( 128253 ) 2024/01/13 22:25:15 2 00 教育力が高い大学ランク 難関国公立がベスト3 「高い研究力が教育に還元」など評価の声 私大トップは東京理科大夕刊フジ 1/13(土) 17:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/81a33261694b4cd6c633dc636f513ba26210c4af |
( 128254 ) 2024/01/13 22:25:15 1 00 進学校の進路指導教諭が教育力が高い大学を評価する方法について説明されています。 | ( 128256 ) 2024/01/13 22:25:15 0 00 【新・親も知らない今どき入試】
進学校の進路指導教諭は、どのような大学を評価しているのか、さまざまな視点から見ていこう。今週は「教育力が高い大学ランク」をお届けする。
大学通信は毎年、全国約2000進学校の進路指導教諭にアンケートを実施し、お勧めの大学を聞いている。2023年は645校からの回答があり、アンケート項目別に5校連記で大学を記入してもらい、最初の大学を5ポイント、次を4ポイント…として集計した。
教育力が高い大学ランクのベスト3は昨年と同じ順位。1位東大、2位東北大、3位京大といった難関国立大が、4位以下を大きく引き離して並んでいる。ランキング全体を見ると、この3大学以外にも難関国公立大が大半を占めていることが特徴だ。予備校関係者は言う。
「充実した施設と優秀な教授に学力レベルが高い学生集団という、恵まれた教育・研究環境がそろっているのは、難関国公立大に多いということでしょう」
ランキング中の大学は「入学後生徒を伸ばしてくれる大学」としても高校教諭の評価が高い大学であり、教え子の卒業後の成長を見ている進路指導教諭の実感値が、ランキングに表れている。
大学を個別に見ると、東大を1位に挙げた進路指導教諭のコメントには、「前期課程(教養課程)を経て専門に移る、リベラルアーツ教育が高く評価できる」(福島・公立校)とともに、「高いレベルの研究力を背景とした充実した教育力」(長崎・私立校)を評価する教員も多い。
東北大や京大も高い研究力が教育に還元されていることが評価されている。教育と研究は大学の両輪であり、教育の質は研究力の高さと密接な関係にある。そうした視点から改めてランキングを見ると、5位国際教養大、9位タイの北海道大と慶應義塾大を除き、国際卓越研究大学制度の申請大学であることがうなずける。
同制度は、国の主導で10兆円規模の大学ファンドを設立し、研究力の向上を支援するもの。申請した10大学中、筑波大(11位)、東京工業大(12位)、名古屋大(13位)はランク外だが、ベスト10圏内の大学とポイント差は小さく、教育力が高い大学として評価されている。ちなみに、現時点で国際卓越研究大学として選定されているのは東北大のみであり、今後同大の評価がさらに高まる可能性がある。
私立大で最上位は4位に入った東京理科大。その要因について、高校教諭は実力主義を強調する。「一定の成績を収めていないと進級できない関門制度を設け、きちんと学生を教育している」(千葉・私立校)
教育力の評価が研究力とリンクするなら、理系学部のない大学は厳しい。そうした中、国際教養学部のみの国際教養大が唯一ランクイン。20位まで広げると国際基督教大(14位)と武蔵大(15位)がある。いずれも小規模で文系学部のみの大学ながら、高い教育力が認知されている。
■井沢秀(いざわ・しげる) 大学通信情報調査・編集部部長。1964年2月6日、神奈川県生まれ。明治大学卒業後、受験情報・分析を主力事業とする大学通信入社。大学の入り口(入試)から出口(就職)まで、情報を収集し発信中。中高・大学受験の案内書・情報誌を編集するほか、新聞社系週刊誌、経済誌などへの情報提供と記事執筆を行う。
|
( 128255 ) 2024/01/13 22:25:15 1 00 複数のコメントから見受けられる傾向や論調は以下の通りです。
- 大学教育において、研究力や社会貢献などを重視する声が見られる。 - 私立大学の割合が高いことが指摘され、国公立大学予算の拡充や私立大学の淘汰による改革が求められている。 - 国立大学と私立大学での学びの違いや学生の質に関する論争が存在している。 - 大学ランキングや評価基準に対する疑問があり、その信頼性について疑問が投げかけられている。 - 就職力や研究者の社会への貢献性に関する意見があり、大学の実用性に対する考察が見られる。 - 大学間の地域差やランキングに対する疑問、批判も存在している。
まとめ | ( 128257 ) 2024/01/13 22:25:15 0 00 ・最先端の研究をしている大学でなければ真の大学教育などできない、という恩師の言葉が今になって分かってきた。決まったテキストの内容を講義するだけなら専門学校と同じ。 既成事実を覆す新たな発見をつきつめる取り組みの中に高度な学びがあるし、その発見を通じて社会貢献もできるということ。 大学は本旨を意識し、研究とともに、単位認定も厳しくするなど、真の大学教育を目指して欲しい。
・文科省の「諸外国の教育統計」という資料によれば、記載された諸外国・米英独仏日中韓の中で、日本は学生数に占める私立大学生の割合が韓国と並んで極端に高く、7割を超えている。大学進学率が特に低いわけでも高いわけでもないのだから、要は、日本は国公立大の定員枠がやたらと少ないということである。 教育力、研究力の低い私立大が少子化の中でなぜ生き残れているかという原因はこれだろうし、日本で学費が高く奨学金という名の学資ローンを多くの学生が借りなければならないのも、大学受験が過度に競争的で塾・予備校に金をかける必要があるのも国公立大が少ないということが元凶だろう。それで、結局私大の教育力が低いのなら、なんのために私大だらけという状況を放置するのだろう。 国公立大学予算を拡充し、定員枠を広げ、付加価値の低い私大には自然淘汰によって消えてもらうのが良いと思う。
・私はここで話題になる国立と私立の両方で文理両方でお世話になったが、何よりも違うのは、学びに向かう素直さのようなものだった。 国立の学生は本当に前向きに学ぼうとする。私立の方は、いつも損得を計算しながら行動している感があった。 ただ、どちらの学生たちも優秀で、みんな今では社会の中枢で活躍している。ステレオタイプ化してくくろうとする方が無理があると思う。
・定員の5倍の合格者を東京理科大は出しているので、完全に2軍の理系受験生が入学してきている。知名度の割に競争力は昔よりもかなり落ちているだろう。 2軍に研究させてもどれだけの結果を出すかは分からない。司法試験合格者数0人の大学にロースクールを作っても、1人も合格者を出さないのと同じである。少なくとも横国・千葉・筑波・東京都立より優れているとは思わない。
・学習院大も卒業判定が厳しいと伺いました。卒業生はきちんと勉強した方々が多いみたいです。しかし、33年くらい前に卒業判定がユルユルな年が有ったらしいです。その頃に学習院大を卒業したOBの息子さんが東大に進学する為に裏ワザをお使いになるそうです
・「一定の成績を収めていないと進級できない関門制度を設け」ていることは事実だが、それで「きちんと学生を教育している」と言えるのだろうか。逆に言えば、多くの私立大学は大して勉強しなくても簡単に卒業できるということ。 東京理科大は、私立大学にありがちな、教員1人当たりの学生が非常に多く、きめ細やかな教育は無理。国立大と違って、卒業単位が少し足りない場合、レポート提出等で卒業させてもらえる。また、東京理科大は早慶などと違って卒業生に冷たいことで有名だから、卒業生も愛校心がほとんどない。
・>一定の成績を収めていないと進級できない関門制度を設け、きちんと学生を教育している
東京理科大は極めて当たり前のことをやっているのに、それが称賛されるんだから他大学がいかにいい加減かがわかる。 因みに米国は進級が難しいため、学生の4割が退学になるという。 勉強せざる者、進級させるべからず。 日本も見習うべきだ。
・卒論とか、日本の大学はどこもかなりまだショボいですね。昔の日本の国立大学はそれなりにかなり厳しかったので、内容は当然今の方が進んではいるが、社会背景を考えたら、卒論への取り組みレベルは、今とは比べ物にならないくらい高かったし、バードだったと思う。自分自身の大学時代がレベルは高かったとは決していえないけど、これからの日本を考えたら、やはり、卒業レベルを考慮した大学教育を考え直すべき。就職活動のために大学があるわけではないのだから。
・コレ所詮日本という村社会の大学評価だよね? IVY出身かつ米国航空機器メーカー従事者から言わせていただくと、日本の大学は評価外です。東大すら評価リストに記載ありません。アジアの大学で記載されているのは香港大学とシンガポール国立大学だけでした。しかも両大学ともリストの最下位に記載されていました。日本の大学の国際的低評価に危機感を持った方がいいと思いますよ。
・>教育力が高い大学ランク
このランキングと、有名企業への就職力大学ランキングとの差は何故だろう?本当は理系単科大学とか医学部とかは教育力高いよね。
大学名だけで比較しないで学部で比較して欲しいよ。これでは分からないことが多い。
・>教育と研究は大学の両輪であり、教育の質は研究力の高さと密接な関係にある。
なわけない。真っ直ぐ走れないよ。 例えるならば、レーシングカーのように前輪が小さく、後輪が大きのが、卓越大学の教育と研究の関係です。
・>教育と研究は大学の両輪であり、教育の質は研究力の高さと密接な関係にある。そうした視点から改めてランキングを見ると、5位国際教養大、9位タイの北海道大と慶應義塾大を除き、国際卓越研究大学制度の申請大学であることがうなずける。
国際卓越研究大学制度の申請大学の卒業生として言うが、 これらの大学で学んだことがない人「井沢秀(いざわ・しげる)1964年2月6日、神奈川県生まれ。明治大学卒業」の戯言だね。
在校生がしていることは他の大学と大差はない。違うのは、入学までに備えた学力であって、それを発揮できる環境は備わっているが、それを使いこすかどうかは、本人次第。
marchという言葉もない時代のmarchクラスの卒業生にこういう知ったかぶりする人に偉そうに言われたくないね。
この件に関し、marchレベルではなく、国際卓越研究大学制度の申請大学の卒業生の意見を聞きたいね。
・東北大は親元から通う学生が少なく、終電を気にする必要が無いので理系は研究室に深夜までいられる。一人あたりの研究室滞在時間は旧帝トップだと思う。研究好きにはいい環境だが嫌いな人には付き合わされていい迷惑。
・研究力より稼ぐ力だと思うんだけどな いいもん作っても売れなければ いけないだろう 研究者の自己満足ではいけないと思うけどな そのへん大学側も肝に銘じるべきだろうな もちろん現場の研究者も。
そういう意味ではファンドという方向は 正しい 大学の研究費が国立大学法人化で研究予算が減らされただの 基礎研究が短期で結果求めれだたのいう人間は切り捨てた方がいい。 左翼の遠吠えみたいもんだからな。 努力もしないのに国のせい社会のせいだからな。 20年でたかだか1割程度だろ旧帝レベルでも
大学というのはいかに社会に役立つもの作るかどうかだからな そういう意味では東北大学が評価高いのは評価できるわ。 理系の研究分野でなく文系の東北大卒の人使える人間 多いからな。
この学校の先生方のアンケ-トかなり納得だわ。
・勉強もしないし、研究もしないくせに、就職先は一流企業じゃないと嫌とか言いそうな学生と親の姿が目に浮かぶ。 実際、単位認定を厳しくしたらしたで、自分の子供が留年となったら、大学にクレーム付けそうな人が多そう。
・関西でよく言われることだけども、 京大の単位は空から振ってくる。 阪大の単位は大阪湾に沈んでいる。
・こんなしょうもないランク付けでPV稼ごうつてのが---だね
みんな名前が欲しくてねー
そういう意味では理科大よりは、所沢体育学校の方が格上なんだろうとは思う
しかし、こんな記事流してどうしたいのかな。何をしたいのかな。
つい、読んでしまう俺もバカだが
・評価基準も調査対象も明確ではないので,週刊誌のネタというだけで価値のないランキング.そもそもランキングそのものを掲載してないし. なんだこの記事.
・そもそも再現性も普遍性もない文系とか学問じゃないし、日本ももう少し文系学部減らさないとまずいかと。
・申し訳ないが高校の教師に、大学の教育力が高いかどうかなど、判断できるのですか?
・>全国約2000進学校の進路指導教諭にアンケートを実施し
進学校なんて20ぐらいだろ、せいぜい100にしろよ 全国の高校数が5000もないのに・・・この時点で何の意味もないわ
・秋田の国際教養大は早稲田国際教養学部よりも各上なのですね。 凄いねー!!
・国際教養大、国際基督教大、武蔵大が出てくるようなランキングの信頼度ってどうなの?
・やっぱり 福山大学かな。 真面目な学生が多いです。
・ランキング結果を載せろよ!!!
・アンケートに答えたのは高校教諭ですか? 微妙ですね。
・大学なんてどうでもいいのよ。お金のない人は私学に合格しても入学できませんしね。
・なぜそれを高校教師に聞く
・読まないと分からない記事。 時間のムダ。
・京大が東北大より下なわけがない
・青山学院大学が漏れいますが、何かあったのでしょうか。
・アスリートでも、ほとんど勉強しない部活バカを、しれっと有名大学卒にするような日本の大学制度が問題。 アメリカなら、八村塁だって、留年・部活停止させられる。 だから、あ・わ・よ。く・ば、と部活にかける教育をする家庭もある。
・よく言われる「大学はどこでもよい何を学ぶかが大事だ」というのが詭弁であるのがよくわかる。 偏差値60以下の大学は教員の研究能力も低く学生の質も低い。
・名古屋大学は8つの旧帝国大学のうちのひとつだが、 この記事書いた記者は名古屋大の扱いが低すぎると思う。 戦前なら国賊といわれる記者レベル。
・そんな大学ブランドにすがりつかず 男一匹、誰も歩いたことのない道歩いてみなよ 痛快だぞ
|
![]() |