( 128930 )  2024/01/15 23:51:26  
00

2023年の名目GDPで、日本がドイツに抜かれ、世界4位に転落することがほぼ確実になった。

これは、日本のGDPが円安により減少し、一方でドイツは大幅な物価上昇により増加したためだ。

ドイツの経済成長率が日本を上回ってきたことも影響している。

日本が591兆円(約4兆2千億ドル)、ドイツが4兆5千億ドルの23年の名目GDPを予測しており、ドイツが日本を上回る見通し。

過去には日本がドイツをGNPで上回って国民総生産で世界2位の経済大国となっていたが、GDPでは中国に抜かれ、3位に下落している。

(要約)

( 128932 )  2024/01/15 23:51:26  
00

統計 

 

 2023年の名目国内総生産(GDP)で日本がドイツに抜かれ、世界4位に転落することがほぼ確実になった。米ドル換算で比べるため、日本のGDPが円安で目減りする一方、ドイツは大幅な物価高でかさ上げされることが要因だ。ただ、長期的にドイツの経済成長率が日本を上回ってきた積み重ねの結果という面もある。 

 

【写真】世界から、ようこそ新橋のスナックへ カラオケで盛り上がる外国人のツアー客 

 

 名目GDPはその国が生み出すモノやサービスなどの付加価値の総額。経済規模を比べる時に使う代表的な指標で、1位は米国、2位は中国だ。 

 

 ドイツが15日発表した23年の名目GDPは、前年比6・3%増の4兆1211億ユーロ。日本銀行が公表している同年の平均為替レートでドル換算すると、約4兆5千億ドルとなる。 

 

 大幅に伸びた要因は、ロシアのウクライナ侵攻に伴うエネルギー価格の高騰などで、日本以上に激しい物価上昇に見舞われたことだ。物価の影響を除いた実質成長率は0・3%減と、3年ぶりのマイナス成長になった。 

 

 一方、日本の23年の名目GDPは来月発表されるが、三菱UFJリサーチ&コンサルティングの試算では591兆円(約4兆2千億ドル)とドイツを下回る。円ベースでは前年比で5・7%増えるが、円安が進んだことでドル換算では1・2%減ると予測されている。 

 

 日本はすでに1~9月期の実績で、ドイツに約2千億ドル(約28兆円)の差をつけられている。追いつくには10~12月期に約190兆円を積み上げる必要があるが、前年同期が約147兆円だったことを踏まえると、実現はほぼ不可能だ。 

 

 長期的にみるとドイツの成長率は日本を上回っており、経済規模の差は縮まってきていた。国際通貨基金(IMF)のデータから00~22年の実質成長率を単純平均すると、ドイツの1・2%に対し、日本は0・7%にとどまる。 

 

 各国の経済規模をめぐっては、日本は1968年に西ドイツ(当時)を国民総生産(GNP)で上回り、世界2位の経済大国となった。だが2010年にGDPで中国に抜かれて3位になっていた。(寺西和男=ダボス、米谷陽一) 

 

朝日新聞社 

 

 

 
 

IMAGE