( 129013 )  2024/01/16 01:16:38  
00

能登半島地震2週間 大阪万博は延期・中止すべきか 大阪経済法科大・藤原幸則教授

産経新聞 1/15(月) 16:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/75cbd8a44d5494750a605f56e806711bde8d5d1a

 

( 129014 )  2024/01/16 01:16:38  
00

大阪経済法科大学の藤原幸則教授は、能登半島地震から2週間が経過した際に産経新聞に寄稿し、2025年の大阪・関西万博の開催について述べた。

彼は地震の被害が深刻である中で、万博の開催を続けるべきだと述べた。

 

 

また、彼は地震による被害が深刻であることを強調し、被災地支援と復興を支えるためには日本経済を強化することが必要であるとも語った。

そして、万博を通じて新しい技術やシステムを導入し、経済の成長に生かすことの重要性を強調した。

(要約)

( 129016 )  2024/01/16 01:16:38  
00

大阪経済法科大の藤原幸則教授(須谷友郁撮影) 

 

能登半島地震発生から15日で2週間となった。大阪経済法科大の藤原幸則教授(都市経済論)が産経新聞に寄稿し、地震被害の深刻さが懸念される中、2025年大阪・関西万博を予定通り開催すべきかについて語った。 

 

【写真】高層ビルを懸命に上るミャクミャク 

 

年初に起きた能登半島地震は甚大な被害をもたらした。犠牲になられた方々に謹んでお悔やみ申し上げるとともに、被災された方々にお見舞いを申し上げたい。被災地の皆さまの安全と健康、被災地のライフラインなどの一日も早い復旧を願ってやまない。 

 

被害の全容はいまだ把握できないほど深刻であり、連日の報道から国民の大多数が心配し厳しい状況に置かれている被災地に心を寄せていると思う。交流サイト(SNS)にも多数の人から心配や応援のメッセージや意見が発信されている。 

 

そうしたSNSでの発信やマスメディアを通じた発言などで、筆者には気になることがある。 

 

地震が起きた中、来年開催予定の2025年大阪・関西万博の延期あるいは中止を求める声が相次いでいることである。 

 

日々、現地の映像がテレビやインターネットで流れ、被害や犠牲の大きさを知れば、万博を延期・中止すべきだと思うことはわからないことではない。ここで、一呼吸置いて、冷静に考えてみたいと思う。 

 

災害の支援・復旧・復興は、直接被災された地域の辛苦や課題だけにとどめず、日本全体として重く受け止め、支援に国の総力を挙げなければならない。東日本大震災と同様に、ともに助け合い、乗り越えていくことを「息の長い国民運動」として取り組んでいかなければならない。 

 

一方、国民や企業はマインド面で萎縮せず、通常の経済活動をしっかり行い、日本経済を支え、強くすることが被災地支援のためには必要ではないか。日本経済を強くしないと、官民の復興支援の原資(税収、民間の寄付、投資資金)も十分に確保できない。被災地支援と復興を支える日本経済の強化は、車の両輪だと考える。その意味から、万博で登場する新しい技術やシステムを社会に実装し普及させていくことで日本経済の成長に生かすことがますます重要になっていると思う。 

 

これまでの大震災、そして能登半島地震の経験から、災害の脅威から人間の「いのち」をいかに守り、復興の中で「いのち」をどう輝かせるかということは、万博のテーマの「いのち輝く未来社会のデザイン」を描くことであり、その重要性を再認識する必要があろう。また、万博に被災地復興に向けてアピールする場も設けてはどうだろうか。長期にわたる復興の過程では風化と風評が障害になりうるので、その防止にも寄与できよう。 

 

地震があったから万博を延期・中止するのではなく、むしろ、予定通り開催することで、被災地支援と復興を支える日本経済を強化することが、今、万博に期待される役割だと強く考える。 

 

◆ふじわら・ゆきのり 昭和32年、大阪府生まれ。大阪大大学院法学研究科博士課程前期修了。関西経済連合会理事、アジア太平洋研究所主席研究員などを経て、令和3年から現職。専門は都市経済論、地域経済論。 

 

 

( 129015 )  2024/01/16 01:16:38  
00

(まとめ)多くの人が万博と復興についての意見を提供していますが、多くのコメントが以下のポイントに集約されることがわかります。

 

 

1. 復興が優先されるべきだとする声が多い。

被災地への支援と復興のためにリソースを使うべきとの意見が多数を占めています。

 

2. 万博による経済効果が疑問視されており、復興への資金や人材を使う方が効果的だとの声があります。

 

3. 万博には批判的な意見も多く、特に経済活動や技術展示についての疑問や否定的な意見が目立ちます。

 

4. 教授の所属組織や政治的立場についての疑問が提起されています。

 

 

また、複数のコメントで個人や組織の立場や信憑性についての異論も見受けられます。

( 129017 )  2024/01/16 01:16:38  
00

・復興は人手が必要で経済活動が活発になるので万博での経済活動をアピールしなくても十分あるわけです。しかもかなり広範囲に被害が及んでいるので人手が延べ人数でかなり必要になる。 

万博にせよ復興にせよ、まず金を投入して、そして来てもらうことで 

投下した金額を税という形で回収することには変わりなく 

それなら復興のほうが、本当の意味での輝くいのちにつながると認識されていると思う。(万博はだれもクタクタになってないけど、震災は被災者がいる) 

 

 

・復興に割くべき物資や人材を万博に費やされる事が問題なんよ。2025年万博ではなく、能登地方の復興を見せるほうが次世代の国民や海外の人達へのアピールになると思う。 

万博を復興後に延期して開催し、海外から訪れる外国人に能登にも観光して地域活性化に繋げたらいかがかな。 

 

 

・この方の考えには賛成し難い。というのは、万博の今日的価値を計るとかつての万博ほどにはその価値はなくなっているからである。また、世界も万博にそれほどの価値を置かなくなってきたのは万博への出展の鈍さにも表れている。国威発揚の場でも国の最先端技術を披露する場ではもはやなくなっていることに気づくべきだ。その兆候はすでにドイツのハノーファー万博に表れており、その原因は上記の理由であった。すでに国民もそのことに気づいており、関心がないのも当たり前である。 

今からでも遅くないので、中止を決定しヒト、モノ、カネを能登の復興に投入すべきだと思う。 

まあ大阪の大学の教授だから、こういう風に書かざるを得ないのは分からなくはないが、そのまま強行しても失敗に終わるであろう。 

 

 

・もし、万博を延期・中止しないと能登の復興がままならないということが立証されるのであれば、それは躊躇なく復興を優先すべきだと思います。 

 

でも、そんなことはないと思います。 

日本では毎年何らかの形であちこち災害が起こっているわけで、一つ大きな災害が起こったからって何もできなくなるような国ではないはずです。 

 

現時点で地震災害を理由に万博中止を主張をする人は、単に万博をやめさせたいためだけに、災害が起こったことをこれ幸いと利用しているように見えます。 

 

万博に対して様々な批判があるのはわかりますが、それはそれ、これはこれで切り分けて議論をする方が生産的だと思います。 

 

 

・有り余るほどの潤沢すぎるリソースがあるなら二正面作戦もやれると思うけどね。 

万博自体中止とまでは云わなくても延期とかでもいいのかも。 

いま辺境の地に復興が必要かと逆ムーブも起き始めてる。被災者をバッサリ切り捨てるのであれば、それもよかろう。 

 

 

・現在でも、復旧の遅れが伝えらています。 

2週間も経っていて、電気水道の復旧の目処も立たず、道路の復旧も進んでいません。 

万博だけでなく、もっと沢山の資源を投入しないと、来月になっても進んでいない状態になっていそうです。 

万博が経済を上向きにしてくれるのでしょうか。 

可能性だけなら、何処にでも在ります。 

何をどうするのか、全く発信されていません。 

万博は、各国を文化などの展示紹介がメイン。 

月の石や冷凍マンモスなどは、客寄せの手段です。 

技術技術と言っても、今まで活かせて来ていないのに。 

万博の後で、急に出てくるものでも無いと思います。 

 

 

・万博は半年程度で終わるイベント。能登半島の復興は10年20年と長い年月が必要となります。インフラの早期復旧、生活基盤の建て直しなど色々大変な予算が必要な時に、万博にお金や人材と資材を廻す余裕があるのか?時代遅れの万博が本当に必要か?限りある予算や人材資材を被災地や避難者の為に優先するべきだと思います。何もかも自粛すれば経済は停滞するでしょうが、万博は必要ないでしょう。 

 

 

・>万博で登場する新しい技術やシステムを社会に実装し普及させていくことで日本経済の成長に生かすことがますます重要になっていると思う。 

 

鳴り物入りの「空飛ぶ車」とやらもまにあわなかった今、何か新しいシステムや技術は投入されるのか? 日よけは伝統工法なのがウリだそうだし。 

 

>万博に被災地復興に向けてアピールする場も設けてはどうだろうか。長期にわたる復興の過程では風化と風評が障害になりうるので、その防止にも寄与できよう。 

 

たった1年半後じゃあ風化しないよ。 

 

>これまでの大震災、そして能登半島地震の経験から、災害の脅威から人間の「いのち」をいかに守り、復興の中で「いのち」をどう輝かせるかということは、万博のテーマの「いのち輝く未来社会のデザイン」を描くことであり、その重要性を再認識する必要があろう。 

 

テーマはごもっともだが、万博が復興に寄与できない(ていうか足を引っ張りそう)。 

 

 

・この教授が言いたい事は、悲劇が起こったが悲観的になり何もやらないよりはやった方が経済効果化もあり日本が明るくなり、経済も潤い被災者支援にも繋がると言う事。 

 

まさかの経済の教授が数字を使わずにただの希望的な感想を言っているだけだった。 

 

万博は現時点で20か国はまだ施工業者が決まっていない状態。 

 

能登地震の復興で施工業者は更に少なくなると考えると中止、延期、縮小のどれかにはならざるを得ない状況だが延期をすると予算が更に増えるだろうから延期は難しい。現実的に中止か縮小しか選択肢はない。 

 

 

・愛知万博の時も開催半年前に「新潟中越地震」で大きな被害が出て、万博会場で「新潟中越地震 応援ありがとう!新潟県の日『元気です!新潟!!フェスティバル』 」なんてイベントが開催されていたので、今回も同様のイベントはありそうだな。 

 

 

 

・吉村知事は、大阪を元気にと良く言っているが、それで何か変わるの?もはや神奈川県より人口も少なく、埼玉県.千葉県よりちょっと多いぐらいの府ではないか。IRのためのインフラ整備を政府つまり日本国民に払わせようとする姑息な考えには同意できない。国民みんな下心をわかっているよ。赤字が出たら、国に押し付けさらなる国民負担も考えているようにしか思えないし、いくら理屈を言われても、能登地震被災者支援の方が優先度が高いのは明らか。早く諦めて、国のお金を能登地震被災者に回してもらいたい。 

 

 

・万博を予定通り開催すると 

日本の経済が成長するというなぞ理論 

万博は経済が成長したから開催できるものであって 

万博したから経済が成長するわけではありませんし 

万博したからといって新しいシステムは普及するわけではありません 

せいぜい宣伝効果がある程度あるってくらいです 

 

経済効果であれば、万博建築と言う消費活動が単純に増えるので 

もちろん上がります、 

費やした巨額の経費に見合うものではないと思いますけどね 

 

 

・この方、まともな事を述べているようだが全く違う。 

今、目の前で「死にかけている人」「トイレで困っている人」「入浴も出来ない人」「寒さで凍えている人」「生活に困窮している人」「赤ちゃんを抱え生きる望みを失った人」など沢山います。今、その人達を助けなくてどうするのですか!今必要なのはリソース「職人、物、金」それと勇気づける暖かい心です。それが、 

「日本経済を支え、強くすること・・。」 

「万博で登場する新しい技術やシステムを社会に実装し普及・・」 

 

日本経済を強くするのは何時ですか? 新しい技術ってなんですか? システムを実装し普及するのは何時ですか? 

今、目の前に窮状を訴えている方が沢山いるんですよ。その方たちを助けてから貴方の理想を述べてください 

 

 

・これだけの被害が出ているのに中止しないなんて、どうかしている。 

と思う国もあるでしょう。 

人道支援より万博を取ったと、世界に負のアピールをしてます。 

友好国の台湾は40億と言う義援金を無償で支援してくれてます。 

まして、国民の7割は反対もしくは行かない、興味がない。 

と答えてます。 

被災者からすれば、何故最優先事項ではないのか? 

何を差し置いても、人道支援や復興をしないのか? 

人の気持ちなんて、ちょっとした事でどんどん離れて行くもんです。 

政治だって同じですよ。 

万博は一先ず作業を止め、全力で支援しますと言えんか? 

韓国軍の助けを断り、台湾から支援金を貰い、これで復興が遅れたりなんかすれば笑い者ですよ。 

中止云々を言う前に、全勢力で支援してくれ。 

 

 

・資材の高騰や人手不足で、ただでさえ万博が著しく遅延しています。こんな状況で、果たして早急な被災地の復興が物理的に可能なのかが心配です。 

 

 

・今回の万博の是非はともかくとして、能登半島地震のために万博を中止する理由として、①資金や人的リソースを地震対策に回すべき、②大災害があったので能天気にイベントをやらず自粛すべき、くらいだと思われるがいずれも現段階での合理的な中止理由とはならない。①については地震対策の必要資金は万博費用の一桁以上大きな額となるため万博を止めても大勢に影響はない。世間やマスコミが騒ぎ立てそうなのが②の何となくやめといた方が無難という感情論。こちらには合理性がないのは明白なのだが、世間は感情に動かされ易い。今後話題になりそうである。 

 

 

・延期しても建屋の管理費や維持費も考えると中止一択でしょう。 

何よりも【責任者不在でこんな莫大なお金を掛けているイベント事態があり得ない】と思います。 

三千億円もあれば小中高の学校は早急に立て直せます。 

 

 

・驚くべき陳腐な考えだ。 

万博か災害支援かというのは二者択一ではない。むしろ、順序の問題だ。 

まずは目の前にいる困っている人たちを助ける。万博などは所詮お祭りであり、一過性のイベントだ。そもそも比較にも何にもならない。無条件に中止・延期しても差し支えない。 

こんなにレベルが異なる問題を、「生命」というキー・ワードだけを抜き出して、だから両方大切だなんて、立場で物を言っているだけだ。自分の家族が被災していたら、こんな事は絶対に口にしないだろう。 

 

 

・万博を開催することで経済活動がすすみ、被災者を応援することができるのであればいいが、そこはそうなったらいいなくらいにしか聞こえない。万博自体はもう時代遅れだと言っているのに、夢だけ語ってもだめでしょう。それも莫大な費用を投入して。 

 

 

・吉村さん筆頭に、今回万博をやるべきと言っている連中に言いたい。 

もはや石川県の復興という目的が発生した以上、それを阻止してでも人材や設備投資にお金をかけてでもやるなら、微小な黒字ではなく大幅な黒字でないとやる意味がなくなってきた。 

もし大幅な黒字にならなかった場合はどう責任取るのか? 

政治家もそうだがやるやると言って失敗した時の責任を取らない。 

今回は自身に被災した国民が普段の生活に戻るのを遅らせてでもやるというのだから、賛成と言うのなら命かけるつもりで言い続けてもらいたい。 

命かけてまで出来ないなら中止・無期延期と言って、まずは被災者が普通の生活に戻れるように尽力すべき。 

まずは失敗したらどう責任取るのかをマスコミは問うてくれ。 

 

 

 

・カジノの為に、更地に日除けリング作る傍ら言われても説得力無いですね。 

震災の風化を防ぐなら、万博じゃなくてテレビ等で特集組む方が効率的。更に、被災地支援が目的なら、万博行かずに復興が進んだ被災地で金を使うのが1番。 

 

 

・関西万博がヒト・モノ・カネのムダ遣いだから批判されているんですよ。 

散々甘い見積りで巨額の税金を使った成果に何が出来るのか未だ不明。 

意味不明の展覧会が無価値だから、中止して復興に回せという意見が出て当然でしょう。 

この手の擁護論を打つなら、万博の意味や価値を分かるように伝えないと。 

カジノでギャンブラーのいのち輝く未来しか見えませんよ。 

 

 

・この万博でどのような未来を切り開く技術が展示されるのですか?「いのち」を連呼していますが、具体的に何をするのですか? 

 

いくら理想論を言われても、それが見えないから、苛立つのですよ。 

 

カジノを含むIR(Integrated Resort)のための、税金を使ったインフラ整備が目的だとわかっているのです。維新の議員さんもそうおっしゃってますからね。 

 

理念のない万博に湯水のように税金を突っ込み、赤字は誰も負担しないと言い放つ。応援しろと言われても無理です。 

大阪の発展がカジノで達成できるとは思わない。 

ここに突っ込む税金を、惜しみなく被災地復興に充てて頂きたいです。 

維新の府政は大阪を破滅に導くと思います。 

 

 

・出来ない証明は要らないかな~、万博と並行して出来る証明は要るかな~。僕はインフラ復旧が速やかに出来て、瓦礫除去、復興住宅が遅滞なく建設出来て、建築資材が値上がりせず。能登の人達が泣いていなければOKです。 

 

 

・<万博で登場する新しい技術やシステムを社会に実装し普及させていくことで日本経済の成長に生かすことがますます重要になっていると思う> 

 

なるほど … では、このお方の言う、 

「新しい技術」とは?叉、「新しいシステム」とは? 何なんでしょうか。 

 

叉、大阪万博2025のテーマ「いのち輝く未来社会をデザインする…」とは具体的には、どうするんでしょうか?このお方の考えを聞きたいね。 

 

 

・万博を当初のスケジュールで強行すると被災地のマンパワー・資材・機材を奪い復興の遅延・経費の増大につながりかねません。 

復興の目処がつくまで万博及びIRの事業を停止し、当初の予算内で万博を開催させるのが筋でしょう。 

 

 

・おいおい、この記事を書いてる人、関西経済連合会理事で、アジア太平洋研究所主席研究員って、思いっきり万博を開催したい側の人間じゃないか。 

学者とは言え、全然中立じゃない立場の人のコメントを、いかにも学者の中立な意見のように記事にするのは、相当悪意があると思うよ。 

これ、新聞を使った世論誘導でしょ。 

 

 

・資金が足りなくなるだろうから、やめたらという短絡的思考もあるだろう。あなたみたいに。反対の理由は、多くはそうではない。万博による経済的効果など現代社会において時代遅れもいいとこ。今現在、世界を牽引する企業が過去万博に参加していたか?今回の日本企業に世界に見せられる内容があるのか?大きな屋根の上で見てもらう景色しかないのではないか?万博に走った政治家の腹黒や一部にしか恩恵のない万博に貴重な血税を使う政治家の無神経さに呆れ果てているのです。政治家は国民を見ているのか。無駄をなくすと言った維新も、お前もかと言いたくなる。そういう中に震災があり、この際だから万博やめたらという国民のメッセージは、国民を見ろというメッセージだ。 

 

 

・万博自体の大失敗を棚に上げて震災を理由に延期、中止するのもいかがなものか。万博は震災にかかわらず中止すべきだろう。 

 

 

・多分、この方も維新の信者か何かしら恩恵があるのかな?先ずは北陸地方の復旧が先です、何を万博は万博で復興は別でと言っておられますか、それは違うでしょう、これから数年間掛かる復興財源を万博を中止して、その分を回すべきです、もし南海トラフ地震で大阪が北陸の様になったら、能天気な事を言えますか北陸や関東で博覧会とかしてたら、大阪府民は何と言いますか?万博は半年でしょう、その先のIRを維新は狙ってる事は間違いない、維新の創立者の竹中平蔵の企みですよね、オリックスが入札で取りましたが、竹中平蔵はオリックスの役員でしたよね、完全なデキレースですね、最優先は北陸の復旧です、資金も資材も人材も投入しないと駄目ですね、万博の工事は直ぐ停止すべきです、開催に固執する訳が維新あるのかな?今、流行のキックバックとか(笑) 

 

 

 

・めっちゃまともな意見だね。常識的に考えて当たり前の事だけど。中止だとか延期だとか言ってる人達って、中止延期で景気が悪くなって、自分達の収入が減って自分で自分の首を締めるだけだという簡単な事に気が付かないのかな。あえて苦しい生活がしたいんだね、必死で万博ネガキャンしてる人達は。 

 

 

・この教授の前職は、 

アジア太平洋研究所、とあるが、 

 

この、アジア太平洋研究所は、 

万博の経済効果が2兆9000万と試算した 

研究所ですね。 

 

つまり、 

身内の提灯持ちの記事であり、 

機運醸成費38億で雇われた人かな、 

と思う。 

 

 

・上振れを何度も繰り返す「金食い虫」の割に、特に目新しい技術やシステムのない展示も無く、海外パビリオンも撤退・縮小のニュースばかりの万博で、「被災地支援と復興を支える」なんて言われてもなぁ・・・。 

 

 

・万博を開催すると、なぜ日本経済が強化されるのかの論拠がない。 

 

外資カジノを儲けさせるために、赤字イベントを開催して莫大な税金投入とか、日本経済弱体化だろう。 

 

そんなことするくらいなら、減税、減社会保険料しろよ。 

 

 

・産経は政府自民党の広報誌であることがよく分かる記事です。 

東京五輪と東日本大震災の関係と同じ。復興は遅れ、五輪は何の感動もなくスキャンダルだらけで終わった。 

今こそ勇気ある中止宣言を!! 

 

 

・今後まだ費用が膨らむ可能性があるかはわからないが、赤字になった場合、国民負担は増える一方。 

 

 

・検証できない経済効果を強弁してる張本人かな。ためにする議論はいらない。産経はこういう人を見つけて来るのが上手だね。 

ちなみに、この名前の立派な大学を検索したらヤバかった。 

 

 

・延期して 

仕切り直して 

復興という文言もテーマの一部に入れて 

収益の一部を 寄付に回すと 

アピールすれば 

入場者数は 増える 

 

うまいこと やろうよ 

 

 

・呑気なことを言っている。 

潤沢にお金があれば両方やれば良い。 

大阪経済法科大学の予算が無くなって教授のポストが危うくなってもそんな事を言えるか。 

 

 

・御用学者に言いたい。災害とイベントを比較してほしくない。被災地のことを考えると復興が何より優先される。万博はパビリオンの着工もいまだ出来ていないので中止でよい。しかも税金垂れ流し、利権三昧の万博などしないほうがよい。自分が被災して、万博が重要といわれたらたまらんな。まったく他人事の発言。 

 

 

 

・これでも万博 続けるというのなら 大阪を含む関西地方だけで 国の税金使うな。 

国の税金は今から起こる 地震被害 のために使わなければ! 

 

 

・誰かさんの言う通り経済効果あるんでしょ。万博。開催して潤った分から復興支援に当てればいい。もちろんキックバックは無しで。 

 

 

・経済を淡々と回す視点からでは正論だと思う 

しかし社会福祉に対する国の姿勢の問題だと思う 

 

 

・復興できてない状態で万博やりました!ってなれば世界から異常な国民の認定を貰う。それこそ経済にも大打撃。 

 

 

・この先生、もともと関経連の理事してたんですね。だから能登半島がどんなに酷いことになっても、そして口が裂けても「万博やるべし」としか言えませんよね。もうやめましょうよケチがつきまくった万博は。 

 

 

・ふわふわお空を飛んでいるようなご意見ですね 

特に「万博に被災地復興に向けてアピールする場も設けてはどうだろうか。」のくだり 

 

 

・そんな余裕があるのかな?避難所に入りきれない人々がビニールハウスに避難している状況なのに。 

 

 

・万博の資材や人材を能登に、って言ってる連中は単に反維新なだけで能登の事なんかこれぽっちも思ってない連中だよ 

 

 

・藤原幸則教授って、調べてみたら関経連出身ですね。万博関係者ですね。 

 

 

・大阪経済法科大の藤原幸則教授さまは維新から幾ら貰ってこの記事を書いたのでしょうか? 

 

 

 

・そんな難しい事、SNSという空想世界を主戦場とする民にわかる訳ないやろ。 

 

 

・御用学者やん 

 

 

・アンバサダーが裁判休業してるんやから2年以上延期になるんやろ。任命責任とってや。 

 

 

・中止した場合のキャンセル料は、いくらかかるの 

 

 

・こういうセンセを御用学者といいます。 

 

 

・全くの愚論・俗論でしかない。 

 

 

・大阪経済法科大って、ちょっといわくつきの大学なんですよね。調べてみることをお勧めします。 

 

 

・フジサンケイにくっつく方だからこうなる。 

 

 

 

 
 

IMAGE