( 128647 ) 2024/01/14 23:45:11 2 00 全世界株式インデックスのトータルリターンは1年間で31%、新NISAのスタートで投資の第一歩をウエルスアドバイザー 1/12(金) 18:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0e61ee88ef63164b533161972ae7a9e9b24d0b08 |
( 128648 ) 2024/01/14 23:45:11 1 00 2023年、米国のNASDAQ市場が大きな成功を収めたが、前年は大きなマイナスだった。 | ( 128650 ) 2024/01/14 23:45:11 0 00 提供:ウエルスアドバイザー社
2023年を振り返ると、米国でハイテク企業の比率が高いNASDAQ市場の大勝利ということになった。ただ、米NASDAQは2022年は大幅なマイナスだった。ジェットコースターのように上下動が激しい市場といえ、投資するには値動きの大きさを覚悟して臨む必要がある。一方で、マイナスのパフォーマンスになった主要資産は少ない中で、「J-REIT(東証REIT指数)」や「中国」は2年連続のマイナスのパフォーマンスになった。今年から始まった「新NISA(少額投資非課税制度)」によって、新たに投資信託等の購入を考える人も少なくないと考えられるが、投資商品は選択した商品によって投資成果が大きく異なる。投資の開始にあたっては、投資する資産の過去の値動き等をしっかり確認した上で、投資対象商品を決定したい。
資産別の1年リターンを調べると、主要なインデックスで最も大きなプラスリターンを記録したのは「NASDAQ総合(円ベース)」の54%だった。「MSCIアルゼンチン(配当込み、円ベース)」の79%などもあるが、国内で取り扱いのある投資信託で比較的購入しやすいことを考えると「NASDAQに上場する銘柄への投資」が大きな投資成果をあげたということになる。実際には、NASDAQ市場に上場する全銘柄を対象にした「NASDAQ総合」より、NASDAQ上場企業の中から時価総額の大きな100銘柄でつくられた「NASDAQ100」に連動するインデックスファンドが一般的に利用されている。たとえば、「インデックスファンドNASDAQ100 (アメリカ株式)」は、昨年1年間のトータルリターンが65%だった。
次いで、米国株の中で主要な500銘柄を投資対象とした「S&P500(配当込み、円ベース)」が35%だった。「S&P500」に連動するインデックスファンドは、ここ数年間で人気を集めているが、その人気の背景は高い投資成果が期待できるというところにある。たとえば、「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」は純資産総額が3兆円を超え、個別の投資信託(ETF除く)としては最大規模の投資信託だ。この投資信託の昨年1年間のリターンは指数とほぼ同じ35%だった。
|
( 128651 ) 2024/01/14 23:45:11 0 00 ・「トータルリターンは一年間でいくら」だと毎年それだけリターンがあるかのように読めてしまうため、正しくは「2023年のトータルリターンはいくら」と書くべきだろう。タイトルでPVを狙い過ぎてミスリードすると媒体に対する信頼は失われていく。
・オルカンの伸びがよかったのは特定のアメリカ株が絶好調だったからです。 記事には書かれていませんがiFreedFANG+という米国大企業数社の投資信託の去年のリターンは1年で100%超えてますので。
・たまたまいい時であって、20年間振り返ると、平均リターンは6%~7%。 ずーっと年間31%でリターンが来るものではない。
運用成績の決定要因は、9割以上が資産配分(アセットアロケーション)で決まります。
ちゃんとアセットアロケーションをしないと、大暴落が来たら、一気に資産が減り、泣き寝入りになります。
・この1年間でのリターンが大きかった、ということは、次はあまり期待できません。 平均でなんぼ、ということでしょうから、大きなリターンは次は暴落かも知れない、ということも、頭に置いとくべきでしょう。
・新卒から積み立て始めて8年目、去年はこの8年の中でもかなり順調に資産が増えました
コロナショックのときは含み損が100万超えて心折れかけたけど、、 まずは含み益1000万超えるのが当面の目標ですが、目標といっても放置するだけで自分は何もしないしできないけど笑
・かつてサブプライムローン問題の頃 インデックス連動に投資をしていて 痛い目に会いました この15年で学んだこととして 基本的には積立タイプが リスク低い感じがします どうでしょう?
・自分も数年買ってるけど今年は出来すぎだし、 そもそも値上がりは円安の寄与だし、こんな景気いい話が出てくる時点で 今年は調整入る覚悟だよ、
・焦った円ベースね。 いずれにしても一昨年のマイナスを取り戻した昨年なだけ。コロナの後始末完了で今年から通常相場
・新NISA、小額から始めて様子見しようかと思います。
・損失が出ても自分は痛くも痒くもないから 好き勝手な事書いているwww
・みんな同じような記事ばかりだね。
・新NISA、まだ買ってないな、、、、、
|
![]() |