( 128627 )  2024/01/14 23:37:11  
00

新車価格超えた! 「28年落ちスズキ軽コンパクト」がスゴい! 20万キロ超え&サビありなのに… 激辛スペックのレアモデルが米に出現

くるまのニュース 1/14(日) 21:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0b199e1d4a692a92b7ac4c4fc615a18245ba7007

 

( 128628 )  2024/01/14 23:37:11  
00

2023年12月7日、アメリカのオークションサイト「Cars & bids」で、米国に輸入された1995年式のスズキ「アルト ワークス」が8500ドル(約123万円)で落札された。

このアルトは性能向上を図ったスポーツモデルであり、4代目のモデルであり、走行距離は21万5400キロである。

落札価格は新車価格を上回るプライスとなり、米国では希少な5速MTの軽スポーツモデルとして評価された。

北米では25年経過したモデルはクラシックカーとして登録できるため、過去のホットな軽自動車が注目されている。

(要約)

( 128630 )  2024/01/14 23:37:11  
00

 2023年12月7日、アメリカのカーオークションサイト「Cars & bids」において、スズキ「アルト」が8500ドル(当日レートで約123万円)で落札されました。 

  

 どのような個体なのでしょうか。 

 

【画像】超カッコイイ! これが「28年前のアルト」です!(51枚) 

 

新車価格を超えた「アルト ワークス」 Photo:(c)Cars & bids/Seller:HSVBMWMAN 

 

 Cars & bidsはアメリカのオークショニアです。日本をはじめ、ヨーロッパや米国などのクルマを取り扱っており、1981年以降のクルマ幅広くオークションが開催されています。 

 

 今回、約123万円で落札されたのは1995年式の「アルト ワークス」で、米国には2023年8月に輸入されたといい、現在アラバマ州で登録されているようです。 

 

 アルトは1979年5月に登場したエントリー軽コンパクトカー。使い勝手や経済性の高さを追求したシンプルで低価格な実用車として展開され、初代は47万円という驚異的な低価格を実現しヒット作となりました。 

 

 2021年12月現在までに国内累計526万台を販売し、スズキを代表するベーシックモデルとして位置しています。 

 

 一方で、1987年にはそんな実用重視ともいえるアルトのパッケージから大きくかけ離れたキャラクターを持つ、過激なモデルがアルト ワークスです。 

 

 64馬力を発揮する高性能なターボエンジンを搭載したうえ、派手なエアロパーツを装備しレーシーに仕上げ、さらにはフルタイム4WDを搭載するモデルも設定するなど、走り好きな若者を中心に人気を博しました。 

 

 今回出品されたアルト ワークスは4代目にあたるモデルで、グレードはFFモデルの「RS/Z」。5速MT車となっています。 

 

 走行距離は21万5400キロを走行しており、一般的には過走行車として扱われるものですが、内外装の状態は年式や走行距離を考えると比較的きれいに維持されています。 

 

 エクステリアは、アルト ワークスの特徴である大きなフォグランプ付きのフロントバンパーをはじめ、「WORKS」エンブレム付きサイドスカートや派手な大型リアスポイラーといった、専用エクステリアはそのまま残されています。 

 

 ボディカラーはサターンブラックで全体的にはツヤも残っていますが、ボンネット先端にはサビによる塗装浮きが見られるほか、いくつかの小キズがあるようです。また、出品者によれば一度全塗装された跡があるといいます。 

 

 また、ルーフ前部の塗装劣化や左ルーフモールは外れてしまっていることから、こういった部分は今後修理が必要と考えられます。 

 

 インテリアは経年による劣化が見られるものの、純正シートやシフトノブが残されており、ルーフライニングの状態や汚れやすいラゲッジスペースも良好な状態といえます。 

 

 なお、運転席シートは写真でも分かる程度のヘタリが見られ、またダッシュボードもテープ跡が確認できるなど、使用感はあります。 

 

 歴代のオーナーによるカスタムがされている点も今回のアルト ワークスの特徴といえ、先出のホイールに加え、ブースト計やアルミペダル、柿本製マフラーやエアクリーナーが交換され、スポーティな走行を楽しんでいたことが伺えます。 

 

 このアルト ワークスは444ドルで開始後、28件もの激しい入札合戦を経て8500ドルで落札。当時の新車価格110万円を超えるプライスとなりました。 

 

 米国では希少な5速MTの軽スポーツモデルという点に加え、複数のカスタム内容などが評価されたのか、28年前の過走行軽自動車としては異例ともいえる高値で取り引きされ、次のオーナーへと引き継がれていきます。 

 

※ ※ ※ 

 

 北米では「25年ルール」という決まりがあり、通常走行ができない右ハンドル車であっても製造から25年が経過すればクラシックカーとして登録でき、公道が走行可能になります。 

 

 近年は映画やマンガ、アニメなどの影響から日本車の人気が高まっており、その影響を受けて1980年代から90年代のスポーツカーが輸出され、高値で取り引きされています。 

 

 一方で、北米では軽自動車の人気が近年著しく高まっており、現地では全長5mを超える大型乗用車が少なくないなかで、4mを切るコンパクトなことや、愛らしい見た目で壊れない点、しかも燃費もよく、荷物もたくさん積むことができることなどが評価されています。 

 

 特に軽トラや軽バンが「JDM kei truck/van」として人気を博しているようですが、アルト ワークスや三菱「ミニカ ダンガン」、ダイハツ「ミラ アバンツァート」といった、かつて流行したホットな軽コンパクトも注目される存在です。 

 

 北米では軽自動車専門店も存在しているようで、25年経過した軽モデルは今後ますます需要が高まるかもしれません。 

 

くるまのニュース編集部 

 

 

( 128629 )  2024/01/14 23:37:11  
00

このコメントは、軽自動車に関する時代背景や、特定の車種に対する思い出や印象、自動車産業についての意見などが含まれています。

 

 

一部のコメントは、軽自動車に関する海外での扱いや日本との比較に焦点を当てています。

また、特定の車種や軽自動車に乗っていた体験や、過去の思い出に対する感想が含まれています。

 

 

また、自動車産業や政治に関する意見も見られます。

日本の自動車産業の技術力や競争力に対する評価、また政府の政策や外国メーカーとの関係についての考察も含まれています。

 

 

全体的には、軽自動車や自動車産業に関する様々な視点が述べられており、個々のコメントでは感情表現が強くなっているものも見られます。

 

 

(まとめ)

( 128631 )  2024/01/14 23:37:11  
00

・この時代の軽自動車の衝突基準は前面衝突50km/hだけだからアメリカでの生産は同じ頃でも無理じゃないかな。横転しやすいしABSも無い時代のクルマのでブレーキロックしやすくて玉数が少なく日本でも既に高騰してます。安いのはほぼほぼワンカムエンジンのオートマ。 

 

 

・この時代は、アルトワークスを筆頭に、ミニカダンガン、ヴィヴィオRX-Rが有名だったけど、フロントの大型フォグが気に入ってヴィヴィオRX-R所有してたけど、あれ64馬力じゃ無く多分超えてたと思うw 

 

スバル=(良い意味の)変態車だと思うw 

 

 

・この型のワークスもだいぶ減ったな。軽い、速い、安いで良い車だった。海外に運ばれると値上がり始まるかな。 

 

 

・アメリカの25年ルールは日本の市場をメチャクチャにするなぁ。海外に出さないため、自衛のため値段を吊り上げる個体もあるのでね。 

 

 

・ミニカダンガンとアルトワークスどっちが早い?って昔争われていたのを思い出した。 

懐かしいなぁ 

 

 

・平均的なガタイのでかいアメリカンが座席に収まるのだろうか?スッポリはまって抜け出せずにレスキュー要請とか? 

 

 

・車内画像、左右シートがワークス用純正シートでは無い。 

ノンターボモデルのアルトL-epo Fリミテッド用だし。 

 

 

・親友が乗ってたが 

とんでもない加速で 

軽自動車の域をこえてた 

楽しい車だった 

 

 

・ベタ踏みで180度反転するTRANSAMと飛ぶアルトが峠でやってたという話を関西の一角で聞いた。 

 

 

おもろそうや! 

 

 

・この手の車がワイスピに出て欲しいのだけどなぁ。 

それと、47万のアルトは一番下のグレードでしょ? 

 

 

 

・この手の車がワイスピに出て欲しいのだけどなぁ。 

それと、47万のアルトは一番下のグレードでしょ? 

 

 

・鬼籍に入った親父が乗ってたわ。 

ターボだったからぶん回して楽しかったな。 

 

 

・古きよき… 

なんでこの国はこーゆー日本の宝に課税かけたりしちゃうんだろう 

どんどん日本から出ていっちゃうわ… 

 

 

・車検の無い国だから羨ましいよ。ただ死亡率も高騰しますね。 

 

 

・ちょっとやんちゃな綺麗な女性が乗ってた印象のあるクルマ。 

 

 

・それくらい今のクルマがつまらないって証拠。 

 

 

・使用排気量の車の需要があるのにアメリカのメーカーは作らないというより作れない。 

いかに日本のメーカーの技術がすごいかということ。車に限らず日本の工業メーカーに世界に誇る技術があるのに、馬鹿の岸田は日本メーカーをさらに発展させることをしようとしない。 

何故韓国メーカーに200億円も使う。 

日本メーカー、日本の産業に何故それが出来ない。 

 

韓国や中国を優遇するのか? 

身内の企業がこれらの国と関係が強いから。 

 

 

・そんな価値のある車じゃねーよ。 

バカなんじゃねーかアメリカ人は??? 

 

 

 

 
 

IMAGE