( 128243 ) 2024/01/13 22:19:55 2 00 共通テスト「地歴公民」の科目数登録めぐり2会場で対応ミス 1人は2時間11分遅れで受験高校生新聞オンライン 1/13(土) 14:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4cd7c6da5707653825abe555284d41bde3e5df7a |
( 128246 ) 2024/01/13 22:19:55 0 00 大学入試センター
2024年度大学入学共通テストの1月13日の「地理歴史、公民」の試験で、試験場側の対応ミスなどにより、受験生2人が試験開始を遅らせて受験することになった。このうち1人は試験開始が2時間11分遅れたという。
【画像】2024年度大学入学共通テストの時間割
「地理歴史、公民」は、受験生が事前に「2科目受験」(9時30分開始)か「1科目受験」(10時40分開始)かを登録し、当日の変更はできない。
大学入試センターによると、東京の國學院大学渋谷キャンパス試験場では、「2科目受験」と登録していた受験生1人が試験開始前に「1科目に変更したい」と申し出たのを担当者がいったん受けてしまった。受験生が試験を受け始める前に試験場側が誤りに気づき、その受験生のみ2時間11分遅れで11時41分から登録通り2科目を受けることになった。
奈良県の奈良女子大学試験場では、「2科目受験」を登録していた受験生が試験開始から15分遅れて試験場に到着。試験開始から20分以内なら遅刻して受験が可能だったが、受験生が「1科目受験に変更したい」と申し出たのを試験場側がいったん受けてしまった。その受験生についても試験を受け始める前に試験場側が誤りに気づき、その受験生のみ1時間12分遅れで2科目を受けることになった。1科目目は、遅刻した15分間を差し引いて、45分間の受験になったという。
|
( 128247 ) 2024/01/13 22:19:55 0 00 ・試験監督要員は進行表と分厚い対応マニュアルを渡されて数週間前から準備に入ります。 一番言われるのは、自己判断しないこと。今回のような明らかにおかしい申し出も、連絡員から試験本部に伝えて判断を仰ぐようになっています。 たまに進行表にないセリフを言ってバズってしまう試験監督が居ますが、あれも厳密に言えばダメなんですよ(公平性の観点らしい)。
・まず、出願時に2科目か1科目かの登録をしなければいけない。それから、当日の科目変更はできない、と決まっていて、要項にも記載されているはず。 普通は、会場の試験監督には周知になっていないといけないのに、それが出来ていなかったという事でしょうか? 試験監督の方が当日の科目変更が不可だと分かっていれば、そもそも、こんなゴタゴタは起きない。
・地歴の2科目→1科目変更希望なんか地歴公民2科目必要の旧帝大文系から地歴公民1科目でよい国公立の文系に志望先を変える場合に起こる。ちなみに後ろに基礎が付かない理科2科目については旧帝大だろうが地方国立だろうが理系は受験が必要。
・対応する側より、要項に沿わない受験生に問題があるよね。
決まっていることを変えるやつは、大学に受かっても、社会で迷惑かけるやつになりうる。
・記念受験組かも。 12月には推薦の合格もらって、共通なんて受けなくてよくなった子とか。2科目受けるのめんどいし、1科目にしたいなーって。 うちの学校は進路決まってても、共通は全員参加。前泊して遊びに行ってる連中ばかりです。
・ややこしすぎるんだわ。社会科は1科目しか取れないようにしてしまえばいい。理科も2科目の人がいたり1科目の人がいたりしてややこしい。 あいかわらず、数学の冊子はほとんどの人がとらない数学Iが先でメインの数学IAは後ろだから間違えて解く人が続出だし。
・ちゃんと試験の科目とか読んでおけよ。それも読まずに試験受けるなと思います。
・>「地理歴史、公民」は、受験生が事前に「2科目受験」(9時30分開始)か「1科目受験」(10時40分開始)かを登録し、当日の変更はできない。
受験生には周知されてないのか?
・遅刻限度の時間を過ぎていたら,この学生は入室できなくて入試本部行きの案件。大学が対応を間違ったため,救済された。当日に変更できるわけないだろ!(今,リスニングが終わって一息ついてる大学教員です)
・受験生も申し込んだ時点で 知ってただろうに、、、
・対応ミスというか、まさか当日に変更するやつがいるとは思わないし、想定外でしょ
・当日変更するなや。わがまますぎる
・もう「廃止」してほしいです。 少子化にあっても必要ない。 委託業者などに運用を任せるようにしてほしい。
・15年くらい前は、社会当日に1科目か2科目か決めれたのになぁ。理科も3科目受けれたし。
・教科をかえろとか、遅刻する子が ろくな大人になるとは思えない。受験するしないの問題ではなく人としておかしい。
・結構基本的な事です。変更はできません。 ハッキリそう書いてある。
・こう言う人に限って点数はそんなに良くない。
・試験監督に駆り出されて負担感半端ないわ.たいした日給出ないし...
・当日は、体調不良以外の受付はないようにできんもんかね?
・昔は社会は午後で1科目で手応えよかったら帰ってたような…
・2時間の遅れで同じ問題解くの? 不正は大丈夫か? 次の予定や精神的ダメージへの配慮、考慮は? どこが平等な試験やねん
・結構いい加減なんだな。
・こうやって、頑張ってきた受験生に迷惑かけるのはやめてもらいたい。 受験には人生がかかってるのですから。
・共通テストのスタッフって試験会場大学の学生だったりするんですよね…
・トラブルばっかり。 こんな試験もうやめたほうがいい。 パソコンとかでテスト受けるやつがいい。 一発試験は、環境も悪いし、コストもかかる。やめよう。
・これまではいなかったこういう馬鹿がいよいよ大学に来る時代になった、ということ。想定外だったからスタッフにしっかりと周知されていなかっただけではないかな。大学はこの記事を読んで4月以降の覚悟をすべき。学修者本位、などと言っていられなくなる。
・そもそも「1科目に変更したい」と申し出るアホが論外。受験上の注意にしっかりと書いてある。アホすぎるから失格にしてよい。
・わざわざ複雑にして仕事増やす 能無し穀潰し税金泥棒政府と変わらない 公務員
|
![]() |