( 128871 ) 2024/01/15 22:45:08 2 00 維新馬場代表・教育前原代表が国会で統一会派 笑顔で握手FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 1/15(月) 15:46 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2d52bf9d2120fc05fa9c63c444c49cf6d0f99164 |
( 128874 ) 2024/01/15 22:45:08 0 00 FNNプライムオンライン
日本維新の会の馬場代表と、新党教育無償化を実現する会の前原代表は、15日国会で統一会派を組むことで、六項目の政策合意書に署名し、笑顔で握手を交わした。1月26日から始まる通常国会では、統一会派として、国会審議に臨む。
【画像】馬場代表と前原代表の署名の様子はこちら
統一会派の名称は「日本維新の会・教育無償化を実現する会(略称:維教)」となる。
維新の馬場代表は署名に際し「教育無償化は、かねてから必要性が日本全国で言われてきたが、国が動かない状況の中で、日本維新の会は大阪府政の場で、幼稚園、保育園の幼児教育無償化、私立高校の授業料の完全無償化、大阪公立大学の無償化の改革を進めてきた。」と教育無償化政策での前原新党との一致点を強調した。
これに対し、教育無償化を実現する会の前原代表は「10対1くらいの比率ではあるが、対等な党の関係と言うことでお願いをした。教育無償化は、維新の皆さんは憲法改正案に取り入れたり、大阪で実際にとりくんでいる、お互いが協力する中で教育無償化に関する法律を提出することでも合意している」と応じた。
さらに自民党政治に対し馬場代表は、「自民党・政府の改革が小手先、目の前の近視眼的な策で改革をしていく中で、日本全体がゆがんできている」と述べる一方、前原代表も「自民党を中心とする政治はダメだ」と政府・自民党に対峙する姿勢でも両代表は協調姿勢を示した。
六項目の政策合意書では、教育無償化に加え、外交安全保障、政治と金についての政治改革などが盛り込まれた。
フジテレビ,政治部
|
( 128873 ) 2024/01/15 22:45:08 1 00 (まとめ)前原氏の行動に対する意見は様々で、国民民主党や維新との連携に関して賛否両論あります。 | ( 128875 ) 2024/01/15 22:45:08 0 00 ・前原氏の行動が理解に苦しむ。 国民民主党の「自民党寄り」の党の運営に反発して、離党したにもかかわらず、かねてから自民党に対して「是々非々路線」を取り続けている維新と連立するとは、筋が通る話とは思えない。 そもそも、教育無償化にしても、かねてから前原氏の政治のライフワークというより、取ってつけた感が否めない。(前原氏は、本来安全保障の専門家であり、今まで教育・文教分野での実績はほとんどないはず。) 「数合わせ」の統一会派なら、ますます「将来の自民党との連立視野含み」という受け皿感しかない。 いよいよ、何が何だか訳が分からなくなる。
・まぁ、そうなるんでしょうねという予想通りの展開でしたね。 かつて日本のブレアと持ち上げられた前原さんも60歳過ぎ、最後のバクチを打ったのか?しかし合流できても維新の他のメンバーとうまくやれるのか?同じ新自由主義者同士なんでしょうだけど、ちょっと肌合い違うような印象。 空中分解を起こして『だから野党は』という自民党アシストをすることに終わりそうな感じがします。ただ元々、野党を分断するために自民党がバックアップしてきた維新内でゴタゴタが起こる事自体は野党再編を進める上で良いことなのかもしれません。
・これでは「野党連携」じゃなくて「維新へ合流」というだけじゃないか。国民の支持が上昇基調にあった国民民主を割ってまで主張した「野党連携」が余りにお粗末。この程度であれば、国民民主の中でも出来たはず。前原さんにはかつて強く期待していただけに、ここまでお粗末な結果になるのは避けて欲しい。
・前原氏は政治理念や知識も豊富なのだが政策より自分自身の好き嫌いで動くタイプなので小沢一郎氏と似たような感じになる。しかもかつての小沢一郎氏程の辣腕でもない。一部の人には絶大な支持を受けるが政局の中心にはなれない小人。国政の人ではない。京都県知事とか地方政治の首長の方が良いと思う。国政では彼は何も生み出せないと思う。
・自民政治だろうが民主政治だろうが大阪は地盤沈下したままだったので、強烈な地域誘導型の政党である維新が一定の存在感を示してくれることで大阪の存在感が増して良いことだ。
・第二自民党と自称する維新と、国民民主から分裂した党が統一会派になっても、自民党批判票の受け皿にはならないでしょう。 大阪府で行われている教育無償化政策には、問題が山積しています。特に私立校の授業料に対し上限を決め、その限度を超えた金額は学校側の負担としていることは大きな問題です。各校は独自の教育を実施していますから、授業料が異なるのは当然です。それを府が上限を超えた分を学校負担にするのは、民業への不適切介入であり、教育レベルの低下に繋がりかねません。 また公立高校に対し、過度に統廃合を進めていることも問題です。少子化であっても私立高の生徒数は減らず、公立高の生徒数を急激に減らしています。 公的教育の機会を減らし、教育予算を削減する目的で行っている政策であり、削減された予算は大阪万博とIRにまわります。これは自民党が行ってきたハコモノ建設に頼る政策と一致する手法です。
・国民民主党離党組には比例代表選出議員がいるため、新党以外の政党移籍は法律で禁止されています。 教育の会は、事実上は維新の衛星政党で違いありません。 岸田首相が衆議院を解散すれば移籍禁止が解除されますので、その後は維新に吸収合併され、所属議員も 維新の公認候補として総選挙を戦うという流れです。
・合併すると代表ではいられなくなる。 それが嫌だからってことでしょ。 主張が異なっていても同じ政党に所属するってケースだってあったのに、似た主張あっても別々がいいというのはそういうこと。 統一会派を組めば代表質問もできる。 選挙対策で目立ちたいし。 もし選挙で議席を減らしたら政党要件が問題になる。 昔を知っている人は嘆くだろうね。 結局はありきたりの政治屋だったと。
・ああ、泥船になりかけている大きめな船が船出から沈みかけている小さい泥船を飲み込んだ感じ。右肩下がりの党と結党沈んだ状態から結党した党が仲良しこよし。今の日本を象徴しています。強い二大政党での切磋琢磨を望みます 。日本を豊かに、強く。
・自民党を全面支持する気はさらさらないが、それでも与党以上に野党を支持できないのは今回のように『予期しない相手との合流』が度々起こるから(そして合流と同じぐらい分裂が生じる事も)。比例代表制がある以上、どの政党を選んだかという国民の意思決定も政治家を選んだのと同じくらい重要なはずなのに、そういった投票動機とかけ離れた場所で合流・分裂を繰り返すのがここ20年くらいの野党であり、せっかく投票しても『政党の名前は変わらなくても中身(人や思想・政策)が変わってしまう確率が高い』と判断せざるを得ない。離脱する人が現れるのは仕方が無いし、連立も必要だとは思うけど、合流の後の分裂があまりにも多いので、個人的に野党は10年単独でやって初めて投票対象になると思っている。但し、共産党は元から対象外だけど。
・私立含め授業料の完全無償化をすれば、 公立を切って、人件費・運営費をカット、 跡地も民間売却すればカネが入る。
私立校は公立校閉鎖で定員割れを免れ、 授業料無償化でも必要経費や寄付金で 圧迫すれば私立も更に利益を上げる道も。
…とかって考えは解決なのかな? 無償化を掲げるからには…ね。
財政支出を減らして万博・IRでも困る。 大企業ほどで無くとも、事業主側に 優しい政党と考えるとね。
・もともと国民民主党は維新と共に是々非々で与党とやっていく、という立場だったから、前原さんの立場も変わらない、ということなんだろう。 変わらないんだったら党から出なくても良かったと思うけど、思ったより立憲民主党から合流する人が少なかったからなぁ。
・前なんとか以外は落選して、「維新・無所属」会派を経て、半年くらいして前原が維新に入党して単なる維新会派に戻る、 からの、国会議員キャリアがあるので中央で重用されたい前原と元々の維新プロパー役員との間で主導権を巡って揉め事を起こし、 また突然の離党で民主党政権の残党を募って新党を作る、 ってあたりまでは予想できる。
・国民民主も維新もどちらも自民党もどきって感じでそんなに変わらない。わざわざ国民民主を出て維新に合流するほど大したことも言ってない。これではやっぱり前原は政策の違いというより人間関係がダメでいつもフラフラしてるみたいだ。他のコメントにもあるが教育無償化も取ってつけた感は否めなく岸田と同じでなにをしたくて政治家になったのかよくわからない。今の日本はこういった政治家を排除していく流れであり印象も悪く支持を得るのは難しいと思う。
・こうやって野党が勝手に分裂して、小さい組織を作って、自分の政治理念は正しいみたいなことをやってるけど、衆議院選挙の時は国民民主党の前原として当選させてもらったのではないのか。自分勝手に政党を立ち上げて、さらには支援してくれなんてそんな都合の良い話ない。きちんと自分の支援者に対して説明責任を果たしたのか。政党を立ち上げるにしても、国民民主党を去る時点で 1度きちんと国会議員を辞め、もう一度立候補して新しい政党を作りますと宣言して潔くやればいい。当選したから好き勝手やっていいなんて事は無い。
・明らかに維新の会に己を高く売り込む為の「新党」なのでここまでは既定路線だろうね笑 でも統一会派を作っただけなのは実は前原氏からするとアテが外れている様に思うけど?恐らくベストシナリオは維新の会の党幹部に成り上がる事だろう。まあ、それを許すほど維新の会もお人好しな訳もなく。京都での前原氏の地盤を維新の会が乗っ取りにかかるのは目に見えている様に思う。
・前原新党の中には 国民民主の比例で当選した人が含まれている。 離党すれば当選の根拠が無くなるので、 議員辞職して国民民主に議席を返すべき。
法律では離党した先が新党の場合は辞職しなくてもいいようだが、 投票した人の意思を無視するようで、やはり違和感がある。
・一部の野党が過激なので、そこだけは絶対に投票したくない、当選させたくない人がならば当選させやすく、政権をとってくれる可能性が高い与党に投票してしまうので与党が盤石になっている 与党よりの野党は過激な野党よりも絶対に必要ですので前原さんと合流したからといって過激なことはして欲しくない
・いずれは合併するんだろうけど人材不足の感は否めないですね。 それでも、共産党とは絶対に組まないという野党が必要なことは確かです。 この会派は、非自民・反共産の路線を進むことが正しい道だということを肝に銘じるべきだと思います。
・そもそも維新と国民民主党は考えが近いんだから、別に前原さんが維新と一緒になってもおかしくない。 自民党に直接意見を言った方が良いとの考えの玉木さんと、あくまでも野党として自民党と距離を取った方がよいとの考えの前原さんだから別れただけで、2人とも維新とそんなに考えが違うことはない
・両党が組むのは結構なことではあるが、この党だけでは政権は取れないのである。自民党に代わる政権をホントに立てる気があるのならどうすべきか、そこのところを馬場、前原両氏には真剣に考えてもらいたいのである。
・青い者どおしのツーショットだなあ。期待感ワクワク感さっぱり湧かない。確かに自民党はやらかしも多いが。重層的人員に国のかじ取りの経験は豊富。米国じゃトランプ大統領再びの様相だし。外交は野党はさっぱり、未知数。トラストミーやNoと言える日本を気取って実際にやったらメルケルや鳩山由紀夫の二の舞を演じるかもな。
・第二自民党という言い方は好きではありません。自民党でも立憲民主党でもない、代わりになる政党を模索している国民はたくさんいらっしゃいます。それを揶揄するような言い方は、民主主義の否定です。今回の件、維新と前原氏の動きはそのような期待を裏切るようなものと映ります。結局は数合わせなら、国民の支持は失われるでしょう。
・一時期は民進党の代表だったのに落ちぶれましたね。 前原氏を見ていると小沢一郎氏の歩みと被っている感じがします。 前原氏が今後も小沢一郎氏と同じような道を歩むとしたら哀れに感じます。
・前原さんが江田憲司にならないことを祈っています。 立憲民主党との橋渡しは要りませんからね。旧社会党系は、排除の理論フィルターにかけてくださいね。 日本国が国防のために軍隊を持つと言う 世界的に至極当然の事に同意できる方のみ合流していただければと。 変動相場制の国にとって金融政策が非常に重要であることを理解できる方 理解するために勉強する気のある方であれば尚歓迎。 自民党の代わりに国政を担える政党を渇望しています。
一人の有権者の希望です。
・維新は好きではありませんが、少しでも今の野党が協力する事は歓迎します。野党が協力すると自民党が困るので統一教会、日本会議、dappiなどを使って野合だと誹謗中傷するが、理念や政策など人によってバラバラです。自民党でも議員それぞれ考え方は違う。だから派閥があるのだろう。まして公明党とは水と油ほど違う。有権者にとっても自分と全く同じ理念政策の政党などないだろう。仕方ないから何となく近い考えの政党を選んでいる。だから政治家も自分の意見を少し丸くして纏まる必要がある。
・教育無償化って、聞こえはいいんだけど 当たり前だけど学校は普通にお金を取るわけで その原資はすべて税金です。
新たに教育無償化制度を追加するなら増税するか 他に回す予定の予算(サービス)を圧縮する事になる。
旧民主党時代に、 埋蔵金があるはずとか言って政権取ったが結局無かった みたいな事は流石にもう無いと思いたいが 財源の話が耳に入ってこない事と 何しろ教育の事なので、その政策が長期的には 国民や日本の幸せに本当になるの?その根拠は? って所がわからない。
自分も子供を持つ親だが 勉強が好きな子もいれば、嫌いな子や別に夢がある子もいる。
大学行かずに料理人になって立派に働いている身内もいるし 教員をやっている兄弟もいるが 大学に行けないから不幸とか無償じゃなかったから可哀想、 なんて事はない。
どうにも良い大学出た政治家の先生方が 上から目線で「施し」している様に見えてしまう。
・維新は馬場が代表になって腐り果てた。 選挙では党の推薦も馬場が気に入らないの一言で取りやめにするなどまさに独裁者そのものとなった。 馬場の推薦ならともかく党の推薦であるにもかかわらず党員への説明も過半数以上の理解(承諾)も得ずにオレの党だからオレが気に入らないからダメでは政治家としては3流を通り越して5流、いや政治家失格だろう。 その失格者を党代表に据えた時点で維新の価値は無価値となった。 実際私はババが代表になってから維新に投票するのをやめました。 あとは10年もしないうちに没落して内部分裂、党解散になると思う。
・>自民党政治に対し馬場代表は、「自民党・政府の改革が小手先、目の前の近視眼的な策で改革をしていく中で、日本全体がゆがんできている」
今の維新は自民のこと言えないだろ。 改革が小手先って言うが、代表含め維新の言動や国民への向き方も自民と変わらないと思うのだが。 大阪万博の件で支持を失った維新に自民に対抗する力なんかない。わがまま前原と組んだとしても何の変化もないと思う。
・維新と前原代表は近いのかもしれないが 前原新党のメンバーを見ると呉越同舟感は否めない。 維新がよく野党共闘を野合と呼び非難するが、 同じ穴の狢にも見えてくるばかりでなく 裏金問題等で批判を受ける自民党を 実質的に延命させている政党の様にも映る。
・前原はどちらかと言うと、 小さな政府主義だからね。
自民党や玉木が社会主義に偏ってると判断したん でしょう。
自分は維新や前原議員を支持しないが、 身を切る改革という姿勢は大事だと思ってます。 アメリカの共和党も減税、規制緩和の立場だけど、 アメリカの企業を強くすることには反対して ないからね。
税金をたっぷり徴収して、 ばら撒きまくるみたいな政策には反対です。
・第2自民党を自認する維新と、「自民党のアクセル役になりたい」国民民主から分派した教育の統一会派なので、「ゆ党」合同というところ。 大阪万博のゴタゴタで何本目かの馬脚を現した維新なので、この「ゆ党」合同で再度勢いが付くかは微妙なところですね。
・維新は立民に国会質疑の時間を譲りすぎ。 ほんのたまにしか見ないからかもしれないが維新が質疑している姿を見ることが少ない。 前原さんが質疑が上手いかは過去の経緯から分からないが、国民民主にいて玉木さんに頭を抑えられるくらいなら、年齢的には最後のチャンスとばかり、飛びついたかもしれない。 実は立民には外務大臣経験のある人は出ていった前原さんだけでなく、玄葉さんもちる。官房長官をした枝野幸男さんも前原さんと年は変わらない。 しかし、旧民主党系に維新が質疑を譲っている現状でも民主党は役立たずだった!と叫ぶ人が多いから、立民が議席を伸ばせる可能性は少ない。 ネット世論は右過ぎて選挙結果と整合性が取れないが、維新はかなりの右だから、政権取る可能性がある。特にネット世論に流されがちな人たちが、高市さん並みに持ち上げればふらっと票を入れるだろう。 維新が政権取れば、前原政権か維新の三傑に入るのだろうか。
・前原は国民民主党では、自分の居場所がなくなり離党した。 維新の会が前原と統一会派を組んだのは、議員数を増やしたかっただけ。 玉木代表の云う是々非々の自民党寄りにはついていけないと公言していたのに 何で第二自民党と揶揄される維新の会と共同歩調を合わせられるのか? 前原の政治生命はここに終焉を迎えた。今までご苦労様でした。あなたの時代は終わった。
・正に名実共に言うだけ番長の面目躍如だ。国民の玉木の自民党摺りよりに反発して、年末に政党助成金目当てで取って付けたような党名で新党を発足した。その後も京都市長選挙で推薦した候補の自民顔負けの政治屋資金の問題があり推薦を取り消した。 政治的な定見が希薄であり、反共産だけを売りにして変節を繰り返している。京大では国際政治学者の高坂正堯に師事したというが、高坂が今の前原の行動を見たら嘆くに違いない。変節者の末路は哀れだというのは、前原のためにある言葉だ。
・前原が新党結成した時点で、こうなるのはわかっていた話だ。まずは統一会派から始めて、最後は維新と前原新党の合流になるだろう。しかし維新は馬場の意向一つで、統一会派が潰れることがあるかもしれませんで。とにかく維新は胡散臭い党だ。この統一会派が何時まで続きますやろか。
・維新に吸収されただけだよね。数が違いすぎるし。前原さんにとっても あてにならない他の野党より維新の方がましということかな?。維新は早く野党第1党になってグタグタの自民党にも勝って政権交代してほしい。
・「10対1だが対等でお願いした」って、そんなわけないだろって話だよな笑 若くして野党第一党の代表として期待されてた気がするが、節操の無さが透けるというか、落ちぶれたものだな まあそのうち維新に吸収されて、そこそこのポジションに就こうとか目論んでんじゃないかね
・なんかの時期に印象よくなかったニュースがあったと、京都の人でないと指示ないかというのは、個人的な印象。それを迎合するの?と維新へのイメージに?がまたひとつついたのも個人的な印象。
・維新って、第二の自民党とか自身で公言していた気がするけど、どうなんだろう?昨今の自民の安倍派不起訴などを見て改心されたなら応援したいけど、内心が知りたいですね。
・こんな事しても何も日本の政治は変わらない。自民党がどんな悪さをしても支持率は30%を下らない。政策、考え方の違いを超越して野党が一つにならない限り自民党政治はこの先、永遠に続く。
・前原誠司氏の選挙区は関西の京都2区。そして、同じ前原新党のかだ氏も滋賀県。どちらも関西。関西に圧倒的に強い維新。この統一会派結成は政治的ポリシーでなくて、個人の選挙事情からの結成。
・前原氏を評価するつもりはないが、大学教育無償化なら、日本のためになるので、支持する。別に前原氏がどういう経緯だろうと、なんだろうと、大学教育無償化は、日本の利益、になるので、支持するだけである。日本国民はそろそろ、客観的に日本をどうしたいのか、で判断すべきである。それと、気付いている人もいるかもしれないが、日本国土は中国に侵略されるかもしれず、アメリカの属国になるべきか、中国の属国になるべきか、おそらく、今の自民党幹部は頭に描いているだろう。アメリカは、まじ、で日本のために戦争する気なんてないよ。しかも、中国は、今こそ日本の国土を掠め取ろうとしており、北朝鮮やロシアといろいろ密約してるかもしれない。アメリカは、アジアからは撤退する方向だろう。ここ十年は、どんどん日本から離れていくだろう。
・前原党の皆さんは自力で勝ちあがれなさそうな方々ばかり。 維新も前原党に合流されて内部からかき乱す行動をされても困る。 なまあたたかい笑顔と握手。
・ごめん、万博もう難しいと思うんだが、中止をしっかり掲げてるの共産党だけの気がする。国政選挙、自民にも維新にもノーなので保守系受け皿は新しい保守党か参政党か、なんだろうか。衆議院解散総選挙してほしいが政党と候補者選び難しい。
・無償は義務教育だけで十分です。するなら義務教育の範囲を拡大してからにしてくれ。 後、金払うから学ぶ価値が出るんですよ。既存の学校法人の延命策は不要です。 少子化なんだし都市部の余った学校は廃校でいいでしょ。
・前原君は社会主義を全面に出して選挙を戦うべきだね! 教育費の無料化などはあり得ない話しで、野党の感覚で政策を掲げては国民が迷惑する。 消費税を30%にしなければ財源確保は難しく、その点も含めた主張なのだろうか? 単なる選挙のための方便としか思えない。
・教育無償化・・・? 選挙で勝つために何でもありだね。
要するに、徴収した税金を教育機関に利益供与して、選挙の票を買うだけ。 こんなもので合流されては投票する気になれない。 自民党にうんざりしてるのに、選択肢がない不幸を何とかしてほしい。
・前原さんって人柄も悪くない 政治家としての熱意もある 頭も切れる でも決定的に足りないのは 協調性と大局感 すぐに結果を求めたり小さなことにこだわって広い視野がなく 今回 せっかく維新と組んでも すぐ解消しそう
・どうでもいいんだけど、野党のベクトルがバラバラで、自民党がこんな状況でも、とても政権交代ができるとは思えない。 せめて選挙の時は、出馬する議員の調整くらいできる状態に、党首同士で話しておく必要はあると思う。 せっかく自民党を下野できるチャンスなのに。
・やはりな、一旦新党作って政党助成金を受け取ってから、最終的に維新に合流して衆院選をやる算段だろうね 国民民主が予算案に賛成票入れたから離党するとか言ってたくせに、同じ賛成票入れた維新に合流するのは本当に節操ないな 京都2区の皆さん、こんなピエロ次も選ぶんですか?
・85歳です。橋下元代表時代からの大阪維新支持者です。前原議員は民主党時代も見かけだけで優柔不断で言うだけ番長と言われています、他の4人もどうしょうもない、維新スピリッツの身を切る改革が出来るわけないです。馬場代表も解った上で行動していると思いますがヘタをこかないょう願います。
・政策は多少異なっても今の野党はまとまってほしい。アメリカのように2大政党が常に競り合い国民に政権の選択肢を与えてほしい。今の体たらくな自民党を見限っても政権を担える野党がいないなんてしょぼい。
・安い政治家に成り下がりましたね もう、ただの人に戻って頂きたい 税金の無駄。 維新もよく分からない。 選挙に数が必要なのは分かる。がしかし国民に対しての必要性がある政党だと認識される事が大事。
・元立憲の前原氏に対して疑心暗鬼に思っている議員もいる中で維新と手を組んで本当になんかできるのか?ましてや希望の党とかそういうゴタゴタの中心にいたのが前原氏だから、維新の会もあんまり深入りしない方がいいかもね!
・前原の行動はもう応援出来るものではない 代表選に出て負けたら離党 おまけに訳の分からない党を作り何をしたいのか???変に京都で人気がありそれに甘えて政治家をしているが取りあえず政治家を辞め次に立候補して当選すれば新しい党作れば納得するがあれでは国民民主党は怒るのもわかる もう前原さんは終わった残念ですね
・選挙を睨んで維新と組みたい前原 選挙区が京都だから気持ちはわかるが 選挙毎に組む相手が変わるカメレオンの ように感じる 軸足がしっかりしていないのだろうかね
・政治とパーティ券が国民を真髄から落としてるこの世の中にどうなんでしょうね。 検察の甘さが出なければ良いんだが… 政府には弱い検察、国民にはめちゃくちゃ厳しい検察なんて事にならなければ良いですがね。
・この大方の予想通りに維新が受け入れたことは大きく失望しています 国民民主の比例で選ばれた議員を引き連れ離党、政党助成金のために新党結成、それを手土産に維新へ合流 こんな国民の信頼を裏切って国民の税金をガメた連中と手を結ぶ段取りつけていた維新そのものが国民の信頼を裏切る可能性があると思われても仕方ないでしょう 個人的に一番嫌いなタイプの人達です。もう二度と維新に期待をすることはないし票を入れることもないです
・民主系は乗っ取ってきますからね。 10年くらい前にも江田氏にめちゃめちゃにされたと思いますが、当時とメンバーが変わり忘れてしまったのでしょうか?
民主はシロアリのようなものなので、線引きは厳しくした方が良いです。
維新は野党でもマシな部類ですから、潰されないことを祈っています。
・時を同じくして元文部科学事務次官で高校無償化制度の設計に関わった前川喜平氏が朝鮮学校無償化を強く進めるような行動を起こしてますな。 維新の会も前原氏も結局私学へ行きたい人が行けるようにというのを隠れ蓑にして朝鮮学校を日本人の金で全力支援したいという意図なんじゃないの、これ。 そもそも私学を含め教育無償化した先に日本の将来をどうしたいのでしょうな、維新の会や前原氏は。
・自民党独占では今回の様にやりたい放題検察も途中でビビッタみたいだし この際自民党対抗勢力になってプレッシャーかけて欲しい でも途中で自民党と共闘なんて事にならない様にして欲しい
・国民のための野党連立、除く共産社民れいわ。 自民党を下野させるには、維新、国民、立憲で 連立を組んで二大政権の構図を作らないと自民の国民を舐めた派閥政治に喝を入れられない。 立憲はなんで社民系の極左を入れてしまったのか悔やまれる。
・前原さんは八ッ場ダムより万博が大切だと思ったのかな。維新も前原さんは疫病神みたいだとは思わないのかな。落ち目同士がくっついてもプラスにはならず余計にマイナスになると思う。
・絶対に、次の選挙までに1つの党として合体するだろう。立憲民主党には最大野党は任せられないので、ひょっとしたら維新に投じるかもしれません。できれば、まともなこと言ってる国民民主党に投じたいが、勢力が弱いからなあ。
・第3自民党の誕生。 国民の比例代表で当選した人たちをこんな形で、他の党にくっつけるなんて有権者の意思を完全に無視してますよね。まず、辞任させて選挙で当選させてからにしてください。有権者の権利を蔑ろにする政党や議員はもう要らない。
・「自民党・政府の改革が小手先、目の前の近視眼的な策で改革をしていく中で、日本全体がゆがんできている」 「自民党を中心とする政治はダメだ」
前原さんの意識って所詮こんなものなんだよね。全く期待できない。そのうち、他の所属議員を巻き取られて一人だけ放り出されるんだろう。
・大阪・関西万博の準備の遅れなどでピンチとなっている維新にとっては渡りに舟かもしれませんが、正直、うまく乗り切ることができるのでしょうか。
・教育無償化を実現する会とか維新と組むためにそんな名前つけたんですか?みたいなこと聞かれたときに、あれだけ前原さん怒ってたのにね 結局、維新と組むようなら、その指摘も正しかったのかもなと思ってしまいますね 維新なんて日本最悪の政党とは組まないという矜持すらないんですから
・第二自民と出涸らしの方々に目新しさはないように思います。教育無償化のまえに、少子化対策をどのように対応するか、はっきり政策を出してみてください。現状の制度改正、財政改革で教育無償化は、過去から検討してきています。今は、少子化対策が最優先です。能登半島地震ももっと最優先です。関西万博を開催する政党には、人の命や教育を語る資格ありますか?
・両者の共通点は、反自民を唱える「野党」ではあるが、政策スタンスが明確なことは唯一反共が旗印だ。マスコミもこんな記事しか配信出来なのか。ニュース性はあるのか。
・1有権者ですが記事を見て少し傾きかけたんだけど上から皆さんのコメントみたら厳しいが分かりやすいなと思った ただ最近の報道では安定の自民党ではなく一回他にした方が良いかな~
・最早維新も含めて期待はできない。 既存の政治家総とっかえぐらいないと 政治は変わらないだろうね。 前原氏の新党は結党の経緯からいっても 論じるに値しない。
・初めから言われてたことだけど新党結成して政党助成金を得た上で維新と合流、もうあと一歩のところまで来てるじゃん。比例で当選した無名議員とか当選した政党の名前がなければ国会にはいないんだからいますぐ辞任しろよ。 自分の政治家としての生き残りが最優先、コロコロと政策も政党も変える。 ほんと無価値な政治屋だわ。全員落選させるしかない。
・統一会派でも同床異夢でしょう。前原氏が教育無償化を表看板にした時点で胡散臭さに満ちている。 教育無償化が大事ではないとは言わないが、より中心的な根本方針のすり合わせが不十分なままではないのか。 このままスンナリいくはずもなく、分裂and/or再々編の可能性を胚胎しての引き攣り気味の笑顔というところか。
・大阪万博をこのまま開催するのでしょうか? どれだけの日本の税金を使うのでしょうか? 能登地震の復興へ建築人材を振り向けたほうがいいのではないでしょうか?
・「むしり取り」で、統一会派
万博と教育 税金をお互いにむしり取る事で団結したようだ。でも、現実は、どちらか一つしか選べない。互いの代表に訊きたいね。
税金が必要なのは、万博と教育のどっちだ!
・どちらにしてもお好きにどうぞ、スマホで海外の事でも何でも調べられる今の時代に莫大な費用を掛けて一時のための万博、公営博打場を推進するような維新は支持しません。国民の声、沖縄の声を聞かない自公政権もそれ以上に支持しません。
・まあ、性根や裏を見通せるほどの慧眼はないけど
「教育無償化を実現する会」みたいな名前って詐欺の定番なんよ。 それ以外はしない?自分たちの利益を目的とした都合に沿った別件はしない?
聞こえの良い看板を作って自分たちはこのために活動しています。ってうたって裏で別のことをする。 否定されたら看板を前に出して、相手を「これを否定する非道な連中」だと騒ぐ、みたいな?
本当に「それの実現のみ」を目標にした組織で、それを既得権益化しない組織でないなら、別にそんな組織は要らない。
・前原維新合流とか、わかりきってたこと。 政局うんぬん以前に、前原の言動および性格がことごとく維新っぽい。 多くの京都人が前原を支持することが逆に不可解。
どちらもさっさと政界からいなくなる方が日本のため。
・自民党の裏金同様、票読みの結果が今より+だったと、つまり全ては再選のためと理解したが、評判を下げても票は増えるとの読みなら正に魑魅魍魎の世界ですね。
・権力やお金に縁のある人好きな人は自民党。労働組合員やイデオロギーの好きな人は立憲民主や国民民主そして共産党のおおよその色分けなので、「支持政党なし」などの大多数の普通の国民を背負う政党になってください。
・国民民主へのダメージ増と政党助成金のための茶番.本来なら離党して,比例代表で当選した人達は議員辞職して国民民主党に議席を返すべきだったのを,「ルール内だから」で強引にやった連中と,それを歓迎している連中.
そういう性質の国会議員,これ以上必要ですか?
・政党助成金を懐に携えての維新入りへの第一歩 着々と進んでますなあ 公金チューチュースキームの悪しき前例を作った という意味では自民のパー券キックバックと同様 マスゴミはもっとがぶり寄って糾弾して欲しい
・前原さん、言ってる事が維新にかなり近かったから、これで良かったんじゃないかな。政党政治結社はやっぱり政策や国家観でくくられるべきですよね。
・辞めといたほうが良いと思う。前に国政政党になりたくてミンス議員と合流した時も大阪では非難轟々やったろ。元ミンスってだけで、嫌がる人が一定多数おる。
・握手ではなく悪手。 維新にとってはマイナスでしかない。 万博といい判断を誤り続けている。 与野党共にまともな政党はおらず、これで投票数が減れば喜ぶのは自民党。
・統一会派にしなくても、政策ごとに協力すればいいのに。 なんか、こうやってマトモだった党が、ちょっとずつブレていくんだろうなー。権力目当ての集団になっていくのかと、心配です。
・維新の大阪での私立高校授業料完全無償化は失敗しています。現に府外に通う私立高校生のほとんどは今までどおり授業料を払っているのですから不公平を生み出し、同じ学校に通う人の両親の収入に関わらず、ただであったり、満額払っていたりするのですから馬鹿らしくなります。
・教育無償化するぐらいなら、消費税率を下げたほうが、日本経済にもよいし、全世帯に恩恵が及ぶ。そりゃ、無償化といえば、子育て世帯は喜ぶから、維新に投票するだろうけど、優先順位どうなのって話。
|
![]() |