( 128622 )  2024/01/14 23:35:17  
00

「サピックスの中央値はMARCHではない。優秀層じゃないとMARCHも無理」…都内有名塾経営者が語る「過去に最難関校に受かった小学生も小1から中学受験塾に通っていた人はほぼいない」

みんかぶマガジン 1/14(日) 17:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3bcfdfb8e9e1a13b65d3acf8383953e5b89d40a9

 

( 128623 )  2024/01/14 23:35:17  
00

東京では中学受験ブームが続いており、X(旧Twitter)で東大卒の中学受験塾の塾長が辛口批評を行っている。

彼の意見は、サピックスや他の大手塾に通わせることが一般的だが、それが最難関校に行ける保証ではないというものである。

中学受験塾に通わせるタイミングについても、小5から新小4の2月までが最適だと指摘している。

(要約)

( 128625 )  2024/01/14 23:35:17  
00

AdobeStock 

 

 加熱する東京の中学受験ブーム。それに対して、X(旧Twitter)で独自の観点から辛口批評を続けているのが、中学受験を考える塾長氏だ。フォロワー数2万人を超え、現役中学受験ママ・パパからも密かな支持を集めている。 

 

 都内某所で塾経営を続け、自身の塾でも多くの東大生をアルバイトとして雇用している同氏に、最新の中学受験事情を聞いた。本当に「サピックスの中央値はMARCH」なのかーー。みんかぶプレミアム特集「逆転の中学受験」第4回。 

 

 今、首都圏で中学受験を考えている親御さんは、子供を最難関校に行かせたいならサピックス、と相場が決まっています。サピックスでなくても、早稲田アカデミー、四谷大塚、日能研のどれかに行かせます。この4つの大手塾に行かせるのが基本ですね。 

 

 ただ、当たり前ですが、子供をサピックスに入れたからといって、最難関校に行けるわけではありません。まして、東大や国立医学部に行けるわけでもないです。 

 

 作家の藤沢数希さんが提唱し始めた「サピックスの中央値はMARCH」説も、塾経営者の私の実感と一致しています。むしろ、サピックスに行かせた結果、大学でMARCHに進学できるなら、平均よりも優秀な方だと思います。 

 

 MARCH・関関同立は、大学受験生の上位15%程度の成績を持つ集団です。その層が中学受験塾サピックスで偏差値50程度に該当する、というのは、違和感がまったくありません。 

 

 首都圏の中学受験界では、小3(新小4)の2月に子供を中学受験塾に入れるのがスタンダードです。というのも、大手中学受験塾が本格的に中学受験対策のカリキュラムを始めるのが、新小4(小3の2月)になってからだからです。 

 

 小1~小3までの内容は、中学受験に直結する内容ではありません。どちらかというと、頭の体操のような内容が多いです。最近では「小1からサピックスに入らないと難関校に受からない」という方もいらっしゃいますが、そうした意見はあまり気にしなくても良いですよ。私の経営する塾では、今まで100人近くの東大生をアルバイトとして採用してきましたが、小1から中学受験塾に通っていたのは数人いるかいないか、という程度です。過去に最難関校に受かった小学生も小1から集団塾に通っていた人はほとんどいません。 

 

 ただ、小5になってからでは、中学受験塾に入れなければ難関校の合格は難しいです。一昔前であれば小5、小6から子供を塾に通わせても合格するケースはありましたが、最近ではそうした子供はほとんどいなくなりました。カリキュラムに穴が空いてしまうので、中学受験で最高の結果を出したいなら、新小4の2月から子供を塾に通わせるのがベストです。 

 

中学受験を考える塾長 

 

 

( 128624 )  2024/01/14 23:35:17  
00

サピックスなどの大手の中学受験塾に通うことは、著しい学力向上や難関大学進学などが期待できる一方で、その塾に通うだけで有名大学進学が保証されるわけではないことを理解しておく必要があります。

また、中学受験や大学受験を経験したことがない親や第三者が、単にお金を出すだけで子供が難関校に進学できると考えることが、実際の状況を捻じ曲げることに繋がることも指摘されています。

教育方針や進学に対する考え方は家庭によって異なり、それぞれの状況に合わせた適切な選択をすることが重要であるとの意見が示されています。

 

 

(まとめ)

( 128626 )  2024/01/14 23:35:17  
00

・ネットの世界だと叩かれやすいが実際GMARCHに合格してる受験生の出身高校は68〜70ぐらいがボリュームゾーンというデータが出ている。各附属校にしても大体それと同じ程度のレベルで70超えの附属もそこそこある。推薦などで入りやすくはなっているが一般の場合未だに相当難関なので中受をしても優秀層しか行けないのは当然だろう。また中学・高校受験で難関校に行っても大学受験で失敗して日東駒専未満に流れる層は星の数ほど毎年いる。現実は厳しい。 

 

 

・30年前に田舎の中学に入ったら東京から転校してきた子がいた。中1のときのテストはいきなりトップ。聞けば四谷大塚という塾に通っていたらしい。衝撃的だったのは「四谷大塚には入塾試験があり、四谷大塚に入るための塾まである」とのこと。 

スゲー!、マジかー!東京怖えー!と大騒ぎした記憶がある。 

 

とはいえ、塾も行かず田舎暮らしを半年もすれば我々と同じ普通の田舎の中学生になり、釣れる池があるときけば竿を担いで田舎の方言でワイワイしゃべりながら自転車で十キロくらい平気で走り回るひとになりました。 

 

その後、高校からまた東京にもどり、都立トップ校から早慶を出て外資系トップメーカーに入ってますが「あの頃が人生でいちばん楽しかった。塾通いしない3年間は最高だったぜ」といいながら毎年お盆と正月にド田舎にやってきます。 

 

 

・私学文系ならそうなのかも分かりませんけど、理系だとどうでしょうかね。サピックスは親の支援もかなり必要で、うちの子はそれが嫌で小規模塾に新小5のタイミングで移りました。結果としてはうちの子の第一志望に入れて、学校生活も充実している様で良かったと思っています。 

あのまま妻にギャーギャー言われながら泣く泣く終わらない宿題をやって受験を迎えるのと、マイペースでできる範囲で迎える受験では、個人的には塾を変えて本当に良かったと思っています。 

やはり我が子次第でもありますが、サピのトップ層は親も相当頑張らないと普通の子はついていけず、変な劣等感だけ持ってしまう様な気がしました…逆を言えば、サピで成功したご家庭にはある種の尊敬の念を覚えます。 

まぁ子がよければどーでもいいんですけどね。 

 

 

・サピックスとは御縁のないものですが、サピックスに六年まで通うのって、凄いことだと思います。 

 

果たして何かに打ち込むもののない六年生が、受験をしないかわりに有意義に過ごしているか考えると、そうでもないのではと思います。 

 

将来的結果がぱっとしない大学だとしても、頑張った経験は、人間力に繋がると思います 

 

 

・今って昔みたいに友達の家に気軽に遊びに行ったり、子供だけで公園に集まって遊ぶとかしにくい時代になってるから、家でゲームするか動画見るかばかりになるよりは遥かにいいと思う。 

軽い習い事をいくつかやるより、先生や他の生徒との人間関係も深まったり、アクティブラーニング的なものもあって、コミュニュケーション力向上に役立つ面もあると思う。 

でも、あくまで向いている子にとっては。 

スポーツの選手コースだと向いてない子に無理やりやらせることはそうそうないと思うけど、勉強ってやれば出来る努力が足りんて親がなりがちなよう、本当はほとんど生まれつきの能力で決まってくるのに。 

向いていないのに一人っ子で全振りされている子は悲惨だと思う。 

 

 

・教育関係者ですが、昔〜最近大学生が小学生の頃は、小1コースのある有名進学塾はあまりなかったはずでは? 

だから、小1から塾に通ってた大学生は難関大学生に限らず、そもそも絶対数が少ないはずだと思います。 

少し前まで、小1から塾ではなく、幼稚園〜小3までは公文に通い、その後塾が多かった感じです。 

大手塾経営も今後は子供の取り合いになるので、小さいうちから通わせて囲い込みする手法をとりはじめましたが、その手法が大きく広まったのはまだ5.6年ほどで、10年はたってないでしょう。 

取り込み作戦は、低学年対応をしていない小さい塾にとっては生き残りに関わってくるので、なるべく早く大手塾には行ってほしくないですよね。 

 

 

・30年前に都内で中学受験して、そこそこの学校に入りました。 

その経験から、あの小学生での頑張りは人生においては「ムダ足」だったように思えます。 

中学受験は特殊な問題が多く、大学受験に通じる問題ではない。だったら小学生のうちから数学、化学などをどんどん進めて、できるだけ早いうちに高校課程を終わらせ、大学受験にむけて反復学習できるほうがいいのかなと考えています。そういう方向性の塾も最近は見かけます。 

あと、開成とかいける子は頭の回転が尋常ではないです。おそらくその頭があれば、公立出身でも良い大学いけると思いますね。 

 

 

・実感じゃなくて公表されている合格実績からデータを割り出せないのかな? 一人が複数校合格しているから中央値を出すのは難しいかもしれないけど。 

 

あと小1からサピックスは最近のトレンドなので、今の東大生の経歴はあまり参考にならないのでは。10年くらい経ってからまたアンケート取ってみてほしい。東大生の3割は公文式経験者なんて話もあるので今の東大生も就学前や低学年は公文や家庭でのドリルでゴリゴリ学習して、新小4年から受験塾なんて人も多いと思う。 

 

個人的には、今の中学受験の学習ボリュームはエグいので小1から計算や漢字は先取りしていったほうがいいとは思う。理社が始まってから学習ボリュームが跳ね上がるので、低学年の学習量を増やして負荷を均したほうが楽。低学年塾でやるような思考型の問題はどれだけ効果があるのかはわからないが、サピックスやZ会が低学年の思考型問題に力を入れているから意味があるのかもしれない 

 

 

・早めに受験勉強させれば受験は有利かもしれない。でも背伸びして入った学校で落ちこぼれることも有る。結局最後は地頭、難関大学に入っても上には上がいることを知る。社会に出て、有名企業に就職してもそう、出世競争も半端では無いだろう。人柄だけでは難しい。実力に合った学歴でそこそこの会社の方が幸せな場合もある。まあそれも結構難しいかもしれないけど。 

 

 

・中学進学が盛んじゃない地方だとこうゆう話は無縁かと思うと、小学校五年生から2年かけて中学1年生の英語を終わらせるコースの案内がすごいですね。中1の娘に聞いたらクラスの8割が通っていたと聞いて更にビックリ。 

サピックスとは程遠い世界でも、こうやって塾通いは当たり前になっていくんだと思いました。 

 

 

 

・うちは子供二人共に中学受験でしだが、塾には入れず、私が勉強を見ました 

しかも、2年生時から始めた野球を最後まで続けました 

子供達には勉強より野球のほうが大事 

ただし、空いている時間は練習以外は勉強する 

という約束でやりました 

周りには無理だと言われながら効率良く勉強する、ひたすら反復する 

この2つを実行し、野球でも良い成績 

中学は偏差値60以上の学校にいきました 

社会に出たら2つの事を同時にやるなんて当たり前です 

今でも野球続けながら成績は維持できるようになりました 

 

 

・教育業界にいたし子が今年大学受験をしたけど、「〇〇に通わせてるから難関中学(高校・大学)に受かる」ってのがそもそも迷信。 

あたりまえだけど「なんとなく通ってるだけ」で受かるわけがない。きちんとそこで提示された課題をクリアし、さらにプラスでの努力をすることが必要最低限。当然通ってる場所だけでどうにかできるものではないので家庭での努力が必要になるけど、それができるかどうかってある意味才能なんだよ。努力できる才能がある子は課金だって必要最低限で問題なし。それぞれの受験期に塾に通い「受ける学校に合った対策」と「必要な情報」さえ得られればいい。でもそんな才能を持ってる子は少数派なので、努力をさせる方法を得るのが大多数の人間にとっての塾に通う目的。 

課金をしているからこそ、そこにお任せではお金がもったいないよ。その場所を最大限活用できるように親もきちんとアンテナを張らないとね。 

 

 

・子供の頃は賢いと言われていたのに大人になってみればただの人、というのはよくある話。逆もまた然り。 

今では知能も遺伝するという事実は科学的にも証明されているが、成長とともにその遺伝率も高くなるという。 

幼少期は遺伝よりも環境の影響を濃く受け、親の頑張りが子供の結果につながりやすい。だから幼児教育は加熱しやすいんだそうだ。 

でも、結局思春期を過ぎれば遺伝形質の影響の方が強くなるから、中学受験時の勝者と敗者が逆転することは多々ある、というのをある本で読んだな。 

まあ、遺伝形質の発現の仕方だけの問題でもないとも思うけど。 

 

 

・中学受験者が増えているということは、合格する割合も当然低くなっているので、相当高い学力を持っていないとMARCHどころ日東駒専の附属でもごうかくしないのではないでしょうか。 

附属に通っても、それが子供にとって合うのか合わないのか見極めるのは相当難しいですし、エスカレーター式に大学へ行っても、能力が上がってゆくのかというと、そうでない場合も多い。 

 

 

・塾に行かず、学校の勉強だけを真面目にして難関校に受かる生徒がいる。 

経験上だいたいそういう生徒の家庭は親がかなり優秀です。 

親が難関校に受かるノウハウを知っていればわざわざ塾に行く必要はなく、親と同じ勉強をすればよいからです。 

ちなみにこれは親が東大や京大レベルで勉学においてそれ以上の学歴が無いレベルでないと厳しい。 

MARCHレベルの親なら迷わず塾に通わせたほうがいいでしょう。 

MARCHレベルの親が指導しても子供は東大には受かりません。 

 

 

・MARCHは大学受験ならある程度勉強すれば入学できますが、中学受験では難関校。 

 

中学受験は小4の2月入塾がメジャーになりました。 

小学校生活の3年間も勉強に費やし、サピックスで中央値を維持(それでもかなりの勉強量)できたとしても、MARCHすら届かない結果になってしまうということですよね。 

 

全落ちも耳にします。 

早期教育が進みすぎて、今の中学受験は過酷すぎます。 

 

 

・サピでは無いが娘を受検塾に通わせた。 

サピレベルであれば、中受時の偏差値50は大学受験時では河合塾模試偏差値レベルで65以上で、記事の通りMARCHに進学するレベルだと思う。 

旧帝や早慶に進学する層は中受時にはサピで55以上だろう。 

ただ、大学の受験制度は昔と違い多様化している。 

ガチ受験もあるが、共テ利用、各種推薦、英語4技能利用、総合選抜等々多様化している。 

大学受験時は学習が主の受験塾に加え、早稲田ゼミナールなど総合選抜準備のための受験塾。英語4技能利用入試の場合、英検準1級以上取れば有利になるので各種英語塾に通う子も多い。 

早稲田など、受験料はかかるが、ガチ、総合選抜、英検利用、共テ利用と、同じ学部で4回の受験チャンスがある。 

要は、ある程度地頭の良い子がいて、お金をかけられる家庭が圧倒的に有利と言う世界だ。 

来年共通テスト制度も変わり、更に大学受験の世界も変わるだろう。 

 

 

・受験は自分との戦いだ。どんな塾や予備校に行こうと、自分で積極的に参考書や問題集を買って自宅や通学途中やカフェでも勉強しないと受からない。逆に自分で学ぶ習慣さえつければ、塾や予備校は公開模擬試験を受けるだけでもいい。塾や予備校だけに頼るうちは落ちる。 

 

 

・うちも大手の塾に4年で今月から通います。昨年新4年から始めることを勧められました。しかし小学生が3年間も夜遅くまで塾に通うのは違和感を感じて、オンラインで4科目学習習慣と基礎固めに徹しました。今後の延びに期待します 

 

 

・それはどこの有名塾でも(確かにサピックスなど、試験をしますが...)、学費だけだしてくれる「お客さま」がいるからで、Wアカの場合でも、学費だけだせば通わせてくれる層がいるからにすぎません。また難関校「○○」コースといっても、ほとんどがそこに受かるわけでなく、むしろ過半数はそこに受からないわけなので...。半分、通っていれば、難関校に行けるというのは、お念仏だけ唱えていれば、極楽浄土に行けるという教えを信じているのとあまり変わりないので、中央値云々の話はまた別に思われます。ようは、「お客さま」にならずに有名塾に通えてはじめて、その塾に通う価値がみいだせるように思います。 

 

 

 

・夫は公立中私立高MARCH、私は公立中高私大芸術系、夫は高校で全く勉強せず浪人して進学しており「どうせ浪人してMARCHぐらい行くならどこの高校でも同じじゃね?我が子は中高公立で良い」夫の弟は中受から不登校引きこもり中年なので余計にそう思うのか… 

でもそもそもそう言えるのは偏差値70そこそこの私立高校だったからだと思う、、 

 

 

国立小私立中に通っていた友人は自分の子は体力なく長距離登校無理そうだから小学校は地元かなぁ。公立小って何が大事?ときかれたので面白い奴ってコトかな…と回答 

 

いずれにしても環境を買うって感じかな… 

 

 

・自宅から徒歩1分にサピックスがありますが、子供を行かせたいかというと分かんないですね〜。 

小学校から胃が痛い気持ちにならんでも、という県立高校卒の親からしたら、ですけど。 

鶏口となるも牛後となる勿れと思っているので、行った中高でモチベーション持ってやれればオッケーな気がしてます。 

 

 

・少子化をあおり、早慶GMARCHを始め大学は附属校を量産し、中学受験で囲い込み。その結果文科省は逆ギレをして定員を守らないと私立助成金を外すと定員厳格化。 

そのため大学受験からの入学が急激に狭き門になったのが3.4年前。 

今までは早慶に入れていた進学率の高い高校も軒並みランクを下げ、GMARCHどまりに。今までGMARCHだった高校は日東駒専に。 

これらは一説には加計など新設大学を救うためというのが言われているが、少子化なのに大学が800校を超えるまで認可してしまった文科省の私立大学の人数の偏りをなくすためだろう。人気のない大学の救済だ。 

それなのに学生は文科省の期待とは裏腹に4年底辺大学で過ごすよりは医療、工学系専門学校に行くほうがいいと結局私立大学は定員を割れまくっている。 

さらに総合入試で内申が4.0必要と言われたら進学校に無理して通うと優秀な子以外は損になる現象も発生している。 

 

 

・早くから塾に入れるのは、中学受験人口が増えて、 

元々中学受験が盛んな地域では塾の席自体が無くなるからですよ。 

小4の2月でいいと思っていても、最寄りの教室に殺到することが分かっていれば 

習い事のつもりで1年早く入れるかとなるんでしょう。 

小3までは費用もたいしたことないですしね。 

 

 

・何で関東や関西の連中の親って必死こいて私立中学行かすかわからんな 

普通に公立中から県内の公立の進学校から旧帝や早慶じゃダメなのかな? 

あと有名私大なら付属あがりで系列高校に入るの。 

系列高校入るのにもある程度の偏差値必要だよ 

というが家庭教師やあと母親とか親が教えるのは駄目なのかな 

トップ校目指す子供の親も優秀だと思うけど 

 

 

・なぜ以前と違って、こんなことになったのかと言うと、今や私立は半分が推薦、AO枠だからです。あの早稲田の政経ですらです。 

 

よってマーチ一般枠は旧帝国立、早慶上理等に一般枠で合格する層が偏差値を吊り上げ、合格が難しくなっているのです。 

始めからマーチクラスを目指すなら、中堅私立高校に行って、そこで推薦枠をゲットして入るのが楽でしょう。現にマーチにエスカレーターで行ける中堅私立の倍率が凄いことになってます。 

 

 

・実際のところSAPIXの重課金システムで小学校〜通っての大学進学の中央値は日東駒専クラスと思えます。もちろん日東駒専クラスは全体からしたら上のレベルであり、SAPIX重課金システムも意味はあると言えそうです。 

 

 

・なんか、マーチが難化してるみたいなの最近聞くけど、マーチの上に東一工早慶上理筑横千ICUとかがあって、それらの大学の定員が減ってるわけでもないし、なんなら少子化だし、一体なぜ難化しているんだろう。本当に難化しているんだろうか? 

受験は相対評価だから、問題自体の難易度が上がっても入りやすさは変わらないんだけど。 

何が変わってそんなに難化したんだろう? 

塾通いが増えた?それもわりと昔から四谷大塚や日能研、SAPIXはあったし、20年以上前から鉄緑平岡SEGもあった。通ってる生徒も多かった。 

 

 

・私は偏差値上では関西でトップ3あたりの中高一貫校に通っていたが、小学校の塾は4年生からで5年生から受験を意識して勉強を行った。 

それまでで頭を使う習い事といえばソロバンと将棋で、そっちの方が脳の発達には良かった。 

 

 

・サピの中央値って塾の進み具合についていけてない層が結構含まれるんだわ。だからレベルに見合わないことをやっていてムダが非常に多い。 

 

そこを修正しないと時間と金の無駄ばかりになる。 

結果として大学受験までうまくいかないことは十分ありうる。 

 

 

 

・サピックスは聞いた事あるけど、地方民からするとよくわかりません。 

が、中央値はMARCHではなく、優秀層というのは何となくわかります。 

うちの子が行っていた高校は偏差値70前後でしたがそこでの中央値がMARCHでした。塾となると、偏差値70ない子もいるでしょうから、多分それより下がるのでしょうね。 

 

 

・子どものうち、1人は小学校から慶應の附属、もう1人は落ちて、中受。 

中受した子はサピックスで上位1%未満の成績をキープし、最難関の中学に進学しています。 

学力だけみると、ものすごく差があります。大学附属はあまりガツガツ勉強させない(しない?)ので、勉強以外の能力や才能がある子にはいいけれど、我が子は失敗だったと思っています。 

MARCHも同じような気がします。 

高校受験や大学受験を回避するための附属校進学は慎重に考えた方がいいと今では思っています。 

 

 

・>首都圏の中学受験界では、小3(新小4)の2月に子供を中学受験塾に入れるのがスタンダードです。というのも、大手中学受験塾が本格的に中学受験対策のカリキュラムを始めるのが、新小4(小3の2月)になってからだからです。 

 

我が子を小3の2月から中学受験が終わるまで塾に通わせ、受験料や合格後の入学金、授業料その他の出費を賄える家庭ってどれだけあるかね? 

一流商社勤務とか医者、弁護士など高給取りじゃないと都内じゃ相当きついと思うよ。 

 

 

・塾選びは子供の適性です。 

サピや早稲アカみたいな競わせ系なとこがいい子もいれば、四谷みたいな非競わせ集団大手がいい子、小規模がいい子、それぞれ。ただ言えるのは、自ら勉強が出来ない子は大手はやめたほうがいい。 

数が多いゆえに、ついていけない子は見捨てられる。塾のフォローはないと思ったほうがいい。ついていけなくて、親ががんばらざる得なくなる。親の受験と言われる大きな要因がコレ。大手に入れてりゃ何とかなる、訳ない。塾変えて手厚く面倒を見てくれるところにすりゃいいのに、と思う人もいる。 

 

 

・小5GW開けから塾に通い始め、5年後半で難関校狙いを定め、早慶附属合格しました。 

途中から塾に入ったので遅れを取るのではと、テキストである四谷大塚の4年生テキスト見ましたが、同じ内容の繰り返しをしているだけでした。 

最終の追い込みは、早稲アカNNだったり、土曜特訓だったり、遅く始めた分全てに課金しましたが、4年生から絶対塾通いが必要か?と言えば、そうでもない気はします。 

 

 

・マーチ文系 2~3科目  

大手模試偏差値で50後半~60あれば 

過去問大作徹底すれば10~20回受けたら1~3校は引っかかりますよ 

 

基本マーク式だし共通テストに毛の生えた内容でボーダー6~7割でしょ 

基本そこそこの実力有れば落とすような試験じゃ無い 

なんでマーチは無理とかいうんだろう 

サピックス中位ぐらいの子ならきちんと 

大学受験頑張れば普通に受かるレベルだと思うんだが 

 

 

・小4からサピ通って、最難関に受かった子は、小1から通ってたら超最難関に受かったかも知れませんよ。 

男女とも、東京御三家(最難関)の上ってランクがあるのでね。 

小1から通ってみてないんだから、誰にもわからない。 

通った者の感想だが、サピ低学年の、あの刺激的でワクワクする体験が、マイナスに働く要素があるとは思えない。 

あるとすれば、子供の能力不足か、親の取り組み方の問題。 

 

 

・サピックスは名前はよく聞くが中学受験をしたことがないので実態はよく知らなかった。 

小学校からたくさん勉強させてMARCHなら残念ながら才能がないってことなのかな。 

自分は小中高公立→早慶理工なので、子供も小学生のうちは詰め込まずに自分のペースで勉強して貰えれば十分だと思ってます。 

 

 

・人生、大学名じゃないよ。大学でいかに学ぶかで、その後の人生は変わる。大学時代に猛烈に勉強して、たくさんの本も読んだ。人生の基礎ができたと思う。就職してから、色々と人生に迷うときがあるが、大学時代に勉強していていたから、今がある。 

 

 

・わりと超難関大学に行くのは生まれつきの才能が多いと思う。 

塾も行かず、公立高校で部活もやって、勉強は試験前だけ、受験勉強も受験前だけZ会で勉強して現役で京大の理学部行ってた会社の同僚をみてそう思った。 

 

 

 

・塾で講師をしていました。 

受験を経験していない人ほど「有名中学受験塾に通わせればMARCHレは余裕」「お金を出せばMARCHレベルの付属中学なんか簡単に受かる」と思っている。大きな勘違い。 

 

●ガソリン1Lあたり平地では15km、上り坂で12km、下り坂で18km進む。この車でA町からB町まで往復するのにガソリンを10L使う。A町とB町の間に平地は30kmあって残りは坂道。A町とB町の距離は片道で何kmあるか。 

この簡単な初期の問題が解けてたった5点程度。 

 

>サピックスの中央値はMARCHではない。むしろ、MARCHに行けるのはサピックスでも優秀層 

これは事実。 

寧ろ高学年でサピックスから下位層に手厚い他塾へ転塾する子も多い。 

受験の実情を知らないおじいちゃんおばあちゃんがお金だけ出して「学校や塾の先生の教え方が悪いから孫の成績が伸びない」と言っているのはよく聞く話です。 

 

 

・中学受験でも高校受験でもMARCH附属に入るのは上位層です。大学受験で県立2番手や都立3番手辺りでもMARCHは滑り止めとか言いますが、その方達は中学・高校受験では早慶附属どころかMARCH附属にも受かりません。 

 

 

・早慶、旧帝以上を目指すのでも中学からでも真面目に勉強すれば絶対に間に合う。1日1時間、高校では2時間家で真面目に正しい勉強方法で勉強すれば合格できる学力は必ずつきます。勿論定員がありますので絶対に合格できるとはいいません。 

ただ、毎日それをやれる人って本当にいません。 

 

 

・サピは親が頑張る必要あり。子供以上に。 

批判されるかもしれないが、塾というより良い教材を親に渡して任せているだけなのかなと思ってしまう。 

それからここで言うマーチは私立文系だよね。 

勉強量で対局にある国立理系とは比較にならない。 

 

 

・マーチに入るのは大変です。 

塾では不合格者になった数は公表しませんからね。 

 

大変でないと言う方に限り、推測や友だちの話しで 

決して自分がマーチに受かったひとではありません。 

 

自分で努力して受かったひとは、マーチに限らず 

不思議と受けた(合格した)大学を卑下しません。 

 

 

・結局できるやつはできるしできないやつはできないから小1から塾行ったらお金と時間がもったいないですよ。 

いくらSAPIXとはいえ小学校の低学年で教えてる内容は4年生になれば1回聞けば理解できることしかないんじゃないですかね。 

 

 

・こういう話を読むと「さよなら青い鳥」という有名コピペの一節を思い出す(´・ω・`) 

 

小さい頃からの日々の積み重ねが大人になるまで続いてくなんて夢に 

も思わなかったよ。 

中学生の頃通っていた塾の先生が言ってたな。 

「俺はあんまり頭良くないから法政にしか行けなかったんだ、ははは。」 

クラスのみんなで大笑いしてたっけ。あの内何人が法政以上の大学に 

行けたというのだろうね。毎日会社に通って夜遅くまで働いてるお父 

さんがいかに大変で偉大かって、やっと分かりました。 

転職を繰り返して人に馬鹿にされて初めて分かりました。生きるって 

本当に大変。何をやっても後悔が待ってるもんね。特別じゃない。 

自分は特別な人間でも何でもないんだって、20代後半になってやっと 

分かりました。 

 

 

・元人事担当です。 

プライム上場企業に入るならMARCH関関同立以上でコミュニケーション力あれば大丈夫。 

ただプライムでも学生人気ランキング上位の企業は高校もチェックしてます。MARCH附属中学出身者は親の資力による影響が高く、公立(特に地方)上位高校出身者の方が地頭よく採用は有利です。 

 

 

・こう言う中学受験とか塾の話題になると必ずネットだと 

昔の自分の頃は〜、知り合いが〜、とかで「公立高校から塾に通わず東大に合格した」って書く人いるよね。 

更に「早慶なんて少し勉強したら誰でも受かる」とか「MARCHに行くなんて残念」みたいな事も。 

何でネットの書き込みで、いちいち、そう言う事を書くのか不思議。 

 

 

・MARCHレベルがゴールとするなら、ソコソコの公立高校行って推薦もらうのが狙い目ってのは良く効く話。 

SAPIX重課金で疲弊した小学校生活を送った子と、ノビノビそこそこ楽しくやった子が(自頭の良さが同じレベルでも)同じゴールになるケースは案外多いのでは。 

 

 

 

・子供を金儲けの道具としか考えていない塾経営者の戯言。中受でいくら勉強したところで大学入試の勉強は次元が違うのでほとんど役に立ちません。あとこれからは少子化でMARCHレベルの大学は次々と定員割れになります。子供が勉強以外に色々な体験をすべき時期に、自分たちの金儲けのために社会に出て何の役にも立たない勉強漬けにする受験産業はまったく国益にならないので国がコントロールして縮減すべきである。 

 

 

・これ本当?サピってもっと上位目指す人がいくイメージだけど厳しいのね。 

 

親戚の子が全然勉強もスポーツもやらなくてかなり偏差値低めの高校しか通らなかったと親が嘆いていたが…結局は指定校でマーチ行ってたよ、塾にも行かずに。 

人気の学部ではないみたいだけど、びっくりした。 

 

現役マーチの方には申し訳だけど、附属は別として少子化の影響で昔と違ってマーチが簡単になってると聞いたけど…ちがうのかしら。 

 

 

・サピックスがどうという話からは逸れますが、中学受験は良い大学に入るためと考えると間違います。 

あくまでも、中学高校時代を良いものにするため、を、目的にしたほうがいいと思います。 

大学受験は、もう大きいですから本人次第です。 

 

 

・東京なら公立中学で十分です。 

 

あの開成高校ですら都立に蹴られる。 

(開成は中学から入る学校なんで蹴られて当たり前!という突っ込みは無しで) 

一番呆れるのは未だに高校受験は「ナイシンガー!」 

都立№1の日比谷でさえ内申なんてオール4ありゃ十分。あとはテストで 

合格者の平均点を取るだけ(ナイシンガーさんなら朝飯前でしょう) 

一番謎なのは中学から大学付属。 

せっかく高校募集が多く敷居が低いのにわざわざ中学から入る謎。 

(中学入学の方が難易度下がるなんて話は一切聞いたことない) 

 

カモネギにならんよう要注意です! 

 

 

・子供がサピ生でした。 

 

MARCH附属中であれば、SAPIX偏差値50以下の学校がたくさんあったと思うので、難易度高くない印象。 

高校はもう少し偏差高いのかも(知らない)。 

 

進学校に通って滑り止めがMARCHと、 

MARCH附属でエスカレーターは大きな違い。 

 

 

・中学時代にSAPIXに通い高校受験しました。早慶は落ちましたがMARCHの付属高に合格しました。当時の話ではありますがSAPIXは先生が素晴らしかったです。 

 

 

・まぁぶっちゃけ中学受験でMARCH附属が1番勿体ないとは思いますね。 

それが可能な子供さんの能力とご家庭のサポート体制があればもうちょい上は狙えるかな。 

 

 

・ネットではMARCHをバカにするような風潮があるが、MARCHに入れる層はピラミッドの中でも相当の上位でないと無理。 

MARCHが頭が良いかは別にして、日本国民全体の中のピラミッド上位層である事は間違いない事実。 

 

 

・>サピックスの中央値はMARCHではない。むしろ、MARCHに行けるのはサピックスでも優秀層だ 

 

MARCH附属はサピ偏差値表の50前後なのだから、その試験を受けたサピの生徒の中間層、要は中央値なのでは? 

 

芝や本郷もこの辺りなのでもちろん優秀ではあるけれど、サピの中では中間層では無いの? 

 

 

・地方だと高校まで公立で塾にもいかず国立大に行く子なんて普通にいるんだけどね。 

学歴としての評価や就職状況で言えば地方国立と同程度の評価のマーカンに入れるのに、中学から私立に行かせるんじゃ確かにコスパよくないな。 

 

 

 

・MARCH・関関同立は、大学受験生の上位15%程度の成績を持つ集団です 

 

→まぁたしかに受験全体で見たらそうなるにはなるのね 

てか大学数多すぎるから見かけ上そうなってるだけで、真剣に大学というもの考えてたらFランなんて行かないし金の無駄だし、そういう層は外したらまた集団層が変わるよね 

 

 

・天才か、プロ家庭教師雇う財力がある人以外は進学校を夢見ての中学受験は止めた方がいい。 

 

自分は苦手な子に中受算数教えるの得意だけど、普通の子は5年生から一気に理解できなくなる。 

 

普通の子は週三時間くらいプロを雇わないときつい。 

 

 

・タイトルと記事が合致していません。主張の論理と結論ともに疑問が多いです。煽り目的でしょうか。 

1000万以上かけてMARCHにも受からないというのは、信じがたい低コストパフォーマンスです。 

MARCHって基本的に3教科受験ですよ。 

入試問題と求められる合格点から、ひとつづつ分からないことを潰していくのみです。 

 

中学受験塾は基本的に煽り産業です。 

断言しますが、MARCHで良いなら中学受験は一切不要です。東大を狙うなら、中受した方が結果先取りになり有利になるのは事実です。 

自分は学校と某通信教育のみで最難関国立に現役合格してます。沢山中受生を見てきましたが、中途半端に与えられ慣れて自分で考える力を失い、過度な比較により自己肯定感を下げ、学ぶ意欲を失うくらいなら、中受などしない方が良いと思います。 

ただ、自分に合う環境で過ごせる6年間には、貴重な価値があると思います。 

 

 

・小4で塾に通いだした自分からすると、塾に通い出したその時点ですでに、レベルが違いすぎて上は層を追い越すことはできなかった。頭の体操というが、その頭の体操をしてるかどうかが大きい。 

 

 

・頑張ってマーチじゃ可哀想だが、サピックスに行ってなければマーチすら無理だったのかもしれない。中学受験してサピックス行ってマーチ留まりとか、いったいサピックスでは何をしてるんだろう。 

 

 

・私は田舎で適当に田舎の塾に通い田舎の地区で五番目くらいの進学校を出てMARCHと同等の大学を卒業しました。 

自分でもできたのだから子供も適当に田舎の高校に行けばMARCH関関同立くらいなら行けるのかなーと思っている小学生幼稚園児の父です。 

 

 

・地方公立の進学校で勉強についていけなくて平均そこそこでもマー関どこかは普通に入れます。中学受験して金も使ってもマーチにも受からない首都圏の人に驚きしかない 

 

 

・marchなら高校からの受験で充分とコメントがありますが、所謂早慶レベルか、旧帝大の在校生か卒業生、あるいは現役でmarchに合格した在学生か卒業生のご意見だと思いますが、こういう謝ったコメントが世間一般の高校生に最低march、法政なら なんとか と間違った認識を持たせると思います。難関ですよmarch入るの。 

 

 

・中学受験は親と塾の努力である程度いけるものだと思います。それ以上になると、本人のやる気と地頭の良さが重要になってくると思います。 

 

 

・まぁそうですね、私も実際そんな感じです。 

勉強が大嫌いだったこともあると思いますが 

 

これからは偏差値68くらいの高校に行っている 

人ならMARCHくらいは少しやれば行けると思いますが。 

 

 

 

・そりゃそうでしょ。大半はFラン行きです。一つの目安として、進学予定の私立中が、近隣の公立トップよりも下のレベルなら行かせる意味はなく、金の無駄です。 

東京圏なら、開成とか麻布とかトップ校に行けないなら、あまり金をかける意味はない (結果は公立ルートと変わらない) です。その辺の私立トップ校でも、下の方はマーチレベルに入れませんし。 

 

 

・だいたい半分はお客さんだから、そんなこと言われても驚かない。 

外目から見れば、優秀ではない子もいたし、MARCHは優秀なんだよ。 

 

 

・>ただ、小5になってからでは、中学受験塾に入れなければ難関校の合格は難しいです。 

 

…とありますが、小4から始めても精神的に幼すぎると挫折します。 

また、受験勉強期間の3年間が長くて持たない子も小6で挫折します。 

要はその子の成長度合いによるということです。 

何でもそうですけど。 

 

 

・サピックス偏差値50前後の学校というと 

本郷、芝あたり? 

その学校の中央値はMARCHではないですよね?中学入ってから余程勉強で躓くことがない限り、MARCHてことはないんじゃ。 

 

 

・その一生懸命やっている学力偏差値を上げるためだけの努力、18歳で大学に入学したら全部リセットされるという事を考えたことがありますか? 

 

 

・御三家、新御三家に行くならサピックスじゃ無いかな? 

なんか、この記事見るとサピックス以外の中学受験塾がお金を払って書かせている感じがするのは私だけかな?印象操作的な感じがするよ。 

 

 

・子供を低学年からサピックスに通わせていた友人が高学年になってから優秀な子がどんどん入ってきてそれまでの順位付けはなんだったんだと嘆いていた。 

 

 

・サピックスも中学受験も全く縁のない田舎者ですが、地元公立高校からも成績上位層はMARCHどころか旧帝大や早慶も入学してますよ。 

小学校から莫大な金かけて、費用対効果はどうなんでしょうね? 

まあ人それぞれでしょうが。 

 

 

・親が背伸びしすぎた志望校設定して子供が歪んだりするのも聞くからちゃんと子供の適性を親の欲目抜きに見る必要があるね 

 

 

・努力し勉強ができるんじゃだめ 

勉強しなくても教科書見るだけでできる人に資源を集中すべき。 

何知ればいいですが、どうすればいいですかというのが多い。 

 

 

 

・昔と違ってMARCHたは滑り止めにならないという人が多いのだが、子供の人口が減っているのに大学のレベルが上がっているのでしょうか。 

 

 

・サピックスの近所に住んでいた時、講師や職員の狂気の怒号が頻繁に聴こえてきて怖かった。自分の子供は絶対に入れたくないと思った。 

 

 

・帰り道にSAPIXの前を通るけど、両親だけでなく祖父と思しき人までお迎えに来てるのを見かける。みんな低学年から塾通い大変だな。 

 

 

・会社に入ってる連中の学歴見てると、私立は文系なら早慶からだな 

理系ならMARCHでもなんとか可、って感じ 

国公立は幅広い 

 

カネかけてもダメなのはダメだから、一定の時点で割り切らんとね 

 

 

・むしろマーチ関関同立って大学受験で入るほうが簡単なような、、3教科だし、推薦も狙える人は狙えるし。。 

 

 

・都立高校でMARCHの合格者最多は、みん高偏差値65(v模擬で62くらい)のとこ。 

ちな、自称進あるあるの受けさせまくって合格者稼いでる感じは特には無い。 

 

 

・MARCHとかには入れたらすごいのにさ。 

 

ネットで学歴板に群がっている人間ってすごいよね。 

みんな出身は、東大とか京大って言ってるし。 

 

 

・日本の受験教育はダメ。クイズ王を育てるだけ。教育 研究 論文引用 産業収入 国際性からも世界20位にも入れないほどの低水準というのが現状です。 

 

 

・大阪と東京で大学受験に関して事情が全く異なる。教育の本質を考える記事を読みたい。 

 

 

・小学生の時から勉強して中高一貫校に行ってイキっていたご家庭に対して、「それで行けた大学が早慶程度だったの?笑」と言っときの相手の反論に窮する顔が痛快でした。 

 

 

 

 
 

IMAGE