( 128174 )  2024/01/13 13:15:46  
00

国土交通省自動車局は、ダイハツ工業の不正行為に関連する確認試験の一部を2024年1月15日に公開することを決定した。

これは30年以上続いた型式申請の不正についての措置であり、ダイハツの工場内での公開は異例だという。

公開される試験は、ダミーを乗せた車両を50km/hで壁に衝突させてエアバッグの被害軽減効果を検証するものであり、国交省自動車局の試験官が立ち会う予定。

これは、ダイハツ工業がエアバッグ試験などで不正を行っていたことが発覚したためであり、同社は独自の検証を実施し、一部を除いて基準を満たしていることを発表している。

(要約)

( 128176 )  2024/01/13 13:15:46  
00

国交省がダイハツ製造車の衝突試験を公開する。写真はイメージ(乗りものニュース編集部撮影)。 

 

 ダイハツ工業で30年以上続いた型式申請をめぐる不正について、国土交通省自動車局は確認試験の一部を2024年1月15日に公開することを決めました。不正行為をめぐる確認試験の公開は、10年以上にわたって軽自動車の燃費不正を続けていた三菱自動車に対して実施されたことがありますが、製造元の工場で行われることは異例です。 

 

【ダイハツ車乗っていいですか?】←ダイハツの見解(画像) 

 

 衝突時の安全性を担保する衝突試験やエアバッグ試験などで64車種3エンジンに及ぶ不正を続けていたことを公表したダイハツ工業で、国土交通省が行う確認試験の一部を同社工場で公開します。公開場所となるのは、滋賀県竜王町にある同社滋賀(竜王)工場第二地区。 

 

 公開される確認試験は、運転席と助手席にダミーを乗車させて、試験車両を速度50km/hでコンクリート製の壁に正面衝突させるフルラップ前面衝突試験です。エアバッグが想定する被害軽減効果を検証するもので、試験車両にはダイハツ「グランマックス」を使用します。 

 

 同社の不正は、2023年春のドアトリム不正、ポール衝突試験不正の発覚がきっかけとなっていますが、その後の第三者委員会の調査では、ダイハツ「ムーヴ」/スバル「ステラ」、ダイハツ「キャスト」/トヨタ「ピクシスジョイ」、ダイハツ「グランマックス」/トヨタ「タウンエース」/マツダ「ボンゴ」のエアバッグに関する試験で、量産車に搭載するエアバッグを作動させるコンピュータを使わず、タイマーで着火させて不正に衝突試験を行っていたことが公表されています。 

 

 ダイハツは第三者委員会の調査公表後、不正のあった車種すべての安全性能と環境性能が基準を満たしているか、同社独自に検証・試験を実施し、一部の側面衝突試験を除いて、法規が求める性能基準を満たしていることを確認した、と発表しています。 

 

 今回、国交省自動車局が行う公開試験は、同社の独自検証とは別に、NALTEC(自動車技術総合機構)試験官の立ち合いで行われます。NALTECはリコール技術検証も実施する試験機関です。 

 

 自動車メーカーの不正発覚後に同省が実施する公開試験は、2016年4月に発覚した三菱自動車の燃費不正問題で、不正車両の燃費測定試験をNALTEC交通安全環境研究所で実施したことがありますが、ダイハツの場合は、同社工場内で実施することになりました。 

 

 その理由について国交省自動車局関係者は、NALTECで新型車など通常の試験日程が立て込んでおり「より早く確認作業を進めるため」と話しています。 

 

中島みなみ(記者) 

 

 

 
 

IMAGE