( 128612 ) 2024/01/14 23:25:27 2 00 七尾市より北で唯一展開の大手コンビニ、ファミマの復旧難航…道路寸断と従業員被災のダメージ大読売新聞オンライン 1/14(日) 19:51 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/36dfce966873eb6d998dc608578f46b9bd5444dc |
( 128615 ) 2024/01/14 23:25:27 0 00 能登半島地震では、多くのコンビニに被害が出た(ファミリーマート提供、石川県内で)
能登半島地震の発生から15日で2週間となる。被災地では工場や小売店の再開が進むが、深刻な被害を受けて一部では再開の見通しが立っていない。多くの店舗が休業したコンビニエンスストアは、大半が営業を再開したが、ファミリーマートは復旧が難航している。「地域のライフライン(生活物資補給路)として、いち早く店を開けるのが使命だ」(細見研介社長)とするが、完全復旧の見通しは立っていない。
【動画】能登半島地震による津波 黒い濁流となって避難中の車に押し寄せる…ドライブレコーダーの映像
ファミリーマートは被災した店舗の復旧を急いでいる(同社提供、石川県内で)
コンビニ大手3社では、最大でローソンは約80店、セブン―イレブンは約150店が休業したが、石川県七尾市にあるローソンの1店を除いて全てが営業を再開した。これに対し、ファミリーマートは最大で約200店が休業し、12日時点でも珠洲(すず)市などの14店が再開できていない。
北陸地方は元々、ファミリーマートと合併した旧サークルKサンクスの店舗が多かった。大手3社で唯一、石川県七尾市よりも北に店舗を展開しており、道路の寸断で商品の供給が難しい状況が続いている。加盟店主や従業員が被災している影響も大きく、延べ150人の社員を本部から派遣して復旧作業を急いでいる。
|
( 128616 ) 2024/01/14 23:25:27 0 00 ・東日本大震災経験者です。(多賀城市) 地震が起きて避難している時(5時間後位かな)ファミマが開けていてくれていて、停電やガラスの破片の中、店員さんが電卓を使って会計して販売してくれていました。床に落ちている商品を何点か購入して小学校に避難しましたか大変助かりました。 同じ被災者なのに。 今でも感謝しております。
・コンビニが開いていると助かる。 ほんとにそうだと思います。
しかし、そこに搬入する人が必要。 店で働く人が必要。 商品だけでなく、電気、水、トイレが必要。
果たして開けれるのか。 開けるのはいいが、そのため犠牲(大変な思いや過酷な労働)になる人が 多数出るような気がします。 本部は早く開けたいと思っていますが、店のオーナーの考えが気になります。 使命という格好の良い言葉を使ってアピールされていますが、 あまりオーナーにプレッシャーをかけない方がいいように思います。
オーナーの意向を尊重し、個々の事情を考慮し、 一律に無理して開けなくてもいいのではないでしょうか。
・熊本市に単身赴任しています。 熊本地震の時は、セブンとか、本震直後とか、 並べてもまた落ちる可能性あるから、 段ボールのまま、床に置いてあった。 そこから、カップラーメンとかスープ買った記憶がある。 従業員の労力も考えたら、それでいいのでは?
・北陸東海はサークルKやサンクスが多かったからそうなんですね。
コンビニが復旧すると生き返れる。
北海道民ですが、北海道胆振東部地震もブラックアウトで何もないところから3日後ぐらいから少しずつ商品が増えて復旧の感じがあった。
・仮にお店を開いても商品を買いに来る人もいないし、避難しているから避難所の物資利用で特に閉まっていても問題無いだろう。 これまでのお客さんは来ないし、まちが変わってしまってはどう考えても開店休業でしかないし、日没以降はまず誰も利用しない。 そういう状況で、コンビニの早期再開は必要としていない。 店員関係者も被災しているし、今後の売り上げが上がることはないだろう。 逆に、今回の被災で廃業だってあり得る位だ。 これは仕方ない事実で当面の間、コンビニ早期再開など望んでいない。
・本部社員は復旧させれば終わり。手伝った後は帰る家がある。 オーナーや店員は被災者だろう。過度に期待しない方が良い。 社会インフラ等と持ち上げているが店員はほぼ最低賃金の時間労働。 行政や自衛隊等と同等に考えてはいけない。
・コンビニで生き残ったビッグスリーの一つのファミマでさえも、こんなに難航している大災害。 それでも、親会社も基盤も体力も強いファミマだからこそ、
>延べ150人の社員を本部から派遣して復旧作業を急いでいる。
と言える。 親会社も基盤も体力も弱いサークルKサンクスのままだったらおそらく、復旧どころかその後の維持もままならなかったかも。 災害全く関係なくお隣の富山県のサンクスFCが鞍替えし、石川県のサンクスFCも鞍替えを検討していたくらいだったから。
・これからはコンビニも重要なインフラであることを含めて、国は復旧の仕方を考える方向に行くといい。常にこういうのはアップデートしないといけない。
・オーナーの金銭的体力があれば使える商品があれば、無償提供か安価で提供できたら良いのかと思います。 見た限り電気はきてるみたいなので冷凍冷蔵品が販売、提供できるのは幸いでしょう。
・オーナーさんやアルバイトさんも被災していて、なんとかそれでも店を開けようとしてくださっているのはすごいけど、本部から助っ人が駆けつけたりもできないのかなぁ、なかなかね。
・ファミマの本部社員は頑張ってくれ! 日頃ロイヤリティを貰っている能登のオーナーやアルバイトは被災されているでしょうから助けてあげて欲しい。
・空挺作戦やるしかないのか とにかく道路もダメ 港も使えない ヘリ空輸しかないか 然し着陸地があるのか 雪が無ければバイクかき集めて走る手もあるが積雪地では無理だ
・ファミマっていうよりオーナーが大打撃だろ。災害の契約がどうなってるのか次第だけどロイヤリティが減るくらいかな。
・ライフラインというなら、市なり県なりがトイレの水道、トイレットペーパー、毎月協力金みたいなのあげてもいいんじゃないでしょうか? 国も押し付けすぎでしょ。
・道路、電気、光回線が無くては無理でしょう 人で絞りまくったビジネスモデルでPOS無しでどこまでできますか?
・ファミチキとかみたいに生活にかかわるものだけでも早く売ってあげてほしい。
・ファミマがんばれ!
・能登半島の先端まで店があるのがファミマだけだな
・コンビニの多さに改めてびっくり
・関係ないけど、奥能登って7-11なかったんですね。
・南海トラフ地震来たら終わりやな
・2倍で水を⁈
・どんな事情があっても営業しなきゃいけないんじゃないの?契約違反。
・働いてる人も被災地の人だろうし、コンビニの従業員なんてパートとバイトがほとんどなはず。 こんな時にパートやバイトが出勤してくるって日本人の社畜精神はイカれてる。
|
![]() |