( 128737 ) 2024/01/15 12:49:22 2 00 大学入学共通テスト 不正行為で4人が「失格」 地歴公民・数学でのカンニングペーパー使用など高校生新聞オンライン 1/14(日) 22:38 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e68e09dbd705f697e77be4f805754c8bdde6ef1a |
( 128740 ) 2024/01/15 12:49:22 0 00 大学入試センターは1月14日、2024年度大学入学共通テストで、4人がカンニングペーパーの使用などの不正行為により失格(全科目無効)になったことを明らかにした。
大学入学共通テスト2024 予備校による予想平均点一覧
大学入学共通テストの問題
大学入試センターによると、山口県の受験生1人は13日の「地理歴史、公民」の試験中にメモの書かれた紙を持っていた。広島県の受験生1人は14日の「数学②」の試験中に数式の書かれた紙の入ったクリアファイルを机上に置いていた。東京の受験生1人は13日の「外国語」の試験時間が終わっても解答を続けていた。岐阜県の受験生1人は14日の「理科②」の試験中で定規を使用して問題文中のグラフを測っていた。
規定により不正行為をした受験生は2日間の全科目の成績が無効となる。
近年の共通テスト(2020年まではセンター試験)で不正行為により「失格」となったのは次の通り。 2023年 「数学①」の試験中に定規を使用(2人) 2022年 「地理歴史、公民」の試験中に問題をスマートフォンで撮影し、協力者に送信し、解答を返信させた(1人=同様の不正をしていた前年も全科目無効)。「国語」の試験中に股の間に挟んだスマートフォンに触る(1人)。試験中に横を見るしぐさを注意されたにもかかわらず、「理科②」の試験中に繰り返す(1人)。「英語リスニング」で勘違いして試験開始の指示の前にICプレーヤーを作動させて解答を始める(1人)。 2021年 試験監督の指示に従わず、この年の規定通りにマスクを着用しなかった(1人)。定規を使用(1人)。カンニングペーパーを使用(1人)。試験終了後にマークシートに記入(1人)。 2020年 「地理歴史、公民」の試験中にスマートフォンを取り出し、電源を入れる(1人) 2019年 「理科②」の試験中にスマートフォンを使用(2人)。「国語」の試験中に定規を使用(1人)。「数学①」の試験終了後に解答を続けた(1人)。
|
( 128741 ) 2024/01/15 12:49:22 0 00 ・昔、中学の時に面白い先生が居て、月に1回「カンニングOKテスト」と言うのがありました。 ルールは「テストにA7用紙(A4の半分の半分の半分)1枚を持参してもいい。そこには表裏何を書いてもいいが、手書きのみ。印刷は駄目。テスト終了後に答案と一緒に提出すること」というもの。 みんな必死に小さい字で書きこんだり消したりしてカンニングペーパーを作るのですが、これ必死に取捨選択してカンニングペーパーを作る過程で中身を覚えちゃうんですよねw でもってテスト答案返却後に優秀なカンニングペーパーを選んで印刷してみんなに配り解説をする。面白かったです。もちろん「本番には持ち込みするなよ」が合言葉です。
・これまで一生懸命頑張ったのはもちろん受験生本人だけど、それを支えてくれた先生や講師、力を発揮できるようにと祈る保護者、励ましてくれた周囲の人。その方々のことも含め正々堂々と受験してほしい。 我が娘も数年前に大学受験でした。センター試験の結果は散々!志望校は1校のみ、第二志望なし。あの時期は、本当に親子共々苦しかったな。先生も必死でまだ受験可能な所を探してくださいましたが、娘の意思は変わらず。結果、E判定から志望校の難関国立大に合格できました。後に、成績開示したら合格最低点での合格が判明!そんな娘も今は院生となり、高校教師の夢に向かって頑張っています。受験生は決して1人ではない。多くの人々に支えられている事を忘れずに、最後まで全力で頑張って下さい。 皆さんに、素敵な春が届きますように!
・50万人近く受けるのだから、 この件数で済めば御の字では? (見つかっていないだけ、もあると思うが) お隣の国はかなりの件数に上るからねえ。 でも正直な話、問題読めばわかると思うけど、 カンニングペーパーで探している時間無いと思うよ。 問題数は教科によってまちまちだけど、 とにかく、問題のページ数が多いと思う。 ペーパー作る時間をインプットアウトプットに 費やした方が点数取れると思う。
・娘がアメリカで働いています。日本の大卒はアメリカの高卒扱いだそうで、アメリカの大学に再入学してMBAを取得しなければ一人前と認められない企業が多いとのこと。日本の国際競争力低下の原因は大学教育の仕組みにあるのではと思ってしまう。個人の人生の大切な高校大学の7年間を無駄にしないためにも、国家として「未来の日本・未来の世界を創る」人材を育成するためにも大きな変革が必要な時期になったと思います。政・官・業あるいは全く別の分野から教育改革の未来予想図が描かれて来るのか?今を生きる子どもたちのためにも変革を望みます!大学の現場で働くこちらの方の投稿を読んでコメントさせていただきました。
・大学に進むべきでない人物であることが判明したと。
もし他にもチートする人がいたら、ぜひ大学受験を辞退して欲しい。すでに入学して詐欺行為に手を染めている人がいたら、潔く自白して退学すべき。
正々堂々と勝負せず、真面目な人を出し抜こうとする人は社会を混乱に導く。見逃すと、検査の不正や帳じりあわせなど、その場しのぎで保身を図る文化が育まれてしまうかもしれない。
・携帯電話、Bluetoothジャマ―(通信抑止装置)を試験時間は、動くようにしないといけないと思います。(映画館や、演劇場で導入されていますが) カメラ付き眼鏡もありますし、小型イヤホンもあります。 カメラ付き眼鏡もパッとみてもわかりませんし。イヤホンも髪が長ければ装着していてもわかりませんし、数メーター、離れていてもBluetoothは届きますので。 カメラ付き眼鏡でライブ配信、携帯(スマホ)経由で、協力者へ送信、回答を小型イヤホンで指示は可能かと思います。 嫌な世の中になりました。
・試験中にトイレに行く受験生については、トイレの入口まで職員が案内するだけでその都度持ち物チェック等は行っていない。 ポケットにスマホなどを忍ばせていても分からないので、受験生がトイレの中で不正行為を働いている可能性も大いにある。
・定規は知らなかったのかな。 とは言え知らなかった、では駄目ですが。 いろいろルールがありますから、キチンと禁止事項を見ておかないといけないですね。 うちの子も鉛筆の濃さも指定されていたので買いに行ったり、消しゴムはプラスチック製ってなんだ?となっていましたよ。 あとは英語が書かれた服装が駄目とか。 本人は受けることしか頭にないかもしれないので、親も過保護だけど一言声かけをしてあげるとちょっと冷静になるかもしれませんね。
・大学入試じゃないけど試験監督やった事ありますが、たまに受験票をクリアファイルで挟んでる人がいます。もちろん注意してカバンにしまわせます。 あと、定規を使用して不正行為とありますが、机上に置いて良い物の中に定規はないはずだし問題配布や本人確認する際に試験監督員が確認しておかなければいけない事なので、受験生に悪気は無かったとしても定規を使用する前に発見出来なかったのか?と思います。
・不正行為の内容を記事に書いてありますがこれでバレないと思っていたって方が驚きです。 時間オーバーなんて多少はやる人がいるでしょうからつかまるまで相当な時間やってたんじゃないでしょうか。 不正と認識してないのが悲しくはあります。
・こういったテストで図る能力は高校レベルの習熟度の高低さえ分かればよいのですが、現状はそれ以前の問題を抱えています。指定校推薦枠が拡充されAO入試がふえていますので、どんな入試制度を作ったところで二極化は避けられません。大部分が下、一部の上に分かれていきます。偏差値50前半程度ですと7割が無試験入学です。 そういった学生は、高校レベルの習熟が出来ていない学生がほとんどで、大学1,2年時の講義は、高校の復習に大部分の時間を使わざろうえません。そのため、2年辺りから学習させる専門分野の演習実習の内容が低レベル化しております。 十数年大学教員を兼任しておりますが、来年度を最後に退任する予定です。教える内容が年々低レベル化したことにより、内容的には高校教員が教える内容とさして変わらなくなったためです。本当は今年度退任でしたが後任が見つからないということで1年延長です。教員も人材不足です。
・私大の受験監督を何年間かやりましたが、不正だと言い切るのもなかなか大変な作業。 見張る作業もなかなか大変。 グレーなものはたくさんあったと思いますが、挙げられたようなバレバレのわかりやすいものはしっかり取り締まれたのでしょう。 監督の皆様もお疲れ様でした。
・そもそもカンニングをしようとする場合は、出題される問題をピンポイントに予測して、かつ小さな紙きれの様なものに端的に記載する必要がある訳で、共通テストの様に出題範囲が広いテストには向いていないと思う。 だいたい、そうとうカンニングに慣れた人でなければ、周囲の受験者や監督官にばれないように、ドキドキしながらその小さな紙きれを盗み見て、なおかつ正答を導き出すなんて事はできないのでは。 カンニングペーパーを作成する労力を勉学に充てるべきだと思います。
・共通テストは真面目に勉強頑張って成果が良かった人、報われなかった人がいる。その人たちはどちらも勝者だと思う。でも努力しないでたまたま受かった人、カンニングをして見つからず受かった人はその後の人生が変わってくるでしょう。今回見つかった人は罪悪感を背負わず生きて行ける。やってしまった間違いを見つめ直す良い機会を与えられた。見つかってない人は反省しないまま、ずる賢さだけを覚えて生きていく。今はわからないかもしれないが今後の人生に響いてくるでしょう。
・いつも思うが、カンニングで合格しても、何年後、何十年後に必ず後悔する日が来るし、負い目を感じるだろうに。 将来、子供が出来て同じ事したら何て思うか。 合格したもん勝ちなんて人生より、真面目に頑張った方が気持ちいいし、自分の人生の糧になる。 今回バレた人は良かったのかもな。 またやり直せるチャンスもらえたんだし。
・そういえば問題流出事件があったのは去年でしたかね。バレていない事案もあるのだろうな。 試験監督をしているときって、まさかカンニングしている奴がいるとは考えないから、見つけるのは簡単ではないし、見つけたときに捕まえるのも少し勇気がいるものです。
・何年か前に、試験時間中に問題が外部に通信出来た事件が有ったので、 スマートウォッチ、スマートグラスと身に付ける物に通信機能等が内蔵されているものがより身近になった今、見つかった定規やメモ等は氷山の一角な気もします
・センターを一緒に受けに行った友人が、数学の受験中に他の受験者が定規を使っているのを目撃して試験官に報告した結果、事実確認と不正処理のためにその日の夜8時くらいまで会場に居残ったことが今でも思い出として残っている。 友人は試験官に感謝されて、その受験者は試験無効で失格に。友人は葛藤してたけど、ダメと言われてることをやる方が悪いんだから、そいつは然るべき報いを受けたまで、むしろライバルが1人減ってラッキーなどとなけなしのフォローをしながら帰路についた。
・試験時間が終わっても解答続けていたってあるけど、何分?何秒? 何分は無理だよね、すぐ回収始まるから。ということは、止めの合図ですぐペン置かなかっただけ?熱中してて聞こえなかった?だとしたらかわいそうだけど。 それとも、よくあるかどうかわからないけど、マークシートに記入しないで問題用紙に記入しておいて後で確認しながらマークしていて時間切れになったとか? いずれにしても違反にはなってしまうので、来年受験する人は心して受験しましょう。
・失格になる規定は予め知らされているだろうし、試験開始前にも多少なりとも口頭で説明はあるだろう
にも関わらずそれらの行為を実行するのだから「知らなかった」「うっかり」「それぐらいいいだろう」は通じない
せっかく今まで頑張ってきたのに非常に勿体ないし残念な結果だと思う。
・昔、カンニングペーパー作った事ある。 とても小さい範囲にとても小さい字で書くため、一度カンニングペーパーに書く内容をまとめなければならない。 そして、その中でも自分で解ける範囲は書く必要がなくなる。 そうして精査されて出来上がったものを集中して小さい字で記入していく。 不思議なものでカンニングしなくてもこれで覚えられてしまう。 カンニングペーパーを作ってたら作ってる間に覚えて出番なかった。
・大学時代、辞書・教科書・自筆ノート(コピー不可)持ち込み可の試験がありました。私の前の学生、たぶんほとんど授業には出ず、その辺のことは知らず、思いあまってカンニングを考え、小さな紙にびっしり書いた紙を持っていました。まわりの生徒が辞書や教科書、ノートを見ている中で、一人小さな紙を見ていました。あれも持ち込み可になるのかな、と思いました。
・人間心理を上手く利用した先生ですね。 ノート持ち込み可とか、テキスト持ち込み可だと、勉強しなくても大丈夫だなっとなってしまう。 これがカンニングペーパーと言う言い方に変えただけで、どこが出題されるのか必死に考えるように変化する。 ユニークな先生ですね!
・1件でも不正が出るのなら全国で4件というのはどうも怪しい。疑いたくはないけれども、結果的にバレなかったって人がまだまだいそうな感じがする。 電子機器の発展によって外部との通信ができたりと不正できやすくなっているのも事実。この先、空港にある探知機みたいなのを通って試験会場に入るなどの措置も考えないとですね。 規模的に難しいかもですが・・・。
・現実の社会では、あらゆる手段を駆使して問題解決ができることが重要になります。そのために必要な能力は、(カンニングも含めた)引き出しの多さと組み合わせ応用力の高さです。 いまの入学試験の限界は、徹底的に暗記力の多寡で能力の優劣を決めざるを得ないことです。たいてい暗記力の高い人が引き出しや応用力も高いことが多いのですが、残り数パーセントの天才を取りこぼしています。
・私が気にしてなかっただけかもしれないが、これまでの共通テストでこのような報道は大きくなかったように思う。 注意喚起にもなるし、少し目に入る方が良いかなと思います。
時間超過の件は、詳細どんなもんなのかな。 多少の行為なら許容しそうだけど、注意されても全然止めなかったとか、酷かったのでしょうね。 やってる方も1問くらいで拘ることはないと思うので、段ズレとか、ガッツリ違ってたのを修正してたのかな。
段ズレ対策は小間目にチェックする等、個々で対策が必要だが、マークシート側でも間違いに気づきやすくする工夫の余地があると思う。 うっかりも実力のうちという考えもダメとは言わないが、皆が実力を発揮できるよう、ここには少しコストかけて良いと思う。 私の周りでも聞いたことあるので、そこそこ発生してると思う。
・紙を持ち込んだ2人は、カンニングの意思が明白だから捕まえやすかったろう。 しかし時間超過は数秒ならいくらでもいそうだし、定規はルール違反の意識がなかったかもしれない。 こういうタイプの不正行為をどういう基準で失格にし、どこまでを警告限りにしているのか興味ある。
・カンニングペーパーわざわざ作ったらその内容逆に覚えてしまいそうですけど…数点が揺るがすとはいえ、それこそ人生を棒に振ってしまいます。辞めましょう。 私も今年高卒から数年経ってますが初めての受験で、会場では試験監督の指示中に準備を始めたり、会話したり、不正とまでは言えないけど、蔑ろにしている人がチラホラいた事にびっくりしました。定規も知らずに出してた、とか言い訳になりませんからね…
・カメラを内蔵したメガネ型のモニターを装着して問題を送信、回答を受診して答案を埋めていくっていうカンニングもできますね、試験会場に妨害電波を出して外部との通信を遮断することも必要ですね
・クリアファイルの子、緊張してしまい忘れてたとしたら悲しいですね。意図的なら・・そんなすぐバレそうなやり方するかな?問題用紙に隠せばいいと思った?もっとばれないように工夫すると思うけどな、やるんだったら。 定規や時間守れないのは、意図的な能動的な行動だから、ルールを遵守できていないからさすがにアウトですね。こういうケースって追試受けれるんでしたっけ。今回のことで懲りたとは思うので挽回のチャンスはあげてほしい。反省したなら反省を表現できる場は与えてあげてほしい。
・クリアファイルの子、緊張してしまい忘れてたとしたら悲しいですね。意図的なら・・そんなすぐバレそうなやり方するかな?問題用紙に隠せばいいと思った?もっとばれないように工夫すると思うけどな、やるんだったら。 定規や時間守れないのは、意図的な能動的な行動だから、ルールを遵守できていないからさすがにアウトですね。こういうケースって追試受けれるんでしたっけ。今回のことで懲りたとは思うので挽回のチャンスはあげてほしい。反省したなら反省を表現できる場は与えてあげてほしい。
・学習能力を判定するために、従来のように記憶力に重きをおいた試験より、思考能力や論理記述力を重視した試験にしていった方が、多様な情報があふれ容易に検索できる社会の教育機関としては合っている気がします。 そうなれば、受験者も自ずとカンニングに頼れなくなると思いますけどね。
・今年の発覚した不正は手口がアナログだったんですね。 今はガジェット色々あるからもっと手の込んだ不正はなかったのかな? あったとしても発覚しなかったのかな?
中国の科挙、それ以前からカンニングって無くならないのね。 人類って様々な時代を経て発展してきましたが、本質的な部分ってさほど進化してないのよねと思う。 新しい価値観、考え方が色々出てきたりするけど、それが根付くには結構な時間がかかります。 今出てきた新しい価値観、考え方なんてあくまでも「その時のはやり(流行)」に過ぎないっていう達観した考えは持っておいた方がいいですね。
不正した人はまだやり直しがきく年齢なので、反省してまた頑張って。
・ハイテク時代にシンプルで発見され易い手段だと思った。昔は鉛筆や消しゴムを半分に割って内側に数式や歴史年代物とか書き込んで、見たい時にパカっと開けるみたいなのがあった。今の時代なら通信機器を使ってやる物かと思ってた。
・不正行為をして身の丈に合わない大学に入っても、同じような試験を実力でクリアした人と一緒に学ぶわけですから、入ってから苦労すると思います。 そういう観点で、不正行為は最終的に得しない、ということを生徒に伝えていくのもいいのかな、と思いました。
・実際にそれでカンニングをしていたかどうかまでを現場で確認するのは難しいので、ルール違反の時点で即刻失格にするしか無いよね。 ただ、メモを持っていたとか定規を使っていたとかは、それが違反になることを知らなかったのか故意なのかは興味ある。
・一浪している今年の受験生です。
物理も数学も定規で答えが分かるような問題は出ません。恐らく、定規が禁じられていることを知らなかったのだと思います。 (試験の監督者も禁止物を全て読み上げてはくれません。)
「受験上の注意」冊子や机上の受験番号シールの注意事項を読まなかったがために失格となった彼らが不憫です。
現役の時、東大を受けたのですが、隣の受験生が堂々と禁止物たる置き時計を使おうとしていて、(監督者が黙認しているような雰囲気もあったので)かなり迷いましたが、一応禁止物であることを教えました。
こういうのは誰でもできる意識の問題であって学力など関係ないのですが、東大受験生でさえ読んでない人は一定数いるということです。
・何か昔に外国の共通テスト見たけどカンニングの山だった気がする。まだ可愛いものな気がするけど、古典的なカンニングで。定規使ったとかって鞄の中に入れる注意はしてなかったのかな。使ってしまったみたいな感じもあるんじゃない?それよりIT機器を使ったカンニングが見つかってないだけで無かったのかな?気になるけど。
・大学教員をしています。アメリカでは、共通試験は民間業者がつくり、 選考は全てAOなので、作問や試験実施に教員が関与することはありません。 その分、研究に時間を使えるわけです。共通試験、大学独自の一般入試、 推薦考査を合わせると、試験実施に平均して使う時間は2週間、作問担当になると さらに2週間から1ヶ月プラスする感じでしょうか。 山中伸弥先生がセンター試験の監督をしていたという話を聞いたことがありますが、 それに近いことを、全国的に何万の研究者が行っているわけです。
公平性の担保のために質の高いペーパーテストは有効ですし、 現在の受験制度が高校生の学力の底上げのベースにあるのでしょうが、 社会的に見て、人材の有効活用には当たらず、雑務は増えるばかりで、 研究力で押し負けてしまうのは必至と考えます。
・アラサーの娘の時はセンター試験でした。大学は物理科を志望してたのに、物理の結果が良くなくて…だけど苦手な科学(化学?)で何故か点数を伸ばし、無事に第一志望に合格できました。2日間、駅まで送り迎えしましたっけ。そんな事も思い出しました。 試験は何が起こるかわかりません。想定外の事も起きます。どうかまだこれから各大学入試の本番が始まりますから、体調に気をつけて頑張って下さい。受験生たち、受験生の親御さんたち。
・試験には、回答以外にも不正をするかしないかを試験する意味もある。(ふつうはしないけれども) 安易にその場しのぎの不正をする人間は進学しても社会に出ても同じような行動をする恐れがある。 それを排除することは重要だと思う。
・台湾のように在学中の成績で高級学校の高校または大学に進学先が選択できる。つまり入試が無い。 行きたい学校に行きたいなら在学中の成績を行きたい学校のレベルにならないと選べない。だから一発勝負でなく在学中に勉学に励みます。
・高校の定期テストでカンニングをしていたけど、一度も見つかったことは無かった 数学で公式をカンペに書き込んで臨んだが、公式の使い方が分からず玉砕した カンニングして公式を使っても、公式を使って問題を解くだけの能力が必要だと実感した 他にも、教室に掲示物を貼りその中に暗号化したカンペを忍ばせたりした 様々なカンニングを試みたが、ほぼほぼ得点には繋がらなかった
・少子化が進んできているのだから運営のためにも大学は学力問わず、本気で勉強したい人を受け入れないと。但し、在学中の進級や単位取得、卒業のハードルを上げないとね。学生もその方が学業に集中できるでしょ。入学してしまったら遊び放題、あげくに薬物にまで手を出すアホを減らすためにも大学のシステムを見直した方がよい。あとは企業や公務員の受け入れ体制の問題。入社、入庁、公務員になってしまえば年功序列というのも人の成長を止めてしまう。企業は昔みたいな日本人は真面目という考えは捨てた方がいい。
・高校生の時にある先生が見つからなければカンニングにはならない、要はしかにして見つからずにカンニングをするのかが大事だと教えてられたことがあります。 当時は無茶苦茶なことを言ってる先生だなと思ったが、社会に出ると見つからなければ犯罪にはならないし、法律に触れない程度のことであれば何をしても問題ないことを教えるためだったのだなと納得しました。
・カンニングペーパー作る時間があるなら覚えちゃえば良いのにね もったいないよ
私の場合、練習問題や演習を出来るだけ沢山こなす→間違えたところを中心にほぼカンニングペーパー(ポイント要約)を作る→それを覚える(作ってる段階で8割ぐらい頭に入っちゃう)→それを見ながら演習を解いて内容を見直す→再度内容を覚える→試験を受ける
でだいたいうまくいったけれど…
・かつて職場にいたバイトの女子大生。私大最難関校の最難関学部に在籍していたが、ローテーションで勤務する他校の学生に比べて仕事は杜撰で、明らかに基礎学力と理解力が不足している。ある時「受験が大変だったでしょう」と聞くと「カンニングしたから楽勝でした。いろいろ方法があって私は大丈夫なんです」と真顔で答えた。男の試験官や受験生が圧倒的に多かった時代、色白で際立つ美形を最大限に利用したことは想像できた。ちなみに彼女は、いつの間にか辞めてしまった。カンニングは徹底的に撲滅してほしい。
・共有テストでやっちゃダメでしょ?学生時代、友人と鉛筆で机をノックする回数でマークシートの正解を共有するというカンニングを考え、全て同じだとバレるので1問はノック以外にチェックするという悪事を考えたまでは良かったが、友人は回答を一問ずれて記載してしまいとんでもない点数になっていた。良い思い出です。
・解説の石渡さんは誤解しています。
監督者は試験終了と同時に解答やめるよう指示して「これより先、筆記用具を持つことはカンニング行為とみなします」と注意を与えます。
その上で、最後のチャンスとして監督者立ち合いの下、受験場号などのマークシート塗り潰しミスがあった場合の修正を認めるので挙手を促します。
このよう状況下では注意書きを読む、読まないではなくて、そもそも監督者の発言を無視している為、カンニング行為として摘発されたのです。
試験会場では監督者の指示に従うよう指示されている為、従わない場合には摘発されて当然だと思います。
また、試験開始前には問題文の表紙に書かれた注意事項を読む時間も設定されている為、もし読まなかったとしたら完全に受験生のミスです。
繰り返しになりますが、読む読まないのレベルではありません。
・試験問題作成・監督をやっていた立場から言えば 記事中の1・2番目は論外として 3番はどの程度だったのかなぁ 4番目に関しては、定規程度で解を導けるなど 問題作成者の程度の話でしょう。
監督者で携わっていた時は、時間1%まで許容範囲にしていて 大体1%いっぱいまで見ていたよ。
逆に、試験時間が短かった時に 主催機関・やらかした監督者の処分は聞いたこと無い。 試験無効まで言うなら、やらかした監督者の処分・一定期間の運営側参加除外くらいしないとね。
・カンニングペーパーやスマホの操作が不正行為なのは分かるけど、定規って何が不正とされるんだろう?試験に指定された物を以外を持ち込んだり使ったりしてはいけないというのはその通りなんだが。 線をまっすぐ引いたり長さを測定しないといけないような問題なんて出題されるわけないし。
・カンニングするつもりの人は論外だけど、毎年定規などルールを知らなかったことで一年を不意にする受験生が居る。これだけ人数がいれば数人は出てくるのはしょうがないけど、受験生は気をつけましょう。
・試験に対する不正行為は確かにやった人が悪いことは事実です。 しかし、そのような問題を引き起こした問題作成した人や組織にも非があるとは思います。 不正行為したことを受験生に全てひっ被せて、それを一方的に悪と決めつけるのは弱い者いじめしていることと変わらないなと感じました。
・こんな古典的なカンニングはすぐバレるが、最新の技術を用いたカンニングはなかなか発覚しにくい。超小型の送信機内蔵のカメラと超小型のイヤホンを組合わせた不正はきっとある。中国や韓国では毎年相当数が摘発されている。妨害電波で防ぐべき。
・受験に際して注意事項は書いてあるはずだが、カンニングは別として、定規や、クリアファイルはうっかりだったのかなぁ。 学校で模擬を行った方がいいのかも。スマホ時代世代にとっては持ち込める時計も確認してあげたり…。
・どんな問題か知らないけど、定規で測って正確な答えがだせたのかな?カンニングペーパーにメモしてあった問題出たのかな?自分の力で解く実力が無いからそういう事するんだろうな。今回のテストの分が0点になるのは当然だが、今年度他の大学も受けられないか0点になる措置をとってもいいのではないかと思います。
・そんな些細なカンニングをしたところで、確かに1点が大切も場合もあるだろうが、不正をやって通ったとしても、いずれその報いは来るだろうし、実力に見合わないで、大学に入れたとしても、結局は勉強について行けなかったり、単位を落とすのが関の山だろうな。 そして、そんな手段で合格した大学を出たとしても社会に出てからも、苦労するだろうよ。
・テストはカンニングペーパーを公認した方が良い。より正確な解答をするためである。社会に出るとより論理的に正確に仕事をしねばならない。学校を卒業したら一般に勉強をしなくなる。毎日参考図書をそばに置いて研究研鑽をしねば一人前になれない。
・不正行為による失格の中で、次の行為は見直しを図るべきだ。
“「英語リスニング」で勘違いして試験開始の指示の前にICプレーヤーを作動させて解答を始める” これについては故意でない場合に限り、英語のリスニング問題は0点とし、他の英語問題は有効とする。但し、リスニング問題以外の英語問題の解答もしていた場合は全科目無効とする。 また、カンニングや定規使用などは当然だが、試験終了後も解答を続けた場合の措置は試験監督の目視で判断するんだろう。だったら、「止め!」の号令後、5秒以内に鉛筆・シャープペンを手放せば有効にすべきだ。号令とともに手放すのが筋だが、緊張のあまり、できない受験生もいる。目視なら5秒以内の猶予は与えるべきだ。5秒以内なら、当てずっぽうでマークするにしても解答することは難しいはずだ。 試験中のトイレで試験監督も中に入って不正行為の監視をするのはプライバシーの問題もあり、厳しいと思う。
・クリアファイルの子はもしかしたらたまたま出しっぱなしにしてしまっただけかも? 定規は模試とか学校、普段の勉強時もやってたのかも。本番だけやるって考えにくい。
そもそも共通テストはちゃんと解き方を練習すればそれなりの点数を出せる試験だと思う。 リスクの割に確実に高得点を取れるほどの不正じゃないし、やる方が損な印象。
・スマホを使って〜〜やカンニングペーパーというのは悪質ですが、試験の合図の勘違いとか同じように不正とされると気の毒ですね。 みんな同じようにしないと!というのはあると思いますが、おそらく同じような不正して見つかってない人もいるかと思います。 こんなニュースになり、見つからなきゃやっていい!みたいな考えにならなければ良いのですが。
・試験からはかなり遠ざかっていますが、 今でもテストは記憶力がメインになるのでしょうか、 紙に書くようなカンニングがあるということは記憶力がメインなのですね。 現代では、スマートフォンで何でも検索できる時代、大胆に言えば記憶力は不要だと思う。 大昔の試験では教科書に無い奇問で落とす為の試験もありましたが、 記憶力ではなく問題解決能力とか試験にできないのでしょうか。 回答方法がマークシートでは無理かな。
・カンニングペーパーや覗き見、スマホカンニングなんかは明確な意志を感じるし、やるつもりがなければやらない。
一方で、試験時間終了後にマークシートを記入って、時間ギリギリまで頑張って解けた回答を記入したい気持ちを抑え込まないとならなくて、タイミングが悪ければ誰にでもありうる話だと思った。 1問のために全教科無効になると分かってればもちろん止めるけど、試験時間ギリギリにそんな冷静な判断ができるだろうか、私も自信がないね。
・クリアファイルは思い切ったな。見つけた人はビックリしたやろな。終了後の解答と定規は毎年いるな。鉛筆に定規が書いてある鉛筆を持ってたな。試験で使ったことないけど。私立の大学は受けれるんだよね。全ての受験を無効にすればいいのに。
・定規→ 直線や曲線、角の描画に用いる器具。数学で定規という場合「平面上の任意の2点間を通る直線を引くことができる」というただ一つの機能を持つ道具を指す。長さや角度を測ることなどには使えない。
ものさし→ 線分の長短を差し測る器具。測定器具であるから線引きには使用しない。形状によって、直尺、巻尺、折尺がある。
この規定から言えば、定規を持ち込み線を引く、長文を読む補助に使うことが、なぜ失格にあたるのか?センターが定規と物差しを勘違いしてるなら改めるべきだし、定規で間違いないならそれを示すべき。 目の障がいのある生徒がブレ補正の一環として定規を当てて長文を読むが、共テ前に教師が問い合わせたら「定規がなければ文字が読めないなら受けるな」という趣旨のことを言われたそうだ。物差しではない、と何度説明しても理解しなかったと。その程度の常識しかない連中が受験生の命運を握ってることが恐ろしい。
・うっかりミスの人もいるのかもしれないけど、若いうちにこういう経験をしておかないと、いつかうっかりアクセルとブレーキを踏み間違えるかもしれないから、良い経験になったのではないかな。
・おそらく明るみになっていないカンニングもあるんじゃないかな。見つけるのが難しそうだけど、まじめに努力してきた受験生が報われるようにしてほしい。
・共通テストに関してはカンペで取れるような点数なんてたまたまヤマが当たったとして数点だろうし、そんなことにリスク負って精神使うぐらいなら真面目にやった方が良い気もするけどw
まぁ万引き癖みたいなものでカンニングも癖になっちゃうんだろうね 小学生から中学生までずっとカンニングしてる知り合いがいたなぁ
・発想を変えて、全員が持ち込みOKにすれば良いと思います。
結局のところ(教科による場合もありますが)、
頭に入っていない人が調べて問題を解いても、
解答出来る数は調べる時間分少なくなるので、
勉強してきた人ほど点数が高くなるのは変わりません。
今の状況は、 カンニングがバレていない人だけが得をしているとも言えますので、 全員がカンニングOKにすれば誰も損をしなくて済みます。
私の予想ですが、 カンニングOKにしても、 東大、京大に受かるレベルの人は、 カンニングしないで普通に高得点取りますよ。
・>数式の書かれた紙の入ったクリアファイルを机上に置いていた。 学校で働いていた時にたまにあったけど、こういうのって、学校の定期試験では、 「試験監督者の連絡ミス(周知徹底できていない)」と言われる。
生徒側も「解こう、解こう」とそれしか頭になくて、監督者の注意を聞いてないパターンが多い。 試験のための知識は頭に叩き込んでいるけれど、「試験監督者の指示に従う」って問題用紙に書かれている文言が認識できていない状態。 そういうレギュレーションが重要だってこと、子どものうちはなかなか感じ取れないんだと思う。
もっと、日ごろから自己責任というか、全体のルールというか、そういう部分について強く指導すべきだと思う。
・昔よくあったベタなカンニングですね。
おそらく試験の重圧に耐えられなくてやってしまったのでしょう。
そうした適性を見るのも試験と思えば、かわいそうですが、やむを得ません。
スマホを使って、東大生に解かせていたカンニングは、悪意もなく手を染めたところに闇を感じましたが、今年はさすがになかったでしょうね?
能登の受験生に対して恥ずかしくないよう、堂々と自分の人生を勝ち取ってくださお。
・自分の受験の時には、背中に英文がプリントされたトレーナーを着た近くの席の人が、それを脱ぐように試験監督に指示されていました。その上着のダウンにも英文が入っていたものだから、Tシャツ一枚で受けさせられていました。特に浪人生は、試験の時の服装には要注意ですね。
・学歴にはもはや、それほどの意味は持たない。意味を持つのは、自分がそこに値する、という、自己評価の肯定的側面だと思う。 カンニングによる合格をしたとして、果たして自己評価はどうなるのか。 むしろ、生涯に渡り自身の無能力を確信させる呪いのようなものになってしまうのではないか。 せっかく若く、将来を夢見る若者が、そんなつまらないことで自身を決定的に損なってしまうのは残念だ。 人間、他者からの評価は落としても、自分で自身にする評価は落としてはいけない。 自分からは、生涯逃れられない。
それに、どこの大学に入るか、なんて、大抵は自己満足の為のもの。そこにいなければできないことがあるような特殊な事情なんて、ほとんどないと思う。
・正直なところ、定期試験と違い本番のテストはどこが出てくるか分からないので、カンニングペーパーの効果などはほぼなく、逆に試験官の様子を警戒することに力を削がれて、実力が発揮できず逆効果なだけの様に思います。
・試験中にマスクをさせる規定がまだあるのは驚きです。試験中は会話することはありません。確かに咳はすることはあるかもしれませんが、マスクを外していることで不正行為とみなされるのは驚きとしかいいようがありません。せめて試験中はマスク外してもいいのではないでしょうか。
・この大学共通テストの監督官って殆どが大学の関係者だと思うのだが 試験中に不審な行動があった場合の対処法って事前にレクチャーを受けて 他の受験生に影響を及ぼさないような対処をすると思うのだが・・ 不正失格した受験生はまた来年受けるのかね?どうなんだろう・・ この大学共通テスト(旧センター試験)って今でも大学教授若しくは准教が 問題作成し審査を経て採用されるのかな? 一昔に教授だった方が准教だった時に生物?科学?の問題を作成した エピソードをオフレコ?で聞いた事があったのだが・・
・この4人は見つかって良かった。バレずに大学に合格すれば、その後も不正を続ける人生になっていたはず。もしかすると今回のテストで不正がバレずに済んだ人がいるかもしれないが、将来その帳尻合わせがやってくると思っておいた方がいい。
・カンニングはいかに用紙に必要事項を要約して見やすく書くか…が勝負です 真剣に試験で使うつもりで作ると、不思議なことに本番の試験ではそれが結構出題されて、用紙を出さなくても回答できたものです
・自分が高校3年生の時、模試で会場が大学だったが机がカンニングの後だらけで、こんな大学には絶対入学しないと心に誓った。しかし木製の机で落書きのない大学は入試終了まで1校もなかった。今はこんな事無いだろうね。
・子供が共通テストを受験しました。なので親御さんの気持ちを考えてしまいます。もちろん自業自得ですが、追い詰められていたのかもしれません。この子たちはこれからどんな人生になるのでしょうか。浪人するか私立に行くかわかりませんが、しっかり反省してこれから頑張ってほしいです。 また少なからず周りの受験生にも動揺や影響があるとしたら本当に迷惑だと思います。
・国のGIGAスクール構想で、中高生に1人一台タブレットを持たせているが、今のところはまだ手書きで試験なんだよね。
今度の高校3年生からタブレット世代だが、共通テストでのタブレット使用はないのだろうか。
・見つかったのが4人で見つからなかった人は多分いると思う 不正をしてまで共通テストで得点をとって入試を有利にしたいと思う人が一定数いるわけで、受験生にとっては大学受験が自分の人生の左右する考えている
大学受験って自分が当事者だとかなり思い詰めてしまうけど、受験が終わった後になると過去に事になってしまう 志望校に入学できたとしても、滑り止めの大学に入学したとしても、そのあとの大学生活って経験してみないと良し悪しがわからない 案外志望校に合格したことで満足してしまい、大学生活は思ったほど充実しないこともあり得る
日本の受験で特に共通テストは季節の風物詩的で大騒ぎしすぎに感じる もっと日常的な話題の一つにした方が、受験生を追い詰めないんじゃないかと思う
・そもそもが、「何のための進学なのか」。 その辺についても、噛み締めて考えるべきと思うんだが。
結局は、新卒就活に寄り添う形での進学だからだと思う。 日本では、未だに新卒就活で人生が決まる要素が根強く、意外と了見も狭い。 その証拠に、「働きながら、学ぶ」となるケースが少ない。
そんな中から、「名門校を目指す」と言う方向ばかりに進む事こそ、最大の問題に思うんだがな。 だからこそ、この様な不正も起きるんだから。
もう、その辺についても考えて行くべきと思うね。
・何でこんなことするんだろうかね。 遊びでの受験なのか?追い込まれて冷静さを欠いたのか? よく反省して、真面目に努力をしてもらいたい。 若者は少ないんだから、貴重な可能性なので、頑張ってもらいたい。
・そこまでしないと試験に受からないのは能力が満たしていないということでしょうね。スマホに関しては調べて回答するつもりだった…が言い分なら終わりです。ただのスマホを触りたかったなら…そこまでいくと病気です。車の運転中も触る人なので、免許も取らせない方がいいでしょう。言い訳の内容も聞いてみたいですね。
・ザカンニングIQ0っていう映画思い出した。仏のバカロレアだっけな。 靴底が辞書になっていたり、どっかのアフリカの部族出身の奴はで太鼓の音で答えを教えてもらっていたり。 あとはやたら体の関係を持つことに抵抗のない女の子がいたり。 最後、おじいちゃんが合格したんだけど嬉しいショックで死んじゃうんだけど。 80年代だったから毒もあるしエロもあって全体的に緩い雰囲気で面白かった。
・入試はあくまでも、その時点での瞬間風速であって、入学後に勉強しなくなったら本末転倒なので、受験競争よりも出口で評価するような制度が必要。 外国では、大学名と学位の関係が自動車学校と運転免許証のような関係の国もあります。 交通取り締まりで警察官は免許の種類はチェックしますが、どこの自動車学校卒かは調べないでしょ。
・逆に、これだけ受験生が居て4人でよく済んでるなぁ
昔のフランス映画で、日本の共通一次に似たバカロレアに合格するために裏でありとあらゆるカンニング手段駆使した内容の映画があったけど、日本だとこれからどうなるのかな?
・カンニングペーパーは絶対に見つからないところに隠して絶対に見つからないようにすると息子が言ってました、どこかに隠さのかと聞いたらそれは自分の頭の中と言ってました、カンニングペーパーを紙に書く事で覚えるえると言ってました、受験生の皆さんはドンドンカンニングペーパーを作りそれを頭の中に隠して下さい。
・今はスマホの持ち込みは制限されてるんでしたっけ?スマホを使ってのカンニングならまだ理解できるけど、入学テストのように出題範囲が広い試験でカンニングペーパーって?どんなに小さな文字で書き込むにしても限界があると思う。どれだけ山張りが的確なんだ。
|
![]() |