( 128044 )  2024/01/12 23:34:35  
00

パナ事業会社、電子部品材料52品目で認証不正 1980年代から

産経新聞 1/12(金) 20:14 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/abebb4b8228e2a6b911d32151773278cdd5effea

 

( 128045 )  2024/01/12 23:34:35  
00

パナソニックホールディングスは、パナソニックインダストリーで電子部品の材料に関する米国の認証を不正に取得していたことを認めた。

不正は1980年代から続いており、約400社に販売された52品目の材料に影響があり、年間売上高は200億円に上るとしている。

現時点で不正が原因とされる不具合は報告されておらず、外部調査委員会を設置し、原因究明を進める。

不正が行われていた工場は日本国内と中国、タイの計7か所で、製品の配合を改竄したり、基準を満たさない製品を販売したりしていたとしている。

(要約)

( 128047 )  2024/01/12 23:34:35  
00

パナソニックのロゴマーク(古厩正樹撮影) 

 

パナソニックホールディングス(HD)は12日、電子機器の部品や材料を製造する事業会社パナソニックインダストリーで、米国の第三者安全科学機関の認証を不正取得していたと発表した。不正が行われていたのは自動車や家電などに使われる電子部品の材料52品目。約400社に販売されており、年間の売上高は200億円に上る。 

 

社内検査で安全が確認できたとして出荷は継続する。半数以上の品目で1980年代から不正が続いていたとみられ、12日付で外部調査委員会を設置し、原因究明を進める。 

 

不正が行われていたのは国内のほか、中国、タイなどの計7工場で生産した製品。認証時と異なる配合の製品の販売を継続したり、新製品の登録申請時にデータを改竄(かいざん)したりしていた。燃えにくさを示す「難燃性」は、自社で設定していた基準を満たしていなかった。 

 

現時点で不正が原因とみられる不具合の報告はないとしている。昨年11月の定期点検で従業員から報告があり、不正が発覚した。グループ全体で不正がないか確認する。 

 

 

( 128046 )  2024/01/12 23:34:35  
00

これらのコメントからは、パナソニックに対する不正行為への批判や失望感が表明されています。

また、日本の企業全体に対する信頼の低下や、国の産業や技術の衰退に対する懸念も示されています。

一部コメントでは、製品の品質や信頼性に対する懸念、UL規格や安全性基準の不適合、過去の不正行為に対する不信感、経営者や創業者の使命感や価値観に対する疑問などが表現されています。

全体として、企業活動や経済活動における倫理や公正さ、安全性に対する期待が失望に変わりつつあることがうかがえます。

(まとめ)

( 128048 )  2024/01/12 23:34:35  
00

・利益を追求するため量産し、上役は命令発信するだけで社員は従わなくてはならず疲弊し、検査もままならず出荷。この何十年も続いた体制が明るみになってきた。そして、政治家と癒着しながら輸出による減税で世界を相手にしてきたのだろう。これから多方面での不正を捜査されることを願う。 

 

 

・難燃性は、自社基準満たさず。 

それ以外の物は何なのでしょう? 

 

昔、良く言われていた○○タイマー。 

(〇〇にはメーカー名が入るので、パナソニックに限らないです) 

一定期間で、何故か使えなくなる場合があったりする。 

この手の物も、こういう不正が原因だったりしないでしょうね? 

メーカー保証が切れてからこうなるのも狙っているのかなぁ。 

私は某メーカー(日本の企業)の液晶TVを買ったのだけど、1回目は2年未満で映らなくなった、懲りずに同じ機種を買ったけどこれも2年ほどで映らなくなったのだよね。これ確実に〇〇タイマーだわって思ってる。 

だから次は別メーカーを買ったけど、これ10年以上使えているのだよね。 

やはり、口コミなどは大事だ。 

出来れば新製品買うよりは、型落ちの方が、色々な情報がたまっているので参考になる。 

 

 

・もうね。 

日本の大企業でも不正なんて当たり前なんです。最近流行りですね。 

パナソニックでもやってるって事は他の電子部品メーカーも表に出ないだけで、きっと不正なんてやってるでしょう。 

もう世界に誇れる日本技術ではなくなってる。 

中国との技術差なんて、あと少しで抜かれ、中国規模ならあっという間に技術、生産数世界一ですよ。 

そのうち日本も誇れる技術は盗まれ、生産数も抜かれ、魅力が失くなり他国から相手にされなくなるでしょう。 

アメリカに救われていられるのも、なるもですね。 

そのうち中国に食われ、日本が消えてしまうかもですね。 

 

 

・旧社名:松下電子部品はパナの中核事業ですよ。 

設計の新入社員教育でUL安全規格を徹底的に学ぶはず。 

情けない限りです。 

社長は引責辞任でしょうね。 

UL規格を不正すれば信用がた落ち。罰則規定は知らないけど、どうなるのか? 

 

 

・今の日本の国民性だよね。今儲かれば、今が良ければってのが。誰かの為にとかもう昔の話し。 

高くて、安全なのかは不明。 MADE IN JAPAN 

安いが、すぐ壊れる、コスパは良い MADE IN China 

日本製はもう廃れた。生産地偽装も当たり前。 

 

 

・社内基準を満たさなくても安全上問題はない。 

日本って公共も民間もこればっかりなんだけど。 

 

では、どういう根拠で基準を決めて、なぜそれを満たしてないのに問題がないのか? 

マスコミ(ネットニュース含む)はそこを言及するべきなんじゃないの? 

 

 

・40年以上の実績があるので、その材料を使用した製品を回収とか生産中止とか急いでしないでほしい。波及が恐ろしい。大岡裁き期待する。 

 

 

・おそらくUL認証だろうなと思って、HP見に行ったらULだった。あそこは厳しいからなぁ。不正してなくても、2回目で登録と異なる製品とみなされると認証取消しとかになるし。 

 

 

・やっぱ大会社が落ち目なのって経営層が何か勘違いしているのでは?という気がしてならない。 

創業者の想いを考えたことがあるのかしら? 

昔は良かった〜で終わり? 

 

 

・ダイハツの認証不正と同じケースだね。 

しかも内部告発まで一緒。 

ビクビクしてる製造業がたくさんありそうな気がする… 

 

 

 

・パナソニックCEOが今だから明かす「30年間成長しなかった会社が、これまで持続できた本当の理由」はこれです。 

 

 

・1980年代って、退職された事業長さんにも逮捕状とるのでしょうか。 

 

それとも欧米当局の発表待ちでしょうか。 

 

独立国で独立国でないような国、日本。 

 

 

・本日、公式発表される2時間前に株価が下がった。 

インサイダー情報を知って空売りした大口投資家がいた? 

 

 

・ほらほら、さっそく出てきたやん笑 

こんなの本当に氷山の一角に過ぎないよ。 

 

 

・産業報国の精神はどうなった。 

松下幸之助創業者が泉下で泣いている。 

 

 

・パナソニックに限らず他社も不正はありそう 

 

 

・なぜ改ざんするんだ。 

 

 

・1980年ごろが不正のが多いね? 

 

 

・大阪に本社のある会社は不正するのか? 

 

 

・パナもかよ〜。大企業クソやん。 

 

 

 

 
 

IMAGE