( 128973 )  2024/01/16 00:42:47  
00

勢い止まらない株高「NISAバブル」か、本物か 専門家は〝強気のシナリオ〟「割高感や過熱感がない…年末には株価4万2000円も」

夕刊フジ 1/15(月) 17:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/64910045ce11e0c7abc59ab4c7e0030c2af8afde

 

( 128974 )  2024/01/16 00:42:47  
00

東京株式市場の勢いが続いており、日経平均株価は1989年以来の高値に迫っている。

これは新NISAによる個人投資の増加や外国人投資家の日本株に対する動きなどが背景にある。

また、東証が企業価値向上策を公表することも期待されている。

専門家によると、今回の株高は過去とは異なり、企業業績の向上によるものであり、過熱感がないことを指摘している。

広木氏は年末には株価がさらに上昇する可能性があり、過去のバブルとは異なるとの見解を示している。

(要約)

( 128976 )  2024/01/16 00:42:47  
00

東京株式市場の勢いが止まらない。12日の日経平均株価は5営業日続伸し、終値は前日比527円25銭高の3万5577円11銭で、1989年12月の史上最高値3万8915円87銭も視野に入る。新NISA(少額投資非課税制度)も株価を押し上げているというが、バブルではないのか。専門家の見方を聞いた。 

 

株高の要因についてマネックス証券チーフ・ストラテジストの広木隆氏は「NISAによって個人の資金が流入している。また、休み明けの外国人投資家の資金が日本株に戻ってきた」と解説する。 

 

15日には東証が企業価値の向上策を開示した企業の一覧を公表するが、これも株高につながると期待されている。 

 

1989年末は株価が最高値となった後、バブルが崩壊し、日本経済も長期低迷期に入った。今回は大丈夫か。 

 

広木氏は「当時と違うのは割高感や過熱感がなく、過去最高の企業業績に見合って株価が上がっていることだ。日経平均は6、7月に4万円を突破した後、秋には米大統領選で様子見ムードが強まるが、年末に4万2000円まで上昇してもおかしくない」と強気のシナリオを示した。 

 

 

( 128975 )  2024/01/16 00:42:47  
00

日経平均株価の状況と新NISAに関連する議論が繰り広げられています。

一部には株高を支持するコメントもありますが、懸念を示す声も多く見られます。

株価の高騰や市場の先行きについては意見が割れており、市況の不透明感が指摘されています。

一方で、新NISAに注目が集まるなど、個人投資家の関心が高まっていることもうかがえます。

(まとめ)

( 128977 )  2024/01/16 00:42:47  
00

・1989年は日経平均のPERが40倍から最大65倍程度まで上昇していたのに対して、今回は12倍程度で低迷していた日経平均のPERがここ数年の株高で改善し、現在16倍程度まで伸びたところ。 

ダウなどの米国のインデックスは大体PER20倍程度なので、いまの日本の株価はバブルとまでは言えないと思って良いと思いますね。 

 

年明けの急激な上昇は新NISAでの資金流入を予想した既存の投資家や海外勢の買いによるものだと思うけど、実際に新NISAでの買いが膨らむかどうか。 

既に全世界株インデックスの一日辺りの購入価格が過去最大を突破したとか、楽天証券の口座開設数が昨年の3倍になったとかの話が好感されているようだけど、新NISAの売買実績が公開されたら、またそこで期待or失望による大きな値動きがあるんでしょうね。 

 

 

・普通に考えると、かつてのバブル期とは物価も違うし、インフレ率をプラスした株価は当然ながら最高値になっていないとおかしい。しかし、実態はそのようになっていない。 

 

いまはNISA経由で海外投資がおこなわれることから、ドル買・円安の構造がますます進み、みかけ上、株価が値上がりに映っているだけ。煽られて新しくNISAをはじめた人は、3月に注意すべきだと思う。機関投資家が決済前に現金化することで、円高・株安になるから。引き際を間違わないようにして欲しい。 

 

 

・ちょっと訳がわからない状況になっていて 

過去の常識なんか通用しないところに入ってきた感があります。 

どこが頂点かまだわからない状況は期待半分不安半分というところですかね。 

 

でも仮に年明けから上がった分の半分下がったところで 

それでも大きなプラスではあるので、 

滅多にお目にかかれない状況をのんびり楽しみます。 

 

 

・ここまで上がるのを見ると、新NISAもあるが、海外における不安感(リセッションや地政学リスク)から金融緩和が続く日本に資金が流れてきているのを感じる。 

昨年末から新NISAを見越して先回り買いをしてきたが、1ヶ月も経たずに10%以上の含み益。 

流石に一息つきそうだが、上昇傾向はもうしばらく続くと思う。 

 

 

・日経平均PER16倍が35000円だから、今の株価が適正な数値だと言われてる 

バブル期はEPSが700~800円だったけど、ここ数年は2000円超えてるから、日経225企業の実力が株価に反映されてる感じだと思う 

S&P500のPERは19倍だから、もう少し上がる可能性もあるかも 

 

 

・新NISAは一つの株高の要因だと思う。 

機関投資家の売り方の人たちも、さすがにNISAのパワーには圧倒されるであろう。 

空売りを入れる局面ではないと思う。 

そうすると、売りが少なく買いが無心に買い続けるので、株は上がるしかない。 

 

ただ、想像より上がりすぎ。 

 

ただし、ある程度上がりきったところで、売玉を仕掛ける。 

NISA組は手持ちを売ることをしないので、売玉も不発になるかもしれない。 

 

NISA組は何がなんでも下がっても買い続ける、保持し続ける。 

 

 

・日本株高騰はどこまで続くでしょうか。 

まだ割安とは言え、いずれ頂点→オーバーヒート→暴落は必ず来るもの。 

NISAは日本人の特権だが、日本株の売買は世界中が行う。 

海外勢から見れば、「日本のタンス預金」をごっそり持って行く大チャンス。 

ブタは太らせてから喰え。でしばらくは上昇一途かもしれない。 

で、ある段階で暴落・狼狽売りが始まると心の片隅にと思う。 

当面は強気OKでしょうが、油断は禁物。 

既に靴磨きの少年はどんどん増加している。 

 

 

・株価が高値圏だとかバブルだとか言ってる人は多分、日経平均株価の数字しか見てない人たちでしょうね。 

PERやPBRなどのデータを見ると最高値の時の数値には及ばない数値なんですよね。 

 

しかも、その時の構成銘柄から2/3以上が入れ替わってるのでその時と比べるのは違いますよ 

 

 

・30年も続いた異常なデフレ時代が、やっと適度な物価高に給与上昇が伴うまともな国家経済への転換になっていくと仮定するなら、とんでもない大相場の可能性はかなりあると思いますよ。デフレ30年の間、株価がPBR1倍割れの企業が半分にもおよび、株価そのものがデフレになってた企業も多いからその反動も大きくなる。 

 

 

・「年末に4万2000円まで上昇してもおかしくない」 

 

また勝手なことを言い出しましたね。 

 

たしかに現時点でPERベースでみて割高ではないでしょう。ただ、今年入ってから連日の高騰で、さすがにもう割安感は薄れたよ。 

 

ここからは慎重になるべき局面。 

 

42000 円まで行くとしたら、225は今年、27%上がることになる。ありえなくはないが、それまでにふるい落としがある可能性大なので、これからNISAで飛びつこうとする人は気をつけてね。 

 

 

 

・株高は構わないけど 

物価高はなんとかしてほしい 

今後は労働だけでの収入では誰もが不安 

投資ブームは来てると思う。 

今まで日本人の金融リテラシーが低いから 

投資をやる人が少なかった 

SMSの普及で誰もがそれなりの情報を手にできるようになり 

投資をやることの必然性を認識したんだろw 

銀行に金預ける時代は終わったと思う。 

 

 

・短期的にはチャンスといえる。ダケド大した根拠なしの好況とそれに基づいた株高は、いずれはじけるから注意がいる。30年前は日本経済にまだ力があったが、今回はすでにない。世界経済も金余りなうえに下り坂。その意味で次のバブル崩壊は一層厳しいかもしれない。おまけに有事まであるかもしれない。 

 

いま、長期投資をやると高値掴みになって、戻せてもかなりかかるかもしれない。 

 

30年前、あれだけ長く不調だったのは旧来の弥縫策をとり、適正な対策と経済更新策をおこなわなかったからだ。 

 

 

・今年も3月中の株価の動きに注目だ。配当の権利落ちの月末迄に、株価は一次的に上昇する。このときが売りのタイミングと見ている。3月末を過ぎると間違いなく株価は下落する。そこは買い時。配当は得られないかもしれないが、配当を上回る利益は確実に得られるので、決して損はしない。 

実は、半期の決算のときに、配当が惜しくて、大きな利益を取り損ねたのだ。3月には同じ轍を踏まない。 

 

 

・株価上昇の一方で、実質賃金は19カ月連続ダウン、需給ギャップは15四半期連続のマイナス、2023年の企業倒産は前年比35.2%増の8690件で8年ぶりの高水準などという報道もあり、景気以上に株価が上昇する加熱感がないって本当ですか?と思ってしまう。 

マスコミはネガティブなニュースはほとんど触れず、企業収益などの改善による株価の上昇などと煽って株投資に向かうような報道が続いていますが、大企業は価格に利益も乗っけて値上げして収益を伸ばし、その一方で原価の上昇は最小限となるようにブレーキをかけているので、中小企業やそこで働く人にしわ寄せが押し寄せているようにも思えます。 

お金持ちじゃない庶民は、上昇相場に乗って投資ができる資力がないので様子を見ることしかできません。 

したがって株価が爆上げしようが日々の暮らしは楽にはなりませんので株で儲ける人をうらやましく思うだけです(泣) 

 

 

・日経平均だけを見てバブル、バブルという人がいるけど当時とは業績も全く違うし、指標面でも当時の割高感とは雲泥の差がある。 

30年以上も高値を更新できなかったのが異常な経済なのでようやく普通になりつつある。 

 

 

・実社会と平均株価の値上がりがリンクしていないのが今の日本経済。景気が良くなれば金利だって上げられるはずなのに未だゼロ金利政策から抜け出せない。 

今の円安、株高は決して明るい材料ではない。 

 

 

・さすがに新NISAだけでここまで上がるとは考えにくい。 

中国など海外投資家の資金流入など、他の要因がはるかに大きく作用していると思う。 

 

ちなみに、他のコメントにあるように現状はバブルでも何でもないし、4万2,000円という数字も何が根拠なのか分からない。 

いくらタブロイド紙とはいえ、とりあえず株高を批判したいだけで中身が無さすぎる。 

 

 

・昨年、為替でドル円200円とか言っていたのを思い出す記事ですね。 

「わからない」が正解の世界かと思うので 

心のどこかに警戒感を持っていた方がいいと思います。 

大事なお金です。慎重に。 

 

 

・暴落するかは極論どうでもいいこと。 

過去のitバブル崩壊の期間を含んでも積立を継続できたならプラス収支だと言う実績に従って投資を続けるのがインデックス投資の鉄則。 

今が高いか安いかを素人が予想して売り買いすることこそ火傷する行動だ。 

何も考えずインデックスを積み立てるか、それが無理ならニーサに手を出さない方がよい。 

 

 

・東証の売買状況を見ると買っているのは証券会社で個人投資家に高値で売り付けるための情報操作ですね。 

高値で売り抜ける自信がある方は投資をしても良いかと思いますが安いときに株を持つのが基本だと思います。 

 

 

 

・日本株詳しくないですが、3月春闘で賃上げ、6月米国利下げで円高で輸入物価下落、でも簡単に値下げしないから企業収益よいで通年通して最高値行けるかもしれないですね。 

 

 

・感覚的にバブルとか言っているが、PERを見ればそうでないことは明らか。今年中には新NISA効果で日経は4万円を超える。むしろ、いまの価格水準は買い時。持たざるリスクが顕在化し、富の格差は拡大する。 

 

 

・一気に上げると崩れるときそれと同じ勢いで下がってくるけど、その暴落は大丈夫なのか。この世の終わりではないがレーザーテックみたいなチャートになる 

 

 

・NISAの規制緩和は大事件ですね。株価のバブル超えも間違いないでしょう。日本の景気を良くするのはこういう施策です。 

 

 

・たんに雇用の質の問題。 

 

バブル期に大卒で小売サービス業に行く人は少数派。こう言うと、 

今の若い人は「景気が良すぎで募集しても人が集まらなかったんだろう」 

と勘違いするが、そうではなく、たんに企業側が大卒がやる仕事ではないと 

百も承知で、よほどの大手以外は大卒の募集すらしていなかった(笑) 

それが今では大卒のメイン就職先の一つ・・・・ 

政府はインバウンド(笑)とかやめてほしい。 

増える雇用は離職率が高く年収が低い小売サービス業ばかり。 

ただし、朗報もありグローバル経済が終焉を迎え製造業の国内回帰は大歓迎。 

増える雇用は離職率が低く年収も平均的な製造業なので。 

 

日本の将来は明るいぞ! 

自力ではなく中国自滅の他力本願ではあるが、若者よ自信持て。 

 

 

・めちゃくちゃ過熱感あるやん。「騰落レシオ」みたら分かる。 

専門家(笑)の「言葉」なんかより、JPXとかが発表している「数値」を参考にしましょう。勝つ人は年末に買っており、低みの見物している。これから慌てて買い向かう人は高値掴みしてしまって、下手すれば退場する公算が高い。今回たまたま勝っても、次は必ず負けるでしょう。 

 

 

・昨年より500円前後のブレはありますよ。押し目買い押し目なしとも言いますがちょっとスピード違反な感じがしますね。また下げると別のコメントや流れが出る。年始から3,000円アップはやり過ぎ。 

 

 

・トルコ株も上げてるようですね。 

FRBのジャブジャブマネーがまだ残ってます。 

SVB破綻で資金供給していてQTが実質進んでいません。 

 

年末4万円!・・・こういうのが出てくると天井が近い。 

 

 

・株主優待銘柄、高配当銘柄が目立って上がっている。 

NISAであればそう簡単に売られることもないので、まだ続きそう。 

いや、続いて欲しいと願っている。 

 

 

・バブル期とちがって割高じゃないし 

NISAで日本株個別ってそんな多くないんじゃない?単純に円安で海外が買ってるだけでは? 

 

 

 

・NISAは基本、長期保有だから、一度買ったら数年は売らない人が大半だと思う。 

だから、株価は下がらない。下がるの待っていたらどんどん置いてかれちゃうよ。 

 

 

・ありえない。株屋と金融資本はいつくずれてもおかしくない世界経済の最終局面で巨大な日本人の貯蓄を狙っているだけ。 

積立型なら良いが、一発勝負だけは避けた方が良い。 

 

 

・日本人の悲観論好きはくだらない。 

日本株は世界平均のPBRとPERに達していないのだから、そもそも安い。 

それが多少上がった程度で、悲観論を出していては、理論に基づいていなく、滅茶苦茶である。 

 

 

・買いたい人に買わせておけばいいです。キャッシュがあれば、チャンスはいくらでもあります。 

 

いくら非課税だからといって高値づかみをしては意味がありません。 

 

 

・>勢い止まらない株高「NISAバブル」か、本物か 専門家は〝強気のシナリオ〟「割高感や過熱感がない…年末には株価4万2000円も」 

 

 

こういう記事が出てくるとそろそろかなと思います 

ビットコイン年末1000万と同じ感じがします 

 

 

・日足RSI80なんかで誰が買うかよって思うけど、そういう時って天井圏でレンジが続いた後、往々にして高値更新していくんだよなぁ 

 

 

・「お金無い、お金無い…」ってみんな言ってたけど新NISA始まったら打ち出の小槌のように出てくるじゃん(笑) 

私的には短期間で跳ね上がるのは、ちょっと怖いから、じょじょに上がっていってくれたら、それで良い。 

 

 

・そりゃ、バブルのPERは60倍、今は15倍、PBRも5倍が、1倍割れを東証から是正しろと勧告されてる始末 

 

金融政策もバブルは引き締め、今は緩和 

 

バブルとは全く違うよねw 

 

 

・ちょうどいいところでハシゴはずされて、しばらく塩漬けしないといけなくなる人続出なんだろうなあ。楽しみ楽しみ。 

 

 

・弾けたらリーマンショック以上の不景気が日本に降りかかるだけなんで、後から泣きを見るだけだよ。 

 

本来なら日本全体的にお祭り状態でタクシーを札で停め始めてもいいぐらいなので。 

 

 

 

・NISAで投資を始めた人が日本株買ってるってことですか?まあ日本の為にはなりますが、儲かるかはなんとも言えないですね 

 

 

・日経平均は年末に5万円に届いていなかったら、逆に驚きです。新ニーサによる、毎月1兆円近くの買い継続は驚異的ですから。 

 

 

・物価高で生活が苦しいって言われている割には、みんな多くのお金を新NISAで投資に使うのだな 

 

 

・外人が日経釣り上げてるだけで 

売方個人の損切りで 

踏み上げ相場が終われば 

 

次は、外人の売り仕掛けで 

高値掴みの個人が狼狽売りで暴落する。 

 

 

・最高ですよ。  

すでに去年の儲けの半分位稼いでます。 

 

植田様々、岸田様々やね。 

 

インフレと円安の爆炎お願いします。 

 

 

・海外投資家が売買主体な時代なんだから、海外動向が重要。 

調子に乗って有り金突っ込んだら暴落かもしれないよw 

 

 

・新NISAで個人マネーが入ってくるだろうと予想した海外勢が買ってるけど 

当の日本の個人は米国株を買っていた。 

 

 

・オルカンやSP500しか積立設定してないなら、今すぐ日本株を加えるべき。そうしないとこの波にのれないよ。 

 

 

・株価は高くなっても景気は良くなってねーからな。 

間違ってもマイナス金利解除するなよ。 

株価も大暴落するぞ。 

 

 

・この人、いつも強気予想なんだけど当たらないんだよね。 

 

素人が新NISAで投資を始めた。 

なんか、「靴磨きの少年」の匂いがする。 

ヤバくない? 

 

 

 

・毎度、素人が参加して市場が過熱したタイミングで機関が梯子外すからなぁ… 

ほんと、落ちる時は一瞬なんだろうなぁ… 

 

 

・NISAかな~ 

日本の株式市場は4-6割程度外国人が取引してんじゃなかったか? 

 

 

・ピロキさんは理由あって、 

いつだってノーテンキな 

右肩上がりの相場予想しかできない方ですよ。 

 

 

・空売りで負けてる人がいるから上がってるだけw 

売りたい人がいるから売買が成立する事を忘れてはいけないw 

 

 

・だいたい こういう記事が出始めると・・・ 

注意した方がいいかな? 

辰天井といいますからね 

 

 

・ネット記事だからね。株屋が下がりますなんて言うかよ。 

言いたい放題、外れたら専門家なんて名乗らないで欲しい。(笑) 

 

 

・上がる期待感はあるのだが、それにしてもどんどん上がって買うタイミングが無い。 

 

 

・バブルとかどうでもいい。 

私のような貧乏人は淡々と積立を継続するだけ。 

今までもこれからも。 

 

 

・ただ無条件で上げてるだけにしか見えない。馬鹿の一つ覚えで上げて、実態は何の実感もない。 

 

 

・仮想通貨の時やらかしたので崩壊したらやろうと思ってる。 

 

 

 

・これから飛びつくと靴磨きの子供になりそう 

 

 

・素人が大勢参加してきた頃にドーンと下がりそうやな。 

 

 

・新NISAはムード引き立て役とは思うが、大した資金ではないでしょ(笑) 

 

 

・3.5万~3.6万を行ったり来たりだと思う 

 

 

・バブルの高値を抜いたとしても、数字だけでしょ。 

国民生活はどうにも。 

 

 

・過去のバブルの頃もこんな事言っていたな。 

 

 

・また適当な記事を書きますねぇ 

 

 

・まだはもうなり。 

もうはまだなり。 

 

そろそろかな。 

 

 

・出た、マネックス広木 

まさにバブルの残党 

 

 

・わたしはもう怖いので半分売ります 

 

 

 

・日本株に未来なんかないでしょ。、 

 

 

・羊さんたちを太らせてから、狼さんが食べに来る! 

 

 

・全ては自己責任。 

 

 

・今週いっぱいでしょうね。浮かれていられるのも(笑) 

 

お目出度いwww 

 

 

 

 
 

IMAGE