( 128163 )  2024/01/13 13:12:07  
00

新車大量投入の「日産」なぜメーカー順位は“5位”? 新型SUV不調が原因か!? 「エクストレイル」が伸び悩むワケ

くるまのニュース 1/13(土) 10:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4fe726d53dd1c81476f55868fd8b8825aee7ff78

 

( 128164 )  2024/01/13 13:12:07  
00

2023年1月から11月の新車販売台数を見ると、トヨタが1位で、スズキが2位、ダイハツが3位、ホンダが4位、日産が5位となっており、日産の順位が注目されている。

日産はリーマンショック後、新型車の投入を減らし、古い車種が増えて売り上げが低下したが、最近では新型車の投入を積極的に行っている。

しかし、国内販売台数では5位から上がれず、その内訳は特定の車種が売れ行きが伸び悩んでいるため。

例えば、エクストレイルは知名度は高いが、売り上げが伸び悩んでおり、販売店によると現行モデルの価格が高いことや受注が長期間停止したことが理由とされている。

(要約)

( 128166 )  2024/01/13 13:12:07  
00

 2023年1月~11月の新車販売台数を乗用車メーカーで見ると、1位はトヨタで、2位はスズキです。3位がダイハツ、4位はホンダで、5位が日産になります。以下、マツダ、スバル、三菱と続きます。 

  

 この中で注目されるのは5位の日産でしょう。1962年までは日産が国内販売の1位でした。 

 

【画像】「えっ…!」間もなくマイチェン!? これが新型「エクストレイル」です! 画像を見る(34枚) 

 

内装がオシャレすぎる「エクストレイル」 

 

 しかし、2008年のリーマンショックで景気が世界的に悪化したことから各メーカーとも新型車の開発を滞らせましたが、日産はこの傾向が特に顕著で、2011年から2019年頃まで国内に投入される日産の新車は多くても1年に1車種、もしくは投入しない年もあったのです。 

 

 新車の投入を大幅に減らしたことで、日産車には設計の古い車種が増えて売れ行きが低下。日産の国内販売台数(軽自動車を含む)は、2007年は約72万台でしたが、2010年は65万台に下がり、2015年は59万台、2020年は新型コロナウイルスの影響もあって47万台まで減りました。 

 

 その一方で、近年の日産は新型車を活発に投入しています。2020年は「ノート」「キックス」「ルークス」。2021年は「ノートオーラ」と「アリア」、2022年は「エクストレイル」「フェアレディZ」「サクラ」「セレナ」が発売されました。 

 

 ノート/ノートオーラやセレナなどは売れ行きも好調で、街中でも頻繁に見かけます。 

 

 それなのに、日産のメーカーとしての販売ランキングは、前述の5位から浮上しません。一体何が理由なのでしょうか。 

 

 日産車の2023年における1か月平均登録台数(軽自動車は届け出台数)は、1位がセレナ(約6100台)、2位がルークス(約5900台)、3位がノート(約5000台)、4位がノートオーラ(約4000台)、5位がデイズ(3300台)、6位がサクラ(約3200台)という具合です。 

 

 1か月の平均台数が3000台を上まわるこの6車だけで、2023年に国内で販売された日産車の70%近くを占めています。 

 

 国内で販売される日産の乗用車には、上記の6車以外にも、SUVではエクストレイル、キックス、アリア。ミニバンでは「エルグランド」、セダンなら「スカイライン」などがあります。 

 

 しかし、これらが全然売れないため、商用車まで含めた残りの車種をすべて合計しても、国内販売台数の約30%に片付けられてしまうのです。 

 

 言い換えれば、今の日産がセレナやルークスなどを1か月平均で4000台以上も販売しながら、メーカー順位が5位に留まるのは、SUVのエクストレイルやキックス、ミニバンのエルグランドなどが伸び悩んでいるからです。 

 

 この内、エルグランドは現行型の発売が2010年と古く、登録台数が下がったのも納得できますが、エクストレイルは2022年、キックスも2020年に発売された新しいモデルです。 

 

 特にエクストレイルは認知度の高い新型車なのに、1か月平均登録台数は2300台ほど。ライバルのトヨタ「ハリアー」は6400台、「RAV4」は3600台、2023年に発売されたホンダ「ZR-V」は3400台となり、いずれもエクストレイルを上回っています。 

 

 なぜエクストレイルの売れ行きが伸び悩むのでしょうか。販売店に聞いてみました。 

 

「現行モデルのエクストレイルは価格が高いです。先代モデルは300万円以下で買えましたが、いまはすべて300万円を上まわり、売れ筋グレードは400万円前後です。 

 

 また1年ほど前は、発売直後なのに受注が長期間にわたって停止しました」 

 

 

( 128165 )  2024/01/13 13:12:07  
00

日本国内での日産車に関する意見や傾向をまとめると、次のような点が挙げられます。

日産車に対する意見は非常に多様であり、価格やデザイン、車種のラインナップ、販売戦略などに関する多岐にわたる思いがあります。

 

 

- 車種間の価格差や燃費の面での比較からトヨタ車に対する不満 

- ラインナップに対する不満(例:古くさい作り込みのキックスや高額のエクストレイル) 

- 現行車種と向き合った客層・需要に対する不満 

- 海外市場への販売戦略に対する不満 

- 値上げやオプションの販売戦略に対する不満 

- 販売員やデザイン、会社の経営戦略に関する不満 

 

多くのコメントから、日本国内市場における車種ラインアップや価格戦略、販売店の対応、ブランドイメージに不満や要望が多数寄せられていることが読み取れます。

また、一部の意見では、日産が海外市場に重点を置いていることに対する理解や、日産自動車の経営戦略にある不満や疑問が表明されています。

 

 

(まとめ)

( 128167 )  2024/01/13 13:12:07  
00

・私は10年以上古いエクストレイルに乗っていますが、全く故障が無くその点では大いに満足しています。 

ただ最近の日産車は、その車格の割に価格が高いことや車幅が大きくなり過ぎ買い替える気がしません(メインマーケットがけして日本ではなく海外だから致し方ない面もあるのでしょうが)。 

おまけに以前はどこのメーカーも大差なかった燃費でトヨタ車に明らかに負けているし。同クラスの車種同士で(特にハイブリッド車の)燃費を比べると、トヨタが頭一つ抜けている気が。ガソリン高の時代、この燃費の違いは今後もジワジワ効いてくるのでは。トヨタのシェアが少しずつ伸びている一因はここにあるような気がします。 

日産に限らず他社には是非、一強のトヨタに負けないよう頑張ってもらいたいと思います。 

 

 

・日産車ユーザーです。 

これは現行車種と客層の違いによる所だと思います。 

逆を言えば選択と集中の結果国内比率ではなくグローバル戦略の中で国内向けを絞り利益率を求めたのだろうと感じています。 

 

一世代前はマーチ、キューブ、ノートガソリン、ジューク、ラフェスタ、記事にあるエクストレイルガソリンなど価格に対しての選択肢も多くありました。 

現行軽以外ではノート、キックス、エクストレイルはハイブリッド。 

セレナはガソリンモデルがありますが後はキャラバンやNV200、そして電気車であるサクラ、リーフ、アリア。 

あとはセダンのスカイラインとエルグランド。 

 

マーチ、ノートガソリン、キューブ、ジューク、ラフェスタ、エクストレイルガソリンからの乗り換えの方は他社にも見積もりに行かれるのでは無いか?と思います。 

そこで他社に乗り換えも多いのだろうと思いますがそれはメーカーも折り込み済みの戦略だと思います。 

 

 

・日本国内感覚で言えば、ライバルのシエンタやフリードやあるいはソリオ的なミニミニバンが無い、昔はキューブがあったのに無いし、その下のマーチまでも無いんだから国内は見限っているのかな?ってちょっと思ってしまう、エクストレイルやキックスも記事のように高いし台数よりも貧乏消費者を無視し、金持ち向けに価格で取り返そうとか思っているのかなってのもある、日本は人口的にも先細りだし、若者の給与もまだまだ上がらない感じもするし、世界に舵をきっているのかな・・・ 

 

 

・伸び悩むワケって。。。値段ですよね。 

エクストレイルやセレナもそうだけど、オプションを好き勝手つけちゃうと軽く500万円超えちゃう高級車ですよ。 

そこまで出すなら車種の選択肢は他の上位車種を検討してしまいます。 

 

セレナはモデルチェンジしてきたけど、色んな車種でフルモデルチェンジをしてこなかったので、顧客離れが起きてると思います。 

 

私も免許をとってから20年くらい、ずっと日産車でしたが、2年前に離れちゃったよ。。。。頑張れ日産。 

 

 

・クルマの販売は「良いクルマ」の投入と共に 

販売する「拠点」と「販売員数」が重要なファクターです 

 

かつて日産自は 

日産店/日産サニー店/日産プリンス店/日産モーター店/日産チェリー(パルサー)店と5系列の陣容でした 

 

新型車を矢継早やに投入しないと販売は低迷。 

販売員は生活できなくなって他社へ移ってしまいます 

 

急に新型車を投入しても元の販売台数に戻すには 

販売網の再構築が必須条件です 

 

 

・日産も値段の影響もあるから上位にも伸びないでしょうか。以前の日産もスカイライン、ローレル、サニー、パルサーなど言った名車が売れていた時は、人気も合った時ですよ。日産も名車を復活をするれば、上位にも伸びて来ますよ。 

 

 

・販売始めたら即受注停止、次開始時に値上げ、また製造工程のミスと確認のミスで出荷停止(結構ひどいミスだったのに騒ぎにならんかったな?)、いつのまにか再開しててその時にも値上げとカラー等の変更 

確か初めより50万くらい上がってなかったっけ? 

しかもオーダー中の車も値上げだった様な? 

2トーンカラーなんて結局受注した分ちゃんと出荷されたんかな? 

納期1年以上とか言われてたと 

これじゃあ安心して買えんから売れんよね 

それでも大分見る様になったけど 

Zの事といい、日産ってノートシリーズ、セレナ、ルークス(これは三菱電機OEMか)、サクラしか売る気ないんかね? 

 

 

・販売戦略から検討して再構築した方が長い目で見て日産の販売力アップにつながると思う。過去に同じクラスの「セドリックとグローリア」を整理できないで長い間(自社内部競争)状態だった。外から来たゴーンさんが整理したけど自社内部では整理できなかった。今にもこの体質を引きずっているのではないか?例えば「NISMO」「authec」「Highway star」のサブブランドをとっても 

一般のユーザーに与えるイメージがはっきりしない。フォルクスワーゲンの「R」、トヨタの「GRsport」、ホンダの「RS」などは与えるイメージが簡素で分かりやすい。これに比較して日産の三つのブランドも整理、再構築した方が良いのではないか? 

 

 

・日産自身が国内市場に向いていないからね。 

 

ディアリスもジュークもファンがいたのに 

売らないし。 

新興国向けの古くさい作り込みのキックスを 

売りつけるメーカーファーストじゃな 

 

いつまでも古い基本設計のエルグランドと 

リーフなんか営業マンも忘れているレベルだし 

 

なんとかセレナ、ノート、デイズが 

競合他社相手に購入検討の対象に 

一時は挙がるけど... 

 

ターゲットを限定して当たったサクラも 

他メーカーが入り込んでくるのは 

時間の問題だろうな。 

 

このまま国内市場の隅っこのポジションで 

やっちゃえ日産とか言いながら 

自己満足して国内市場なんか放置し続けるのが 

日産て会社の本性なんだろうな。 

 

 

・スズキとダイハツがここまで伸びている事に驚きました 

ホンダも同様にシェアを落としていますし、日産が伸び悩んだというよりは軽自動車への移行が年々進んでいるともとれますね 

 

 

 

・ゴーンの末期の時に最高利益を出していたのに、その時に開発費を出さなかったのが原因と思う。新型、新技術には何年もかかる。 

Eパワーて、かなり前にスズキが軽のエンジンを使いスイフトに乗せてテストしていたし、ダイハツが短期で出してきている。Eパワーは高速燃費が伸びす、ストロングハイブリッドと同価格。Eパワーに頼りすぎ。サクラは三菱生産。 

欲しくなるような車を作らなければ、評論家が言うような車、マニアティックなのは現実離れしている。 

 

 

・キックスが古過ぎる。 

現行キックスが国内デビューした時点で既に海外デビューから2年経過しておりマイナーチェンジも基本設計が古く安全装備も古いままで販売継続しても売れる理由が見当たらない。 

ホンダがインド製造の価格を抑えたSUVを販売する事が話題になっているが、日産もインド製造のライズと同サイズのSUVを持っているが国内販売に踏み切らない。 

キックスのフルチェンジかインド製造SUVヺ導入するしか販売低迷は挽回出来ないだろう。 

 

 

・T32型を9年乗って買い替え時に、最終はフォレスタースポーツと新型エクストレイルの2択にしましたが、オプションとかを付けたら500万。色々削っても450万。 

フォレスタースポーツは好きなオプション全て付けて430万。 

内装はエクストレイルは良かったですよ。旧型とは雲底の差。お世話になってたから迷いましたが、走りが良かったフォレスタースポーツにしました。 

 

 

・受注停止するような生産数だったしな。発売直後の欲しいと思った時に買えないと他に目が移ってしまうし、最近はローグのマイチェン発表されたから現行エクストレイルは益々売れないでしょう。 

 

 

・流行りのSUVで需要あるがライバル多数の中、e(powerだけじゃね。 

ノートはそれでも良く売れてはいるが。 

やはり純ガソリンエンジンをのせた安いグレード設定しないと販売戦理的に弱いよね。 

 

 

・e-POWERで電気自動車のイメージにしたいんだろうけど、エクストレイルには非ハイブリッドがあってもよかったかな。 

RAV4アドベンチャーみたいな、よりオフロード寄りの見た目で初代、2代目の使える四駆って感じで 

 

 

・サクラが1位って何のカテゴリー? 

軽自動車と考えればダントツ1位はHONDAN−BOXだし。 

まさか電気自動車?だとしたらアホらしい。 

日産で買いたいクルマはない。つまりは魅力がない。特に価格が高いから魅力が半減する。 

確かにハイブリッド全盛だがトヨタ、ホンダはガソリン車もあってバリエーション豊富。実際、本当にエコ考えたらHEVで元を取れるのは稀。ガソリン車より価格が高くてそれをガソリン代差額としたら今の処何万キロ走ってとんとん。 

後日産は誇大広告が酷すぎる。プロパイロット?広告通りにはなりません。電気自動車がジェット機より速い?あり得ません。 

 

 

・日産自動車も、三菱自動車も、海外ではイケてるクルマを販売しているのに、なぜか日本国内には投入してこない 

インドで発売した小型SUVも日本にも導入すればそこそこ売れると思う 

内田さんの頭の中が分からない 

 

 

・生産の合理性を重視しているのは分かるけど、e-POWER以外の質実剛健モデルをラインナップしなきゃ、ユーザーの視点に立っていないのと同様だと思う。 

新型エルグランドも心配だな。 

 

 

・経営戦略が国内需要軽視でもグローバルで利益確保すれば良いと言うので有れば、本記事の内容も日産にとっては馬耳東風なのかと。但し国内でのイメージが更に低下するであろう事を何も思わないのはどうかと思いますね。 

 

 

 

・古臭いエクステリアデザインも原因じゃないの。 

エンドユーザーからしたら乗り味やら装備やらは二の次で、車はガワの印象は価格同様重要だと思うよ。 

 

 

・ノートがepowerで大成功したから他もって考えたかもしれないが、やっぱ高いよ。400万って少し前ならクラウンとかになる。加えてVCターボって優れもの持ってるのに、それ推しのラインナップが無いってのは勿体ない。 

 

 

・1番の原因はセールスマンの質でしょう。他社と比べると全てにおいて教育があまりされていない。お客さんの方が相当レベルが高い、そして高額なものを買うのに対応が良くない。だから殆どの客がトヨタの方を向いてしまう。これが現実だ。 

 

 

・日産はデザインがダメ。昔のブルーバードのオシメを引きずったデザインから、最終に決定するトップがデザインの評価ができないからではないかな?トップのセンスが車の売れ行きを決めるのでは?KIAのようにBMWのデザイナーに任せるのが良いかもね。 

 

 

・ノート、セレナ、軽、これらしか売る気がないのが見え見えだからなあ。あとは他の方が述べられてる高い価格。素はそれなりの値段だけど必要最低限レベルの装備でオプションでぼったくるという売り方もどうなんでしょうね。取りこぼしたお客の受け皿になる車もほとんど存在しないし。 

 

 

・初代エクストレイルを買い、乗ったのは 

今や、遠い昔話のようだ。 

当時は200万で買える、遊び道具というのが売りだった。 

それが今や・・・ 

友人が、新型フェアレディZを買おうとしたら 

延々と注文することさえできずに、諦めたらしい。 

沈まない方がおかしい。 

 

 

・キックスは新興国で売ってた数年落ちの型を日本に導入してあの質感であの価格。そりゃ売れないわ。あれ買うくらいならヴェゼルやヤリスクロスとかを買う方がまだいい。 

 

 

・「国内販売」な訳でエクストレイル(ローグ)は国外で順調に売れてますよ。 

製造業に勤めていますがエクストレイルは月産数も多く毎月安定してます。 

日本は市場が小さいから本腰入れてないだけでしょう 

 

 

・車選びの際、トヨタならこれ、日産ならこれ、と選べた時のようにフルラインナップで頑張ってもらいたいです。 

日産が元気だと車選びも楽しいです。 

 

 

・エクストレイルディーゼルが出た時、マニュアルしかなくて300万もする車が売れるかどうか…なんて評価してた雑誌記事があったけど、今や普通だもんな。その価格。 

 

 

 

・シエンタ、フリードの対抗車も国内でしか売れないからと作らない 

別に新設計でなくても車体共通で作れないんかな? 

金がないから冒険しなくて余計に売れてない状態 

 

 

・日本軽視で当然の結果。 

そつなしトヨタと金銭事情にマッチしたスズキ•ダイハツ(ホンダは軽)。 

会社は世界基準の戦略だろうし、日本人は選択肢も沢山ある(もうニッサンはトヨタ以外と云う括り)から気にして無い。 

 

 

・エクストレイル、前代はまだ若々しく購入層の使途にあっていたが、現行の冒険的デザインはジジ臭く非常にダサい。且つ最上位は確か5百万で高い上に燃費も悪い。競合比較トピックがない。 

 

 

・日産はトヨタと比べデザインがダサいと思います。それもどの車種を見てもワンパターンばかりもっと今風のカッコいいデザインを研究すべきだと思います。やっちえ日産ももう飽きた! 

 

 

・前のエクストレイルT32は価格が安くて売れただけです。最近の日産はユーザーの心を読み取ってません。これから益々売れないでしょう。 

 

 

・エクストレイルは受注停止の後に物凄く値上げしたよね? 

さすがに中身同じの値上げ30万超えは売れなくなるよ。 

 

 

・今、一番の売れ筋は、5ナンバーサイズに納まるSUV。またはミニバン。 

車中泊の為の平らな床。 

VCのガソリンエンジン車に興味ある。 

 

 

・給料が上がらないのに車の値段は高くなる。 

日産はこれを理解してますか?誰が400万も出しますか?安売りしたくないなら海外相手に売って下さい。 

 

 

・つまり、乗りたいと思わせる車がないって事ですよね。欲しければ価格が少し高くても買ってくれるはず。 

 

 

・そもそも、昔のマーチ、サニークラスの量販車が高価になり過ぎて、伝統の車名も衰退で軽もOEM同然だからですよ、、、 

 

 

 

・頑張れ日産。とは常々思う。 

個人的にはアリアとエクストレイルの投入が遅かった。 

 

 

・少子高齢化で成長しない国内は軽視で 

重要の見込みのある海外重視だからだと思いますが・・・・・・ 

 

 

・エクストレイルは北米中国でもライバルに惨敗してたし当然やろ 

シンプルに商品力が低い 

 

 

・会社として利益が出てるかが問題で、日本の販売台数なんてただの数字。 

 

 

・自動車会社役員が高給すぎて連休は飛行機や運転手に運転させ、庶民感覚無くし自己満足開発。 

 

 

・デザインが古い 

値段が高い 

日本市場に合わせてない 

頑張れニッサン 

 

 

・ユーザーが求める車種、デザインをださないから。 

的がズレまくってる。 

 

 

・商用系バンのバネットにワゴン(乗用)があったの知らんかったわ。 

 

 

・エルグランドを早く出してほしい 

 

 

・サクラがあるじゃない^_^ 

補助金が無くなると?^_^ 

 

 

 

 
 

IMAGE