( 127879 )  2024/01/12 13:46:31  
00

日経平均一時3万5800円台、34年ぶりの高値…午前終値は373円高の3万5422円

読売新聞オンライン 1/12(金) 9:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/96b87400a50a85c9971016bae5fa970913c09eea

 

( 127880 )  2024/01/12 13:46:31  
00

12日の東京株式市場では、日経平均株価が大幅な上昇を見せ、午前の終値は3万5422円95銭となった。

これは約34年ぶりの高値であり、4日連続でバブル景気以来の最高値を更新した。

米長期金利の低下に伴いハイテク株が上昇し、半導体株も買われた。

ただし、過去4営業日で株価が1700円以上上昇しており、高値への警戒感から利益確定の売り注文も出ている。

また、米英両国軍によるイエメンの空爆も株価上昇の重しとなっている。

(要約)

( 127882 )  2024/01/12 13:46:31  
00

東京証券取引所 

 

 12日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)は大幅上昇し、一時、3万5800円台をつけた。取引時間中としては、1990年2月以来、約34年ぶりの高値をつけ、4日連続でバブル景気以来の最高値を更新した。午前の終値は前日終値比373円09銭高の3万5422円95銭だった。 

 

【グラフ】日経平均株価の推移 

 

 日経平均は取引開始直後に急騰し、上昇幅は一時、前日終値に比べ700円を超えた。米長期金利が低下し、利払い負担が小さくなるハイテク株が上昇した流れを引き継ぎ、東京市場でも半導体株が買われている。 

 

 ただ、日経平均は前日までの4営業日で1700円超上昇しており、高値への警戒感から当面の利益を確定する売り注文も出ている。米英両国軍がイエメンの反政府勢力フーシに対し空爆を始めたことも株価上昇の重しとなっている。 

 

 

( 127881 )  2024/01/12 13:46:31  
00

主に日経平均株価やTOPIX、投資家心理、NISA制度、株価の上昇要因と、それに伴う疑問や危惧が話題となっています。

特に、日経平均とTOPIXとの乖離、指数操作や新NISAによる影響、株価の不自然な上昇といった内容が多く見られます。

また、株価操作やバブル懸念、将来のリスク、投資家の心構え、株主優待の利用などについての意見が多く見受けられます。

 

 

今後の相場に関しては短期的な調整が予想されており、バブル崩壊の兆候や将来の不安に対するコメントが散見されます。

それぞれの投資哲学や個別の株や領域についての見解や心情、声を挙げている投資家が多くみられ、多角的な視点からの声が広く評価されています。

以上のように多様な意見や懸念が寄せられており、市況に対する疑問や関心が顕在化している様子がうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 127883 )  2024/01/12 13:46:31  
00

・日経平均とTOPIXとの乖離がかなり大きい。 

日経平均はファーストリテイリングの寄与度がおよそ半分強。 

日経平均の値上がり値下がり銘柄もほぼ同数で推移。 

指数をいじって何かを目論んでいる機関投資家の仕業と思われる。 

この上げが今日中は持てばいいけど、来週はジェットコースターみたいな相場になりそうな予感。 

 

 

・株価ばかり記事にしてますけど、株価指数(TOPIX)の数値も重要ですからね。 

TOPIXは東証の全銘柄を網羅してるので、投資の時の指数として重用されています。そのTOPIXの伸びがイマイチ。主要銘柄の株価で算出する日経平均だけが突出して伸びているということは、特定銘柄がマネーゲームのように売買されてる感が否めない。 

 

 

・昨年春頃も凄かったけど、今年の年明けもそれ以上に凄いね。 

 

昨年どうしても届かなかった3万4千円台に届いたと思ったらあっという間に3万5千円も突破。 

 

新NISAも影響してるだろうけど、まず言えることは、 

「アベノミクスの金融緩和やめて金利上げて円安やめろ〜」とかの為替操作紛いを喚いてたアベ憎しの日本のマスゴミ連中や特定野党連中の言う通りにやってたら、昨年〜今年のバブル以来最高値更新の今の株価上昇は絶対に無かっただろうね。 

 

 

・日経平均先物がマイナスになりつつある。 

株は売ってキャッシュを手にして初めて勝利です。株で持っているときはまだ勝者ではない。 

「天井三日、底百日」という株の格言がある。 

株投資の方々、くれぐれも注意を。 

 

 

・いま35歳以上の昭和生まれオジサンオバサンは、「投資=ヨゴレ」「汗水垂らした労働が美徳」と教育されて育ってきた。若い頃は酒ばかり飲まされ、車だブランド物だを買わされ、貯蓄が少ない。 

現代日本は決して恵まれた環境ではない。世代間で政治力に差がある。 

若者が逆転するには、投資(と英語とIT)が非常に有効。少しずつでも良いので若者は投資を。その際にはiDeCoやNISAをフル活用して。 

 

 

・円の価値は半分になったので日経平均も2分の1の価値しかないと考えるべきだ。 

F35一機も以前は80億円が今は150億円。 

海外旅行に行っても歓迎されたいし防衛力も強い方が良いに決まっている。 

 

 

・グロースメインの個人投資家です。このパターンは、日経絡みの株価(わからない方は、ざっくりトヨタとかSBとFリテとか、東電とかだと思ってもらうと良い)が勢いよく上がる! と言う「 事象 」自体が 買い材料 と言うパターンですね。そこに、やれ米金利うんぬん、円ドルうんぬん、個別業績うんうん、、って後で付け(まあ金利や為替は、株全体動向以上に重要ですが)、さすがに勢いありすぎ。一服させるでしょうけど、案外、(多少上下混ぜて)38915まで一気に突っ走る可能性もあったりして。私は、グロースのボロ株好きなので、この相場は獲りづらいですが。株が上がる!全員もうかる!みたいに思っている方、いまだに多いですが、そんな事ないです。おそらく米国の個人投資家だって、MSやアップル、テスラ10年以上保有したままですとか、IPOでワンチャンとかじゃない限り、損してる人も大勢いますよ。新規参入個人さんはご注意です。 

 

 

・自動車、電子部品、鉄鋼、の業界と仕事をしていますが今年はかなり冷え込みそうな気配がしています。 

3月決算企業の決算発表がある5月にネガティブな来期見通しが出て株価も急落、ということがなければ良いのですが… 

 

ちなみに私は臆病なのでかなり利確してしまいました。 

 

 

・この頃。株価高騰が続いている、株式運用は各人三様だが、安い時に買い、高い時に売る、これが鉄則だ。株式での売り上げ利益は他資金流用せず、株価情勢に合わせて株価資金として留保する。自分の判断で、ここぞと言う時に、留保資金を搔き集めて、一斉に投入する。また、株価平穏時は、配当金も楽しみだが、配当金は株投資資金には向かない、生活資金としての活用が望ましい。 

 

 

・メインは米国債券、インデックス投信、日本高配当株で万全なので、数%の範囲内でビットコインと日米個別株の急騰狙いの短期トレードもやってます。 

今は滅多にない大相場になっていて、急騰狙い銘柄が特にかなり利益が出ています。暴落には常に準備しているので、全く問題ありません。こういう急落なんか怖くない人たちがイケイケドンドンで急騰を加速させます。急落が来たら困る人が一緒になって突き進んではダメですよ。上げたら必ず下がるので、持ち続けるなら下がっても大丈夫な範囲で、そうでなければ絶対に損切りの逆指値を入れましょう。ブレーキの準備なしでアクセルを踏んではいけません! 

短期トレードも長期投資も、目先の損得は些細なことです。でも、大損は即死です。致命傷はどんなことがあっても避けてください。 

NISAでインデックス投資をしている人は、市況に関わらず淡々と積立するのが間違いありません。 

 

 

 

・バブルのまっただ中では、誰も今がバブルだと認識できないという。 

 

日本経済が日の出の勢いだったバブル期に比べて、世界の中で日本の立ち位置は下がり、人口減少がたちまちの課題になっているので先行きは不透明。いつまで保つか、スリリングな展開になりそう。 

 

 

・日経平均上がると企業にとってもメリットがありますよね。 

株主が株を買い足し利益が上がり 

企業の価値も上がり相乗効果があり 

社員の給料や賞与に反映されて 

好影響になり日本の経済が良くなります 

物が売れれば店や工場も回り 

シナジー効果が見込めますね。 

 

 

・基本4パターンしかない。 

 

上がると思ってさらに買い足して実際に上がって大儲け。買い足し勝負に出て良かったケース。 

 

上がると思って買って急落して大損。あのとき売っておけば良かった、のケース。 

 

下がると思って売ってまだまだ上がって利益薄。売らずに残しておけば良かったのケース。 

 

下がると思って売って実際に下がって大損は回避。売っておいて良かったのケース。 

 

先のことがわかったら世話ないが人生は日々、選択肢で分かれてるからリスクを極力回避するか、ある程度リスク負っても勝負に出るか、は投資じゃなくても人生で色々ありますからね。 

 

落ちてるところで売って損をしてその数年後にはそこより上がってた、なんてのは普通にあるから、(怖いけど)塩漬けパターンで数年間放置しておけば利益が出てることもある。さらに落ちたとこで数回に分けてさらに買い足せばより利益になる。 

情報&アンテナを張って、あとは読みと勘。 

 

 

・新NISA始まってから急騰してますね。 

高配当株がかなり買われてますが、株価が上昇し過ぎて配当利回りが下がってしまって、今は買う気が起こらない。 

もう少しすれば利益確定売りで下がり始めるだろうから、そこが狙い目かな? 

 

 

・株価だけを見て「日本の景気は良い」という人にとって、岸田首相は34年ぶりの高値を記録させた経済に強く優秀な指導者ですね。 

日本各地では不景気と声高に叫ばれていますが、岸田首相は「失われた30年」から日本を脱却させる政治家として、「株価=日本の景気」とみる人々からは絶賛されていそうです。 

 

 

・30数年もの間デフレ経済下で史上最高値を抜けないほうが間違っているのであって、今は本来の株価に戻っている最中。 

このまま一気に上昇ということはないのだろうが、日経平均も史上最高値を超えていくことは既定路線だろう。 

 

 

・日経平均PER16倍近いし、流石に利益確定売りが出てくるよね。 

これから決算期入るけど、株持ったまま決算勝負するより、決算前にある程度利確して決算後に下落する銘柄を狙っていった方が賢い。 

株は「憶測で買われ事実で売られる」との標語通りとなることでしょう。 

 

 

・SQ意識の指数上げだな。 

ファーストリテイリングが異常に上がってる。 

全体的には個別はむしろ下がっている。 

こういう指数操作は昨年11月に盛んにおこなわれた。 

本当に日本株が買われるのはこれからだろう。 

指数は横ばいとなり、TOPIXが伸びる時がそう。 

 

 

・バブル前後の時代に巨額の資金運用部門の責任者してたけど、当時に酷似した実態経済の裏付けのないバブルの際たるものでしょうかね。ブラックマンデーや湾岸戦争でえらい目に遭った、今も中国不動産バブル崩壊や武力衝突、ロシアに北朝鮮など破壊的な不安定要素は山ほどあります。個人だと先物での「売りヘッジ」出来る投資家はレアでしょうから、なにか大ごと発生すると、暴落した時は目も当てられないでしょう。 

 

 

・なんか色々な意見がありますが、投資で儲けた人の特徴は投資をしていたことを忘れていた人=長期間動かさなかった人です。元々短期の取引と決めている人は除き、一時の上げ下げで売り買いを行うのはお勧めしません。 

 

 

 

・確定てきな要素しかなくなってきました、AIをクラウドで動かすのではなくスマホやPCに搭載させてしまう、必要なのは!新たな需要に対して日本の半導体生産は思いっ切り乗っかりますね怖いほど。 

トヨタの生産台数世界一を維持これも大きい、トヨタグループの持株率を下げ独自性を高める、これも当たっていますね、豊田織機の株が上がらない訳が無い、怖いほど。 

 

 

・自分が作ったポートフォリオを見ながら全体的に株主優待のある銘柄が値上がり、今まで上がっていた銘柄が利確売というところでしょうか。 

自分は低PBR、低PER、高配当を好みますのでとりあえず3分の1ほど利確しました。 

 

 

・NISA特需ないって言ってたアナリストとかの方が多かった気がするんだが。 

企業収益は好調とは言え、さすがのここ数日のレベルではないから調整は入るんだろう。 

まあ長期で持ってる分には調整が入っても少し残ってくれればそれでいいや。 

にしても早く、たくさん給料上がるといいね。 

 

 

・5年前の今日の株価がどうでもいいように今日の株価も5年後にはどうでもいいものになっています。新NISAで投資を始められた方は日頃の値動きに惑わされないように注意です。 

 

 

・早く税制改正をして、株式譲渡益は総合課税にしよう。 

これだけ上がるんだからもうキャピタル・ロスには何の配慮もしなくても良い。返って貧乏人の給与所得より担税力は高いはずだ。 

少子高齢化時代に相応しい税制にするべき。 

 

 

・バブルの頃を思い出します。 

知り合いで、借金して株を買っていた人や投資用のマンションを買っていた人がいましたが、バブル崩壊で借金だけ残ったらしいです。 

私には、大事な老後の資金しかないので、投資はやめておこうと思っています。 

 

 

・新ニーサの開始で1000兆円の預金が投資に回ると思っている馬鹿が多いが預金の70%を保有する50歳以上の人間はバブルに踊り山一証券で散った世代。 

100%NISAはやりません。30歳以下の若者が月に二万円預けても100円も変動しない。昨年はSMBC役員による相場操縦、今年はSBI役員による株価操作。連続して証券会社が不正を行っている。銀行に預けておけば目減りしても無くならないがNISAでは紙くずになる事が多々ある。3月末には28000円 

が良い所だな。 

 

 

・NISAをエサに一般投資家が大勢誘い込まれて値が上がった所で外資を含む基幹投資家に大量売りを浴びせられたら誰が損するのかを考えておいた方が良い。いずれにせよ、日本市場は米市場がいつまで持つかにかかっている。 

 

 

・メディアて散々新NISA新NISAと、 

ワイドショーさえ通して刷り込まれた投資への機運によるものが大きいのでしょうが 

だからこそ下落時の握力も低いのではないか 

 

経済は需要と供給です 

これ以上簡素な表現は出来ない 

株価も然り 

 

いつかは必ず落ちる 

意味不明な上がりっぱなしの夢を抱いて 

今買わなきゃ! 

と慌てて買い付ける人は 

是非上げ下げを経験して金融リテラシーを磨くいい機会です 

 

そして世論や相場に「買わされた」「売らされた」結果にならないよう、時間が経ったら、見つめ直してもらうと良いかと思われます 

 

 

・NISA人気で有名企業が上がってる感じだけど指数ほど上がってる感じは無いね。指数寄与度の高いファーストリテーリングとか買って先物やオプションで大手が稼いでる?でも年内4万円の可能性は出て来た?30年売買されてないレベルだからシコリは無い? 

 

 

 

・長期低迷し将来が見通せない本国に見切りをつけた中国人が、ETFを通じて買いやすくて安全(突然の共産党の規制で乱高下したりしないという意味での安全)な大量に日本株を買っているという情報も出ている。 

必ずしも日本経済が良いから買われているわけではないことには注意が必要だろう。 

 

 

・株価なんか今後どうなるか分からんよ。分かったら誰しもが買うよ。 

34年前のバブル経済の時日経平均は4万行ってこれが通過点と思っていた 

人がほとんどだったから。そっからデフレで日経平均7000円になるとは誰も 

夢に思ってなかったよ。 

 

 

・異次元緩和で金が余っている。 

政府日銀は今度はバブルを崩壊させないように何もしないで欲しい。 

下手に手出しすると30年前の二の舞。 

日銀はそろそろ異次元緩和を止めるだろうが、それをいつ、どうするかが問題。 

 

 

・SQ当日で、小型/中型株に限っては、ほぼ全面安なんですが... 

テレビでは、株価上昇が止まりませんとかほざいているし... 

明らかに印象操作です。 

 

まともに現状を分析して報道すべき。 

1単位400万近くて、低利回りの 

(240万を超えるのでNISAでは買えない) 

ファーストリテイリングなんか買えるか... 

 

 

・円の価値も下がっているし、世界的な金融緩和で行き場を無くした余剰資金が流れ込んでるのでしょう。 景気とは関係ない上げですね。また他に行き先が見つかれば直ぐに出ていく金なのでそのうち暴落するでしょうね。 

 

 

・今日はSQ決済日、10日から1,500円上げた。売り方が丸焼け。 

新NISAが出てくる前に荒稼ぎした所があるのかな。 

 

でも、慎重な投資家は押し目が好きだから、こっから1500円下げると安心感がでるかもしれない。知らんけど。でもこれからが3月決算までは荒っぽい相場だろう。半導体とお船だけでは沈んでしまうからね。 

 

 

・好景気の実感の無い株価高値更新こそバブルの典型もいいところ! 

なぜ誰も警鐘を鳴らさないのだろうか? 

日本政府の金融所得倍増はいずれ破綻するのがオチ。 

政府の本当の目的は国民の金融所得倍増なんかどうでも良く、金融機関に手数料収入を取らせてやる方を重視しているんだ。 

金融資産が評価割れしても、金融機関は自己責任を根拠に責任逃れ出来るんだから。 

堅実に金融資産を増やしたければ、少額でも定額預金をした方がまだましだ。 

投資家は馬鹿にするかもしれないが、バブルが崩壊すれば手遅れでも気付くだろう。 

 

 

・この短期間で私の含み益も5%を超える上昇️ 

いつまでもこの状態が続くはずが無いから 

これから株価が落ちても凹まないメンタルを持たないとだな〜 

近いうちに2〜3%下落の割と大きな調整があるだろうね?! 

 

 

・ここ日経平均株価の上げ見てたら、一体どの銘柄が上げているんだと思ってしまいますよ 

日経平均株価寄与度の大きい、値がさ株だけに、集中して資金が入っているとしか思えないです 

 

 

・日経平均は実態と大きくかけ離れている。「騰落銘柄数は値上がりが417銘柄だったが、値下がりは1209銘柄とプライムの7割を超えた。変わらず31銘柄だった。」というのが前場の実態。スタンダードを見るともっと大変なことになる。 

 

 

 

・先が怖いです、必ず下落します今の日本の実力に合致していません。所詮マネーゲームです、今のうちに売っておきたいですレバレッジ無しで十分利益出ると思います。 

 

 

・昨日のBSテレ東の経済番組たど、昨年後半から各証券会社でのNISA口座の申込件数が急増だそう。あとここでの評価として、こうした経緯で日本株の上昇が見込まれるので、それを見込んでの海外投資家による青田買いだろうと言ってたよ。 

 

 

・株価が上昇しすぎても、日銀が買いまくってたETFを売れば簡単に冷やせます。もし下落しすぎたら、また日銀がETFを買いまくります。 

 

マッチポンプ的な構造。 

 

 

・株価が上がっても今の貧困率高い日本では残念ながら利益を得るのはほとんどが外国人投資家だろう。 

そして株価が上がっても好影響はごく一握りの一部上場企業であり、大部分の中小企業や一般庶民には何の恵みもないのであり、かえって格差が拡がるだけであろう。 

 

 

・新ニーサで喜んで買うのは危険ですよ株価見て判断しないと不可能だが 

元金割れしても損益では相殺出来ませんから資金何年も寝かせる事にもなる 

塩付け覚悟だったら良いけれど 

 

 

・今は機関投資家はAIに自動でやらせてるから、相場は上げる時も下げる時も早く大きく動く。みんな言ってるようにすぐに大きく下げると思うよ。振り回されないようにご用心。 

 

 

・アメリカを中心にした勢力が、フーシ派への拠点を全面攻撃した。イランが報復でオマーン湾石油タンカーを拿捕した。今後エスカレートするとホルムズ海峡波高しで日本への油断と成ります。 

 

 

・新NISAなんて、たかが知れてる。 

中国の不況が深刻になりつつあるから、中国人にしろ、中国に投資していた 

外国人たちにしろ、中国市場から日本市場に投資先を移しているとういう記事があった。 

 

 

・株価が上がるということは、将来100%下落、又は暴落するということです。バブル時にあのような悲劇が来るとは誰も予想できなかったでしょ。教訓を忘れずにして下さい。 

 

 

・今の物価からいってまだまだ上がるでしょう。 

バブル期の物価価格と比べると2倍くらい上がってもおかしくないでしょう。 

日経平均6万いっても不思議じゃないと思います。 

 

 

 

・株価に高値がつくということは、企業の業績や今後の見通しがいいということ。 

これでもショボい賃上で内部留保を優先する企業があったら、しっかり調査して発表してください。 

それがメディアの仕事です。 

 

 

・中国経済の状況悪化は明らかになって来ており、日本も今後とばっちりは受けるだろう。 

 

自分は今現在株は持ってないけど、連日の窓開け上昇を見ると不気味にさえ感じる。。 

 

 

・日経寄与度の高い一部の値がさ株だけが暴騰しているだけ。全体を見ると値下がりのほうが多い。市場が健全な状態とは言えないので、うかつに参加するとやけどするよ。 

 

 

・塩つけ株たちがトントンになってきたので非常にうれしいがなぜ上がるんだろう。想定外です。 

ビットコインも絶好調ですがETF承認を受けてちょっと鈍化しましたのでとりあえず利益を確保しました。 

 

 

・あらら。 

いよいよバブル崩壊前夜に似てきましたね。 

あの時代、ビジネスの最前線で闘っていた、隠居ジジイには懐かしい。 

すでに中国では崩壊が始まっていて、逐次世界中に拡散するのは、グローバリズムの下では当然のこと。 

これで株に突っ込んだ年金資金が溶けて、年金制度が終わりになるのかな??? 

 

 

・日本経済と真逆の高値 

バブル時は経済も株価も右肩上がりだったが、もはやただの数字としか見えない 

高値で利益を享受できるのは一部の投資家だけだ 

 

 

・日経平均株価が上がってるのに、自分が持ってる株は上がらないのは何故だろうw 

いつも買ったら下がるし、売ったら上がるし、自分の社会情勢を見る目の無さに情けなくなる。 

 

 

・株価の上昇、新型NISAの発売、アメリカではビットコインも投資と認められてきてる、目先の現金ばかりを見てる場合じゃないのかも。 

 

 

・みなさま。 

いい加減に気付きましょう! 

ペテンノミクスに。 

日経平均寄与度の高い銘柄だけが上げていることに。それらは5年程度で5倍から10倍になっているでしょう。 

 

日経平均採用上位20か30銘柄で検索して、ここ10年か5年の推移と、他の採用銘柄と比べてください。 

 

つまり裏金キックバックと同じようになんでもありだったのでは? 

日銀と年金基金に日経平均採用銘柄を買わせて日経平均株価だけを上げ、景気が良くなったと言うピエロ作戦ではないでしょうか? 

ハリボテの株価を維持しながら、うるにうれなくなった買わせた株をさらに買い上げて外国人に応援してもらい、 

新ニーサ組に買い取らせる作戦だと個人的に思います。 

 

まず調べてみて下さい。 

なぜ自分の株はあがらないのかと、特に中小型株など逆に10分の1になっていませんか? 

 

 

・素人は株を直接買うより、NISAとか投信に投資した方が無難だよな。 

もし株が暴落した時も、株はすぐには売れないけど、投信だったらすぐ解約すれば良いし。 

 

 

 

・新NISAの相場と思うが 

地震がいずれ必ず来るように 

調整局面というものは必ず来ます。 

皆様の未来に幸あれ、お気をつけなはれ 

 

 

・ある国が栄えれば、ある国が必ず悪い影響をを受ける。 

たんにそれだけのこと。 

他力本願ではあるが、日本は今後はずっと景気が良いことでしょう。 

早ければ今夏には40000万円超えは確実。 

 

地政学と経済はリンクしとる 

 

 

・国民から金を巻き上げるには、増税だと反発があるから、国民に株を買わせて、一気に日銀、年金の持つ株の利益確定で売り浴びせてやりましょう。 

 

 

・指数が買われているだけ。 

中小型は取り残されているし、個別で幅広く買われた結果指数が上がっているのではない感じだね。 

 

 

・年金を原資にした政府の仕手相場が続いている。だから歪。 

企業は実力無いのに買い支えてもらえるため、開発や経営に力を注がなくない 

経団連などは拝金奴の集団ばかりになり政府に、株価を吊り上げる規制緩和要求ばかり 

 

 

・と言っても街中はバブル期の様に景気は良くない。そのバブル期よりも手取りは減っているのだから。それに建設業の倒産は前年より30%も増えているし。 

 

 

・ファーストリテイリングが上がっているだけ 

他は大して上がっていない 

個別で見る方が良い 

ファーストリテイリングを買えば 

高いならミニ株でも良い 

 

 

・節分天井、彼岸底の展開かもしれない。 

 

いまから、株購入しても多分ほとんど 

もうからない。 

 

私は、地味に貯蓄しようと思います。 

 

 

・能登地震で日銀が動けなくなったから上げ放題になったね。ここで0金利解除なんてしたら復興の妨げとか言われて叩かれるのは見えてるし。政府も止めるだろうし。 

 

 

・日経平均なんて採用銘柄で変わるから一概にバブル以来どうとか言えんでしょ。 

実際に、今日上がってるのってファーストリテイリングが飛び抜けていて、後は商社あたりがボチボチって感じ。 

 

 

 

・ひとまず新NISA枠使い切りました! 

この制度、めちゃくちゃ有り難いねぇ 

 

プライムばかり上がっているけど、今後はどうなるかな? 

 

 

・欲しい銘柄をいくらなら買いたいか目安を決めてます。その金額より高ければ買わないだけ。日経平均は気にしないほうがよいですね。 

 

 

・今日はほとんどの銘柄が下落しています。 

一部の日経225銘柄が日経平均株価を押し上げてるだけ。 

つまり見せかけの上昇です。 

 

 

・ファストリの影響が強いだけ。全体みれば下がっている株も多数。機関投資家らが株価操作しているだけだろう。 

 

 

・最近の急激な上げと金曜日ということもあって午後は売りで利益確定に入るでしょう。 

まあ来週ジリジリとでも登る展開なら日本株もまだ上昇するでしょうが。 

 

 

・アメリカの物価が上昇して金利が再び引き上げムードになったから警戒されるかと思ったけど日経は大幅上昇とは。読めないもんだね。 

 

 

・本当に最近、少額でやり始めたけど、上がり始めたら買いたくなって、一気に下がったら売りたくなる心理は、株で利益出してる人と反対の行動なのよね… 

 

 

・株をやる富裕層だけへの恩恵だ 

元手もない貧乏人には関係ない 

物価が上がって給与は下がって 

貧富の差がますます開く 

 

 

・また一般人、しろーとが高値掴みするのか?大型投資家は昨年から仕込んでいたからな。バフェットがやたら日本株は上がると言っていたし政府もニーサ推しが凄いからね。 

 

 

・日本株も持ってて良かった。今まではお荷物だったのにやっとたくさん増えてくれた。 

 

岸田総理ありがとう!! 

日本経済復活だ!! 

 

 

 

・日経平均変動要素の半分はファストリ。株単価が高すぎる。個人的にはファストリは日経225から外すべきではないかと常々思ってる。 

 

 

・株価上昇と日本の状態とが合っていない。 

 

もう 日経平均を日本の経済指標にすべきではない。 

 

 

・上がると思えば下がる下がると思えば上がるが私の法則。 

 

デイトレードで転がすぐらいしか怖くて参加できない 

(数年単位の長期ホールドなら別だが) 

 

 

・ラジオ聞いていたら騒ぎすぎだと。 

30年前からほんの少ししか上がってない。 

本来なら65000円や70000円くらい上がってもいいはずだと言っていた。 

 

 

・まさに株価バブルですな。 

バルブの時代が終わりを迎えた時、はじけない泡はないというようなことがよく言われてましたよ。 

 

 

・円安とアメリカ株高だからな。 

今までできなかった値上げを当たり前のように、便乗値上げじゃね?みたいなのもできるようになったし。 

 

 

・前場で結構な利益確定売りでてたから、なんかのトリガーで一気に-1500円程度の調整来そうな感じするな。 

 

ちょっと短期で上げすぎだろ。 

 

 

・今日もあがってんの? ずっと高値更新やん 

新NISAで個別株どれだけ買われてるのか知りたい 

 

 

・海外勢による株価操作ですよ。 

犠牲者はショートした日本の国内投資家。アホですね。 

海外勢はSQのたびに急騰急落の操作し放題。 

海外勢に対抗して買い支えた日興証券は株価操作で摘発されて、発端の外国人は捕まらない。 

 

 

・生産性の仕事をしないでマネーゲームをしたほうが金になる。株とは皆が一生懸命仕事をした上前をかっさらって持って行くものだろうか。賢くて、博打の才能に優れている者が勝つ、働くのがバカみたい。 

 

 

 

 
 

IMAGE