( 128649 )  2024/01/14 23:45:11  
00

・タイトルの誤解を招く表現に対する批判的な意見(まとめ)

( 128651 )  2024/01/14 23:45:11  
00

・「トータルリターンは一年間でいくら」だと毎年それだけリターンがあるかのように読めてしまうため、正しくは「2023年のトータルリターンはいくら」と書くべきだろう。タイトルでPVを狙い過ぎてミスリードすると媒体に対する信頼は失われていく。 

 

 

・オルカンの伸びがよかったのは特定のアメリカ株が絶好調だったからです。 

記事には書かれていませんがiFreedFANG+という米国大企業数社の投資信託の去年のリターンは1年で100%超えてますので。 

 

 

・たまたまいい時であって、20年間振り返ると、平均リターンは6%~7%。 

ずーっと年間31%でリターンが来るものではない。 

 

運用成績の決定要因は、9割以上が資産配分(アセットアロケーション)で決まります。 

 

ちゃんとアセットアロケーションをしないと、大暴落が来たら、一気に資産が減り、泣き寝入りになります。 

 

 

・この1年間でのリターンが大きかった、ということは、次はあまり期待できません。 

平均でなんぼ、ということでしょうから、大きなリターンは次は暴落かも知れない、ということも、頭に置いとくべきでしょう。 

 

 

・新卒から積み立て始めて8年目、去年はこの8年の中でもかなり順調に資産が増えました 

 

コロナショックのときは含み損が100万超えて心折れかけたけど、、 

まずは含み益1000万超えるのが当面の目標ですが、目標といっても放置するだけで自分は何もしないしできないけど笑 

 

 

・かつてサブプライムローン問題の頃 

インデックス連動に投資をしていて 

痛い目に会いました 

この15年で学んだこととして 

基本的には積立タイプが 

リスク低い感じがします 

どうでしょう? 

 

 

・自分も数年買ってるけど今年は出来すぎだし、 

そもそも値上がりは円安の寄与だし、こんな景気いい話が出てくる時点で 

今年は調整入る覚悟だよ、 

 

 

・焦った円ベースね。 

いずれにしても一昨年のマイナスを取り戻した昨年なだけ。コロナの後始末完了で今年から通常相場 

 

 

・新NISA、小額から始めて様子見しようかと思います。 

 

 

・損失が出ても自分は痛くも痒くもないから 

好き勝手な事書いているwww 

 

 

 

・みんな同じような記事ばかりだね。 

 

 

・新NISA、まだ買ってないな、、、、、 

 

 

 

 
 

IMAGE