( 129029 )  2024/01/16 01:29:21  
00

70代の両親が39歳の長男と同居しており、家計は毎月3万〜5万円の赤字で老後資金を切り崩しているが、底が見えてきた。

そして、築45年の自宅で雨漏りが発生し、修繕費用が高額であることから、将来的に生活保護申請する予定だが、それは厳しいだろうという指摘がある。

(要約)

( 129031 )  2024/01/16 01:29:21  
00

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/MediaProduction 

 

年金暮らしの70代の両親は39歳の長男と同居している。長男はきちんと働いたことがない。一家の月の収支は3万~5万円の赤字で、それを老後資金の1100万円から切り崩しているが、底を突くのは時間の問題だ。さらに、築45年の自宅の雨漏りが発生。修繕費用の負担はあまりにも大きい。両親他界後、長男は生活保護申請する予定だが、FPの畠中雅子さんは「一生働かないで暮らしたいという願望をかなえることは難しいでしょう」という――。 

 

【この記事の画像を見る】 

 

■築45年の自宅の雨漏り発生、修繕するかしないか 

 

 中谷家は、現在、父親(75)と母親(72)、長男(39)の3人暮らし。父親と母親の年金を頼りに暮らしている。長男の慎二さん(仮名)は、高校時代にいじめに遭い、学校に通うことができなくなった。それでも10代の頃には何度かアルバイトをして、自分の小遣いくらいは稼ぐことができていた。 

 

 だが、アルバイト先でも同僚たちとうまくなじめず、徐々に欠勤をするようになった。欠勤が続いて、最後のアルバイト先をクビになってからしばらくは、部屋から出ることができない状態に陥った。食事は部屋の前に置いてもらい、風呂に入るのは1カ月に1回程度。親とも話ができない時期が3年くらい続いた。 

 

---------- 

【家族構成】 

夫:中谷晴夫さん(75歳・仮名、以下同) 

妻:美智子さん(72歳) 

長男:慎二さん(39歳) 

次男:隆弘さん(35歳)結婚して、別世帯 

【収入と支出】 

父親 年金収入月額16万円 

母親 年金収入月額 6万円 

慎二さん 収入なし 

(国民年金は申請免除を受けている) 

支出は平均して月に25万~27万円程度(月3万~5万円の赤字) 

固定資産税 年約6万円 

【貯蓄】 

父親 600万円 

母親 200万円 

長男 300万円 

---------- 

 

 3年が過ぎた頃、慎二さんは徐々に部屋から出られるようになり、次第に親とも食卓を共にできるようになった。両親は長男が働けない状態でいることは気にしながらも、一緒にご飯を食べられているし、家族3人でテレビを観て過ごす時間も持てるようになったため、父親も母親も流されるままに日々の生活を営んできた。 

 

 「自分たちが死んだら、あの子はどうやって暮らしていくんだろう」という不安は常に付きまとっていたが、なすすべがないまま、20年近くの時間だけが過ぎていったといった感じだろうか。 

 

 ところが、そんな中谷家にトラブルが発生した。両親が30代の時に建てた家の老朽化が進み、雨漏りに悩まされているのだ。雨漏りをなんとかしなければと複数の工務店に見積もりを取ったところ、安いところで350万円、高いところだと500万円という見積もりが届いた。 

 

 見積もりを見るまでは、「放っておくわけにはいかないだろうな」と思いつつも、先のことは考えないようにしていた中谷家だが、まとまったお金を支払わなくてはならない緊急性が生じたことから、筆者に相談を寄せることになった。 

 

 

 
 

IMAGE