( 128738 )  2024/01/15 12:49:22  
00

2024年度の大学入学共通テストで、4人が不正行為により失格となり、全科目の成績が無効になったことが明らかになりました。

それぞれが不正行為を行った試験科目や方法も報告されています。

過去の共通テストでも不正行為により失格となった受験生の例が挙げられ、その中にはスマートフォンの使用や定規の使用などが含まれています。

(要約)

( 128740 )  2024/01/15 12:49:22  
00

大学入試センターは1月14日、2024年度大学入学共通テストで、4人がカンニングペーパーの使用などの不正行為により失格(全科目無効)になったことを明らかにした。 

 

大学入学共通テスト2024 予備校による予想平均点一覧 

 

大学入学共通テストの問題 

 

大学入試センターによると、山口県の受験生1人は13日の「地理歴史、公民」の試験中にメモの書かれた紙を持っていた。広島県の受験生1人は14日の「数学②」の試験中に数式の書かれた紙の入ったクリアファイルを机上に置いていた。東京の受験生1人は13日の「外国語」の試験時間が終わっても解答を続けていた。岐阜県の受験生1人は14日の「理科②」の試験中で定規を使用して問題文中のグラフを測っていた。 

 

規定により不正行為をした受験生は2日間の全科目の成績が無効となる。 

 

近年の共通テスト(2020年まではセンター試験)で不正行為により「失格」となったのは次の通り。 

2023年 「数学①」の試験中に定規を使用(2人) 

2022年 「地理歴史、公民」の試験中に問題をスマートフォンで撮影し、協力者に送信し、解答を返信させた(1人=同様の不正をしていた前年も全科目無効)。「国語」の試験中に股の間に挟んだスマートフォンに触る(1人)。試験中に横を見るしぐさを注意されたにもかかわらず、「理科②」の試験中に繰り返す(1人)。「英語リスニング」で勘違いして試験開始の指示の前にICプレーヤーを作動させて解答を始める(1人)。 

2021年 試験監督の指示に従わず、この年の規定通りにマスクを着用しなかった(1人)。定規を使用(1人)。カンニングペーパーを使用(1人)。試験終了後にマークシートに記入(1人)。 

2020年 「地理歴史、公民」の試験中にスマートフォンを取り出し、電源を入れる(1人) 

2019年 「理科②」の試験中にスマートフォンを使用(2人)。「国語」の試験中に定規を使用(1人)。「数学①」の試験終了後に解答を続けた(1人)。 

 

 

 
 

IMAGE