( 128138 )  2024/01/13 12:54:13  
00

能登半島地震で壊れた電子レンジ、ダメ元でメーカーに電話したら...「無償で直します」 持ち主感激、ネット絶賛の象印「神対応」

J-CASTニュース 1/13(土) 8:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fe2266a8d892fd3debd9f9ad23e93df8c0bc020c

 

( 128139 )  2024/01/13 12:54:13  
00

石川県輪島市に住むXユーザーが、地震で故障した電子レンジを象印に問い合わせたところ、無償で修理してもらえることがわかり、その対応に感謝の投稿を行い、称賛の声が集まっている。

象印広報は災害にあわれた方々に何かできないかとの思いから、災害による故障に対して送料のみを負担して修理対応をしていると説明した。

(要約)

( 128141 )  2024/01/13 12:54:13  
00

写真提供:Xユーザー「くろねこ珈琲 奥能登の自家焙煎」(@kuronekocoffee1)さん 

 

 「先月買ってまだ2、3回しか使ってなかった電子レンジ。地震で落ちて扉が閉まらなくなりました...。ダメ元で象印さんに電話するとなんと【無償で直します】とのこと」──。 

 

【実際の画像】「半壊以上」の家も…被災地の状況 

 

 X(旧ツイッター)で伝えられた能登半島地震での被害をめぐるメーカー対応が、「象印さん、素晴らしい」「神対応すぎる!」と称賛の声を集めている。投稿者と象印マホービン(大阪市)に詳しく聞いた。 

 

■「災害にあわれた方に何か出来ないかという思いから」 

 

 話題となっているのは、石川県輪島市に住んでいるXユーザー「くろねこ珈琲 奥能登の自家焙煎」(@kuronekocoffee1)さんによる2024年1月10日の投稿だ。冒頭のように切り出して「大感謝です!象印さん、一生ついていきます!」とし、詳報した。 

 

「オペレーターさんに事情を伝えると『少々お待ちください』と保留に。ダメなのかな?と思ってると『お待たせ致しました。無償で直させて頂きます』と。保留の間に上長が判断してくれたのかな?返答を聞いた時、本当にありがたかったです」 

 

 投稿は3万件以上「いいね」され、「こういう時に誠意のある対応してくれたら本当にありがたいはず。象印の好感度上がるなぁ」「象印さん、素晴らしい」「神対応すぎる!」といった声が広がっている。 

 

 投稿者のくろねこ珈琲さんは11日、当初はメーカー保証期間内だと思い、保証書を探そうとしたとJ-CASTニュースに明かす。しかし「自宅内が地震で足の踏み場もない状態」で諦め、地震に伴う落下で故障した旨を問い合わせた。 

 

 結果は投稿の通りで、送料は自己負担というものの「それくらいは当然払いますので!」と応じたという。保証書を確認されることもなく、「地震のことを開口一番で伝えたからでしょうか」とみる。 

 

 象印マホービン広報は12日、「まずは、令和6年能登半島地震に伴う災害により被害を受けられた皆様へは、謹んでお見舞いを申し上げますとともに、被災地の1日も早い復旧をお祈り申し上げます」と取材で伝えた。投稿のような対応をしたのは事実と認め、下記のように説明する。 

 

「通常使用ではない故障に関しては、1年の保証期間でも修理料金が発生してしまいますが、災害にあわれた方に何か出来ないかという思いから、送料のみを負担して頂き、修理対応をしております」 

 

 

( 128140 )  2024/01/13 12:54:13  
00

 

・家電製品の保証期間が過ぎても、自然災害で壊れた場合に無償で修理してくれるメーカーに感謝の声が多数。

その対応によりリピート購入する顧客も増加し、メーカーにとっても良い評判になっている。

(まとめ)

( 128142 )  2024/01/13 12:54:13  
00

・家電製品は通常だと保証期間(大体1年?)が過ぎたら有償になるし、更に古い製品は部品がないと言われ直して貰えない事が多い。この様な自然災害にあった時はちゃんと無償で修理して貰えるのは素晴らしいです。その経験をしたら、またそのメーカーをリピートしたくなるしメーカーにとっても良い事ですね。 

 

 

・わたしも象印炊飯器の故障で大変親身に対応していただいた一人です。何度か修理してもすぐに同じ故障が現れ、最終的にはこちらから「これ以上の修理はあきらめます」と申し出ましたが、そのお礼の気持ちも込めて象印一択で買い換えました。 

このように大変ありがたい対応をしてくださいますが、わたしはこのことを口コミで、本当に親身に対応していただいたこと以上に具体的には書きませんでした。このことを拡大解釈してはいけないと思ったからです。今回は社内の規定で破損も無償修理とされているようでいいのかもしれませんが、好意に甘えすぎてはこのようなサービスやおもてなしは続けられなくなります。消費者はあくまでもサービスを受けている立場ということを理解し、企業が想定しているサービス以上のことを要求しないようにしたいものです。 

 

 

・老舗のメーカーが長く続いてきたのはそれなりの理由があると思います。 

デザインが売りのあるメーカーで電子レンジを購入した際、一年で不具合が起こり連絡したらリコールと言う事で新品に取り替えてもらえました。しかし更に一年半後全く同じ症状が出たので再度連絡したら、調べる前から「修理に二万円ほどかかります。郵送費も依頼者持ちで」と言われ、デザインだけで使いにくい上しょっちゅう壊れる事に不信感が募り買い替えました。 

現在は象印の物を使用しています。 

可愛くて使いやすくて気に入っていましが、この記事で更に嬉しくなりました。 

 

 

・20年くらい前転勤である政令指定都市に住むようになった頃 何年か使った象印炊飯器で炊いたご飯が「すごく味が落ちた?」そんな気がした。買った店は県外だったので、象印のその地域の営業所に電話して色々やり取りした結果どこかに送るよりは営業所に持ち込む方が自分が楽だったので、持って行かせてもらった。感動したのは、預けて帰る時に「お困りでしょう」と代替品で新機種の炊飯器を貸して頂けたこと。直るのに何日かかかりましたが「直りましたよ」と連絡受けた時には「このままでいいのに」と思ったくらい快適な炊飯器を貸して頂けました。それ以来象印ファンです。 

 

 

・前職で象さん取引あったけど、営業さん良い人だったなー。今回オペレーターさんも突っぱねるのでなく、対応の指示を仰いでもらう姿勢も会社の体制が整ってるからこそ。物も優秀だし、大切にしたい企業ですね。 

 

 

・災害廃棄物が膨大に増えて処理に困っているのをよく見かけます。また、可燃ゴミの処理もできない被災地の状況を考えると、エコで地球にも優しい取り組みだなと。まだまだ保証期間内という製品もきっと多いでしょうし、莫大な修理費を思うと送料だけで済むなら安いものかと。こういう時に修理などの保証が厚いのはやはり日本メーカーだなとしみじみ。安い海外製品よりもスピーディな対応で保証もしっかりしている。これから購入する参考になります。 

 

 

・象印さんの魔法瓶は多分世界一です。 

わたしは15年前に買った水筒をまだ使っていますが、海外ブランドの水筒よりはるかに保温性があります。これはかなりすごいです。劣化してない。 

表面の塗装がなくなりましたがこれも味と使い倒しています。 

海外の方にプレゼントでよくあげます。 

価格は安いのに品質は最高です。 

 

 

・こういうのはケースバイケースって事を理解しないと。 

基本は自然災害による故障は保証期間内であっても対象外。 

たまたま今回の地震被害では対応するとしたまでの事。 

 

保証期間が過ぎた後のアフターサービスも考慮して商品を選ぶのが望ましい。 

象印のアフターサービスは素晴らしい。 

消耗品であるジューサーミキサーのパッキン類は修理に出さなくとも部品を売って貰える。永く愛用出来るのもこのメーカーの魅力だ。 

 

 

・家電品に限らず、PCやOA用品もメーカーは修理してくれる。 

メーカー保証は大体1年の事が多いけど、1年を超えても特別修理って事で 

修理してくれる事が多い。 

レーザープリンターが中越沖地震時に不具合が出たらわざわざ自宅にまで来て修理してもらった。 

メーカーさんに尋ねたら、多くのメーカーの中で自社の製品を使って貰えて居るのに地震が原因で使用出来ないとユーザーさんが困るのでって事を話してくれた。 

 

該当災害と該当地域によってはダメ元で修理してもらえるかもしれないので、 

お客様相談センターなどに問い合わせてみるべき。 

 

 

・象印さん、好きなんですよ。 

水筒にスープジャー、そして特にオーブントースターが大好きです。 

上火グリルの切替があるタイプは、ピザの具を沢山乗せてもじっくりきちんと火が通るのでお気に入りです。しかもそこまで価格が高くないのに、前扉を外して洗えたりと、使う人の事をよく考えてくれていて、「良心」が製品に出ている感じがする。だからなんとなく今回の対応も納得出来ます。 

象印さん、これからも頼りにしています。 

 

 

 

・「特別修理対応」とある通り特例 

当たり前だけど普通の家電製品なんかは保証期間内に利用者の過失がない場合に限って、なおかつ自然災害などでは保証対象外なことがほとんど 

もし無制限に対応してたらそれこそ際限がなくて、その分価格に転嫁することになるため一般消費者にとっても好ましくない 

こういういわゆる「神対応」は善意で成り立っているので、悪用は避けてもらいたい 

同時にこういう事をするメーカーを今後も積極的に選んで購入したくなる 

 

 

・中越地震被災後、パイオニアのLD/CDプレーヤーを整備点検に出したら、確か無料で対応して下さったことを思い出します。 

営利企業さえもがこのような対応をとって下さり、文字通り国全体で支援してくれているというのを実感できてうれしくなった。 

 

 

・象印さんの対応は神です。私も過去に外出先で赤ちゃんのミルク用に水筒を買い、持って行ってたら全部湯が漏れて大変なことになり、パッキンもきちんと閉まってたのに、原因が何か問い合わせしたら、丁寧に答えてくださり、火傷などしてないかとか、本当に丁寧に対応して下さり、赤ちゃんがいるご家庭でしたら、家で粉ミルクとか育児は大変ですから。。お使いください。と温度調整までできる、高価な電気ポットを送ってくださいました。本当神でしかない対応です。 

 

 

・象印の高い(っても1万円ちょいだけれど)オーブントースター。 

ただ温めるだけの機能ではあるが、トーストが美味しいのはもちろん、揚げ物の温めがとても上手い。 

 

他社がスチームとかで対応する中、利用者からしたら気楽な1000w +1000wのヒーターのスイッチングで対応した点も、技術者魂を感じて好き。 

 

 

・うちも象印の炊飯器を使ってますが部品保存期限が切れた商品だったのでダメ元で問い合わせをしたらたまたま最後の部品が残っていたので修理してくれるとのお答えをもらい、今元気にご飯を炊いてくれてます。うちも象印について行こうと思いました 

 

 

・記事の途中までは、たしかに象印担当者の対応は素晴らしいけど、この記事が拡散したら虚偽の修理依頼がきたり特別対応してもらえなかった人が逆にクレーム入れたり、特別対応してもらえるのが当然、みたいな風潮が広がるのでは、という気がして、こういうことをSNSで拡散するのってどうなんだろうと感じた。 

けれど記事を最後まで読んでみたら、担当者の独断ではなく会社として災害時の対応方針をきちんと定められていて、それに沿った対応だったとのこと。 

会社として方針を定めたのであればそれに伴い発生する象印側の負担も諸々考慮されているのでしょうから、素晴らしいと思う。 

象印って魔法瓶とか炊飯器とかのイメージが強いせいかなんとなく温かいイメージの会社だったけど、イメージ通りの素晴らしい会社だな。 

 

 

・「こういう時に誠意のある対応してくれたら本当にありがたいはず。象印の好感度上がるなぁ」 

 

こういうコメントが出てくるので、この対応は正直あまり好きではありません。 

地震で破損した家電製品などは、通常はメーカー保証ではなく、地震、火災保険やクレカ付帯の家電保険などで賄われるべきであり、じゃあ無償修理しない別のメーカーは誠意がないのか?というと、むしろそれこそが全ての顧客に同等のサービスを提供する誠意なのではないか、と思います。 

この修理料金は結局、象印製品全ての価格転嫁で賄われる事になりますし、また対応に対しての裁量が大き過ぎると、クレーマーのゴネ得に繋がる場合もあります。 

 

 

・>「通常使用ではない故障に関しては、1年の保証期間でも修理料金が発生してしまいますが、災害にあわれた方に何か出来ないかという思いから、送料のみを負担して頂き、修理対応をしております」 

 

もしかしたら、ものすごい数になるかもしれない…… 

ということは、当然考えただろう。 

企業理念的な部分とつながっていくんだろうけれど、立派だと思う。 

 

 

・私は嬉しくても具体的なサービス内容は書かないようにしている 

 

悪い人の目にも止まる(被災して壊れたわけじゃないのに、うちも地震で壊れたと言い張られたらどうしようもない) 

 

スーパーで「あのお姉さん、私が買おうか悩んでいた時、“少し早いけどいいですよ”って半額シール付けてくれたの!」って言いふらしたら 

 

「この前他の客にもやったんだからやってよ!」 

とかサービスが仇となり、迷惑をかけることになりかねない 

 

象印が大々的に告知していないということは 

言ってきてくれた人だけでも何とかしてあげようって気持ちだったんじゃないかなと思う 

 

他の企業にも「象印さんはやってくれたんですけど!」とか八つ当たりする人絶対いますから 

他の企業からクレーム入るかもしれない 

 

感謝を伝えたくて宣伝したのかもしれないが、このサービスを潰すきっかけにならないと良いですけど 

 

 

・素晴らしい対応ですね。被災された方々にそっと寄り添う感じが素敵 

わたしも少しですが電気ポット象印にしました。️イガーと迷いましたが 

それに引き換え、️士通はいけません 

壊れたパソコン見積だけで6,600円 

二度と買いません 

こういうときのメーカー対応 

ホント差がでますよね! 

みなさまも気をつけましょう 

商品選びはメーカー姿勢大事ですよね 

 

 

 

・これは本当に神対応だと思います。 

かつて某メーカー勤務時代に3.11本震で落下したものの、津波から避難する際持ち出したパソコンに大切な就活データ等が入っているが故障している、と避難所から学生さんが泣きながら問い合わせてきた。 

 

ただ、上層部の判断は修理料金割引止まり。碌に所持金無し、家は津波で全壊、避難所暮らしでどうにもならないと泣き崩れていた。再度上司にねじ込もうとトライしてみたが被災規模が甚大なのが見えていて、同様のケースを全て無償なんて対応をする事は現実的に企業として不可能だろうと。 

 

理屈では分かってはいたけれども電話をおいた後、自分の無力さに涙が止まらず。 

今でもあの就活生は?行方不明になった孫の写真が…と泣いていたおばちゃんはどうしているか…と想起する瞬間が月に一度程必ずある。 

自然の前に人はある意味無力だけど、この様に可能な範囲で人々に小さな光を灯して欲しいと願う。 

 

 

・こういうの具体的にSNSで書くのは、反ってメーカーに迷惑かかる事もあるんじゃないかなぁ。メーカー側が公式にアナウンスしてるサービス以外は、やみくもに触れ回らないほうが良いと思う。感謝を示したいならまずは客セン等に伝えてみたら。 

 

 

・象印の対応素敵すぎる!! 

 

私も20年程前に高卒で働いた初任給で、初めて自分で買ったテレビが購入後すぐに地震で落ちて壊れてしまった。 

どこのメーカーだったかは覚えてないけれど、直してもらえるか電話してみたら、「地震で壊れたものは保証対象外です。」と冷たく返されました。 

マニュアル通りの対応と言われればその通りなのですが、18歳で生まれて初めて自分の稼いだお金で買った大きな買い物だったので、とても悲しかったのを今でも覚えています。 

 

全てのメーカーに今回の象印のような無償修理を求めるのはもちろん無理だと思いますが、傷口に塩を塗るような機械的な言い方ではなく、せめて優しく対応をしていただければと願います。 

 

 

・私が愛用してる人差し指中指の中玉トラックボールマウスが使用1年半で 

左クリックボタンが稀にチャタリング(二度押しみたいなやつ)起こすと某メーカーにメールしたら 

着払いで無償交換してくれる事になった。 

 

メーカー基準の対応だろうが 

一年超えても保障してくれるのは 

ユーザー目線からしてみれば神対応なんだよね。 

 

中玉大玉のトラックボールマウスって安い買い物ではないし。 

 

 

・使って半年もしないうちにルーバーが壊れた某Nショナルのエアコン。もう20年も昔の話。 

電話したら、仕様です。有償です。と言い切った。他にも度々いろいろ壊れたし。 

それ以来Pに変わってからもそのメーカーの製品は買わないコトにしてる。 

後から調べたら、そのエアコンはほぼ同じ不具合あって買った人みな同じ扱い受けたみたい。 

アフターって大事だよね。 

記事のメーカーは素晴らしいよね。 

 

 

・コールセンターの上長がきちんと象印の理念を持ち、権限がある方が対応している事に驚いた。コールセンターって下請けがやることが多いので… 

私は以前大手メーカーのコールセンターに勤めていたが、コールセンター部門は子会社で何の権限もなく、たまに凄まじいクレームなどが来た時は、親会社から派遣されてきている社員に相談しても非協力的で相手にしてくれなかった。お客様からの泣きの訴えも無視…。同じ訴えでも、親会社に直接連絡が入ると真摯に向き合う事に納得はいかなかった。社名を背負って対応しているのだから、印象悪くなるだけなのにとモヤモヤしてました。一度、どう考えても冷酷な応対を社員からの指示でお客様に伝えたら「あんた下請けでしょ?下請けが勝手に判断してるわよね?この会社がそんなひどい決断をするわけがない!」と濡れ衣を着せられたなぁ… 

なので、この象印の方の対応に驚きです。親会社が担っているのかなぁ? 

 

 

・素晴らしい対応である。 

 

ただし同社が特別処置を行っているのであって他社が地震等の被害で無償修理できないと言っても文句は言っていけない。 

 

あとクレジットカード会社で買い物プロテクション(クレジットカード会社独自の補償サービス)があったも地震等天災での故障では補償されない場合もあるので約款チェック。 

 

 

・象印を使う被災者の方全員が同じ事を言い出したら、ここまでの対応をしてくれたかは分からないが、こういった話を聞くと直して貰える前提ではなく象印を検討しようという気になった。 

 

 

・一刻も早く日常生活を取り戻すためには、ライフライン復旧と共に、家財道具を揃えていくことも急務。新しいものを揃えるにも修理にしても、数万円、数千円でも抑えたいところかと。 

一方で、被災者やそれを支える人たちの気持ちに寄り添えず、制度や配慮を悪用する人がいるのも事実。指定地域なのを良いことに、以前から壊れていたものを送りつける人もいそう… 

 

 

・特別対応は素晴らしいと思いますが、あくまでそれはイレギュラー。 

他社がそれを実施する義務も無ければ、ユーザもそれを求めては駄目です。 

企業の体力はそれぞれですので。 

その上でありがたくサポートの申し出を受ければ良いと思います。 

 

 

 

・そんなことしたら 

「西友偽装肉返金事件」の時のように 

俺も俺もって変なやつ出てくる 

メーカーはお気の毒に、ごめんなさいでもよかったと思う 

地震保険に入っていれば家財に対してもいくらか保険金はおりるだろうし 

過度な対応は 

客をつけ上がらせ 

カスタマーセンターの社員を苦しめ 

商品の値上げにもつながる 

 

 

・日本の生産性が上がらない理由の一つ。いくら地震だからと、壊れたものを無償で直す国があるだろうか?各社やってるから我も我もとやるんだろうけど、こういうことは各人が保険に入って、補償金を原資に賄われるべきでは? 

こういうことをいつまでも美談にしちゃいけない。 

 

 

・長く続くメーカーさんはさすがです。信頼、感謝。昨年大規模災害でダイキンさんに無償で点検していただきました。それもかなり早い対応で。とても有り難かったです。これからもこの会社のものを使っていきたいと思いました。 

 

 

・歴史ある象印さん、目立つある営業所付近に住んで居ますが 

ずっと建物建て替えずに頑張っていますね。 

身なりより先にお客さんに投資しているのでは? 

経営哲学があるのではないでしょうか。 

 

 

・だからといって、この対応を拡散して皆が恩恵受けれると思わせるのはちょっと違う気もするなあ。 

あくまでメーカーの善意なのに、その善意を強制させることになるし、顧客間の不平等を助長することになる。そして今後は通常の規定以上の対応はしませんということにもなりかねない。 

 

 

・任天堂の神対応を思い出しました。子供がゲーム機にジュースをこぼしてしまったりと約款上は対応外となる保証にも快く応じていました。広い意味では宣伝広告費かもしれませんが、ここは素直に象印さんにエールを送ります。 

 

 

・保証書には災害などで壊れた場合は保証の対象外,と書かれていて、基本的に保障の義務はありませんけれど、大規模災害の場合は支援の一環としてメーカーさんのご厚意で対応して下さるわけですね。日本らしいサービスだと思います。 

 

 

・正直こういった投稿はしてほしくない。Nintendo Switchの時もそうなんだけど「無償」という言葉に引っかかる人が多すぎる。企業側の負担がすごくなるからこっそりやってほしいのよね。 

 

 

・東日本大震災の時はちょうどテレビの地デジ化が目前で新しく買い替えたばかりの地デジ対応テレビがダメになってしまった人がたくさんいたんだよね、あの時はメーカーの保証とかはどうだったのだろう? 

 

 

・流石老舗メーカー象印。私を含め多くの人が次買い換えるなら象印と思ったのではないだろうか。 

なら、地震で大画面テレビが割れたりし壊れた場合、パナや東芝、シャープなど大手家電メーカーの対応はどうだろうと気になる。 

一般的には天災は保証外だろうな。 

 

 

 

・野暮な話だけど地震で壊れたっていう証明はどうやってするんだろう? 

エアコンみたいな設置する家電なら購入履歴からどこで使用していたかだいたいわかるし大型家電もわかる 

だけど電子レンジみたいに持ち運べる物だと被災地外で利用していたものでも簡単に持ち込めちゃう 

もし現住所が被災地ってだけで対応してくれるのなら壊れたものはなんでも申請できちゃうってことで… 

こういう記事見て悪用しようとする人が出てこなければいいけど 

 

 

・災害救助法が適用されると無償とまでは言い切っていないが 

保証とは関係なくかなり安価、あるいは部品代の実費だけで 

修理しないといけないんだよな(水没など不可能な場合除く) 

政府は貸付で返せとか緩いけど、民間には容赦なく要求される 

無償で直されるのは大変良いが、全国展開のところは良いけど 

地域展開のところは大変だと思う、この法だけで倒産するかも? 

 

 

・熊本地震の時も液晶テレビのパネルが壊れたが、部品代のみで修理してくれた。 

日本のメーカーはすごい、家電は日本製を買うと、こんな時安心できる。 

 

 

・海外メーカー品だと修理対応自体をしていない事もあるし、こういう時はやはり大手国内メーカーは心強い! 

とりあえず少し前からどれにしようか悩んでいた保温スープジャーは象印にしようっと。 

 

 

・これは火災保険に家財含めていたらきちんと対象となる破損で無理にメーカーがタダで直す必要ないのでは。同じ立場なら誠意はありがたいと思いますが。 

 

 

・自分なら家財保険使うか諦めるだろうな。 

でも公式でそういうアナウンスを出してるのは知らなかった。 

 

災害時の知識として覚えておきたいと思います。 

 

 

・本当に被災して大変な思いをされている方々にはありがたい対応ですね。 

ただ、何処にでもいつでも不届者はいるもので、便乗して被災地在住でない人がってこともありそう…企業の方、気をつけて下さい!! 

 

 

・保証期間もとっくに過ぎているし自己負担する気持ちで修理依頼したら送料は負担だけど無料修理してくれた。でも言ったもの勝ちの風潮も良くないと思っている。 

 

 

・自社だけでなく他社製品を使っている人にもコメしててすごいよ。昔から象印は好きで愛用していたけど、さらに自分の中の好感度はあがった! 

 

 

・誠意は素晴らしいけど、送料くらい出してくれてもいいのにって思っちゃった。他の方のコメントで天災は保証外って見て、確かにそうだと思うので、それ考えるとありがたい対応だけど・・・1つ許すと色々不具合出てきちゃうなって。せめてSNSへの口外はやめさせた方がよかったね。 

 

 

 

・シャープのXをフォローしていますが、かなり早く案内を出されていました。 

他社さんの案内もリポストされたし、家電メーカーは割と柔軟に対応されている気がします。 

 

 

・象印は3年で内釜のコーティングが剥げて、交換に3万円もかかる最高級炊飯器の思い出しかない。内釜を交換してもまた剥げたのでそのまま使ってる。次は象印は候補から外す。 

 

 

・まず地震で壊れたからといって家電メーカーに電話しようとは思わない。 

地震で壊れましたって言うの?向こうも困らない? 

 

あといちいち投稿しなくていいと思う。これを見てわざと壊して修理依頼する人もいると思う。 

 

 

・象印さんと取引関係にあります。ここは皆さん朗らかで良い社員さんばかり。社内の雰囲気もよく、老舗でやられてる理由がなんとなく分かります。 

 

本社併設の象印ミュージアムには自社製品のみならずライバル企業の製品も展示して魔法瓶製品の歴史を伝える太っ腹。 

 

 

・メーカーのこの対応は素晴らしい、が・・、 

 

これを被災者以外が悪用する事が無いように祈りたい。 

そういう安直な行動がメーカーを疲弊させて、この様な取組を続けていけなくさせてしまう。 

 

 

・いい話だけど 

 

基本、天災は保証対象外。 

問い合わせて「残念ですが」って言われたら諦めよう。もちろん有償修理は可能な事もあるので問い合わせること自体は問題なし。仮に無償対応してくれたらそれは幸運なので全力でメーカーに感謝しよう。 

 

「ネットニュースでタダで直してくれるって見た」、「あのメーカーはタダでやってくれるって聞いた」 

とか言わない。ただの消費者にそんな権利はない。ただの強要。 

 

 

・そういう話を、SNSに流すもんじゃない。しかもメーカー名を出して。 

任天堂の時もそうだけど、メーカーの善意なんだと思ってるんだ。 

ほかの人も対応しないといけなくなる事態になるだろうし、いろいろと後々迷惑になることをわかっているんだろうか。 

 

 

・こういう「とてもいい話」は詳細を話しすぎると便乗して悪ノリするアホが出てくるので、私は企業に神対応していただいた時には詳細はぼかしつつレビューというレビューで超高評価つけて伏せつつ褒めちぎるに留めてます。。大企業だとまた違うかもしれませんが。 

 

 

・住宅メーカー、土地整備の会社も同じ様な対応してくれたら、もっと上の超神対応となる。自分の生まれた場所から離れたくない人は多いはず。 

 

 

・大阪の会社で阪神・淡路大震災を経験しているから、自然災害に柔軟に対応する機運が生まれたんだろう。 

 

 

 

・本来なら、自然故障では有りませんので有償になりますが、メーカーの計らいですね。 

もし地震保険等に入っていれば、家電の修理費用も支給されるのでしょうかね。 

 

 

・住宅メーカーなども、できる限り協力してあげて欲しい。 

やはり、衣食住は、人間が生きるために大切な事です。 

 

 

・うちの象印オーブントースターはもう12年使っていますが故障したことがなく今もしっかり働いてくれています。 

ほんと凄いです! 

 

 

・東日本の時に、東芝65インチテレビが倒れて液晶が割れ、かつ、購入一年以上経過しておりましたが、メーカーに連絡した所無料で直して頂きました。 

 

 

・こういうのは、感謝して黙っておけばいいのに。わざわざ拡散したり持ち上げるから、メーカーの厚意を勘違いする客や新しいクレーマーが増えるのが分かんないのかな。結果的に迷惑をかけてると思うけどな 

 

 

・これはこれで分かりますが、これを引き合いに無償で修理しろとかいう人が必ず出てくるのが問題。 

ネットでジャンク品買って地震で被災したから修理しろとかね。 

 

 

・被害が軽微だった人って保険使わない人多いんだけど、ちょっとでも壊れた物が有れば必ず保険会社に連絡して下さい。 

意外と支払いしてくれます。 

 

 

・象印のエブリノえぇで! 

前に使ってた同価格帯の日立のよりもムラも少なく精度が高い。 

ダイニングテーブルに置いてるポータブルテレビも途切れなくなった。笑 

 

ちなみに日立のは2年半で壊れて、サービスマンが下見来るだけで2週間待ちって言われて直すの諦めた。 

 

 

・世の中が少し変になってきてませんか? 

 

何かしないと悪とされる風潮が流行ってます 

良いことをしたいだけなら世の中に広める必要はないでしょ? 

 

何も出来ないのが当たり前なのにね… 

 

 

・象印さんは老舗メーカーで対応も素晴らしいですね! 

 

象印食堂も好きで象印さんのファンです。 

 

 

 

・象印さんは老舗メーカーで対応も素晴らしいですね! 

 

象印食堂も好きで象印さんのファンです。 

 

 

・こういうのって美談なのかな? 

何か後から、さも当然のように「他の人も修理した」とか湧いて出そうだから保証期間内以外は有償の方が良いと思う。 

 

 

・それに比べ某関西のトースターで少し知名度上がった新興メーカー、数回使っただけで壊れた炊飯器。修理に出してめちゃくちゃ時間かかって戻って来たけど、また2度目の使用で壊れた。元々直ってなかったのか? 

あまりに修理期間が長く、次の修理の時は「ハイ、残念ですが保証期間過ぎてます」ですと。お前の会社が修理遅いからだろーが。 

車なら完全リコール!!見るのも聞くのも嫌な会社じゃ!! 

 

 

・某メーカーの家電メンバーズクラブに登録してるけど、被災者向けの優待修理サービスみたいなのはやってる。けど、無償修理は見た事ないような…。 

 

 

・カメラメーカーのキヤノンも無償修理してくれますね。 

ただ、罹災証明書を求められることがあります。 

 

 

・東日本の震災時にパナソニックの冷蔵庫が故障したが、地震の影響で故障した物は保証対象外ですと言われたが、メーカーによって違うのか。。 

 

 

・ニコンもTwitterフォローしてるけど災害があったらその都度無償修理の呼びかけしていますね 

本来は家財保険で直すのが1番かと思いますが 

 

 

・関係ないけど。 

 

某大手魔法瓶の蓋が壊れてメーカーに電話したら、交換します!と言われた。 

 

メーカーに、保証書とかレシートとか納品書とかいらないんですか?と聞くと。いらないから新品送る。不良品を送り返せとの事。 

 

大手でこんな事あるんだ。 

 

 

・>「災害にあわれた方が弊社商品を引き続き利用して頂くために、企業として出来る最低限の対応に対し、評価していただき非常に嬉しく思っております」 

 

最低限の対応と言っているところで泣ける 

 

 

・災害救助法適用の地域ってのがクセもので 

正直泣いているメーカー(サービス実施店)も多い 

象の対応としては良いと思うけど公開しても良いの?と思う 

 

 

 

・俺なら 

「被災地からレンジ持ち出して親戚にいるんだけど、被災で壊れちゃっててさ。オタク無償で治してくれるんだろ」って、 

被災と関係ない家電を無償修理してもらおうとするけどな。 

 

 

・記事の最後の部分が一番誠意を感じる。 

自社製品ユーザーだけでなく、被災者全体のことを思った対応だ。 

 

 

・えええええ 

電気ケトルの買い替えでネットを物色していたけど、象印さんにします。 

ほんの気持ちです。受け取ってください。 

 

 

・素晴らしい対応 いい話 

今ある電気ケトルと加湿器が壊れたら 

象印製品に買い換えようと思う 

 

 

・僕は情熱価格のシーリングライトを購入し、3週間で電気がつかなくなり、レシート捨ててたけど電話したらだめでした。 

 

 

・むやみにTwitterに投稿すると、それを見て既に壊れたレンジを持ってる人や大量にもってる悪徳業者がわんさか増えそう。 

昔話みたいに、そういう輩には天罰が下ればいいけど 

 

 

・象印の卓上ポットをもう数十年使ってるが壊れることもないし保温性も抜群! 

 

象のマークが何気に可愛い 

 

 

・地震被害の支援的な対応なんだと思います。 

普通は落下して壊れた家電は保証対象外でしょうから。 

 

 

・火事にあって家電が燃えた人は? 

泥棒にあって盗まれた人は? 

無料でしてくれるのか? 

みんなにしてくれるのならいいけど 

今回だけなら特別扱いよくない 

 

 

・これも被災地に対しての助けですね。 

それぞれ出来ることで援助素晴らしいですね。 

 

 

 

 
 

IMAGE