( 128273 )  2024/01/13 22:43:29  
00

早大卒有名教育パパ断言「港区の小4以降の学力上位層はサピックスに集中している」なぜ港区の教育ママ・パパは盲目的にサピックスを選ぶのか

みんかぶマガジン 1/13(土) 17:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/955ab3f1f5c6d39e1e38aaa8c1e631832a900c62

 

( 128274 )  2024/01/13 22:43:29  
00

中学受験系の教育ブロガー戦記氏が、まとめ系インフルエンサーの滝沢ガレソ氏に紹介されて有名になりました。

戦記氏は、話題の中学受験事情に詳しく、首都圏では小1から中学受験塾に通うことが一般的だと語っています。

彼は自身の娘を中学受験の勝ち組集団に合格させるために取り組んでおり、教育投資をテーマにブログを運営しています。

その中で、彼の娘が現在中2で都内の女子中高一貫校に通っており、東大受験専門塾の選抜されたクラスに在籍していることを紹介しています。

(要約)

( 128276 )  2024/01/13 22:43:29  
00

AdobeStock 

 

 まとめ系インフルエンサーの滝沢ガレソ氏に「『中学受験で志望校に落ちた中2の娘が、今度は英検準1級に落ちたので、敗因分析をしようと思う─』小1の時から娘と共に受験勉強に励む父親のツイートが物議」と紹介されたことで一躍有名になった、中学受験系教育ブロガーの戦記氏(@SenkiWork)。 

 

 最前線の中学受験事情に詳しい同氏は「首都圏では、小1から中学受験塾サピックスに通わせるのが常識になってきています」と語る。一体なぜなのか。我が子を中学受験の勝ち組集団である「鉄緑会指定校」に合格させるために、親は子に何をさせる必要があるのかーー。みんかぶプレミアム特集「逆転の中学受験」第3回。 

 

 教育投資をテーマにX(旧Twitter)を運用している、戦記(@SenkiWork)と申します。再び、みんかぶさんから寄稿を依頼頂きましたので、2024年1月現在に僕が見ている仮説を執筆することにしました。 

 

 僕が娘への教育投資ブログ(https://senkiwork.com/)を開始したのは、娘が小1だった2016年6月。サピックス最下位クラスであるAクラスで悶々としていた時期でした。小1で成績のターンアラウンドを実施し、小2以降はサピックスで安定的に最上位クラスの世界を見てきました。現在中2の娘は、面倒見が良くてスパルタンなカリキュラムで鍛えることで有名な、都内の女子中高一貫校(鉄緑会指定校)に通っています。鉄緑会という東大受験専門塾においても「レギュラーコース」という選抜された54名の一人として揉まれています。2009年生まれの娘が見ている景色や、日常的に触れている情報というのは、日本の同世代約100万人のうち、総合的な学力上位1000名、すなわち上位0.1%が持つ世界観となります。 

 

 この記事を読んでいるということは、教育に関する情報リテラシーが高い方が大半かと思います。よって、「我々親世代が経験した1980年代後半から1990年代の首都圏中学受験では、小5からの通塾でもなんとか間に合ったけど、2024年現在では大手塾のカリキュラムの関係で小4からスタートするのが一般的で、都心部では小1から大手塾に通う人も多い」という常識については、ここで議論をするのは控えておきます。尚、この事実を知らない方は、この先の記事を読んで頂く必要はありません。住んでいる世界が違いすぎるので、読むと心臓に悪いと思いますので。 

 

 

( 128275 )  2024/01/13 22:43:29  
00

・首都圏の親たちは、多くの子供たちが小学生低学年から中学受験の準備を始め、サピックスなどの塾に通わせ、鉄緑や難関大学に合格することが一つのパターンとされている。

しかし、そのカリキュラムを無理して乗っかった子供たちにとっては大変なこともあるようだ。

 

 

・一部の親たちは、教育機関が「身体」「情感」「知性」をバランスよく育むように期待し、個々の子供の資質に合わせた教育を望んでいる。

ただし、このような考え方はまだ一部であり、塾や学校の競争に追われている親たちが多数を占めている。

 

 

・中高偏差値のある私立校に通う子供たちが、高学年の段階で特待をもらって入学し、中学受験に失敗したために成績が下がり、精神的な状態が不安定になることが多いとの情報もある。

 

 

・ある親は、自分の子供がサピックスに通っていない成績上位層だったが、難関校に入学してから塾がサピックスだった子が多いため、友達づくりで有利になる可能性があると感じている。

 

 

・サピックスの入室テストが難しく、小1で受けた子供では受かった可能性があったが、小5から始めた子供は3回も落ちた。

また、小学生から必死にやっている子供たちが、気付けば狭い世界にとらわれていると感じている。

 

 

・大学に進学すると、自分の世界が狭かったと感じることがある。

また、難関校や難関大学にこだわることで子供の幸せを潰してしまう恐れもあるとの意見もある。

 

 

・子供が順位をつける塾に通っているとストレスがかかるし、友達と仲良くすることも大切だとして、成績にかかわらず友達と仲良くしたいという親の考え方も存在する。

 

 

・サピックスに通える子は限られており、それに合わせている子供たちにとっては応じられる環境かもしれないが、無理して参加している子供たちは大変そうだとの声がある。

 

 

・学校教育のみならず、家庭環境も重要であり、子供たちが将来人間としての基本的な三素養である「身体」「情感」「知性」を総合的に向上させてほしいとの意見も見られる。

 

 

・中受や学力至上主義に対して、違う方向に進みたがる子供も多い。

中受に向いていない子供に無理に進学させることは適切ではないとの意見もある。

 

 

・高学歴や難関大学へのこだわりは幸せに結びつかない場合もあるとの考え方もあり、公立小中高校出身者や地方出身者にも多くの成功事例が存在するとの指摘もある。

 

 

・一部の親が子供たちに教育を押し付けすぎることを懸念し、自分と違う人間だということを意識して、その子だけの良さを見つけて生き抜けるよう育ててほしいとの願いもある。

 

 

(まとめ)親たちの教育に対する考え方はさまざまであり、子供たちの幸せを最優先に考える声や、過剰な学歴志向に対する疑問や批判の意見が多く存在していることが伺える。

( 128277 )  2024/01/13 22:43:29  
00

・首都圏なので記事の内容はよく理解できる。 

小学校低学年からサピに行って、親が塾のテキスト類や学習計画を管理して、鉄指定校の中学に合格して、中高の学校の宿題より鉄の宿題に追われる6年間を過ごして、難関大学に入る…そんなパターンが多い。 

でもそのカリキュラムを余裕でこなせる子は良いけど、無理してそのレールに乗っている子は大変そう。 

身の丈にあった塾や学校選びをして、中高は部活や学校生活を充実して、集中して難関大学に挑んでいる優秀な子もたくさんいて、そちらの方が幸せそうに見える。 

 

 

・大学をはじめ、あらゆる学校は、人間の基本的な三素養である「身体」「情感」「知性」を総合的に向上させる研究・教育と人材育成に邁進してほしい。この三素養のバランスこそが、人間がAIに淘汰されないための不可欠の要件と考えられる。無論、一人の人間が全てを兼ね備えるのは至難の業だろう。しかし、だからこそ、まずは各教育機関ごとに各分野での実績とイメージを積み重ね、その中から、個人の資質にも良き影響を与えていってほしい。 

 

 

・中堅私立に子供達が通っていたけれど、サピックス出は、特待をもらって入学してくるけれど、次年度でもう特待取り消しや普通クラス落ちをする子が多いイメージ。 

難関校がダメで、特待をくれる滑り止めに来たけれど、もう燃え尽きてる。 

 

でも一貫校は6年ある。 

中堅校は大切に育ててくれるよ。 

中学受験を頑張った子は大学受験に強いから、切り替えて頑張って欲しいな。 

 

 

・うちの子はサピックスじゃない成績上位層でしたが、出来る子はサピックスじゃなくてもどこでも出来るよ。ただ、難関校に入学したあとに塾がサピックスだった子が多いので、友達づくりでちょっと有利かも。 

私は、極力順位をつけない塾に入れました。成績で席順まで頻繁に変えるのはストレスだろうし、成績にかかわらず友達と仲良くしてほしいしね。 

 

 

・サピックスは入室テストが難しすぎてそもそも入れないです。我が子は小5から受験勉強を始めたのでサピックスの入室テストを受けたけれど3回も落ちました。(最終的には偏差値60の志望校に受かりました) 

小1で受けていれば受かったんでしょうけど、トイレ休憩もご飯休憩もなく、自習もままならない状況にぶっこむ勇気はありません。 

何がいいたいかというと、基本的に選ばれし者で構成された塾ということです。 

特に小5.小6から入室できているメンバーは、サピックスでなくとも難関校に受かるはずです。 

小1で入室したメンバーと小5で入室したメンバーの合格実績が分かれば良いのに。 

 

 

・東大や京大に入ると、これまで自分が「この道しかない」と思い込んでいたルート以外から入ってきた人に少なからず出会います。勉強以外にバイトや部活に打ち込んで入学した人に出会い、自分の世界が狭かったと思いました。 

さらに就職して2〜3年も経てば、一部の学閥などがある会社を除いて、出身大学が話題に上がることもほとんどありません。 

 

子供がやらされていないなら良いと思います。 

しかし、親の目的を子供の目的にしても、いつか破綻すると思います。親は自分と違う人間だということを意識して、その子だけの良さを見つけて生き抜けるよう育ててほしいです。怒られるかもしれませんが、難関校や難関大学なんてそんな狭い世界にこだわって子供の幸せを潰しませんように。 

 

 

・出来る子は早くから塾行かなくても勉強はじめたら伸びますよ。 

うちは地方の小中高公立でしたが理三に行きました。 

有名私立出の同級生とも仲良くやってるみたいです。 

順位をつける塾は親子共々凄くストレスかかるし、早期教育で燃え尽きる子もいるし、ある程度はのびのびと育てた方がいいと思います。 

有名大学に行かなくても、有名企業に入らなくても、少し幸せを感じられる生活ができたら万々歳と思って子育てしています。 

 

 

・自分は神奈川の公立小中高から現役で東大合格しました。中1の子どもは本人希望で中学受験しましたが、サピックスにはいかず、本人第一志望の中堅私立に合格しました。今は毎日、楽しそうに学校に通っています。 

 

「住んでいる世界が違いすぎるので、読むと心臓に悪いと思いますので」とありましたが、小1からサピックスに通って、果たして本人は楽しい小学校生活を送れていたのか? 一元的な情報に振り回される必要もないと思います。 

 

 

・中受と学力至上主義は切っても切れないだけに親が狂気を帯びてヒートアップするのもしょうがない気はする。 

しかし我が家だけのことを言うと、子ども達は将来美大や職人的な方面に進みたがる予感があり、どうしても中受がピンとこなくて。 

美術系に適性あるのに学力最重視で時間と労力使いすぎるのは違うのではないかと。 

 

上位大学などは高校生になってから本人が望めば挑戦すればいいと考えて、小〜高校までの私立一貫校への進学を選びました。 

 

小学生の娘は毎日、制作活動や絵画に明け暮れる日々を満喫しているが、これで良いと親としては実感しております。 

 

 

・サピに行って中受して鉄緑という道もあるけど、万人向けじゃないよ、という事は知っておくべきかな。 

大学受験では、高校で1年〜1年半くらい取り組めば、東大とか医学部とか入れるし。そのために、小学校の低学年から頑張り続けるのはしんどくないかなと。ほどほどにやって、最後で頑張っても間に合うよ。 

逆に、小学校、中学校から必死にやらねばならない子は、学校歴にそれほど拘らなくても。得意な分野を伸ばす方が本人も幸せかなと。 

サピに行ってほどほどにやっておくという手もあるけど、お金余るほどあるならね、という感じかなぁ。東京は、一見普通に見えても不労所得とかある人たくさんいるから、周りがやってるから出来るはずとお金をかけるのは危険。 

お金有り余ってるなら、どこまでやろうが自由!でも、お金かけたから良いってものでもないんだよね。 

 

 

 

・小学校なら、普通に授業受けて、帰って一時間くらい宿題して、後は夕方まで遊んで、晩御飯の後30分から一時間くらいするかなぁー。 

それで国立一期校合格しました。 

塾は行かなかったし、家庭教師を中学から高校まで週2時間を1日だけ。 

家庭教師をつけてもらわなくてはならなかったのは私の落ち度でした。 

はっきり言えば、塾に行かないと偏差値65以上の大学に行けない人は、、、行かなくていいんじゃないかと思います。 

こんだけ塾塾行ってるのはズバリ日本と韓国と中国だけで、頭悪いというか、頭悪い環境というか、努力しない環境というか、責任取らない環境というか、そういう環境に育つ人が無理してトップ大学行っても、楽しいのかな? 

私は大学入って、初めて息ができた。 

大学院は本当に研究が楽しくてパラダイスでした。 

私の家は曽祖父の代から東大でしたが、塾行かないと合格できない時点で、、、負けてると思います。 

ほんと。 

 

 

・自分は今で言うSapixのα0(当時はSapixなかった)から御三家、子供はSapixの下半分をウロチョロしてSapix偏差値50前半の中学に行きました。中学受験の良いところは、それなりに勉強してきた似た境遇の人間が集まるので、悪い連中に惑わされず中高を過ごせることくらいかな。(多様性が失われるので良し悪しだが。)大学受験というアウトプットで見ると、結局は地頭が物を言う気がする。中高公立で部活に打ち込んでいても、東大に受かる人は受かるしね。 

因みに自分の子供は、自分より社交的で友達も多く運動神経もよいので、まぁ悪くない人生が送れそう。そちらの方が人生においては余程大事だよね。 

 

 

・SAPIXの生徒はそもそも多すぎる。 

選ばれし者という感じではない。 

鉄緑会は選ばれし者だが結果赤門をくぐれても 

稼げる人になるかどうかはわからない。 

そういう経歴でニートも少なからずいる。 

サピに入れても 

入れたからといって結局中学はそこかよなんていう 

結果はいくらでもあるだろう 

要するに 

最終ゴールのイメージができているかだ。 

どこに金を払うかより 

どこから金をもらうかの方がはるかに大事。 

つまり、就活がもっとも重要であり 

中学高校を上位で過ごせるところを選ぶべきだ。 

指定校推薦で悠々と塾も行かずに上位大学に入るのが王道。 

中高からエスカレーターで大学に行ってるようなのは 

就活で苦労する学生が多い。基礎学力やSPIが全然ダメだからだ。 

我々採用サイドは、優秀な高校だったかを重要視する。 

特にステップダウンしているのはよくない。 

中学より高校高校より大学のレベルが上がっているのが望ましい 

 

 

・別に港区に限った話ではなく、首都圏の学力上位層をサピックスが効率的に集めることができているだけのこと 

偏差値表を見ると日能研や四谷大塚のものよりサピックスの偏差値はかなり低く表示されるのが常で、それはサピックスの塾生の平均レベルが有意に高いことの証拠 

 

 

・港区住んで、子どもはサピックス、有名私立中学高校、超難関大学がステータスなんだろうな。家計も無理なく、何といっても子どもに異常な無理がかかってないのなら何をしてもいいでしょうけどね。でもどうしてもその中にはエリートの親から想像できないくらいの勉強苦手の子どもがいて、その子たちの未来がぐれて台無しにならないようにと、他人ながら思いますね。 

超難関大学とかそんなことしなくてものびのび生きてきた人沢山いることエリートのパパさんママさんなら知ってるはずだけどなあ。 

 

 

・うちの子はサピ以外の塾に行っていたから、サピの学校別模試を受けさせて、サピ生を含めた立ち位置を確認した。 

サピの塾が会場だったので、アウェイ感満載だった。 

ただ、学校別模試の時期が少し早いので、その後の数カ月で逆転もありうる。 

 

 

・子が御三家に通う親です。5年以降のSAPIX上位クラスは大体メンバーが固定されますので、受験前、サピ同クラス生らと、絶対〇〇中で会おうな!と約束し、〇〇中で再会し仲良く通っております。お互いに切磋琢磨し合える仲間と出会い、次の目標を掲げ、楽しく学生生活を送っている姿を見ていると、中学受験も悪くないと思います。 

 

 

・サピックスから鉄緑会で東大とは、長い道のりですね。余裕でこなせる子供にとっては、楽しく充実した受験を経て、大学以降でも活躍できるのだろう。しかし、必死についていくような子供や、本来後から伸びるはずだった子供は、東大入学と同時にやる気を無くしてしまうだろうな。過熱し過ぎなのは問題ですね。 

 

 

・お父さんもすごいし、お嬢さんも本当にすごい。 

中学受験が済んで、いったん休憩とならずに鉄緑会でまだまだ頑張る。 

確か、公文もずっと続けていたんじゃなかったでしたっけ。 

英検も頑張っているし、本当にストイック。 

そのバイタリティはどこからくるのか。 

我が子に是非教えて欲しい。 

 

 

・知人で二人ほど、学歴の話だけはイキイキしてする、自身も有名大学卒業にも関わらず、納得いかない学校らしい。二人とも、そういうことを胸に留めておくだけならいいけど、心の中でいつも他人を学歴で人を判断していた。ちなみに、どちらも独身だし、経済的に成功しているわけでなし。どちらも高校だけはご自慢だったらしい。私は高校受験していないからそういうの関係なくてよくわからない感覚。でもそこが彼女たちの絶頂期だったみたい。いつもそんなこと考えているんだと思ったら可哀想に思った。なんで私と付き合い、学歴コンプレックスを打ち明けてくれた?のか、よくわからない。私は彼女たちに自分の出身大学を話したことない。 

結局、うんざりして縁を切ったな。 

 

一方で、一時期東大生とたくさん交流する機会があって思ったこと。本当に優秀な人たちって、余裕があり、人格者だってことを知りました。 

 

 

 

・学校教育メニューが出来る=学力があるってしす過ぎるのも怖くない? 

学校教育メニューは確かにまとまっているが、目に見える社会のほんの一部分ではある。 

人それぞれの境遇で学ぶ事や順番は違うから、学校教育に洗脳されて、自分が優秀だと思い過ぎるのも間違いの元になる可能性がある。 

オウム真理教の幹部は皆高学歴の人達だったと言う。 

俺の同級生でとてつもなく頭のいい奴も宗教に行ってしまった。 

学校教育が出来る人は、洗脳されてしまう素養が有るのもしれない。 

オウムがやった事は説明する必要もないだろう。 

人を信じない人は嫌われるし評価されないが、そういう時に間違わない。 

どっちが頭がいいか、意外と分からんよ。 

 

 

・都内ではないが親戚が小1でサピの冬季講習に行きいきなり1番だったと聞いた。すごいことなんですね、どうやら。そんな子が合うところですね。うちは私立小ないど田舎なので、義務教育までは塾なしの予定です。高校からでは間に合わないのでしょうか? 子供の時にしかできないことをさせると言う考えはないのでしょうか。 

 

 

・地方でサピックスなんてない都市ですが、友達はほとんど小中高すべて公立で、大学は国公立や、慶応法学部や一橋法学部など。 

この記事をよむ親は、東京の狭い世界でだけ戦ってると、子供が思わないように育ててあげるべきですね 

 

 

・鉄綠の指定校とわざわざ書くというのはそれがすごいことだと思うのか知らないけど 

所詮塾ですよ。 

指定校じゃなくても鉄には通えるし、 

鉄でなければ東大に受からないわけでもない。 

中学受験のサピックスもそうだけど、塾がブランド化してるのってだいぶ塾業界の洗脳が効いてる状態だと思います。 

少し親も冷静になったほうがいいですよね。 

塾ってあくまでもツールなんです。 

参考書と同じで、自分が使い勝手がいいのを選べばいいだけ。 

塾の一員になったことで、何か一つ達成したみたいに思うのは全然違う。 

サピックス卒業生の大学受験結果のボリュームゾーンはマーチです。 

サピックスの偏差値50付近にマーチ付属があるのを見れば納得なんですよね。 

中学受験直後はここから何とかなるという幻想を抱きがちですが、 

大学受験は上にいくほど完全に地頭です。 

中学受験からほとんど逆転は無いと思って緩く見守るべきでしょうね。 

 

 

・そこまで教育投資し必死にやらなければ上位取れないなら地頭レベルなら並なんじゃないか。本当の上位層はまた別次元の世界を見ているのでは。小学校で必死にサピ上位クラスを維持、その後鉄緑とか異次元レベルの頭脳の子供以外はオーバーワークだしお気の毒。 

 

 

・可哀想な東京の子供たち。僕も子供たちも地方に生まれて育って、小中学校は野山を駆け回り、部活を頑張って、普通に県立高校入って、1浪して旧帝大または旧6の医学部。大学入ると開成とか筑附とかの子たちと同級生になる。彼らは小4から塾通い。でもゴールは一緒。東京の子供達って、なんだかかわいそう。 

 

 

・結局、子供にどんな大人になってほしいんだろう。 

受験の最上位層でもやってることは高校までのカリキュラムでしょ。 

大学に入ってやっと中近代の学術にふれるわけだが。 

まあ、そんなこと言ってもしょうがないのは分かってるけどね。 

医者にしたい、学歴でキャリアを無双したい、そんなとこなのかな。 

 

結局、知能と精神の安定だと思うんだけどね。 

自分の周りの成功者は、医者以外はそれをどちらも持ってて学歴だけでもないんだよなあ。 

 

 

・このお父さん暇なのか、友達がいないのか、自分の人生のリベンジなのか知りませんが 

またはメイドカフェに5000回通うオジサンの別バージョンで自分の娘の塾分析にはまっているのかしりませんが 

できる子は親がウォッチしなくても自分で考えて道を拓きますよ。 

私は長く個人塾経営で生徒は 

いろいろな進路に進み、開業医や各界で活躍している人は多いですけど 

こんなお父さんが張り付いていたケースはなかったです。 

自分の子3人も慶應、早稲田ですが 

私は通知表もあまり見てなかったです。 

行きたいなら自分で獲得するのが仁義だろう!と思っていたので。 

ちなみに高卒で自営で活躍している人や高卒で公務員で優雅に暮らしている人もいますよ。 

 

 

・SAPIX確かに凄いし信者も多い。 

都下住みですが進学塾は4強とは言われてるもののSAPIXが頭一つ抜けてるのはみんな分かってる。 

 

サピに通ってる子供達は「俺はサピだから~」と在籍していることで満足しちゃってる子が多い。 

親御さんも共働きで子供のフォローはできないけどサピに入れておけば大丈夫!と思ってる方も多いです。 

あまりにもSAPIXが凄い!と煽るから勘違いしてしまうんだと思う。 

 

きちんと子供のフォローしている親御さんは「サピに通うならαクラスじゃなきゃ意味ない」と言ってる方がけっこういる。 

2月は新学年が始まる時期です。早稲アカ、四谷、日能研にサピからの転塾が来る時期です。 

 

 

・港区住みでなくても首都圏住みで中受を考えているご家庭なら知っていることかと。 

ただ、サピでも難関合格率の高い校舎で、真ん中クラス以上でないと、難関合格の可能性は低くなると思います。 

 

 

 

・記事のタイトルは「なぜ港区の教育ママ・パパは盲目的にサピックスを選ぶのか」。それに対して記事の要旨は「成績上位層がサピックスに集中して大手塾が算出する偏差値の歪みが大きくなっている」というもの。タイトルと記事内容の乖離が大きすぎて驚きました。 

 

記事配信側としてはPVが稼げればどんな手法でも良いのかもしれませんが、これはちょっとあんまりですね。記事の内容があまりにチープです。「住んでいる世界が違いすぎるので、読むと心臓に悪い」とか、読んでるこちらが恥ずかしくなります。 

 

 

・当方の姉は塾などは行ったことがないが、東大法学部現役合格で現在法曹だ。各科目1冊ずつ参考書を持っていた。当方が何か質問すると、その参考書を渡し、「ここに書いてあるから調べるように。」と言われた。 

それは今でも正しいと思う。塾など行かなくても、今は優れた本がいくらも出ているので、やるかやらないかだけ。やる気の問題ですね。 

 

 

・このお方はブログで娘の成績、自宅での娘の会話を晒し、中受で桜蔭に落ちた日の事を晒し、今では英検に落ちた事を激詰してxで話題なってましたっけ。勿論鉄緑会でも周りには話題になってるはず。勿論東大を目指してそこも晒していくのでしょうが 

そんなプライベートを延々晒される娘さんは気の毒としか言いようがない。 

 

 

・我が家は小学校受験だったので中受の事情は詳しくないですが…この記事は読んでいて不穏な気持ちになります。学歴は良いに越したことはないですが、大人になってから大事なのは人間の幅なんだけどなと。この方はただ分析して物事を客観的に把握したい性分だというだけならいいですが、お子さんや周りの人間を物差しで測るように見るタイプなら厄介かも。 

 

 

・中学受験層の超上積みがSAPIXに流れる中で、SAPIXと同等またはそれ以上の合格率を出しているグノーブルやエルカミノは相当すごいと言える。 

 

 

・自分の友人で、超有名女子中高一貫校から、最高学府に入って首席で卒業した人がいるけど、社会に出て活躍出来ず音信不通になってしまった奴がいるよ。 

 

勉強できるだけでは厳しいと思うよ。 

 

 

・SAPIXに高い金費やして将来得られる平均リターンはマーチらしいです 

受験競争のコスパは年々悪くなってます 

子供の将来のためにとか言って親子ともども無駄なことに全てを注ぎ込んでるのではないか 

 

 

・都内の港区以外の区に在住ですが、こちらもサピ信者は多い。 

でも私もですが、周りもサピ信者ではない人もいて、違う塾の方が人気だったりもする。 

サピから分裂してできた塾もあるし、また構図が変わるかも。 

 

 

・皆、塾に行くために、生まれてきたんだね(⁠^⁠^⁠) 

うちは、国内外の旅行や、食費にお金かけてきたよ。塾に何百万なんか、かけたくないわ。中3から、塾行きましたが、高校から早慶合格できましたよ。中2まで、一緒にたくさん遊んでいろんな経験して私も楽しかった(⁠^⁠^⁠) 

 

 

・親世代で実際に小1からサピ通いしていた人はほぼいないだろう。 

自分のやってないことをネット情報や周囲の噂話に乗せらせて子供に押し付けるのは、どうなんだろう。 

 

 

 

・なんかね、Xの中受界隈は親同士のたたかいというか、承認欲求の満たし場所みたいな感じなんだよね。子供を使ってレースしてるみたいな。 

子供が病んで荒れてる投稿もよく見るよ。 

そのなかの一つなんだよ。サピックスに行かせてる、うちは鐡だとかってのは。 

地方から出て頑張って港区に住んで、当然見えるブランドをまといたい。サピとか鐡とかグノとかに行かせてる親という自分。 

 

中受の全てがそうではないけど、そういう流れに簡単に影響されずに我が道を行く心の強さを忘れずに。 

ま、出来る子はその成長により時期は違うけど(特に精神的にも成長が後から来る男子)、中学や高校に入ってから頭角を表す子も少なくないから焦らずに。 

 

 

・俺が子供の頃にこういう大人にはなりたくないと思った典型例だな。 

子供は親の操り人形じゃないし、ここまで教育に傾倒すると 

最悪子供の可能性を潰している可能性まである。 

しかもそこまでやって平均でマーチ?じゃ笑えないだろ。 

 

 

・親がしっかりとした人生観を持っていないと、こんなふうにわかりやすいモノサシで他人と比べて優位に立つことしか目標が持てなくなる。 

 

 

・大人になって経営の真似事をしていて思う事は現代の学歴戦争に頭が良い人達が没頭してくれてて本当に助かる。 

 

 

・はっきり言って入塾テストがかなり厳しい。SAPIXより入りにくい。そこで出来る子だけを集めて指導するんだから、そりゃー結果が出るでしょう。 

 

 

・凄いですなーお受験の世界 笑笑 

 

「総合的な学力上位1000名、すなわち上位0.1%の子供達」が、 

 

10年後20年後30年後どーなったのかの追跡調査記事もヨロシク!! 

 

 

・結局サピックスのどのクラスにいられる学力か。 

下の方だと、学生バイトに教わるし 

理解も比較すれば劣る生徒がいるわけだから 

同じお金出しても授業も違うわけで。 

 

 

・頭が良い子がサピ行くだけで、サピ行っても頭は良くなりません。普通の子をもつ親は勘違いせず日能研に行かせましょう。 

 

 

・地頭がよければ、そこまで親が必死にならなくても子供は勝手に進学できます。無理して実力以上のところに行くと親も子供も不幸です。 

 

 

・まあ、これくらい炎上すれすれで煽らないと注目されへんからな… 

内容を真に受ける人はおらんとは思うが、スルー推奨。 

まあ読んでコメントしてるから俺もこの人の策略に引っかかってるんやけどね 

 

 

 

・そこまでしないといけないなら勉強の才覚がないんだよ 

もっと子供に向いていること探して上げたほうが良いと思うわ 

 

 

・時折現れる教育系インフルエンサー(本人はそののつもり) 

こううのはいくら痛いことを言おうとメディアが面白がって使うから 

本人も調子に乗っていらないことまで言って炎上する。 

 

 

・戦記さんの母校。市川高校の先生が「教育に失敗しちゃったよ。ああいう親にならないように」って在校生によく話している。 

 

 

・優秀なロボット育成工場の様ですが、 

人間性の良さ」も植え付けて下さいよ。 

 

 

・うちの子もサピ αに在籍できているが、こんな視野の狭い親にはならないよう気をつけたい。 

 

 

・佐藤ママのおうちもだけど、 

お子さんがお父さんのことをどう思っているのかが気になる…。 

 

 

・学歴に見合わない能力の大人っているけど、こんな教育で育ったんだろうな。 

 

 

・とりあえず氷河期高卒のくせに自営で子供2人を大学に行かせている俺を褒めたい 

 

 

・なんだろう、このモヤモヤする記事は。 

 

 

・小学校から塾漬けならハーバードぐらい目ざさないと割に合わないだろ。 

 

 

 

・東京の人って大変だね。お金がいくらあっても足りないね。 

 

 

・ステマですか? タイトルしか見てないけど 

 

 

・人間何かに頼りたくなるもんよ。 

 

 

・こんな高学歴主義なんてそのうち廃れますから。 

 

 

・つまんなそうな人生。勉強はもちろん大事だし学歴も確かに必要なのは分かります。 

 

つまり、港区の上級国民さんたちは超温室育ちの高級品ってことですよね。 

 

もちろんそれは個人の自由だからいいんですけど、こういった子どもが将来的に社会でどのような役割や地位を担うのか興味があります。 

 

政治家、会社の御曹司や開業医を継ぐとかがほとんどなのだろうけど、何でいうのかなバイタリティとかハングリーさってあるのか疑問です。 

 

今の自民党だって要は東京都出身で御三家やら東大などに入ったひとがたくさんいるじゃないですか。でもやってることは裏金とか賄賂とかクズの所業じゃないですか。 

 

頭は賢いでしょうが品性は最低ですね。 

 

 

・>「首都圏では、小1から中学受験塾サピックスに通わせるのが常識になってきています」 

 

中受界隈にお詳しい方は、この一言だけで読む価値のない記事だということがすぐに分かることでしょう。そういうご家庭も確かに増えてきてはいますが、常識と言うには程遠いレベルですから。 

 

 

> 都心部では小1から大手塾に通う人も多い」という常識については、ここで議論をするのは控えておきます。 

 

おや? 

首都圏だったはずが、都心部に変わりました。 

しかも「通う人も多い」と、トーンダウンしています。 

そもそも常識だったら議論なんて必要ないはずですけどねw 

 

 

まぁ、そういう人なんです。 

自身の行い・進む道を肯定するために、あの手この手でその正当性を無理やりにでも押し通そうとする人なんです。言い切り型の語り口調も自信のなさの裏返しかと。 

中受界隈では圧倒的に嫌われている人なので、皆さんご注意を。 

 

 

・戦記氏に気をつけろ!教育ブロガーの肩書きだが、娘を6年間縛り付け桜蔭目指してしっかり不合格。サピックストップクラスとイキっておいて浦和明の星も渋幕も不合格。その後、御三家合格できなかった地縛霊となり自分の娘の通う豊島岡の自慢。同時に御三家批判を繰り広げる痛々しさ。娘の成績順位や部活動名、英検結果もXで晒し、学校にも自分のプロパガンダ活動をオープンにしているとイキる。思春期の娘の人権侵害を平然と続けるこの父親、ブログによると両親高卒で自分も東京中学受験失敗。大学受験も失敗で拗らせた模様。運のない父のリベンジを背負わせられた娘は不憫。氏のオンライン教育アドバイスも有料!軒並み不合格で碌な実績も無い父親が教育ブロガー︎有料ビジネス︎ 

胡散臭い親を取り上げるメディアもどうかしている。 

 

 

・教育と競争に取り憑かれてて、なんか憐れ。 

周りと、その中での立ち位置が気になって仕方ないのね。 

わらえる。 

自身がない証拠。 

 

どっしり構えてればいいのに。 

 

 

・お嬢さんがお気の毒。受験結果、成績、学校名、名前、会話まで晒されてますね。桜蔭に落ちてから、御三家の経営が悪いと投稿していて、見苦しいのでやめられたら良いのに。 

よほど悔しかったのだなと。 

 

 

・ほんとくだらない。小学校から塾、塾、塾の教育で、上級国民になる。実に夢がない。プロ野球選手だった宮台さんは、部活ガンガンやって公立中から県立高校→東大です。親は、子どもの教育で、これを目指そうよ。そうすれば、日本は今よりずーとよくなる。鬼畜ジャニーも鬼畜メリーも裏金議員もでてこない社会になるよ。こういう人物をきちんと告発できる正義感あふれる人物がでてくるよ。塾、塾、塾では、小物上級国民を大量生産するだけ。皆、気づこうよ。 

 

 

 

・ここがどうかは置いといて、 

本人よりも両親の方が教育熱心なご家庭って 

傍目には教育虐待にしか見えない。 

 

 

・小学生から頑張らせないと東大に受からない 

地頭の悪い子なんて 

就職してからも苦労するだろうに。 

 

 

・コメント欄が自分語りのマウント取り合い集合で笑える。 

 

 

・親が子供を教育できないから。 

 

 

・そして盲目的に偏差値が50無いと騒ぎ立てる文系オヤジ達!! 

 

 

 

 
 

IMAGE