( 127789 ) 2024/01/12 12:46:01 2 00 “女性配慮”が行き届かぬ避難所生活? 「見知らぬ男性と並んで寝ている状態が阪神大震災以来、変わらず」能登地震、被災地の現状と必要な支援はABEMA TIMES 1/11(木) 17:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/17cfe90de0a1a79547a6153f7c7405fe56acd719 |
( 127792 ) 2024/01/12 12:46:01 0 00 支援物資が届けられた被災地の様子
能登地震の発生から10日あまりが経過し、石川県によると、10日午後2時時点で死者は8人の災害関連死を含む206人、安否不明者は52人に達した。
【映像】所狭しと布団が並ぶ能登町の避難所(実際の様子)
体育館など1次避難所に続々と物資が届く一方、避難生活で重要視されるのがプライバシーだ。特に女性へのケアについて、政府も防災復興ガイドラインを定めて各避難所に対応を要請。加藤鮎子男女共同参画担当大臣は9日、「避難所の運営体制への女性の参画、女性トイレや女性専用スペースへの女性用品の常備などの取り組みを促している」と述べた。
避難所生活で何が本当に必要なのか。10日の『ABEMA Prime』では、現地で被災者支援を行う当事者、専門家を招き女性の視点で考えた。
10日午後2時時点の被災状況
被災地NGO協働センターの増島智子氏は、6日から現地入り。石川県七尾市や珠洲市などで支援活動を行っている。「被災者は体育館に避難しているが、枕元で土足を脱いで、マットを敷いて寝ている状態。ストーマを使った人がそのまま歩いていたり、トイレには山盛りの汚物が片付けられずに放置されている。ニュースで報じられるように低体温症で亡くなる方など関連死が出始めている」と、早急に避難所の体制を整える必要性を訴えた。
避難所の生活環境については、やはり厳しい環境であるという。「例えばトイレの鍵がかからない、着替えのスペースがない、お水が出ないので洗濯ができない、発災からほとんどお風呂に入れていないなどの状況がある。男女で時間を区分けして身体を拭いたり、おむつを下着代わりに履いている方もいる」
また、物資を持ち込む際に「女性の着替えは必要ない」と言われたものの、避難所の女性と話をすると「ほしい」と意見をもらうこともあり、「やはり避難所に入ってコミュニケーションを取りながらやっていかなくては」と実感したと話す。
避難所の運営も現状は男性が主体。そのなかで「例えば、生理用品が皆の前に並べてあると女性は取りにくい。きちんと囲いをするなど、取りやすい空間を作るべき。私が入っている避難所では“お客様状態”ではなく、一人ひとりが役割を持ってやっているが、それでも細かい例をあげればきりがないほど体制が整っていない」と指摘する。
|
( 127793 ) 2024/01/12 12:46:01 0 00 ・数々の痴漢に何度も被害にあっているので、もし知らない男性が横にいたら怖くて眠ることもできない。 基本的に人が少ない場所で性被害にあう可能性が高いのでトイレや着替えなど密室になれる場所で1人になれば恐怖を感じる女性は多いのでは。 災害の時にレイプにあった例もよく聞きますし、避難訓練時から女性目線の配慮も必要だと思います。
生理用品は無ければどうにかなる物ではないので食べ物と同じくらいの大事ですよね。
・重要なことを言ってる記事だと思います。根本の原因は責任を持つリーダーがほぼ男性であることですが、これに対して多くは男性がもっと女性の立場になって考えるべきという論調ばかりなのですが、記事内では女性の責任者を増やすべきという論調で一貫しています。男性に任せきりにしないコミュニティ形成が必要です。
・小児科医です。女性です。男性にもプライバシーを。男性なら知らない人の前で半裸でも我慢しろと聞こえます。男の子も?性犯罪は、男性が声をあげれないことがおおく、実際のセクハラは男性、男児も同じくらい被害にあってると感じます。男女平等は、男女どちらにもプライバシーや人権侵害を起こさないように配慮するものです。
・プライベート空間づくりなど意識自体はだいぶ変わったとは思いますが、避難直後は色々と問題点があるのは仕方がないと思う。避難生活が続く中で少しずつ自分たちで問題点を解決していくしかない。ただ一般的には女性の方が色々な点に気づきやすいのかなと思います。
・避難所の運営は町内会等自治体が行うところが多いと思います。 私の住む自治体では役員は全員男性です。これは差別とかではなく慣行によるもので、女性も役員に入った方がいいとは思うのですが、女性自身も面倒でやりたがらないのです。男性が年代順に番が来たからやっているという状況で、同じような所は多いのではないでしょうか。 なので、いざ実際に被災した時に、そういう事に気配りできるような体制などできるはずがないと思うのです。。。 実際に町内会に関りを持たない人が頭の中で考えてSNS等でああだこうだ言っているようですが、現実の町内会はそんなものですよ。
・プライベート空間は人によって感覚が違う、女性でもそんなに気にしない人もいるし男性でも距離が近いのは嫌とかそれぞれある。 その時の管理者が男や女とかの問題ではなく距離や仕切りの高さ基準やトイレは人数に洋式何台・和式何台とかシャワー設置とか、具体的な数で決めなければいけないと思う。 災害起きたときに緊急なのでそれがすぐに用意出来なくても、誰が責任者でも「だからあと何々がこれだけ必要」と言えれば手配する方もその数を手配や要求すればいいので話が早くなる。 それを国が基準を平時にマニュアルを作ってみんなの意見で見直して誰でもがわかるルールにして、災害時には動ける人が誰でも同じように動けるようにしたらいいのにといつも思う。 気持ちと精神力で動こうとするから負担がかかる人が出てくると思う。 国の機関が二次被害が少ないように起きないように考えてほしい。
・非常時になっていきなり人や物資の管理をやってくれと言われても、それまでの社会生活でそういう経験をしていなければ男女問わず出来る人は少ないだろう。
平時から女性の社会進出が進むことでしかこういう問題は解決されないと思う。
・男性職員に夜用ナプキンありますか?とか聞にくいし 聞かれた方も分からない人は困ると思う。(夜用?朝昼とかあるの?とかね) 女性職員がいれば本当に有難いんだけど 例えば職員同士がご夫婦の場合、夫が支援に行く 妻が子供や家をサポートする役目になっちゃうと仕方ないかもしれない。
うちの娘は病院でも女医さんが良いと言う。女の子からすると大人の男性はあまり接することないし恥ずかしい 少し怖いって感覚ですね。
・何故女性の参画が進まないか?理由は、男女機械均等法の時点で、少子化により労働者の減少が見込まれ、女性参画と言ったが、外国人労働者と同じで労働力として参画させるだけだった。だから、女性が参画するのに必要な、働かせ方を、昭和の専業主婦に支えられて常に会社の都合に合わせる働かせ方を変えずに、男性と同じ働かせ方のままにしたことでしょ。女性が参画し昇進していくには、妊娠出産や家事育児の時に男女共に関われる働かせ方に変える必要があった。 だけどね、経営者も政治家も官僚もメディアも、女性が参画し昇進するに必要なコストを負担するなど考えなかったのでは?実際に、均等法で昇進続けた女性の殆どが、結婚妊娠出産育児介護を諦めて、お一人様でしょ?必要な時だけ女性参画と報道しても進まないのは当然だよね。
・女性がリーダーになろうとすると、つぶす人もいる。 女性自身も二分され、同性がリーダーになるのを応援する人もいれば、男尊女卑の意識が高い人は、「男性でなくなぜあなた?」と反感をかうので、この問題はとても難しいと実感している。私が避難所で案を出したとしても「権力」や「社会的立場」がなく、「年齢層もまだ下」なので、私の住む地域では聞く耳は持ってくれず、かえって「出しゃばるな」「あんたなんかの意見が」と非難されるのは目に見えている。だから私は村社会が凝縮される避難所には出来る限り行きたくない。
生理用品は災害用ストックとして、履くタイプもお勧め。酷い日に使用するだけでも、確実に外に漏れにくくなり下着や服も汚さない。
・以前から避難所の問題点を指摘した記事あったけど、これはなかなか的を得た内容だわ。
> 地方に行けば行くほど、女性が違う役割をする可能性がほとんどないのが避難所の現状だ
リーダーが男性だけだと、避難所の男女住み分けの大切さがわからない。 これ避難所に限らないが、地方社会って男女共同参画の思考が無いね。だから地方から若者が消え過疎化する。またそういう社会で育った若者が都会に来て、都会育ちと摩擦する点でもある。学校・会社・家庭でやはり同じ事をするから。こういう田舎育ち上司や同僚に悩まされてきたわ。 避難所の女性たち、立ち上がって!
・たしかに、 緊急的な生命の確保のための避難から、人として最低限の配慮の中での避難に時間の経過とともにフェーズは変わっていくべきだと思う。 ただ、限られたスペース等の条件の中で、それがどれくらい可能なのだろう?とも思う。
・生理や基礎化粧品に理解無い男性が多いのはわかる、だから女性のリーダーも必要だなあと思う。 見知らぬ男性と並んで寝ること、通常やったら女の危機感足りないって言われるよね? 別に全ての男性を性加害者と思ってるわけではないけど、できるだけ配慮して欲しいなと思う。
・炊き出しや支援物資の中にアレルギー対応の食料品がどれだけ用意されているのだろう。そればっかり気になっちゃう。身近にアレルギー体質の人がいないと、なかなか必要性に気付いてもらえない部分なんですよね… 例えば、菓子パン類はまず食べられないし、市販のカレールーも、コンビニのおにぎりでさえ食べられない物もあるんだってこと、普通の人はなかなか知らないですよね…
・男性主体の運営で女性への配慮が足りないとのことだが、運営している人間の立場を考えずあれが悪いこれが悪いとクレームをつけ、それを尤もだと報じるのは偏見まじりだと思う。被災地の運営者も女性のことを露骨に軽視している人たちではないだろう。 配慮はお互い様である。ABEMATVで議論している方々も、運営している人への「配慮」とねぎらいの気持ちを持って意見すべきだと思う。 自衛隊が人命救助にあたっている姿を報道見れば、その自衛隊のほとんどは男性陣である。支援を采配する場だけが男性なのではない。 いろんな側面があるのをフラットに見るようにすれば、いたずらにクレームをつけることはできないはずだと思う。少なくとも批判的な言い方はすべきではない。
・正直なところ男性って生理用品見てどう思うの? 我が家には娘がいるのだけれど、娘の前でも主人の前でも生理について話すことも普通にあって、特別に気を使う会話の内容ではなくて。 今日は生理で具合悪いとかそういう内容ですが。私が子どもの頃タブーにされている雰囲気があったので、娘には疑問に思ったことも不安も話して欲しいので、特別なことではない雰囲気で話してあります。 普段良く利用する薬局も男性のレジの方が多く、普通にレジで購入するんだけれど…。 それ見て「あ、この人生理だ。」って意識するの?だったとしてそれがどうなんだ?って話じゃなくてなんか意識するんですか? 男性から生理用品にどういうイメージがあるのか想像があまりできなくて。 なんか不潔なもの??
・そもそも災害が起こると体育館や公民館に避難して、プライバシーも何もない所で長期に渡る共同生活を送るのが当たり前になってる事がおかしい。 100年前と根本的な事が何も変わってない。 この令和の時代に冷たい床に雑魚寝し、冷たい食事が当たり前の日本。それがおかしい事だと政府も思わない。 先進国から日本の避難所は人権侵害だとまで言われてる始末。 同じ地震大国のイタリアは、地震が起こると避難先では家族ごとに大型の冷暖房が完備されたテントが割り当てられます。 その日の夜には温かいパスタなどが食べられます。早ければ次の日にはワインや肉料理も振る舞われます。これは自治体が大型のキッチンカーを所有していることと、周辺の自治体がキッチンカーで駆けつけてくれるからです。 そもそも指揮をとるのは被災している自治体ではなく、被害を免れた周辺の自治体で、あらゆる事を迅速に対応してくれます。 ホント日本も見習えと思う。
・最初の数日のごちゃまぜは仕方ない。 少し落ち着いたら、 男女、要介護要支援、食物アレルギー宗教食、 精神病連れ、乳幼児連れ、ペット連れ、 等に専用の避難所を割り当てれば、 個別の支援物資を届けるのも楽になる。
・某動画サイトで海外から来た外国人が「悪い意味で一番驚くのがこれ」だそうだ。 平時の日本は「キレイで他人に迷惑をかけない、マナーを守る人達の国」と思われてるが、いざこれくらいの震災が起きて、避難したら大広間に雑魚寝。 とても平時の時と同じ国とは思えないらしい。 税を物でお上(今なら国や行政)に収めてた時代と違って、明治以降は「お金」で集めるようになったのに、避難所の改善は全く変わっていない。 防災の日にもなった「関東大震災」から100年経っているのに、だ。 海外ではどうかは不明だが、おそらく何百人、何千人収容できる建物(例えばマンションとか巨大なビルなど)を作っても、数年に一度、数十年に一度の震災に対して無人(管理人などは除く)の建物を維持する金がもったいない、というのが本音だろう。 そして「東日本災害」から20年、何回これくらいの震災が起きたか? 海外に金出してる余裕なんてないだろう。
・この記事の見出しをみて自分が感じたメッセージは、
今は、こんな支援も必要ですと メディアとして 情報を流してるんだなと 受け取ったよ だから男性軽視 だとか そう言う意味で 受け取らないで欲しいな(^人^
これだけの震災なんだから、行き届いていなくても仕方がないよ!、 行き届くように 被災地の方々の声を載せるのは良いと思う より必要な物資支援、今後の支援計画に役立つしさ。 本当に大変な事になってる
・男性は見知らぬ女性と並んで寝ている状態を苦と感じる人はいないんですか?男性にはプライバシーの配慮は不要ですか?女性が生理用品を手に取るのは恥ずかしいのと一緒で、男性の自分はトイレットペーパーを持つのが恥ずかしいですけど、そういう人がいることを考えたことありますか? どうして女性ばかり保護しようとするんだろう。男女平等ならもうそういう考えをやめてほしい。
・男女問わず他人と隣り合わせで寝るのは厳しい。間仕切り、絶対必要だよ。避難所も家族単位に仕切りをして、独り身の人には一人だけのスペースが必要。
・理想は分かるけど被災した混乱の中そこまで統率するのは難しい面もありそう。 最低限犯罪行為を無くす事が重要かと思います。
・こういう話が出てくるといつも思う。 なんで女だけ特別に配慮される話になるのか? もちろん最低限の配慮がなされれば1番いいのは間違いないが、男はどうでもいいとの視点が透けて見える。 「女だけ」ではなく全ての人に対しての議論としてスタートしないのはなぜだろう? 風呂もトイレも着替えも男でも気にする人はいるし、そういう人に対しての配慮はどうなるんだろう?
・災害時のこういう時こそ、与野党超えて女性国会議員、女性地方議員さん達が声上げ、不要不急関係なく被災地域対策として乗り出してくれなきゃ!
・女性物の服はいらないっていったやつは、管理者からおろさないと。流石に意味がわからない。服なんか性別問わず必要。これじゃただの男性パラダイス避難所を作りたいだけじゃん。 避難所滞在は三日が限度で、早めに疎開できるシステムは欲しいね…。
・意思決定集団に女性を3割くらい入れないと必要な意見が通らないということはあるでしょう。 日本は、公共の為になることでも自分の得にならないなら支持しない人が増えている気がする。回りまわって全員で損をしそうです。
・女性や重病人だけでも早急に被災地から切り離せないものかな 妊婦さんや生理や性犯罪の被害から守る為にも
・空間的、場所的に検討する事は必要で大切かもしれなく場所が広範に区分け出来れば良いが命が助かるか助からないかの場面を考えてそんな事を言ってる場合なのか?嫌なら出て行くしかない。
・見知らぬ男性が隣に寝ているというが、避難所を男女でわけたら、家族は一緒にいられなくなる。中学生の子供が1人でいることになったりね。 あと、生理用品が人目があったら取りづらいというのは、そんなことないと思います。
・阪神淡路の時は小さかったので良く知らないが、少なくとも3.11の時の避難所の映像と比べて変わってないのが驚いた。テントなど備蓄してあると思ったが。
・被災地NGO協働センターの増島智子氏は、6日から現地入り。・・山盛りの汚物が片付けられずに放置されている。・・と、早急に避難所の体制を整える必要性を訴えた。 →何処かの政治家と一緒で、「現場入して要望を聞いてきました。早急に対応が必要です。」と言いつけるだけ。 電気上下水道が断絶しているのは分かり切っていたこと。特にトイレ。 何故現地入りするときに、携帯トイレや清掃・処理用具を持参しなかったのかな。放置されていますだけ?。 また、避難所で、男性と雑魚寝することも非常時には有り得るのは。 もし、避難所にスペースがなければ、男は廊下や外で寝ろと言うこと?。男性に対する偏見だし、普段、ジェンダーフリー、女性差別をするなと言っているのに、非常時だけ女性だから?。
・>また、物資を持ち込む際に「女性の着替えは必要ない」と言われた
意味がよくわからない。 まさか男性は着替える必要があるが、女性は着の身着のままで構わないってこと…じゃないよね?
・こんなところで日本のジェンダー格差問題が浮き彫りになるとは。結構前から言われているのに、なかなか現状は変わらんねぇ。
・これは良くない。 さんざん避難所での痴漢、覗き見たいのがあって対策が取られていないとは。
ペット問題より、深刻だな。
・男女平等なんて夢物語だという事が証明されている。いつまで経っても解決できない問題が山積み。平時はともかく、災害時は全然ダメですわ。
・自治体に対して基本マニュアルを作るときに入れておかないといけない項目ばかりですね。
・いったい誰が女性の着替えは要らないと言ったんだろう 男性用も断ったんだろうか
・生理用品だけ個人からの寄付を受け入れてくれたらなあ
・先進国から見たら人権問題レベル。
・じゃあ国が強制的に女性を現地に派遣したら?
・言ってることはわかるけど加害者以外の男がこの言いぐさにストレスを感じないとでも思っているのか。
はっきり言うけど一般論として環境が性犯罪に限らず防犯上好ましくないは許せるけど、何をしたわけでもない相手を男だからというだけで犯罪者予備軍よばわりするのは人権侵害と、それこそ何かしらの犯罪の可能性もある。
”これほど言うのなら”キャンピングカーなり、自宅の徹底的な補強なり、野宿の訓練なり、多拠点生活なり、自力で解決するのが筋。
被害を泣き寝入りしろなんて誰も言ってない。
・女性配慮、重要でしょう。では男性には配慮は必要ないのでしょうか?見知らぬ女性と並んで寝ている状態が嫌なのは男性も同じですよ。これって男性軽視ではないですか?生きるか死ぬかの状態ではある程度は我慢も必要だと思います。ウクライナやガザ地区の人がそんなこと言ってると思いますか?
・またこの論調かぁ。 被災したのは男性も同じであって、苦しい中で率先して頑張ってるのに配慮が足りないって言われたらどう思うと思う?それも考えろよ。 女性のリーダーが足りないっていうなら、女性自身が率先して動けばいいだけのこと。そういう女性がいないからこういう問題になるんじゃないの?生理用品は女性が率先して配る、それだけでいい話じゃないの? まさか動かない女性を動くようにさせることまで男性がやらなきゃいけないのかね?それが男女平等かね?? 避難所で女性のためだけに防犯ブザーまで用意しろ、ねぇ.. やっぱり見回りは男性の役割ですか?w 苦笑するしかないね・・
・一部頭のおかしい男性によるセクハラや性犯罪が絶えないので女性に対する配慮は必要かと思います。しかしそのような配慮を男性に求めるのではなく、女性が主張し変えていく姿勢が必要だと思います。 制度として女性リーダーを作るのではなく、女性の中から自然にリーダが出てくることが望ましいと思います。いまだに一部男性の中には「女性のくせに」みたいなアホなことを言う人がいますが、そんな人間は淘汰されていきます。 誰か私たち女性の要望をくみ取って…と期待するのではなく、「こんなとこに生理用品置かんとって」と主張してほしいと思います。
・男だっていやだよ。知らない女性の横で寝るのは。いちいち痴漢されそうとか思われたり、言いがかりつけられるかもって男も恐怖に怯えてるんだよ。訴えられたら無実でも男が自動的に不利にされるからね。女性配慮というのも間違えれば裏を返すと男性差別になりかねないんだよ。
・"配慮"と言うから理解できない人が不満を持つ。性犯罪者予備軍のヤツに視覚的刺激を与えないように犯罪を防止するためだろ。普段から性被害に遭うのは女性。どんな状況でも見知らぬ女性に性的欲求を持つヤツが出てくるからな。盗撮もできるこの環境に理性をなくすヤツもいる。犯罪防止策なんだよ。
・力仕事や、危険を伴う仕事は男性、洗濯、煮炊きは女性と配慮したつもりの間違った善意が、結局は、女性の不利益になってダメなんだよね。 女性は力仕事もできる、精神的に強い人も多くリ-ダ向きの人も多い、男性、女性で区別するのいい加減やめましょうよ。
・まあでも、こういう集まりに女性の参加が少ないのは事実なんだよね。 偉そうにあれがないこれがない言うけど、自分でやれば?って言うと何もしないんだよね。 女性リーダー、やりたいなら声をあげてよ。 集まりに参加しなよ。 文句ばっかり言って何もしないじゃん。 積極的に避難所運営の活動やってんの、高齢男性ばっかりだよ。
・結局男女平等だの同じ役割もたせろだのが絵空事なのがよくわかる。 人類史で女性の立場が男より下で続いてきたことにはちゃんと理由がある。
・なんかさぁ、こんな状況でも女性の被災地での生活に配慮しろみたいな我儘言ってるの見るとホントキレそうになるんだけど。 被災地での生活空間が苦しくて我慢してるの女性だけだと思ってるのかな?
・男性トイレよりも女性トイレを多く? 生理現象に男女差はないだろ?(笑) 男は野外でやれと?それを目撃してセクハラだの痴漢だの? もはや女というだけで面倒くさい。 避難所も男女別にしたらいい。
・女は特に嫌なんだろうよ。 でもな、男だって嫌だぞ‥ 変態はほとんど男なのは分かってるけど、一括りにされるのは困るよ。
・まぁ、言いたいことは分かるけどこういうのでも女性優先的な感じだよね。 男のプライバシーについては一切触れてないし。 男なんだから我慢しろってか
・なんで女性は、こんな時でも自分たちを特別扱いしろと言うのかね? 男性にも同じく配慮が必要でしょうに。
・男女平等ではありません。男と女では体の作りが違います。
・5万人位収容でき、どんな震災にも耐えられる丈夫な女性用ホテルを建設する。
・最近は何でもかんでも女性、女性。 ひとりの人間としてどう扱うべきかに重点を置いて欲しい。
|
![]() |