( 128263 )  2024/01/13 22:36:01  
00

セルフ給油のレシート切れ対策が「天才やんか」 「赤い線あったら...」3万いいねの絶賛アイデア、導入の背景は

J-CASTニュース 1/13(土) 12:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8ddda21683d823f7435e8b79e00490020b6f9a76

 

( 128264 )  2024/01/13 22:36:01  
00

山梨県のセルフガソリンスタンド「ENEOS Dr.Driveセルフ向町店」が導入した「レシートチャンス」という取り組みが話題になっている。

顧客がレシートロールの交換時期を知らせるため、レジ機に特定の印刷がされている場合に粗品をプレゼントする仕組みで、これにより称賛の声が上がっている。

このアイディアはアルバイトが発案し、お店とお客の双方に利益をもたらすとして好評を集めている。

(要約)

( 128266 )  2024/01/13 22:36:01  
00

写真提供:ENEOS Dr.Driveセルフ向町店 

 

 「レシートロールの交換忘れを防ぐ、お店とお客のWinWinのソリューションだね」──。 

 

【実際の画像】好評を博している「レシートチャンス」 

 

 セルフレジならではの悩みを解消するため、あるガソリンスタンドが導入した取り組みがX(旧ツイッター)で称賛の声を集めている。店は取材に、当初は期待していなかったとしつつ結果は「良かったのかなと思います」と詳しい経緯を明かした。 

 

■「両端に赤い線がついていたら大当たり」 

 

 話題の取り組みを実施しているのは、山梨県にあるセルフガソリンスタンド「ENEOS Dr.Driveセルフ向町店」だ。店の取り組みについて、Xユーザー・クロロ(@krs_ekimemo)さんが2024年1月上旬に紹介したところ、3万件以上の「いいね」を集めた。 

 

 投稿された写真を見ると、レジ機に「レシートチャンス」との張り紙があり、「両端に赤い線がついていたら大当たり」と従業員に知らせるよう案内している。当日のレシートのみ有効で、「粗品プレゼント」するという。 

 

 一般的に、レジロール紙の終わりには赤い線が印刷されており、交換時期の目安になるとされている。そのタイミングで、客から店に声がかかる仕組みになる。 

 

 投稿は拡散され、「レシートロールの交換忘れを防ぐ、お店とお客のWinWinのソリューションだね」「少しでもラッキーと思えるシステムは助かる」「お客さんも粗品もらえて嬉しくて、お店はチェックしなくても交換時期を知らせてもらえる仕組み、頭良い~」「天才やんか...」などと称賛の声が上がっている。 

 

 向町店の店長は10日、アルバイトの発案によるものだとJ-CASTニュースの取材に答えた。発案者も、はじまりは「こういうのあった方がいいのかなと正直簡単なきっかけから」と明かす。Xの反響の大きさは驚き、「まさかでした。賛否両論あると思いますけど」と受け止めている。 

 

 お礼の粗品は、取材回答時点ではボックスティッシュを配布しており、「本当に粗品ですけど日ごろ使うもので、『ちょうど良かった~』と言ってくださる方が多い」と述べる。 

 

 取り組みを導入した時期は、店がセルフスタンドに変わった22年夏ごろ。「(機械のレシート切れで)全く無くなった場合、お客様に迷惑がかかるんです。レシートが出てこないとか次の方の給油が出来ないとか、システム上のものがあって」と発案者は考えるに至った。 

 

 

( 128265 )  2024/01/13 22:36:01  
00

・最近の給油マシンはレシートが少なくなると、自動で事務所にブザーが鳴るようになっているので便利です。

お客様との距離も縮まって良いとの声もあります(まとめ)

( 128267 )  2024/01/13 22:36:01  
00

・最近の給油マシンはレシートが少なくなると、自動で事務所にブザーが鳴るようになっているので便利です 

ですが、敢えてこのアイディアを採用した方がお客様との距離も縮まって良いかもですね 

 

 

・石油スタンドだけでなく、お店のセルフレジでも採用して欲しいと思う!気をつけて確認していても、自分がレジに入ったタイミングでレシート切れになることもあり、利用される方から赤色の線が出たら声掛けしてもらえるシステムが出来たら、すごくいいと思う! 

 

 

・22年の夏以前に岡山県のあるスタンドで今回の記事と同じ運営をしているお店がありました。ちょうど自分が給油した時のレシートが赤い印の始まりだったのでそのまま事務所に持参、粗品(ボックスティッシュ)をいただきました。 同乗していた妻と「これは店舗とお客さんのWinWinなアイデアだ!」と感嘆した覚えがあります。まさしく必要は発明の歯はなんだと改めて思った出来事でした。スタンドに留まらずセルフレジ全般に広まると良いですね!! 

 

 

・コンビニでバイトしていた時は、 

レシートの丸まり具合でそろそろ切れるかな~ 

って予想しながら次のロールを用意して、 

交換サインが出てきたら客の切れ目を狙って交換していました。 

赤い線の交換サインが出てから3mぐらいで紙切れになって、 

コンビニのレシートだと20~30人ぐらい 

(キャンペーン中でレシートが長いと10人ぐらい) 

で用紙切れになった記憶があります。 

 

 

・良いアイデアですね。良いアイデアは困ったときに考えればお思いつくことがあります。ガソリンを入れた後だと紙の交換に時間がかかるためにイライラする方がおられるでしょうが「当たり」だと悪い気持ちにはならないでしょうね。私は家内に言われてスーパーで買い物をします。その時に例えば牛乳を手前からとりますが家に帰ると消費期限が短いと叱られます。しかし短い期限でも消費はするのでどちらでもいいのにいつも怒られるのです。商品を並べる低位の方も奥に新しい商品を並べるために苦労をさえていることを考えると少し気が引けます。主婦は商品の価格に敏感です。そこでどうでしょうか?新しい商品を追加で補充するときに古い商品に「5円引き」や「10円引き」のシールを張って奥へ並べ新しい商品を手前へ置くのはどうでしょうか?店の方々は少し古い商品を早く無くしたいのに困っておられ並べ替えに時間を取られています。主婦は奥からとりませんか? 

 

 

・Faxもそうですけれど、感熱紙のロールペーパーってマージンをとってかなり早く赤色の表示が出ますよね。 

自分の勤務先では整理番号の発券機で使用しているだけなので、表示が出てからも20枚以上の余裕があります。 

すぐに交換してしまうとゴミも増えるし資源の無駄だなとは思いますが、レシートだと使用する長さもまちまちだから仕方ないのかな。 

 

 

・ポットのお湯やレシート、釣り銭などセルフで利用してもらうものが切れた時に報告者にお礼の記念品を進呈するのはいい方法ですね。 

普通だったら自分が切らしたと思われるのが嫌でスルーしてしまうのが殆んどだと思います。 

 

 

・千葉のエネオスは給油機からレシート切れで出なかった時に店内に取りに行く様なメッセージが画面にでましたね。 

店内で発行されたレシートを受け取りその後に店員が交換に行きましたね。 

他県ではサービスがあるの羨ましい。 

 

 

・ちょうど年末に赤い部分が出て、どうしようかなぁと思ったけど、わざわざ事務室に行かずそのまま帰りました。 

みなさんのコメント読むと自動で分かるシステムもあるみたいですね。 

 

事務室まで行って分かってますけどみたいなリアクションされたらショックだったので、まぁ良かったとしよう。 

 

 

・これは素晴らしいアイディア!システム入れてお金掛けなくても、アイディア次第で解決できる、しかもお客さんとWin-Win。デジタル時代でも、こういうマインドは大事にしたいですね。 

 

 

 

・会社で契約しているスタンドが同じような事をしてますね。紙きれと言うとボックスティッシュをくれます。給油ホースがねじれていて直していた時もティッシュを持ってきた。 

 

 

・ロールのスペースは決まってるので、1日の内何度かロールを交換する事になりますね。紙を使うところはアナログです、今やほとんどの人がスマホを持つ時代。何とかできないのかとも思います。 

 

 

・うちの近所のスーパーは精算機のレシート紙が少ないとランプが点いて従業員に知らせる仕組み。 

しかし、レシート紙を全て使い切るまで、絶対に替えない。 

結果、印刷エラーで待たされる。 

大量の買い物なら、袋詰めにも時間がかかるから、その間にロール紙を交換してレシートを手渡してくれるけど、 

少量の買い物だと待たされてイラッとするだろうし、 

いつも通りの操作をしていて、いきなり精算機の画面に「従業員をお呼びください」って表示されるのも、なんか嫌だわ。 

田舎だからさ、そのくらいの不満があっても、他に店もないし、残念。 

 

 

・「粗品」とは配布する側が謙遜して使うことばです。もらう側や第三者が「粗品をいただいた」などというのは変なのです。 

もちろん提供する側の発言や説明を引用する形ならおかしくありませんが、この記事では「粗品」ということばが引用でない形で出ています。 

このように最近は「企業などが(無料で)配布する簡単なプレゼント」というような意味でもらう側でも使われるようになって少し気になります。 

そのうち「つまらない物をいただいた」なんて言うようになるのでしょうか? 

 

 

・車に置いておく分いつも忘れちゃうからBOXティッシュ嬉しい。実際どのくらいの確率で赤線のに当たるのか分からないけどちょっとしたギャンブル性もあって面白いし、店員も助かるならば良いと思う。 

 

 

・混雑防止で店名は言わないけど近所のガソスタ 

赤い線出たら次回リッター5円引きチケット貰える 

 

それ以外でもアプリクーポンで7円引きが多い(通常金額も下手なスタンドより安い) 

 

その赤線チケットとクーポン併用できるのが売りだと思う 

 

けど従業員が難ある人が多くて利用者が少ない隠れた良店 

 

 

・セルフのガソリンスタンドで、前の客がレシート受け取らずそのままになってることが結構多くてモヤモヤする。レシートくらい受け取れや。次に給油する、他人のレシート捨てる手間を負わされる人の身になってくれ。 

 

 

・うちの子トイレットペーパー使い終わったら補充しないとか、やりきりが沢山あるからこのアイディア家でも使える!芯が出たら当たりでお小遣いをあげるとか何回でお寿司券とか色々使える!なんて凄い発想なんだ! 

 

 

・賢いなぁ!手間を逆手に取ってお客さんも喜ぶし! 

用紙切れが近くなったらレシートがクルッと丸まるから、分かっている人ならドキドキするかもね! 

 

 

・セルフ給油器によってカードの読取りをしたりしなかったりするのが困る。店員に言うと「カードが壊れてるから交換して」と言われるが、明らかに読取り機の不具合なのだから。 

 

 

 

・コンビニとかでカップラーメン買ってお湯入れようとするとたまに空になったままのポットがある。なんで空になったら店員に教えないのかなー。そんなに面倒なのか?危険だし、自分で使って空になったんだから一言くらい言えって思う 

 

 

・最近のドラッグストアとかスーパーはレジ袋有料化するのにやたらとレシートはなんやらクーポンだの無駄のレシートばかり レシートこそ資源の無駄だと思う レシート欲しい人だけ有料で1円でも取ればいい。 まぁ宣伝が出来なかなるから無理だと思う 

 

 

・ブザーなり監視画面に表示されるようになってるのでコミュニケーションのためでしょうね。お釣りの取り忘れを届けるだけでも御礼の品があったりします。 

 

 

・GSとティッシュで思い出したが、 

近くのGSは時々キャンペーンやってて 

20L入れるとティッシュ1パック(5箱) くれるので、 

元々は半分くらいで満タンにしてたのだが、 

最近は20L入れてティッシュ貰うことが殆どになった。 

 

 

・私が店員やっていた頃はいろいろ指摘してくれる人はありがたいと思っていたけど、自分はやっぱり言えない。 

レシート切れかかってますよとか言ったら「お前に関係ないだろ!」とか思われそうで言えない。 

 

 

・これ凄くいい。後の人がレシート切れで待たされなくて済むし待たせず交換しやすくなる。 

 

 

・この前、スタンドで赤線が出ていたのでわざわざ教えてあげました。 

普段から2つ端末でロール紙使っているので、ありがたいだろうなぁと。 

 

 

・こういう柔軟なアイデアが出る人は色んな企業さんが喉から手が出るほど欲しいのではないでしようか? 

このアイデアは色々と使えそうです。 

 

 

・それなかなか目の付け所が良いですね! 

 

本件とはズレてしまうが、カタリナクーポンとかも自分が普段買ってる商品のクーポンが出てきたら良いのに、いっつも要らない商品のクーポンばかりなんだよなぁ。 

 

 

・話は違いますがコンビニでもガソスタでもレシートが必要な時だけ印刷ボタンを押すみたいなシステムにして欲しい 

 

 

 

・ちょっと前にプリクラで同じ様な仕組みでシール切れでエラーになったら店員に伝えると、無料券プレゼントをやってる店があったなぁ。 

 

 

・同じENEOS系列で4年くらい前からやってる店に通ってます。カシミヤのボックスティッシュ1つですが何回か頂きました。 

とても助かる 

 

 

・何でもセルフだのロボットだのと便利な様で寒々しい世知辛い世の中ですが、こういうやり取りはほっこりしますね。 

 

 

・記事の趣旨とは違うでしょうけど、なんだかコンビニとか飲食店とかで、あの赤いレシート もらうと、なんだろう? 仕組み上、仕方ないのだけれど、 なんだかバカにされたような 気になります。あの心理をいまだ自分自身で解明できないです。なんででしょうね。 

 

 

・ガソリンスタンドのレシートを要らないってスイッチが欲しいだよね、即座丸めてポイなので、自動洗車機にも要らないだよね 

 

 

・近所のエネオスはレシート合計金額に応じて、粗品をくれるのですが、監視室にレシートを貼った台紙を持って行ってもすごく無愛想です。 

接客知らんのか? 

 

 

・レシートが必要かどうか選択させて欲しい 

そして後日ウェブで確認が出来れば資源節約になるのにね 

 

 

・セルフのレシート切れも赤ラインも経験ないな。なんかシステムあるのかな? 

そういえばフルサービスのスタンドなんて最後に使ったのいつだろう? 

 

 

・いつも行く店舗で店員に赤線出てるよーって教えて上げた時、謝礼は期待してなかったけど箱ティッシュもらったことありましたね 

 

 

・レシートは不要!スーパーでも思うのだが、必要な人だけがボタンを押して出るようにすればいいのに!そうすれば資源削減出来るのにと毎回思う! 

 

 

 

・日本人ならではの発想ですね!人材不足や人権費削減の昨今、無人機ならではの対策です。 

 

 

・デジタル化でどんどん疎遠になっている中、こういうちょっとしたコミュニケーションは大切かも知れないね。 

 

 

・伝えに行くのはいいけどさ 

詰所の中が見えないセルフが多くて 

どこを見ながらドアや小窓をノックしていいのか困る。 

 

 

・赤が出てからもまだ少しレシート出せますよね?そこもレシートを作っている工場に言って、短くして貰えたらさらにエコになるんじゃないかな〜。 

 

 

・アイデアって常に採用する環境が無いと湧かなくなってきますね! 

会社も従業員もウインウインですね! 

それに引き換え自動車業界って┐⁠(⁠´⁠д⁠`⁠)⁠┌ 

 

 

・子供の頃、スーパーとかでも赤い線が出たら当たりだと思っていました 

ただの交換合図ですもんね 

 

 

・行きつけのスタンドもこれやってた。カップラーメン3個貰えた。そうゆう事だったのね。 

 

 

・いやもう電子レシートにしよ?スマホで確認出来るようにしよ?レシート置いてく人多いし資源の無駄だよ。 

 

 

・これは良い!どこでもやって欲しい。 

 

 

・バイトのアイデアを採用した店長の機転の良さ 

いい職場ですね 

 

 

 

・コスモ石油はレシート不要って選べるけど全スタンドでレシートレス選べるようになれば良いのに(´-` ) 

 

 

・このアイデアをうちの職場でも活かしてみたい。何に活かせるかはわからないけど。 

 

 

・レシートの本当の死期は赤が無くなった時、もう一度白になって死ぬ 

 

 

・そもそも論としてレシートは不要なので発行不要を選択出来るとなおいいかな。 

 

 

・このアイデアを実現したのが素晴らしい。 

 

 

・上手だと思う 

 

 

・良いアイデアですね 

他にも導入するお店がありそう 

 

 

・赤いラインのレシート出ても、定員がすぐ交換に走れるほど暇ではない! 

 

 

・AIには出せないアイデア。 

 

頭がいいとはこういうこと。 

 

 

・ティッシュとかキッチンペーパーとかラップとか、粗品はそういうのがいい。 

 

 

 

・最近の考えだとIotだとデジタル的な解決をしそうなところだけどね。 

 

 

・宣伝などの文字列は削除するように 

はっきり言ってじゃま且つ無駄 明瞭簡潔に 

 

 

・賢過ぎる^_^ 

洗車場の拭きあげタオルが無くなってるのもどうにかして欲しい(T ^ T) 

 

 

・これなら客側はボックスティッシュ1箱でも十分。喜んで事務所に持って行くわ。 

 

 

・看貫場のレシート切れは自分で交換になります。 

 

 

・セルフなのに人間味があって、いいね。 

 

 

・素晴らしいなーこれは…天才的発想️ 

セルフに電流走るー! 

 

 

・ガソスタのレシートは無駄に長い。 

 

 

・こういう合理的なの好き。 

 

 

・このハイテクな時代にまだこんなこと、やってんのか?!レシートの機械作る会社も店員にレシート切れお知らせ機能付き機械を作りたまえ!! 

 

 

 

・もしかしてスタバの長いレシートも交換の合図?! 

 

 

・なんて画期的なイベントなんだ!! 

 

 

・ワシの行きつけセルフは、レシート発行は選択できる。 

 

 

・良いね。お互いにハッピー 

 

 

・一万円以上給油したら太客と呼ばれるな?粗品違い… 

 

 

・いいアイディア 

 

 

・レシート取らずにいく輩、迷惑 

 

 

・な〜るほどね!考えたねー!(^^) 

 

 

・天才! 

 

 

・次回何円引きの方が嬉しいけどね。 

 

 

 

・スーパーやコンビニでいつも 

「当たりですか?」って聞くけど 

相手にしてもらえない。 

 

 

・そんなに騒ぐ事じゃねえだろ! 

 

 

・粗品ティッシュかよ 

その分安くしろよ 

 

 

 

 
 

IMAGE