( 128288 )  2024/01/13 22:49:07  
00

新NISAスタート!これまで積立投資してきた「つみたてNISA」ってどうなるの?

LIMO 1/13(土) 18:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8d5a275e8e3f93562387ae5fcc27ec9095e7ce7f

 

( 128289 )  2024/01/13 22:49:07  
00

2024年に新しいNISAが始まり、老後資金を作るために積極的に資産運用する人も多いだろう。

2023年までつみたてNISAをしていた人にとって、2024年以降の取り扱いが気になるだろう。

 

 

2024年から始まった新NISAは、一般NISAとつみたてNISAが合体して、投資可能な金額が増え、非課税期間も制限がないなど、より使いやすくなっている。

2024年以降につみたてNISAでの新たな投資はできないが、積立設定は自動で新NISAに引き継がれるため、特別な手続きする必要はない。

変更を希望する場合は、各金融機関のHPで手続きを行う必要がある。

(要約)

( 128291 )  2024/01/13 22:49:07  
00

写真:LIMO [リーモ] 

 

2024年を迎え、いよいよ新NISAが始まりました。2024年は新NISAで資産運用を積極的におこなおうと意気込んでいる人も多いかもしれません。 

 

【積立投資シミュレーション結果】新NISAで老後資金を作れる?毎月5万円の積立投資を30年間続けたらいくらになる? 

 

ただし、2023年まではつみたてNISAで投資をおこなっていた人もいるでしょう。では、2024年以降のつみたてNISAはどのような扱いになるのでしょうか。 

 

本記事では、2024年以降につみたてNISAで投資はできるのか、2023年までにつみたてNISA口座で購入した投資商品はどうなるのかについてわかりやすく解説します。 

 

2023年までつみたてNISAをやっていた人は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。 

 

※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。 

 

まずは、2024年から始まった新NISAがどのような制度か確認しましょう。 

 

新NISAは、一般NISAとつみたてNISAが合体してさらにパワーアップした制度です。一般NISAは「成長投資枠」に、つみたてNISAは「つみたて投資枠」に名前を変えて併用が可能となりました。 

 

投資可能な金額は年間360万円と大幅に増え、非課税期間も制限がありません。 

 

そのため、新NISAはより使いやすく長期投資に向いている制度です。 

 

2024年より、便利な新NISAが始まりましたが、2023年までつみたてNISAで投資をしていた人もいるでしょう。では、2024年以降につみたてNISAで投資はできるのでしょうか。 

 

結論、2024年以降につみたてNISA口座での新たな投資はできません。つみたてNISA口座での新規投資は2023年12月末で終了です。 

 

つみたてNISA口座での新規投資は終了しましたが、つみたてNISAでの積立設定は新NISAに自動で引き継がれます。 

 

特別な手続きをしない限り、つみたてNISA口座を開設していた金融機関に自動で新NISA口座が開設され、つみたてNISAでの積立設定はそのまま新NISA口座でおこなわれる仕組みです。 

 

そのため、つみたてNISA口座と同じ投資を続けたい人は、特別な手続き不要で2024年以降も投資を続けられます。 

 

積立金額や投資商品を変更したい場合は、NISA口座を開設している金融機関のHPなどを確認し、変更手続きをおこなってください。 

 

 

( 128290 )  2024/01/13 22:49:07  
00

一般NISAの場合は5年で切れるため、新NISAに移行することが考えやすい。

つみたてNISAは20年後に取り崩しに入る場合もあるが、運用を継続する場合は、枠を節約するために新NISAで買い直すこともある。

枠の有効活用は個々の資産によるが、40万円ほどなら早めに合流させてしまうことも考えられる。

 

 

株価が高く円安傾向なため、つみたてNISAと同じ額を埋めるかどうかを考えている。

1800万円の枠はFIRE(早期退職・自由に生きるための資産を持つこと)には足りないため、無理して枠を埋める時期ではないという見解もある。

 

 

投資した年によって非課税期間が異なるため、注意が必要。

一部の人はサイドFIREを考えており、最速で枠を埋めることを希望している。

現在の物価高による影響も考慮されている。

 

 

(まとめ)

( 128292 )  2024/01/13 22:49:07  
00

・一般NISAは5年で切れるので,出てきたものから新NISAで買い直せばいいので考えやすいんですよね 

 

つみたてNISAは20年後に取り崩しに入るならいいんですが,その後も現役で運用するなら,額が大きくなる前に新NISAで買い直す方が枠を節約できる場合もあります, 

新規で枠を使い切れるか余らせるかご資産次第ですが,去年の単発40万くらいなら早めに合流させてしまって,別枠にはiDeCoを使えば良いような気もします 

 

 

・株高だし円安。まあ、しばらくはつみたてNISAと同じ額を埋めるかな。 

最短で埋める人もいるだろうけど1800万の枠はFIREするには足りないし、多くの人には大金の部類。 

無理して埋める時期ではない予感。 

 

 

・>>例えば2023年に投資した商品は2042年末まで非課税で運用できます。 

 

例えば2020年に投資した分は2039年末まで非課税なので注意しましょう 

 

 

・サイドFIREしたいんでなるだけ最速で埋めていきます。 

 

 

・現在物価高だから、投資できるお金あるなら良いが。 

 

 

 

 
 

IMAGE