( 128318 ) 2024/01/13 23:10:31 2 00 台湾総統選、与党民進党の頼氏が当選へ-最大野党候補が敗北宣言Bloomberg 1/13(土) 21:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f549ee8a8def547ee24e64859f400f9feee26576 |
( 128321 ) 2024/01/13 23:10:31 0 00 頼清徳氏
(ブルームバーグ): 台湾の有権者は13日投開票の総統選で、与党・民主進歩党(民進党)の頼清徳副総統を次の総統に選んだもようだ。最大野党の国民党から出馬した侯友宜候補が敗北を認めた。
侯氏は同日夜、頼氏の勝利をたたえたるとともに、有権者を失望させたことを謝罪した。米国との関係を重視する頼氏を中国は戦争を扇動していると批判する一方、侯氏は当選すれば習近平政権との対話を再開すると表明していた。
頼氏はこの後に行われる会見で勝利宣言する見通し。事情に詳しい関係者が明らかにした。第2野党、台湾民衆党の柯文哲候補も敗北を認める予定。
総統直接選挙導入後、民進党は初めて3期連続で政権を担うことになり、習政権には打撃だ。
中国は台湾を自国領土の一部と見なしており、習国家主席は台湾との「祖国統一は歴史的必然」だと新年のメッセージで述べていた。バイデン米大統領は中国が台湾侵略を図ろうとすれば、台湾を守ると表明している。
頼氏の当選確実を受け、昨年11月のバイデン氏と習氏の首脳会談を受け最近安定化の兆しが見えてきた米中関係があらためて試されることになる。
米中間の緊張が再び高まれば、台湾海峡を巡る判断ミスが紛争に発展するリスクも大きくなる。
原題:Taiwan Set to Elect President Reviled by China in Setback for Xi (抜粋)
(c)2024 Bloomberg L.P.
Samson Ellis、Philip Glamann
|
( 128322 ) 2024/01/13 23:10:31 0 00 ・アメリカが世界から引こうとする中で、台湾があえて独立派の民進党を選んだのは、共に戦ってくれる日本の後ろ盾があったからこそだ。 その民進党は、日本が台湾有事に積極介入することを強く求めるのは当然であり、日本はそれにこたえて真っ先に介入すべきだ。 台湾は震災など、日本が困った時に真っ先に手を差し伸べてくれた。 今度は日本が台湾に手を差し伸べるとき。 日本の責任は重大。 日本を後ろ盾として独立をかけて民進党を選んだ台湾の期待にこたえて、日本はすぐにでも動ける体制を整えるべきだ。
・本当に未来に関わることなので注目してたが何かホッとした…。
中国のある意味間接侵略ともいうべきSNSを使った情報戦に報道を見ていて戦慄したし、投票率に見る意識の高さを改めて実感した。
そして、日本に対しての義援金…本当に感謝したい!
・おめでとうございます。 あくまで 台湾のことなので、日本人である私ががどうこう言う立場ではないですが 個人的に今回の選挙結果、中国に対して距離を取るという与党の考えには賛成です。 台湾の独自性を保つことが、(長い目で見れば)台湾の方々にプラスになると考えています。 与党の方々にはこれからは苦難の道が続くと思いますが、くれぐれも島内はもとより、中国本土の動向にはお気をつけください。
・台湾の人たちは発展と独立を選んだのだろう。 親米親日の賢明な選択と思う。 驚いたのは開票のやり方。 一票ずつ読み上げ更に復唱して記録者が正の字を大きな紙に書いていくのだ。 側には警察官が不正を監視しており、実に公明正大な選挙になっている。 日本も昔は開票所に各候補の陣営が立ち会い選管の担当者が読み上げて票数を積み上げていたが、いつの間に関係者以外立入禁止の場所で非公開の開票方法になってしまった。 まさか不正はないと信じているが、できれば時間がかかってもいいので台湾式の公正中立なやり方を考えてもいいのでは。
・台湾はいつも手を差し伸べてくれる大切な友人。 日本が困った時に無条件で、台湾だって苦しいのに精一杯日本を助けてくれる。その時、韓国や中国は必ずと言って良いほど日本の不幸を喜び祝う。 日本は友達付き合いを再考すべきだと思う。 独立国家として承認すべきである。
・問題は議会選挙の結果、韓国同様トップも重要だが、議会の勢力は政治を進めることに対して重要な結果を与える。また、頼氏に投票した国民は過半数を占めていないということ。単純に政党で対外政策が変わるわけではないようだが、今後のかじ取りを工夫していかねばならない。
・台湾国民は賢明な判断を下されたと思います。 第二の香港になる可能性が大きかったし、中国の顔色見ながらの貿易も強いられます。 4年後にまた選挙があるので、日本も尖閣の中国の対応に対して毅然とした対応を見せ台湾と連携して行く事を望みます。
・頼清徳氏勝利おめでとう。 台湾の未来は明るいと思います。 今後は中国が共産党一党独裁を終わらせ、台湾と同じように民主化することを強く望みます。 台湾と日本は手を携えて東アジアの平和と安定に貢献しましょう。 日本人の心は台湾の民衆と共にあります。 能登半島地震への支援に感謝します。 ありがとう。
・頼清徳さん、次期総統選挙の当選おめでとうございます。 頼さんは東日本大震災の直後に原発事故の風評被害で観光客激減に苦しむ栃木県の窮状を聞くと、数百人規模の大訪日団を自ら率いて訪問し安全性をアピールするなど親日家としても有名です。 また安倍晋三元首相とも旧知の仲で、安倍氏が狙撃されて亡くなったときは副総統という公職の立場にも関わらず、事件現場を訪れて供花したり葬儀にも出席したりして中国政府から批判されたほどです。 現総統の蔡英文さんも日本にとっては大変信頼のおける方でしたが、今度の頼清徳さんも蔡さんに劣らぬくらい素晴らしい指導者であってほしいと願っています。 日台友好は今後もずっと続きます。
・今回は中共の露骨なまでの選挙介入が目につきました。
どうしても台湾を武力制服したい習近平。ただ親中の国民党が政権を取ってしまうと、大義名分を得ることが出来ない。そこでわざと目に付く世論操作を打って、民進党有利な状況を作り上げた。 民進党政権を選択した台湾との緊張関係をエスカレートさせて、戦争への口実を作り出す。 うがった見方でしょうか?何れにしても台湾の方々の選択肢を尊重します。
・今、頼氏の勝利演説を見ていたが、岸田首相と違って、メモも読まず前の各方面を見てすらすらと国内外の政策方針、中国との関係安定、選挙候補者への労いと今後の団結のお願い、得票数過半数を得られなかった事への厳し自己への戒め等々喋っていた。落ち着いていて能力の高い方だと伝わった。
日本も首相は直接選挙にするべきだと思った。そうすれば癒着も利権も二世問題も裏金も昼寝もなくなって、政治家に人民の為に全力で頑張る気持ちが出るだろう。
・民進党の勝利は良かったが、外野が台湾有事をすぐ持ち出すのはかえって失礼だと思う。台湾の人たちの考えは武力対武力ではないし、米国の外交戦略に左右されずとも自分たちの未来を自分で決め、生き抜く知恵を持っている。対岸の大国と向き合う大切さを理解しつつ、いたずらに対決を煽ることなく友朋として付き合っていければ良いのでは
・序盤は頼さん優勢と言われていたが、選挙戦が進むにつれ、候さんが追い上げてきて、下手したら最後の一票まで分からないかもと言われていたが、頼さんが押し切ったようだ。 野党側は分裂したのが痛かった、統一候補を立てられていたら、結果は逆になっていたかもしれない。 これで、台中関係は現状のままとなる。 仮に中国の圧力がそこまででもなかったら、政権交代があったかもしれない。 しかし、香港の現状を見ている台湾市民は中国にすり寄るのは躊躇うだろう、そこには自由はない。 まず、日本やアメリカといった西側諸国は安堵だろう。 今年は選挙イヤー、ロシア、ウクライナも大統領選挙、仕上げはアメリカ大統領選挙が待っている。 日本だって、事と次第によっては衆議院選挙もある。 世界の勢力図が変わるかもしれない1年になりそうだ。
・未だ途中だが、開票得票数を見ていると花蓮などの地方での得票数は野党が勝っているところがそこそこある。金門は与党の惨敗だし。 中南海の戦略は地方からじわじわと攻めていっているようにも思える。 気になるのは台北での得票数がかなり厳しかったこと。 若年層は意外にも野党を支持しているのかもしれない。
・今回の総統選挙の結果、中国が圧力を強める方向に進みそうだが、台湾国民がそれを跳ね除ける意思を示したと考えます。 台湾有事は日本にも強く影響を及ぼす可能性が高いので、日本は台湾情勢に細心の注意を払い、状況によっては台湾を強く支援する必要がある。 日本もいい加減、「自国が平和ならそれで良し。」と言う考えから脱却しなければならない。 戦争はイヤだが、戦わなければ守れない物も有る。 政府も国民も、そろそろ腹を括る時が近づいてる。
・自由の勝利です。民主主義の勝利です。中国と国境を接する国々で過去2年間に次々と習近平疎遠政権が成立しているのは大きな流れで本当に心強い。先日はブータンで中国疎遠化の新政権が誕生し、今日は台湾で疎遠化新政権誕生、昨年は韓国で疎遠化伊政権誕生、フィリッピンでも疎遠化マルコス政権誕生、これで日本韓国台湾フィリッピンベトナム豪州と気脈と話の通じる国家連合が成立した。習近平に近いのはロシア北朝鮮ラオスミャンマーだけとなった。中国はアフリカで一帯一路が挫折、欧州とは問題と軋轢だらけ、周囲は上述の通りで、外交も経済も不本意・不調の連続です。
・今まで台湾総統選など興味なかったが、台湾有事が現実的にあり得る現在だから、日本人も関心を持った人が多いだろう。それくらい日本の政治も関心が持てるような政治をして欲しい。
・まずは頼清徳候補、当選おめでとうございます。チャイナに台湾が取られたら次は尖閣、沖縄と狙われることが明らかですので、チャイナの習近平政権と対峙する候補が当選してくれて、日本人として良かったと思います。
あとは立法院の選挙がどうなるか。民進党が過半数を取れず捻れ国会となれば、4年後の総統選でチャイナ寄りの国民党の党首が当選しかねません。
頼清徳さんには一層気を引き締めて政権運営に当たっていただきたいです。
・選挙期間中、中国が台湾に対し色々宣伝工作活動をしていたが、いずれも全体主義の上からのやり口で、中国側からすれば効果があると思ったかもしれないが、民主主義の意識が強い台湾市民からは稚拙失笑なものだっただろう。 また、野党2党は敗北を認めた。アメリカですら負け陣営が選挙は不正だと騒いだり、日本でも負け候補者が一票の格差と後で騒いだりするのに、この潔さは民主主義が根付いている証拠だ。中国との交流を主張した野党2党も中台統一や一国二制度には反対していたし。 中国としては武力統一も視野に入れるだろうが、ロシアのウクライナ侵略ですらグダグダ、まして海峡を挟んでの侵攻となると難しく、また中国国内は「省」や「国家中心城市」の多くがデフォルト状態、GDPの29%を占める不動産が破綻寸前、そもそもGDP自体が行政のお手盛り開発や箱物も含んでいるため、経済は厳しい状況。台湾どころではないのが本音なのでは。
・結果は台湾の人達が自由の国を望むとの意思表示をしたということだと思う。物価高や収入の問題など争点が多い選挙でしたが個人的には台湾の民主主義が継続されることをうれしく思う。
・しかし投票率が高いですね。台湾の人たちは政治を身近に感じて真面目に考えている人達が多いのですかね?親中か嫌中か二択でしょうから一生懸命なんでしょうね。選挙になっても遊びを優先して後からごちゃごちゃ言う日本人は見習って欲しい。
・中国と米台が本格的な不安定地域になるかもね!そして日本への巻き込まれ影響も計り知れない状態になるかもね。まあ2024年は自然的、政治的に未来の地球人類に置いての歴史的な起点になると思う。人って、どう生存すれば良いのか、どの様な未来にすれば良いのかが問われる時代。
・民進党の頼清徳候補、おめでとうございます。 中国からの経済的圧力もあるでしょう。これから4年間、舵取りは大変でしょうが頑張って下さい。岸田さんも日本が大変な時期なので、祝意を直ぐに言うかどうかわかりませんが、台湾海峡の平和的安定は日本も望んでいる事です。 連携して中国への抑止力を継続して構築していく事です。また、麻生さんが行くかもね。
・残念な結果です アメリカ寄り一辺倒の民進党よりも中国との融和を推進する国民党を選んだ方が結果的には台湾市民のためになると思うのですが。まだまだ台湾を巡る緊張は続くということで暗澹たる思いになります。韓国もそうですが同じ民族が相争う状況はやはり異常と思えて、そしてその責任の一端は日本によるものが大きいのは確かで、日本市民として重みを痛感します。
・日本と台湾は日台安全保障条約を締結し、台湾国内に自衛隊基地を設ける。 日台連合軍で人民解放軍を撃退し、その後大陸反攻を目指し中国大陸に上陸する。民主中国人、内モンゴル人、チベット人、満州人、ウイグル族各中国国内外武装組織と中国大陸にて合流し、共同で大陸反攻を行い、各民族の圧制からの開放と、各民族独立国の建国と、失われた満州族の独自の文化、言語、民族的自決を復活させ、自衛隊と共に、満洲国を復興させる。
・選挙結果を見る限り、多くの人が景気回復や対中関係の改善を台湾の主権より優先したのも事実だね。今の自由や民主主義の大切さよりも。台湾の人は当事者だから、もっと現実的な意見も多いって事だろう。
・野党分裂によってどうにか与党が持ち堪えた形ですね。日本の立場としてはありがたい結果ですが、中共の横槍が心配ですね。台湾有事が起こらず、中台統一も起こらない未来を願うばかりです。
・台湾の独立が維持されてひとまずは良かった良かった。 でも、これからがイバラの道ですね。 中国からの嫌がらせは益々増えるだろうし、経済的な締め付けも益々強くなります。
・マスコミは触れないが民進党の政策は左寄り。まさに、日本の昔あった民進党のような立ち位置。 左の立ち位置でいえば、フィンランドのマリン元首相もゴリゴリの左で、日本でいえば蓮舫みたいな立ち位置。それでもNATO加盟を決断した。マスコミはそれまで若い女性首相を絶賛していたが、NATO加盟以降は触れなくなったのが面白い。
日本ではリベラル=戦争反対みたいなイメージだが、国際的に見たら右でも左でも自国を守る安全保障について、軍を持ったり、防衛力強化を否定する事はない。
日本の自称リベラルは安全保障の観点が国際的に異常なのがよくわかる。
・安心した。蔡英文さんの流れを汲んで行ってほしい。親愛なる台湾の人々、道は険しいが日本人は決して台湾の人を見捨てないと思います。一緒に中国からの脅威に立ち向かいましょう!
・安心した。蔡英文さんの流れを汲んで行ってほしい。親愛なる台湾の人々、道は険しいが日本人は決して台湾の人を見捨てないと思います。一緒に中国からの脅威に立ち向かいましょう!
・まぁそうでしょうね 香港の状況見てたら台湾の人たちが中国の一部になりたい選択をするとは思えないわな
かと言って中国がこの状況を黙って見てるかというと話は別ですが 早ければ今年中に中国の台湾侵攻はあるやもしれん その時アメリカは、そして我が国はどうするのか 場合によっては第三次世界大戦となるかもしれないことを覚悟する時期に来ているのかも
・勝つには勝ったがこの候補への投票率は4割位、6割の有権者は野党候補2人を選んでいる。 これをどう捉えるか?勝てば官軍で与党がやりたい放題で良いのか?拒否した6割の有権者に対して融和政策に方針の軌道修正するのか?
新総統の度量が試される。
・少し不安感ありでしたが良かった。 変にブレると香港の二の舞になりそうな気がしていました。 大切な事は自由圏の各国が結束、支えあう事です。台湾は決して単独ではありません。
・他国である日本がこの結果を簡単に喜ぶことはできないな。やっぱり中国がどう出るか、考えるだけで不安要素だ。 でも、台湾が中国になって欲しくはないし、台湾の友人としては複雑な気持ちだ。 ここはやっぱりアメリカ頼みにならざるを得ないのが現実だ。
・又中国の輸出規制で台湾農産物が余ってくるね 日本も極力協力しますからね 日本も同じ規制されてる同じ立場でも大丈夫よ 台湾パイナップルも美味しかったもんな もっと色んな物を輸出してよ、台湾産好きだよ
・頼総統おめでとうございます。 日本と一緒に中国に対抗していきましょう。
しかし台湾は良い政治をしてますね。 日本は与党自民党がどんなにやらかしても 政権交代は夢物語。 世論が政治に反映される台湾が羨ましい。
・国民党が勝っても民進党が勝っても現状維持なのは基本路線であって、そのうえで中国との関係性の違いだからな。 まあ馬英九さんのような人が国民党にはいるけどね。 あと、ネット民は台湾有事というけど、原則として日本は台湾を中国の一部とみなしているわけで、もし台湾有事になって介入したら、中国国内の内戦に介入することになるのを分かってるのかな?
・中国共産党の台湾への圧力と選挙介入は失敗でしたね 圧力をかけ選挙へ介入すればするほど中国共産党の危険性があぶり出され、台湾は反中国共産党へ傾きます 台湾だけでなく世界の多くの人々が反中国共産党の立場を表明する事態になってきています
ま、今更引き返せないでしょうけど
・日本にとって自由・人権・民主主義と言う同じ価値観を共有する大切な友人である台湾。これからも益々日本との友好関係が深化することを期待しています。結果に心底安堵しました。
・自国を想う気持ちが勝ったのですね。
東日本の震災後に台湾へ行きました。 たくさんの方から東北は大丈夫か?必ず復興すると信じていると声をかけていただきました。 義援金のお礼を伝えると、大切な友人が困っている時に助けるのは当然だと。
台湾は台湾という一つの国です。 いろいろ工作活動があるかと思いますが、負けないでください。 また台湾へ遊びに行かせていただきます。
・中国に対する危機感を持ってる国民が多いという結果だろうけど、圧倒的な票差は感じないから何かしら民衆の間では遺恨は残るだろう。
だけど、中国寄りの政権になるよりは良かったのではないかと思う。少しでも隙を見せたらあいつらはズケズケと入り込んで来るだろうから。
・台湾有事、待ったなし…なのは 決して日本だけでなく
共産圏と 対立している 国家からすれば
この結果もまた前進であり
そして諸外国、 共産圏と地続きな隣国の 緊張感は増したのだと思えました。
左翼マスゴミに踊らされないようにしつつ メディアリテラシーを高めていかないと
この先、 内側から攻めてくる戦略も 田舎や地方をなおさら狙うのではと、
気を引き締めねば…と思いました。
m(__)m
・まずは民進党におめでとう 3期12年の長期政権は台湾で初だから、良くも悪くも注目されるだろうな
後は、同時に投開票の国会議員選挙がどうなるか こちらは単独過半数は厳しいとの見方だが…
・香港のように中国の侵略的な行為が台湾におこらないことを切に願います。日本は台湾が台湾らしさを継続出来るようにして力を貸すべき時です。
・台湾有事になったとしても日本が戦争に巻き込まれ 今の日本政府による憲法改正が行われても絶対反対 であり召集令状が送られても廃棄します。 台湾はウクライナと同じ運命になるかもしれません。
・香港の二の舞にはなりたくないのだろう。
経済優先とかいってみても、そんなの首根っこ抑えられたら他おしまい。 中共が自由主義的な考えをもちあわせてるわけないだろ? 中国には自由はない。 経済の為に自由をてばなすのか? 中共の働きアリになりたいなら別だが、中共の顔色伺いながら生きるのなんかありえない。
・まずは現状維持が選ばれた事についてはホッと一息。 でもこれは本当に一息しかつけない状況。野党が勝って猛スピードで中国が手をつけてくるのを防げただけに近い。 ここから正念場。アメリカの出方も含め日本はシビアな舵取りをしなきゃならない。
・当選を喜ぶコメントが多いが、これはひいては台湾有事の確率が高くなったということだ。 日台友好は理解できるが、日本にその備えはあるのか?決して良いことだとは限らない。
・台湾の人は、選挙でもしっかり中国と距離をとることを選択した 周りの国も、その想いをしっかりサポートすべきだと思う
・この人はツイッターで日本語のコメントも出していたくらいの人 前任者と同じくらい日本には良い事だと思う
明確な親日の人になって本当に良かった これからも頑張ってください
・台湾民進党の頼氏当選おめでとうございます この度の台湾総選挙において みんなでつくる党の党首だったと思いますが 大津綾香という方が台湾へ行き国民党の旗を振り、 国民党支持者の方々と写真を上げたりしていて びっくりしました。
・予想通りですネ。台湾民は自由な生活を選んだ。当然だと思います。香港も自由を望んでいた。更に言えば、中国民も同様な人が多い。しかし政府は力強くで押さえ込んでいる。ハッキリ言って、この構図は双方にとってストレスとなっているのは明白。中はそろそろ考え直す時期じゃないか?古い体制にサヨナラを。
・今の香港の惨状を見ると 台湾国民の選択は 現状維持が一番となったのでしょう。
牽制を続けながら自国の繁栄を継続する。 間違いのない判断でしょうね。
・良かった!おめでとうございます。 当分は言論、行動の自由が保証されますね。やはり香港の様にはなって欲しくないです。 日本も政治に関心を持って、世襲やタレント崩れ、反日議員を厳しく吟味しないといけませんね。
・いい結果だ、台湾の国民は中国共産党がいう一国二制度の実態を知ってる
香港は自由国から不自由国になった、一国二制度を公言したのは中国共産党、それを反故にするという体制は露とか北と全く同じであり信用できない
・アメリカとしても中国の海洋進出されるのは歓迎できないだろう 中国は台湾、韓国、日本に囲まれてるからなんとしても台湾がほしい 東南アジアやアフリカ方面の港を援助の見返りで手に入れていてもやはり直接自由に運行したいのだろう ロシアも冬は港が凍りつくのでなんとかして年中使える港がほしい 中国国内でクーデターでもおきないかな
・今はほっと一安心ですが危険は迫っています、 今一度中国の歴史と現在の台湾の歴史と世界へ発信し正式な国家となってほしい。 同じく尖閣諸島の歴史、北方領土の歴史、侵攻、侵略と 中国がオリジナルの歴史公開する前に
・地政学的な点でも民進党の勝利は少なくとも日本にとっては有利。 国民党だと今の日本のようにサラミ戦術と政治屋の買収が進んで取り返しがつかなくなる。
・取り敢えず一段落ですが、投票結果から見ると中国の台湾戦略は一定程度成功してると言わざるを得ない。国内に中国の間者が政権転覆の活動をしている可能性もある。中国の歴史的戦法です。"戦わずして勝つ”
・取り敢えず一段落ですが、投票結果から見ると中国の台湾戦略は一定程度成功してると言わざるを得ない。国内に中国の間者が政権転覆の活動をしている可能性もある。中国の歴史的戦法です。"戦わずして勝つ”
・香港弾圧を未来の台湾と真剣に捉えた人が多かったのだろう。一旦入ったらもう戻れない独裁国家は時代遅れ。まさか騙されるひとはいないだろうな甘言にやられずよかった。
・圧勝でしたね。 日本はそれなりに水面下の同盟国として共闘しなければならない。 台湾、日本、韓国、フィリピンの包囲網がこれからは必須。
・まずはおめでとうございます、今の政権に求められるのはマンネリ化をいかに防ぎ国民に新しいビジョンを示し続けるかだと思います、一度つまづけば、狡猾な共産国家が林檎を食べさせようと忍びよるでしょう。
・中国と統一するということは、香港のようになるということ。 それを良しと思わない人が多いのは分かる。 しかし、民進党以外の二人が候補者を一本化していたら、負けていたかも。
・台湾市民は中国の圧力を今は脅威と考えてないようですね 危機を感じていたなら国民党候補を支持したでしょう だからと言って統合に賛成ではない 上手く立ち回っているだけ
・民進党の頼さん本当におめでとうございます今後も日本と友好関係続けて下さい能登地震の義援金は心から感謝する次第です
・香港からの移住者も民主主義の有り難さを説いていた。バブル崩壊で経済的圧力をかけることが出来るのか不明だが、台湾の皆さん、どうか罠には気をつけて。
・中国の香港弾圧を見たら、お近づきにはなりたくないと思うのは当然。パイナップルの輸入停止も反感を買ったと思う。
・「台灣省」が美国に近づくなら力ずくでもそうはさせない!と共産党の本腰を入れた動きが早まるかもしれませんね。台湾有事は、日本有事。まずは、尖閣に目を光らせよう。
・日本は台湾に徹底的に協力すべきです。 中国の脅威は台湾も日本も一緒です。 運命共同体なのです。 台湾をチベットのようにしてはいけません。
・台湾の選挙は投票率70%超えなんだよね 誰が通るかは兎も角、国民がちゃんと政治見てるのは本当に羨ましい
・中国は今回の選挙で、台湾へ大量に人を送り込んだとも聞く。台湾社会に、中国に対する親和的な状況を作り出すため。
これがまさに戦狼外交。 台湾はよく耐えた。 日本も見習え。
・台湾ガンバレ!台湾は決して中国の一部なんかではない。一国の勝手な解釈で独立国家の主権を脅かされてはいけない。
・与野党票が第三の候補のおかげで割れたのは大きいです。野党が統一候補になっていたらやばかったかもしれません。
・台湾が香港のようになってしまったら台湾の良さがなくなってしまうので、頼候補が当選してとりあえずは良かった
・世界情勢的にはまともな結果で少しほっとしました。あとはアメリカの選挙かなと思います。 ロシアはもう選挙結果は決まってるので
・台湾は自分の国が大変でもいつも手助けしてくれる。逆に、台湾が困ってたらそれ以上に助けるべきだと思う。
・憲法改正しないと、台湾侵攻時に武力介入出来ないんだ。
アメリカに押し付けられた憲法では、何も出来ない。
・日米台豪印の更なる結束を。中國は必ず挑発してくる。ロナルドレーガン、ジョージワシントンで威嚇しないと占領される。
・アメリカや中華人民共和国の思惑よりも
台灣の民意だから仕方ない
習近平国家主席も諦めるべきだと 民意が言っている
・台湾国民がまともな判断をして安心した 民主主義には、やはり、高い投票率が必須だ 日本の若者よ!選挙にいけ
・ひとまず良かった。 日本はより一層の関係強化を図り中の動向を注視しなければならない。
・日米にとって良い結果。 引き続き、台湾が中国に支配、侵略されないように頑張ってもらいたい。
・よかった。本当によかった。日本も台湾とともに毅然とした態度で隣国に接するべきである。
・でも頼清徳副総統はこれからが大変で中国政府は色々な手を使って政府転覆を狙うと思う。
・いよいよ近い将来、台湾有事、そして日中戦争が始まるだろう。 日本人よ、戦いに備えよ。
・とりあえず中国の思惑は阻止できたから良かった。台湾も中国の手に渡れば間違えなく独裁国家になるからね。香港みたいに!!!
・台湾は民主国家であると国民が下した判断。決して香港の様にしてはいけない
・素晴らしい結果だと思います アジアの仲間としてこれからもよろしくお願いします
|
![]() |