( 129153 ) 2024/01/16 13:14:52 2 00 若狭勝弁護士、東京地検特捜部は「別にもっと大きな事件を仕掛けている」安倍派幹部立件見送りに日刊スポーツ 1/16(火) 11:44 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/80ad6b3cc6b1f4d98d094abc9c8618a10b35ed7c |
( 129156 ) 2024/01/16 13:14:52 0 00 若狭勝弁護士(2019年8月撮影)
元衆院議員で元東京地検特捜部副部長の若狭勝弁護士が16日、フジテレビ系「めざまし8」(月~金曜午前8時)に出演。自民党安倍派(清和政策研究会)の政治資金パーティーを巡る事件についてコメントした。
番組では安倍派の幹部が東京地検特捜部の事情聴取に対し、キックバックの処理を「会長案件」と説明していることや「キックバック廃止」を提起した安倍晋三元首相の死後、廃止の方針を撤回されたことなどが伝えられた。安倍派幹部の立件を見送る方向で進めているとの報道がある検察の調べについて若狭氏は「少なくとも今、話が出てますように今回の検察が仮に全部起訴しないと派閥の幹部を。そうすると国民の感覚と大分ずれがでてきますよね。ずれが出てきた時に、用意されているのが検察審査会っていう制度でありまして。検察が不起訴にしたものに対して、不起訴が本当に正しいかどうかっていうのが、それこそ一般市民から選ばれた人たちが市民目線で、それはおかしいよと。これは起訴すべきと言うことと言えるのが検察審査会の制度」と説明。
その上で「ですから今後検察審査会に訴えがまわってそこで審議されて決議されて、場合によっては起訴相当というような判断が検察審査会においてされる可能性がある」と推測。幹部が起訴される見通しについては「私はやはり『中止・再開』というところは大きな状況証拠として大事なところであって、それが見つかったってことは私のなかでは2~3割は派閥の幹部が起訴されてもおかしくないという思いはあります」と話した。
加えて「ただ特捜部は、おそらく政治資金パーティー裏金づくりとは別に、やはり政治資金にまつわるもっと大きな事件を既に内偵で仕掛けているんじゃないかっている思いがずっとある」と指摘。「それは私の特捜部を動かしていた副部長の立場からすると、元々こういう政治資金パーティーっていうのは政治資金規正法の壁が厚いのでそんなにすごい成果が出るとは思えないんですよ。にもかかわらず年末年始をつぶして、全国から応援検事をもらって、相当な態勢でやっているっていうのはそれ以外の政治資金パーティー裏金以外の問題で何かすでに仕込んでいるか、あるいは内偵をしているんじゃないかと私はずっと思っているので。場合によっては特捜部が今度新たな案件で今年の通常国会が終わったあたりには動きだすっていう風には私はみている」と述べた。
|
( 129157 ) 2024/01/16 13:14:52 0 00 ・その見方が当たっていることを期待します。 確かに政治資金規正法はザルで、政治家に罪が及ばないように 自分たちで作っているから罪を問おうにも限界があるのは分かっていた。 一方で(キックバック部分では)数千万以上は既に逮捕者もいてあと2人くらい立件しようとしているのだから、額の多寡に関わらず立件しようと思えば出来るはず。
・今年は選挙の年になるだろうから、選挙に影響しそうな政治関連の起訴を 検察は避けて通ると思うけどね。 若狭氏の予感通りになればいいけど、このまま不起訴でトーンダウンじゃない? 結局は、政治家本人ではなく秘書が全ての罪をかぶる構造なんだよ。 政治資金規正法を改正しない限り、政治家にはなかなか手が届かない。 その政治資金規正法を改正するのは政治家だからね。変わらないよ。 こうなると選挙での「投票」が最大の武器でしょ。 投票率100%を目指して有権者が本気になれば少しは変えられるでしょ。 絶対に投票に行かなきゃだめだよ。無投票は自民党支持と同じだよ。
・検察にとって分厚い壁「政治資金規正法」が立ちはだかっているということだが、元特捜部副部長が言うことだから間違いないことだろう。 本来、法律は弱者(善良な国民)を守るために存在するべきだと思うが、この話を聞いていると、政治資金規正法は権力者(政治家)を一般国民から隔離して守るために定められている法律のように思える。 正に、悪法も又悪なりである。 政治資金規正法は、政治家自らのことについて規範を示すものであるにもかかわらず、政治家自らでつくっていることに問題があるのではないかと思う。 だから分厚い壁となり検察するはねつけてしまうのではないか。 従って、政治資金規正法に関しては、国民世論を高め、第三者組織により策定し国民の理解を得た上で国会において承認(追認)するようにしないといけないのではないか。
・かつて検事総長だった伊藤栄樹さんは「巨悪は眠らせない」という名言を吐いたが、その後の検察は巨悪をそのままにすることが多いと感じている。 政治家といえども人間だから、自身が痛い思いをしないと、真の反省、更生はない。 法律の壁はあると思うが、巨悪を突き止め、なんとか立件してほしいと思う。
・いやいや大物は絶対に立件されないと思います。 トップ同士が国民の声を反映する為に小物犠牲者を小出しする茶番。 それが暗黙のルールなのではないですか。 しかし肝心なのは、本当に厳しい目で見ないといけないのは国民なんです。 でも国民は他人事ですよね。 次は誰が立件されるかなぁと呑気に週刊誌やテレビを見てるのは全く将来への危機感が無いと思います。 近い将来大きな課題は食糧難です。 世界人口が爆発的に増加している。間違いなく食料確保が最大の課題のはずだ。この事に危機感を持つ国会議員はどれくらいいるだろうか。 穀物などの世界生産大国は関税を引き上げたり二毛作を三毛作、二期作を三期作にして生産性を上げている。コメ以外をほぼ輸入に頼る日本はこのままいくと諸外国に食料を外交カードにされるのは必至だ。防衛費よりお金をかけるべき案件です。 国民は忖度利権政治にダメと言わないと日本は終わってしまうと思います。
・若狭さんの仰ることに期待しましょう。 10億円を超える裏金作りという違法行為が行われていたのは事実です。 違法行為があったにも拘わらず、 会計責任者と高額3人組のみが立件では、 日本は法治国家なのか?ということになります。
国民は、国民の権利として適正な投票行動を行うことは勿論ですが 検察のみなさんにも、安倍派5人衆をはじめ 悪事を働いても、のうのうと過ごしている議員が キチンとした形で罰を受けてもらうよう 是非とも頑張っていただきたい。
・特捜時代の感からか情報の入手からか分からないが、確かにこの様な幕引きは考えられない。全国から応援部隊迄投入しての結果であれば、余りにも惨めすぎるからである。 一連の清話会や安倍の不祥事を見てみると、党や派閥の行動と見るより特定の権力者の資質なり哲学から出てきた極自然な行動だと見た方が分かりやすいのではないか。という事になれば、清話会が権力復帰したのが森の談合政権からであることを勘案すれば、森の性格とその子分でもある安倍の無節操さから来たものであることが必然的に導き出される。 この二人の政界は元より国民までも軽んじた言動や行動は自分たちの置かれた立場をも無視し、国法をも軽視した風潮を作り上げたものと考えられる。 その部分を検察が抉り出せば、国民も納得するのではないか。
・う、言われてみれば確かあるかもなぁ。 これだけ大規模に網をかけて幹部を討ち取れないなら最初から仕掛けてないという気もしてきた。天下の地検とも言われるエリート集団で、仕事の失敗とみられるのはプライドが許さないだろうし。失敗なら最初から行かないだろうしなぁ。
失敗に終わった以上まさにそうあってほしいなあ
・米国では、エプスタイン島の仲間達というか関係者というか、民主党の大物政治家が多くかかわっていると噂の大スキャンダルが徐々に姿を現してきている。 特に、今回の話題に上がった清和会というのは、そういった連中と関係が深いことは有名な話で、金以上にこういった連中と一緒に何らかの犯罪やらに関わらざるを得なかったように見える。。 東京地検特捜部さん、社会的な正義を示してください。
・大きなのがあるから、小さな事は適当に終わらすのであれば、それはあってはならないと思う。 些細なことは見逃してくれる前例にしかならない。 税金で飯を食うということは、社会に見本を示すためにも、一般企業より、襟を正さないといけない職なんだと自覚を持ってほしい。 だれも、真面目に税金払わなくなるよ。
・安倍派幹部7人不起訴で終了となれば法治国家として如何なものでしょうか。 政治資金規正法の壁が厚い等報道されていますが、そもそもその政治資金規正法自体に問題があり国会議員はハードルの高い立証を必要とし起訴されにくいようにできているとしか考えれません。 違法行為が明るみに出て誰も罪を被らないと大問題なので国会議員以外の秘書や事務局員が起訴されて終わるようにできているのでしょう。 政治資金規正法は国会議員抜きで微罪も許さないように有知識者の方々に改正して頂くしかないと思います。
・この事件も相当大きいとしか思えないが、それより大きいのであれば当該連中は慎重にリスク回避してるはず。今回の事件でさえ大した成果を挙げられないのに、より大きい事件で成果を出せるとはとても思えない。時に一般民間人を創作シナリオ作文してでも力ずくで立件起訴するのに、相手が政治屋となると腰砕け腰抜け対応になる矛盾は許されない。こんなことでは当局も統一されているとしか思えず、今回の件も告発がっきっかけ発端だったし、その別のもっと大きな事件とやらも、当局はそもそも見えてすらいないのではないか?と思わずにはいられない。
・キックバックの廃止ではなく、派閥が開催するパーティーそのものを廃止すべき。国民は決して望んではいないことを議員は好き勝手にやっている。国民は決して、このパーティーを認めません。それでも可能にするのであれば、売れたパー券には所得税をかけるべき。一般人や企業は、収入に対して税をかけられているわけで、国会議員だけが無税で優遇されること自体がおかしい。国民の負託をいただき、国会に上がって政治を司る役目であって、パーティーとか、派閥とか、余りにも高優遇されすぎている。国会議員とは国民のなんなのか。いい加減に現政権(自公)、役立たずの野党に天誅を加え、解体しようではありませんか。
・そういう、ドラマティックな展開であれば、より「面白い」し、「溜飲が下がる」ことも間違いないだろう。
しかし、ここ数十年の動向を勘案すると、東京地検特捜部にそこまでを期待するのは、些か酷ではないかと思う。
そもそも、失礼ながら、若狭さん自身、東京地検特捜部では「副部長止まり」などと揶揄され、自民党議員だったという「暗い過去」もあり、額面どおりは受け取り難い。
・これだけ世間が騒いでも、結局、選挙では数は減るかもしれないが自民党が勝つんだろうな。自民党が過半数を割っても、公明党、維新、国民民主と連立して、引き続き与党第1党となる。悲しいかな、“政治家”ではなく“選挙屋”を選ぶのが日本国民。昭和世代がこの世からいなくなるまでこの状況は続くと思う。
・仮に、若狭さんの話、勘が当たればだが、今回の安倍派幹部の起訴見送りという事態でも国民の落胆と憤りも少しは収まるかな…?って思うが、しかし政治家達がどこまでも守られる今のチョ〜が付く甘い法律(政治資金規正法)が、やはり法を適用していく捜査機関(今回は地検特捜部)にとって、最大かつ唯一の障壁障害なんだろう。 自分達政治家を守る為に作ったような法律では、いくら検察が捜査を進めても限界があるし、第三者を入れてでも政治家本人を処断出来る厳しい抜本的な政治資金規正法の改正を推し進めるなければ、また同じことが繰り返されるだけだと思うなぁ…。 日本の野党に、そこまで踏み込むだけの勇気と気概があればいいが、自分達にも足枷となるような、また墓穴を掘るような真似が出来るのか?それが一番の問題だ!
・是非ね。そうでないと、「数千万の収入をごまかして無申告。かつ脱税でもお咎めなし!」と東京地検が認定したと取られても仕方が無いですからね。それでいて一般国民が脱税や無申告で起訴された際は、絶対この点は突かれますよ。「政治家は無罪放免で一般国民は有罪なのか?」ってね。法的にこの矛盾を論理的整合性を維持して、かつ法的にも国民を納得させるロジックを展開出来るヤツはいないよ。出てくるのは強硬な強弁・詭弁。どう考えても整合性は取れない。
・特捜部は、形式犯のような微罪よりもこれら調査から贈収賄などがないか調べているんじゃないかということだろうね。 左翼系のメディアや国民は小さなことでも罪は罪だから議員をやめさせろと騒いでいるが、罪の大小によって罰の大きさも違うのだから仕方ない。 小さな形式犯など徹底的に調べれば野党議員にも大勢いるのではないか?
・日本の国会は無駄、議員の数が多いほど、その給与や運営費がかかる。選挙で選ばれて国会議員や大臣になっても長年その分野に特化した官僚組織に敵うわけない。日本は実質、官僚主権国家と言って良いと思う。その打破のために人事局を作ったがこんどは、私利私欲のため政治を捻じ曲げる等主権在民は完全に形骸化しているとしか思えない。
・神戸学院大学かの教授が告発した事を契機に捜査した背景には、俺らを冷遇すると暴れるぞという意味があるんじゃないかな。 だから最初から大物を立件しようなんて気はなく、どれどれどの位汚れているのか?公に晒してやるわ。程度のような気もしますね。 しいて言えば安倍派の何人かは捕まえる事が出来るだろうから、ある程度の面子も立つだろうというような感じも受けるけどね。 ただ若狭さんがおっしゃるように民意を受け、検察審議会がもうちょっとちゃんとやれという中で、誰を血祭にあげれば納得するかも考えやるんではないかな。
・東京地検特捜部も昔は巨悪に立ち向かっていたが今はなんだかなぁって感じ。 結局は明らかに嘘をついている事務総長経験者に地元の人たちはこれからも投票するのですかということだと思う。 法律で罰せられないなら選挙で落とすしかない。
・検察、こうなった以上動かざるを得ない。捜査情報や聴取の予定は報道で知らせます。何か出てきたら逮捕しないとダメだから何も出てこないようにそちらで勝手に調整してください。でもウチにも威信があるから手ぶらで幕引きというわけにもいかないから若干の手土産(下っ端数名)はください。という取引が検察と政府であったんじゃないの?
・ガス抜きに失敗して、さらに、別件があるとか情報を流すのはどうかと思うけどね。 その前に何で通常より大人数で対応したのに、成果がこれだけだったのか、見込み違いだったのか。大した事件にならないんであれば、12月から大騒ぎする必要ないし、少人数で何ヶ月もかけて普通にやればと思う。
・もしそうなら、捜査対象者が警戒したり証拠隠滅を図ったりするようなコメントをすべきじゃない。また、本当に捜査が続いている可能性があるなら、経験者としては犯罪者有利になるような知ったかぶりはやめた方が良いと思うが。
・検察は法律の規定に従って粛々と捜査をやってほしい。検察が恣意的な捜査をするとは思えないが、コメンテーターは視聴者に迎合するようなコメントを連発している。テレビのスタジオはまるで韓国。 ザル法修正は国会の仕事。そこはきちんとやってもらわないと。
・まぁ、検察審査会なんて、ガス抜きだからね。福島原発事故で歴代東電幹部の刑事責任を追及して強制起訴とかね、無理筋ばかり。巨悪は存在するが法律に不備があって有罪判決はムリ、と検察が判断した事件を、無理やり起訴して世論のガス抜きして、結果は無罪判決。まぁ、被告らは、のうのうと暮らすのではなく、裁判闘争に巻き込まれるぐらいの社会的制裁は受けて当然、と思うが。
・若狭氏は政治家でもあったからな。小池百合子都知事と組んで天下取り図った。ちょいと法律家、司法のスタンスから乖離している見方と思う。地検特捜部は捜査して法律と証拠で結論出したんだろう。また日本の司法は統治行為に影響及ぼす判断はやらない。最高裁も。ま、しかるべきさじ加減もあんだろ。検察審査会へとなるかもだが。会計責任者が幹部からの指示なしの供述だろ。安倍氏暗殺後のキックバック復活させた際の経緯が注目だが。幹部が口裏を合わすと突破は難しいかもな。誰の指示でもない。いつの間にやら復活してたと。
・もっと大きな事件に仕掛ける為にという理由で立件見送りにするというのもおかしな理屈。 悪事は等しく裁かれるべきであり、大事を成す為に小事に目を瞑るという駆け引きは政争でしかないように私は感じます。
・もし検察審査会で起訴相当や不起訴不当といった判断が下されたとて結論ありきの検察が改めてきちんと再捜査するとは思えない。 また起訴できた場合だとしても今度は裁判官が赤木ファイル事件のような政権に阿る司法判断をするであろう。 もはやこの国の三権分立は崩壊している。
・これ以上の大きな問題に着手?今政治家にとってこれ以上の問題があるとは思えない、小物3人で終わりになる。自民党は変わらずパーティーを再開するだろうし、派閥解消などありえない。政治資金規正法改正も与野党合意で議員に係わる規制はなしだろう、政治家とカネの問題は永久に解決などしない。
・興味が起きる話だが、冷静に考えればあり得ない方が大きい。 少し自分に振り向かせようとする魂胆がなきにしもあらずって感じ。 公共のテレビで言うには根拠がなさすぎる。 もう少し責任ある姿勢が欲しいと思う。
・前の事例により起訴するかを判断することが今の時代では遅れています。少なければよいという前の凡例が間違っていると思います。泥棒しても1万以内なら許してもらえるということですね。民主主義でも特権階級があり罪に関しても平等では無いんですね。
・大きな事件はもとより、今回の裏金でも国民や企業では、税金やインボイスやらで、ガチガチに徴収され、年調で嫁の扶養控除ですら、少しでも額が超えていれば、追徴される。 明かにわざとしている、悪質な税金逃れ、この金額は少額ではない。 立件すべきだ。 一般国民と同じように何故しない。
・「やはり政治資金にまつわるもっと大きな事件を既に内偵で仕掛けているんじゃないかっている思いがずっとある」って若狭弁護士は言っているが今までまともに大物政治家を起訴出来たことないないのに何を国民に期待させるのか。最後はやっぱり出来ませんでした諦めましたで、小物をだけを起訴して終わり。
盗人政治家をしっかり起訴できないから、盗人政治家がはびこりまたこれを機に法改正と言いながら盗人に都合の良い抜け穴を作るきっかけを与える。ある意味盗人政治家を作り上げたのは情けない検察にも問題がある。どうせ今回も国民を裏切るような終わり方をするんだよ。
・そもそもパーティやって儲けが出るのがおかしいよね。実費精算でなければ得た収入はワイロ扱いにして出席した人間も罪に問われるようにしたらいい。そうすれば不当なパーティは参加者がいなくなって自然に消滅せざるを得なくなるはず。
・平時政治家は金に群がるが非常時の危機からは逃げて行く。今般地検特捜部の捜査は中心政治家の事情聴取まで踏み込んだが立件は見送られた。如何にも果敢に追及したが直接の関与は立証出来なかったと無念さを表した様な印象だ。始めから結論が決まっていたのにいつもの田舎芝居に失笑を隠せない。検察庁は内閣の行政組織である法務省の一部であるから上司は法務大臣そしてその上に総理大臣が座る。この二人の政治家が正しい指示を命令する事で機能する筈となっている。命令がない限り行政は動かないし、命令が出たら行動するだけ。行政には善悪の判断はなく、マニュアルに従って目先の案件に対して行動するだけである。切り捨て御免の世界でもある。一般国民は検察を法の番人と捉えておりそれ自体間違いではないが決して正義の味方ではない。法解釈には何通りもあり、ベースとなる心情に善悪はない。あるのは上司の思惑を正確に読んで昇進に生かすだけ。
・検察審査会が起訴相当と結論を出しても、また同じ検察が審査するなんて、茶番劇もいいとこ。 民主主義国米国では、即、証拠は全部開示され、起訴となり、裁判も陪審制で、有罪無罪を決める。 要するに、検察官及び裁判官が判断するのではなく、国民が有罪無罪を決める。 日本は、検察官も裁判官も政府権力を護衛する組織じゃないか。 赤木夫人の”知りたい”を門前払いする司法。 この司法改革をしなければ、永遠に金と自民党は切り離せない。 政治資金規正法改革なんて無駄。
・そもそも検察なんて法務省管轄、政治家サイと繋がっている。安倍派に集中し、岸田も安倍派閣僚を一斉したかのようで何故、政治刷新委員会に10名もの安倍派を容れる、そのうち9名がキックバック有りと報道、しかし岸田は変更もせず、国民にも説明しない、之をどう理解すればいいのか?まるで遣らせ、遣ってる振り、理解に苦しむ。国民の税金で食べてる連中は国民に隠す事が多すぎる、報告するのが道理ではないのか?日本独特だ。
・そりゃ、飲食代で数億も使える訳ないしさ。 裏金作って私腹を肥やす輩もいると思うけど、作ったものは普通は出すでしょ。
私人公人に関わらず、貰っている輩たちが大勢いるって事だ。
お金は貰っても困らないでしょ的にさ。 世の中、腐ってる。
システムごと、丸ごと変えないとな。
・これで幕引きでは国民感情としては大半が納得できないと思う。 それに地検もここまでやって、小物を何人か立件だけでは鬼の特捜の名に傷がつく。 是非とも本丸に踏み込んでもらいたいし、自浄機能を持たない国会に鉄槌を下してほしい。
・このタイミングでこうした発言もなんかなぁ。 その大きな件を立件しない場合は何が起こるのだろう。と、懐疑的にならざるを得ない。 安倍派の逮捕は天に唾するようなもので不名誉は一切許さない。こうした確たる流れが構築されていることを思い知らされただけ。
・結局は自民党と岸田文雄が日本を汚してるという事には変わりない。 汚職議員を参加させて政治刷新会議などという辻褄の合わない事をするのもそういう事 次の選挙は国民の力を結集して政治家刷新選挙にするしかない!
・国葬まで行われた安倍元首相にこの犯罪をなすりつけるなんで派閥幹部も事実じゃなかったらスゴイな 事実だったら国葬は取り消しで費用は請求してほしいです。 まあ 死人に口無し ではっきりした結論は検察も出さないのでしょう。 早く 検察審査会を開いてほしいです
・不起訴が本当に正しいかどうか…そんなの、小学生でも間違いだと分かるでしょ。どうせ、虚悪は裁かれない結果になるのは目に見えているけど、じゃあ民間人も修正で済ませてよねって話にまでなる話ですよ。これが裁かれないのだとしたらもう、日本の政治家は詐欺師集団の親玉だと言うことと何ら変わらないですよ。
・検察が起訴しないのは、有罪にできそうにないから。 検察審査会で起訴を決めようが有罪にできなければ意味なく同じこと。 自分たちに都合の良い政治資金規正法を作ってるわけだから、有罪にできない。 国民が唯一できることは、 比例で絶対に自民に入れない。 比例は嫌でも共産含めた野党に投票 小選挙区も絶対に自民党候補、今回自民党離党した候補に投票しない。 志ある人は立候補する。 これで経済がガタついても耐える。 ガタガタいわない。8年間は耐え忍ぶ。 (失われた30年が40年になるだけとあきらめる。) そして、政治家、経済界にだけ都合の良い法律を改案させる。 もう一度日本を生まれ変わらせましょう。
・国会議員やめても、まだ、威勢を持ってる人、その人の逮捕起訴、懲役まで行って欲しい。
オリンピック、万博、ラグビーW杯、様々なところに顔をだしては、ただ、笑っているだけ。
いつまでも永田町にいるかのような立ち居振舞い。財界、総合商社等からも表にでないお金もらってるんですかね?
いい年なんだから引き際考えないとダメだと思う。
あなたは、田中角栄には、絶対なれない、足元にも及ばない。
・国会議員は4000万以上はアウトでそれより下はセーフだとお墨付きを与えてるようなものだね。前例・慣例・忖度だよね?もっと大きな事件?天下の特捜部がこの件も起訴しないのに聞いてあきれていますよ国民は。昔の大事件を逮捕起訴した人なんかは特捜に居てないのかな?特捜が動けば必ずと言うのを見たいですね。
・東京オリンピックの際と同じで結局東京地検特捜部は幹部議員を不起訴にするのか。全く国民の期待外れ。数万円単位でも国民は逮捕される。裏金作りをした議員は過去の慣習関係なく全員逮捕して欲しい。世直しをして欲しい。
・ただ特捜部は、おそらく政治資金パーティー裏金づくりとは別に、やはり政治資金にまつわるもっと大きな事件を既に内偵で仕掛けているんじゃないかっている思いがずっとある
日本の検察がそんな事出来ないと思う。
・若狭さん、いい人なんやけど、あくまでも期待感だけで言うてる感じ。自分も特捜にいたなら、超えられない一線があるのはご存知なはず。結局、誰が裏で一番の権力を持っているのか。文春もくだらん芸能ネタばかりじゃなくて、こちらの事実を暴いてほしいな。でも逆に潰されるから出来ないやろな。
・大企業と結託して私腹を肥やす政策の自民党は一般庶民には消費税という名の増税によって庶民の収入の10%を取り上げて、大企業には還付金と称して多額の収入を得させて裏金作りに協力させるという非常にあくどい政策により庶民の生活を踏み台にした現政権に日本国民の怒りをどこに向ければよいのでしょうね、、これが許されるのならもはや日本国は法治国家ではなく無法国家と化したわけですが、立件を見送るという検察もグルでしょうか???この怒りを国民はどこに向ければよいのでしょうか??
・どういうけいいになったとしても起訴はして欲しい。そして裁判という公開の場で巧妙に法に触れないよう悪辣なことをしてきたのかを明らかにして欲しい。結果として裁判は無罪となったとしても法の不備ややったことは明らかになる。そして最終的には次期衆院選で鉄槌を下せばいい。もしそこでも投票行動が変わらないのであれば日本は完全に二流三流国家に落ちるだけ。
・検察審査員に10分の1位だったか?当たるかもしれませんよーって、手紙が昔きた。幸い当たらなかったが、大事な制度だと今更ながら感じた。今回のけんであれば、間違いなく不起訴に異議を唱えるだろう。
・なんか違うよ。 それはそれだろ。
今まで30年、自民党は悪事を犯すたびに、長引かせて、その間に別の大きな話題をマスコミに流させて風化させる作戦てした。
今も、マスコミは横一線で批判的な報道を控えている。 批判してるのはスポーツ新聞や雑誌だけ。
今回言われる別の案件というのも、なんの根拠もない目眩ましに見えます。
・東京地検特捜部には頑張ってもらいたいけど、公務員の性質としては我が身の身の保身ですからね。 若狭さんだって副部長のときに、不起訴ばかりしてたわけだし。若狭さんだって国民のためなんて思って仕事したことはないでしょう?
・単なる評論家ではなく、実際に内部で指揮を執っていた人だけにその見立てには信憑性が有りそうだし、国民としてはそうなる事を期待したい。
・東京地検特捜部という強面の看板もここ数十年は目に見える実績は無く 特に安倍政権下においては人事に手を突っ込まれ 良い様にされていた印象が強い 今回の件がこのまま終われば張りぼてにしか見えない
・若狭さんのその考えが当たってくれると良いのですが… これだけの悪行を重ねて何も無いで終わったら 国民は絶対に納得しないですし、より政治離れが進むと思います。
・しかし、政治家イコール反社会的勢力、またはそれを上回る位の悪ではないかと思います。国会議員という職業または身分を見直す必要があるのではないでしょうか?
・若狭さんのこのご意見にすがりたい思いです。政治家だけが、こんな悪事や法律違反を働いても、逮捕されない、起訴されないというのは、どう考えてもおかしいです。許せない。
・そういう見方もできるが
やってるふり 事情聴取したアリバイ作りだと思う
もう政権とは 雑魚3人タイホで手打ちしてるかと
あと検察審査会も起訴相当が出たとしても 検察が結局起訴しないのではないか
・元特捜出身、肩持ってますかね。所詮たらればの話し、立件出来ていない事実。 少し経てば、話し薄まりますよ。特捜に内通者がいれば、対策取られて終わり。勢いで行かないと。
・一連の捜査が、前フリだとしたら凄い。 若狭さんは、最初から政治資金規制法違反ぐらいで、こんなに大掛かりにするかなと言う話はされていた。
・通常国会が終わる頃には、今回関わった検事の皆さんは、どこかの離島担当に人事異動が出ていそうな気がする。
・でも結局、小物と秘書と死人にかぶせてちゃんちゃんはいつものパターンだよな。 一石を投じたことは確かだが。 つか松本の件でこのことがフェードアウトしてきたのはリーク元、もしくは仕掛けたのか? なんて思ってしまう。
・検察とヤメ検の間に今回の件に関して絶対情報は流れない。しかしながら検察と政治家の間は違うと思う、安倍政権からこれは何も変わってないはずだ。
・実写版アラジンのジャファーが「リンゴを盗めば泥棒だが、国を盗めば支配者」と言っていたが、自民党はまさにそれを実行した。国民は窃盗団に国を盗まれていたことに気が付かなければならない。
・本当にそうであれば静観しても良いかとは思いますが、このままなら茶番として終わるだけ。 トカゲの尻尾切りな上に会計責任者は執行猶予がつくのでたいしたおとがめ無し。
・政治家が作ったザル法を盾に戦う特捜は、難しい立場だろうが、社会正義のために頑張って欲しい。
・若狭氏の予想通りになれば良いけど。自民党総裁選前に、果たして仕掛けてくるとは思えない。検察は、昔から政局に影響することはやりませんからね。
・私もそう思って居たが 若狭さんが言うのだから 何か有るのだろうけど もう少し ヒントに成る事を言って欲しいな...この人は知って居るだろう...!
・ずいぶんと、思わせぶりなこと言うてくれるじゃないですか。今でもOBとして情報が入ってきてるのかどうかとか全くわからんけど、根拠皆無だったら、ここまで言わんような気もするしなあ。オラわくわくしてきたぞ。
・「若狭氏:私のなかでは2~3割は派閥の幹部が起訴されてもおかしくない」 ・・・ その通りです。いい加減な答弁を繰り返していた松野前官房長官は起訴してもらいたい。
・裏金が如何なる不正行為に使われたのか? 選挙買収だったらチッコイが、フェイク源Dappi の運営、あるいは統一教会経由で北朝鮮の核、ミサイル開発に流用なんてこともあり得る。
・検察には散々がっかりさせられたから期待せずに待とうかな。でも一番がっかりなのはNHK世論調査で自民党支持率がアップしてたこと。日本は汚職天国。政治家も国民も腐ってる。
・うん、そうなんですよね、結果はほぼ予想していたでしょうに、 なぜあんなに大がかりに捜査に入ったのか不思議でした。 死人に全責任を、も予想していただろうな、と思いましたし。
・事件は「仕掛ける」ものなのか?
村木厚子氏のように、逮捕しても、裁判で無罪になる可能性もあるのではないか?
・そんなモン無いよ。
取引しただけでしょ?
仮にあっても 所詮、水面下。
人事捜査等で立ち消えして終わり。
結局、地検は自民党とズブズブなんだけどね。 彼らの正義は自民党と言葉を置き換える事が出来るしね。
・それは駄目だと思います。 事件の小さい大きい、金額等で区別せず全て起訴するべきです。 国民からすれば等しく犯罪行為です。
・これだけ分かり易い疑惑の立件を見送っている特捜が次にどれだけ大きい事件だと騒いだところで最早国民はオオカミ少年の如く冷めた目で見るんじゃないかな。
・三流検事の辞め検の言葉に期待するだけ無駄。特捜なんてこんなもの、地方からの動員は旅費と手当稼ぎ年末のモチ代。特捜も国会議員も考えることは同じ。やってる感をみせてるだけ。
・今回の一件で何も期待しない、「別のもっと大きな事件をしかけ」というがあったとしても「脱税」を容認するのは間違い。 「更に」と畳みかけて初めて図に乗った政党を凹ませれる。
・もっと大きいものをというならそれも、これはこれで庶民からしたら考えられない金額なんだし、全部やって欲しい。
・自民党しか勝たん! 検察、完敗。全国からの応援も力及ばず。この話は終わったことになるでしょう。自民党にとっては、庶民が忘れるのを待つだけ。 それにしても、検察は裁判官に判断を委ねないのは何故だろう? 放置国家だからか?
・現場の特捜はやる気満々だがこれで捜査終了でしょう。安倍&菅政権の負の遺産「内閣官邸人事局」による天の声が検察トップを動かしたのでしょう。
・そういうなんか恣意的ものじゃなくて、悪いことをしたら捕まえて裁判にかけるっていう天下のルールに準じてほしいと思うが。
・今回で負けたので上は総入れ替えになるので、次はありません。
検察は今回は負けて、次は自民党のターンなので益々、政治家が権力を握りますね。
・若狭さんの発言そのものが、ガス抜き発言では無いことを祈りますが。何が何でもの特捜の意気込みはあまり感じないのが現在の所です。
・〉政治資金規正法の壁が厚いので
そもそもここがおかしい。政治資金規正法の改正が必要だが、ここに関して政治家がダンマリなのが政治不信を招いている。
・もっと大きなとか関係ある? 不正は不正で一斉に逮捕なりしたらいいのよ。 自民の不正トップ5くらいがいなくても滞りなく世の中は進むわ
|
![]() |