それでも一部損壊と軽症程度では支援金義援金給付金一切もらえませんので避難生活で貯金を崩し、家の修繕も貯金または銀行等からの貸付け。 

 

そのような被災者が過去も今も一番多いですよ。 

国は何もしてくれない。 

 

 

・意見はいろいろあるだろうけど、災害の場合は給付にしてあげてよ。 

コンビニで募金くらいしか俺には出来ないから、多少給料から復興の為の税金が引かれるのは全然構わないから。 

ただその復興の為に使われるか不明ではあるが、借金はあんまりやで。 

 

 

・情報が溢れる現代では、情報の深掘り力、精査力がものをいう。 

誰が言ってるか。だけでは情報の信用性ははかれない。 

同じ事案でも様々な角度から、反対意見も含めた情報を入れて判断しなくちゃいけない。 

 

ビュー稼ぎの輩と、叩きたいだけの輩で盛り上がった意見に、思慮の浅い層が正論と思い込み釣られてさらに炎上する。 

 

 

・被災者を4万人として、4万人×20万円=8億円 

国会議員が約700人、毎月の歳費130万円で9億1000万円 

1ヶ月カットで賄える 

2ヶ月カットで40万支給できる 

たった260万で支持率上がるのに、支持率下げる方を選ぶとは… 

金の使い方が下手というしかない 

 

 

・日本という国は本当に変わらない。 

 

10年前、私が生活苦でギリギリの状態だった時に、海外にはふんだんに支援をする報道ばかりで絶望しかけました。 

 

その後生活は何とか軌道に乗りましたが、あの時と何も変わらず、外にええ格好して国内を疎かにしてるの、本当に許し難い。 

 

 

・行政の人達は今、一生懸命に働いている。 

制度の理解も出来てない門外漢が自分の影響力も考えずに 

的外れな批判することで、クレーム処理という仕事が増え 

彼らの被災者への支援を滞らせる。 

一人で間抜けを晒すだけなら、ともかく被災者にとっても迷惑でしかない。 

 

 

 

・本来であれば自己責任。 

マンション借りる時でもほとんどの物件は契約時に火災保険の加入義務があります。 

能登半島の古い木造建築なら火災保険、地震保険は必須でしょう。 

お金が無い人は保険に入っておくべきだし、未加入であれば何かあっても困らない資産があるって事だから。 

 

ただ中にはそういう基本的な事が出来てない人が一定数いるから、こういう貸付けをやってるわけです。 

なのにそれが不十分だとか、貸付けではなくあげればいいのにみたいな意見は的外れですよ。 

海外への支援も別にお金を捨ててるわけではなく意味があっての行為だから、今回の地震と比較する意味がありません。 

 

まあ被災者に寄り添うような発言をすれば、心の綺麗な紳士という評価を得られますからね。 

多くの人が亡くなった震災が自身のイメージアップに使われてたら、もはや笑うことも出来ません。 

本当に心が痛むのなら黙って寄付すればいいのです。 

 

 

・「能登半島地震の被災者に政府が最大20万円を貸し付ける」 

 

は~? 

貸し付けるんですか? 

たった20万を・・・・200万の間違いじゃないですよね 

20万なんてのはお見舞いに差し上げますって金額じゃないかと思うんですけど、そんなに金がないって? 

じゃぁ邪魔くさい国会議員の報酬を減らせばいいじゃない 

家計が苦しければ稼ぎの悪い亭主はこづかい減らして当たり前 

普通は自前で払う諸経費全部税金で持ってやってるんだから毎月の報酬はなくして議会解散時期だけ日当を払えばいい 

スマホ見たり居眠りしてたらその分時給換算で差っ引く 

地元との往復の旅費も東京での宿代も税金で払ってるんだから日当1万も貰ったら御の字ですよね? 

 

 

・配信者だから人気商売という事で政府批判をして国民目線という事を強調したいのでしょうが、そういうポピュリズム的行動をすることで社会制度に理解がない知識不足の方に見えるというのは自覚がないんでしょうね。 

 

 

・政治家には毎月、毎月だよ。 

交通費がたくさんたくさん支給されるのに。 

  

岸田の本音は 

災害なんか起きやがって。 

俺たち政治家が楽しめるお金を回さなければならないじゃないか。 

被災して家を失った人? 

利子つかないからお得だろうって金貸せばいいだろう。 

なんて国民に寄り添った政治家だろう、俺って。 

だな。 

  

岸田は知ってるんだよ。 

国民から批判され評価が低くても 

次の選挙ではまたまた自民が勝つのは決まってるから。 

だから好きなことを勝手にできるんだよ。 

  

俺たち政治家は 

国民の血を吸って生きていくトコジラミなんだよ。 

 

 

・国とか政府とか酷すぎる対応!他国に莫大な支援をしておいて自国にはこんなん!?私達は何の為に沢山の税金を払ってるのか!?国の借金の為!?本当に情けない! 

大谷翔平君が球団と多額の支援金を寄付されましたね。一般の方も含め様々な方が支援していますが集まったお金は本当に困ってる方々の手元に届くんでしょうか!? 

そう願っての支援されてるけど実際どうなの!?誰がどう決めて分配したり用途を考えるの!? 

支援金のお願いをしてますが支援者はどこにどんな流れなのか個人に分配されるのか分からないし公表されないから少し不安がある。 

 

 

・逆に地震保険やその他保険というものがある。緊急とはいえ予見可能なものであるから、政府が損害を補填できるお金をあげるなら、何のために地震保険加入者は保険料を払うのだろう。 

 

 

・外国には湯水? 

意味が解っていないのに発言すべきではない。 

外国に支援するのは湯水ではない、先々の国益を考えているからだ。 

日本が国際社会で生き残るために必要だからだよ、「日本沈没」と言う映画を見たことが無いのかな? 

もしあんなことが起きた時には僅かな金を出し渋るようなケチな日本に誰が手を差し伸べてくれるのだ? 

 

 

・給付にすると、かなり悪人がでますよ!! 

また、場所によったら土地建物合わせての資産価値が100万円以下等もありますよ!! 

300万円給付したら、どえらい苦情がでますよ!!本来は、住宅保険が各種あるので、加入していない方は、仕方ないです。 

 

 

・既に有る制度に能登半島の被災者を追加しただけなのに、あたかも国の支援がこれしかないみたいな批判は流石に頭がどうにかなってるのでは?最近のSNSはXのインプレッション稼ぎのせいでおかしな事になってきてるし、それに騙される人が多すぎる。 

 

 

・青汁さんに賛同です。一時的でも防衛予算とかは下げて被災地への何かしらの支援金としてできるはず。増税メガネと言われてる以上岸田総理にはそうゆうとこでお金の使い方をやりくりして欲しいですね。支持率下がる一方かと。 

 

 

 

・一旦、海外の支援とかの予算をリセットして、国内重視にできないものかね? 

税金は国内で使って、余裕がある分を国外にまわすようにしないと。。。 

世界の財布的な日本を変えられる時期にきてない? 

 

 

・緊急に現金が必要な状況下、これが法律で出来る最速の策で、 

貸し付けるけれど大半が戻ってこない前提ではないか? 

 

これで家を直せ、この後ずっと生きていけ、という事では無い。 

 

一部マスコミの報道の仕方にも悪意を感じる。 

 

 

・あのさー日本国内の支援は公共設備の回復や激甚災害に伴う金銭的な援助など、今後数十兆円が費やされます。海外への支援はその100分の1以下。また海外への支援は被害を受けていない国民の生活に影響を与える今後数十年の国家間の利益のためであり両方必要なもの。少しでも手を抜けば中国に友好関係を奪われ国際的な発言力は下がる。 

 

 

・とにかく政府がヒーローになったことは一度もないよね。ああ、日本人で良かった。って思えるような政治であってほしい。 

我々は税金を払うのが嫌なんじゃない。何使われているのかがわからないし、災害がなくとも様々なことで国民は困っているのに、国外に湯水の如くばら撒くのが嫌なんです。 

 

 

・Xに沢山居るけど、岸田総理がお金を色んな国にバラまいたから今世界各国から支援金が贈られていると擁護していた 

まず、東日本大震災の時には多くの支援金を贈って貰えたけど今の様に大金を世界各国にバラまいてたかな? 

日本は金をくれるから助けてやる 

金くれないなら見捨てる 

という関係ならば外遊を繰り返した成果がこの程度だと言う事 

何の成果も出してない無駄行動無駄金使いとしか思えない 

 

 

・被災者への支援へのご意見には賛同するけど、外国への支援を湯水のように、とまでは思わないですけどね~。すべて合理的な額の支援とは思わないけど、間接的に国防になるようなお金もあるしね。100億円は年収1千万の人が100円払うような額だよね。まぁ被災者への支援が優先なのは当然だが。 

 

 

・20万円支給かと思ったら、貸付なんだ!と怒りしかありません。 

自民党政権はなんてケチでショボくてバカなんだろう。パーティーで儲けたお金を全額寄付しろよって思いますね! 

体育館で避難されている被災者の姿は、阪神淡路の地震の時と全く同じ。悲惨な経験が何も生かされず、そういうことにお金をかけていない自民党政権に辟易します。せめて、必要な水くらい、ヘリとかで運んであげてよと思います。 

 

 

・とにかく選挙に行ってNOという意思表示をするしか方法は無いです。どうせ変わらないから行かないという考え方では与党の思うつぼです。大半の国民が選挙権の無い中国マインドになりつつあるのが一番こわいです。 

 

 

・私の主観 

この国は、政府主導で自ら解体しようとしてるようにしかみえない 

政治家から国民まで、みながみな自分のことしか考えられないような政治、経済、教育、文化になっている 

日本という名を継ぐ場所にはいるが、なんの共有する目標も価値もなく、米中の草刈場となり、グローバリズムの草刈場となり、真面目に働いても小銭しか稼げず不安ばかり増し、依って立つ歴史も自虐に溢れ、未来も描けず、自分たちに守るべき誇りもない 

日本人は真面目だが、その真面目さは半径15mくらいなもので、世代を超えた責任や、地域、国、世界に対する祈りなどなく、モヤモヤと抱いている疑念や義憤、正義感、怒りはモヤモヤにとどまる 

腐臭を漂わせている社会の欺瞞や矛盾はそのままで、自分たちが逃げ切れば、周囲には真面目なそぶりをしてやり過ごし、乗り切ろうとする 

自分たちの子孫が破滅するだろうと予感しても、何もできずに、ただただ滅びを待つジリ貧 

 

 

・岸田政権は海外に行くたび何十億の金をばら撒くどころか、日本に来た税金も払わない外国人にも手厚い支給金を出す。 

それなのに被災者に20万貸す? 

本当に自民党への投票はしてはいけないと思う 

 

 

 

・岸田政権になって急にバラマキ批判が高まってるけど、 

海外へのバラマキは今に始まったことじゃない。 

 

岸田を引きずり下ろしても自公政権では大してこわらない。 

元々海外にはバラマキで良い顔をする割に国民には自己責任論を押し付ける渋い政党ですよ。 

現に安倍政権では8年間で60兆バラマキしてるからね。 

 

 

・こういう人って「緊急小口資金」がどういう性質で何のために貸し出しているか、 

それすら理解していなさそう。 

初日の予備費の47憶円(緊急で水・食料、燃料・生活用品などを送るために使う分) 

にも同じような事を言ってるでしょ。 

 

 

・なんか、ホント「目の前」しか見えてないんだな、と言う気がする。 

それも被災地域の外から報道のフィルタを通してでしょ。完全に部外者じゃん。 

それで批判だけ。どうしたら良いと思うか言ってみなよ。 

 

※十中八九「支援物資を空中投下しろ」と言った某新聞記者のように野生の専門家に叩かれると思うが。 

 

たった20万だと思ってんだろ?被災地域の人口調べた? 

ざっくり16万6000だそうだ(震災翌日の日経の記事)。 

166000×20万 = 332億円。 

海外への支援は「日本では決済に使えない外貨」でされるのが普通。 

まったく別の話だって思わないのかね。 

 

 

・政治というものは感情で行う程最悪なものはない。 

自然災害の多い我が国で、災害復興に対して、手当の厚みに顕著な差が出るのは、かえって禍根を残す。 

 

 

・緊急小口資金という現行の支援制度の対象に今回の被災者を加えることにしただけで、今回の震災に対する支援がこれだけだって話じゃないんだけどね 

 

そもそも国会開いてないから行政権である内閣の一存で予算なんて決められないし 

 

もうちょっと考えてから発言した方がいいよ 

 

 

・なんでもかんでもお金あげればいいというものでもないし 

用途が緊急性のある今現在生き延びるのに必要なお金というのなら 

貸し付けの方がいいのでは? 

給付でこういう緊急性のあるものへのものだと 

おそらく関係ない人にいきわたる可能性も高くなるだろうし。 

 

ある程度落ち着いて整ってさあこれから安定的な暮らしをするというときに 

きちんと本人確認できるようなものと 

どの程度の被害だったかの証明書類などそういうものと 

照らし合わせてできる支援を後からすればいい。 

 

そういう段階になってもなにもしてないってなってから 

批判すべきことで現段階で言うのは時期尚早な内容かと思う。 

 

 

・持ち家の半壊や倒壊の補助なんて必要ない。 

 

こう言うリスクも許容出来ないなら賃貸にしとけば良かっただけ。 

 

もちろん、持ち家や賃貸で住んでた建物が住めないのであれば、住む場所の補助は必要。 

 

 

・海外へバラ蒔より、災害時の救助や復興にって普通に思うけど、隣にロシア、キタ、チャイナがあるから、国土防衛の為 事前に色々な国にある程度恩を売る的な感じなのかな。災害対策と反日国家からの国防を同時にやらなきゃならない日本はいくらお金があっても足りません。 

 

 

・税金から報酬を得ている国会議員がこの期に及んで誰一人報酬を減らして災害地域にお金を回す事すらしないってどうなんだろうね。 

非課税で好き勝手やってりゃそりゃ税金払わされてる検察や特捜だってもう黙ってられないでしょう。 

 

 

・これはこれで一つの方法なんだろうけど、政府に信用がないからこうなるんだよな。 

パーティと同じく19万円までなら貸付と記載しなくても良いとかにすればいいかな? 

 

 

 

・ウクライナ人には、家屋を含めた金額ですが 月に10万円〜 支給するのに 

国民には・・・貸与・・うーんでも まあ貸してくれるだけ、シェルターを用意する準備もあるだけ優しいんじゃないでしょうかね。 

 

本当にひどい国だったら、なんもしないからな・・・。 

 

 

・いや、家崩壊とかした人には別で被災者生活再建支援法で最大300万円まで支援してもらえるんだけど。 

 

今回のは単に必要なお金を緊急で貸し付けるだけだから。 

 

 

・この20万ってのは、緊急小口資金の対象に被災者世帯も加えるってだけですよね? 

記事のタイトルだけに釣られちゃって。 

震災の時には不正確なうわさや情報に十分注意をしてください。 

 

 

・この期に及んで政府に対して批判的でない意見が多数出るのはその事自体が政府自民党の“驕り”の根幹になっている。 

日本国民が舐められおちょくられているのはどのようなことがあっても「特権階級」である自民党国会議員の座を追われることが無いから。 

 

まぁ仕方ないね。 

 

 

・私はコロナの時緊急小口でお金借りたけど免除されないまま今年から支払いがスタート。仕事もメインじゃあまり稼げないので副業して休み無しで働いても滞納分もあり税金も支払ったりして生活が厳しいです。 

もし私が被災したらこの先真っ暗。マイナスからのスタートになるだろうしプラスにするのにも時間がかかる。低所得者には免除されたりして私は働き口変えたりして頑張ってお金稼ごうって思って働いてるのに日本沈没すればいい… 

 

 

・億単位のお金が寄付されているのに 

いまだに衣食住がままなっていない 

だから寄付しても意味ないんじゃないかとおもってしていない 

募金もしかり 

んで、家なくて住めない人に百万ぐらいあげてくれ。身一つで逃げてなにもかも失ってるのに、さらに借金って。。 

殺す気か?! 

億単位の寄付は一体どこにいったんだよ!! 

 

 

・まだこのタイミングで語るべきではないですが、この青汁クン、火災保険の存在は無視ですか?外国への支援は全く別の意味を持っているので、何でもかんでも混ぜこぜでおかしいと噛みつくのは分別ある人のする事ではありませんよ。 

険しい道のりですが、支援、貸付、保険も活用して逞しく復興に進んで欲しいと思います。 

 

 

・精度もまともに理解していない青汁らしい、ひろゆき同様ネットでかじっただけの知識ひけらかしてドヤ顔か。 

 

これは地震のために作った制度じゃなく、最初から社会福祉協議会でやってる制度です。元から有ります。 

 

元は、生活に困った人に無利子で借金させてあげる国がやってる、無利子サラ金です。生活保護の奴とかもよく使ってますよこれ。 

 

そもそも給付ではなく、借金ですよこれ?貸付なんだから。 

 

国が担保もなしに生活に困ってる人に無際限に貸付するんですか? 

全部持ち逃げされるだけですね。 

 

 

・若い世代が家を建て直すなら二重ローンになりかねないんだよね。せめて壊れた分のローン半減くらいはしないと厳しいかと。 

 

 

・気持ちはわかるが。。現金がすぐ必要なケースはこれで対処してねってことでしょ。 

生活インフラは、支払い猶予したり免除したり、再建補助したりいっぱいある。 

 

政治家がバカにみえるのはしょうがない。 

一部が目立つだけです。 

全部を叩かない。 

 

キレイな社会なんてありません。過去現在未来のどこにも。 

潔癖でありたいなら、そうゆう国を建国すればいい。 

 

 

 

 
 

IMAGE