( 129206 ) 2024/01/16 14:20:01 2 00 トヨタ超小型「C+pod」24年夏に生産終了! 166万円からの「軽規格EV」 約4年半で姿を消すことにくるまのニュース 1/16(火) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ec3cc4febadbc8efbe3d65c25f7a7961e0a1bf01 |
( 129207 ) 2024/01/16 14:20:01 1 00 トヨタの公式ホームページで、超小型EVモビリティ「C+pod」が2024年夏に生産終了すると発表されました。 | ( 129209 ) 2024/01/16 14:20:01 0 00 トヨタは公式ホームページにて超小型EVモビリティ「C+pod」2024年夏に生産終了することをアナウンスしました。
C+podとは、どのようなモデルだったのでしょうか。
【画像】「えっ…!」これがトヨタの166万円の軽! 画像を見る!(24枚)
トヨタの超小型モビリティ「C+pod(シーポッド)」 24年夏に生産終了
2020年12月25日に超小型EVモビリティとして登場したC+pod(以下シーポッド)は、当初法人ユーザーや自治体などを対象に限定販売を開始しました。
翌2021年7月22日からは、神奈川のトヨタ系販売会社とトヨタレンタリース横浜が共同でシーポッドを使ったショートタイムレンタカーを開始。
そして、2021年12月23日より個人向けも含むすべてのユーザーに拡大したと発表しました。
発売以降の状況を見ると、自治体などが活用している事例が数例見られます。
また2023年1月16日に愛知県豊田市は、脱炭素社会を目指した「豊田市つながる社会実証推進協議会」の取り組みで、シーポットを20台ほどシェアカーとして市民に貸し出す実証実験を期間限定で実施します。
そんなシーポッドは、超小型モビリティに分類されることから「ラストワンマイル」での活躍が期待されていました。
トヨタは実際にシーポッドについて「軽自動車よりも小さく、免許取り立ての独身若年層や運転に不安を感じる高齢者の方など、日常生活で少人数かつ近距離の移動が多いユーザーの方々に賢く使っていただけるモビリティです」と説明しています。
ボディサイズは全長2490mm×全幅1290mm×全高1550mmで、RRレイアウトで最小回転半径は3.9mとなり、日本の狭い道でも扱いやすい取り回しの良さが魅力です。
最高速度は60km/hで、一充電走行可能距離は150km(WLTCモード)。車両区分は軽自動車となり黄色のナンバープレートが付いています。
普通充電(200V)での充電時間は約5時間とされています。グレードは「X」(消費税込価格:166万5000円)と「G」(173万1000円)の2種類を用意。なお一部法人向けには1人乗り仕様もありました。
|
( 129210 ) 2024/01/16 14:20:01 0 00 ・手軽さって難しい。この車が手軽に乗れるものとして、では都内で所有したら普段からホイホイ使えるかっていったら結局どこへ行くにも駐車場へ止めることになる。路駐というわけに行かない。それなら普通車と変わらない。 では田舎なら。駐車場はどこにでもあるからそこに比重はなくなるけどそれなら人も荷物ももう少し積める軽の方がいいって事になる。 バイクなんかもそう、ちょっと大きくなると止め場所に困るようになるから都会ではまだ止め場所のある自転車の方が重宝される。つまり本体がどうのこうのより実際使うとなった場合使い勝手がいいか悪いかの生活環境に大きく影響されるんだと思う。売れているという軽も営業車以外の都内ナンバーはあまり見ない。都内の人にとって車は遠くに行くとき使うものだからでしょう。
・売り方の問題ではなかろうか。この車こそ2台目の需要を取りにカーシェアとかサブスクの販売形態で進めた方が良かったと思う。将来の電気自動車への抵抗感も無くす効果もあったのかもしれない。
・これ借りて買い物に立ち寄ったりすると、興味を持って見てくる人とか結構居たので、もっと手軽だと潜在的な需要はありそうなのよね。
ただ、決して安くは無い(軽自動車の中古の方が安い)とか、相対的に小さいので、周囲の大きい車が怖くなる、とか、三人目を乗せれないとか荷物が乗らない(実際には食料買い出しぐらいは十分だと思うのだけれどもね。印象かな。)とかで、取り回しが難しかったかな。
これで教習所で教習ジムカーナとかやったり、ちょっとした遊園地とかのコースでゴーカートの代わりに使ったり、そういう用途とか、高齢者のレースとかに使うとかできたらねって思ったりね。
あとシチュエーションとしては、雨の日の送迎にはピッタリなのだけれども。 みんな大きな車でくるのでそれなりに混むけれども、こういう車だとたくさん並んでも大丈夫だとかね。
惜しいけれども、売れないのが答えかな。 残念。
・こういうマイクロカーを所有するニーズがどこにあるかってことを考えるとね。
欧米はともかく、日本には軽がある。最大二人でわずかな手荷物しか積めない車より「必要充分に小さくて4人乗れて荷物も積める」軽のほうが便利の一言ですべて片付いてしまう。 いやもっと小さくて一人だけ乗れて配達する荷物がちょっと積めたらいい!って言うマイクロモビリティ用途となると、ピザ屋さん御用達のキャノピー付き原付でいいわけで。 軽でも原付でもないその中間でなければ困る!というピンポイントを狙いに行くとどうしても市場は小さくなる。
・まぁ、2人乗りって時点でね。過去にもスズキツインやIQ(実質として)の例もあり、余程の趣味性がない限り需要が限られているのはわかっていたと思います。少しばかりEVが台頭して技術が進化した今でこそ「不便だ」「航続距離が」となると思うが、当時としてはターゲットを絞り市販実績をつくったことは一定の役割と言えるのではないでしょうか。勝手な想像ではありますがね。
・うちの奥さんの様に、車の運転が苦手で、軽よりも小さいのを希望している人向けにしか刺さらないのでは、中々販路は開かないですよね。 軽でいいもんって思っちゃうし。 挙句、装備も一般的ではないとなると、使い勝手は悪くなるのみですし。 トヨタさん的には、色々データが取れたことでしょうから、次の一手につながるのではないでしょうか?
・大宮で実証実験やってる。
R16やR17を走るのにも問題はないかな、あのへんは混雑して速度が遅めだし…最高速度の60km/hへは無理なく加速できるけどそれでも右折レーンへの移動はちょっとこわい。夜トラックに囲まれるのも見られてるかどうか心配かも。
スズキTWIN、スバルR1、トヨタiQ…2人乗りだったり2人+αなクルマはこの国では売れないですね、日産サクラがヒットしたのがC+Podと対照的。
・小型で難しいのかも知れないが装備は現代のクルマにあるものは着ける(パワステ・パワウイ・サーボブレーキ)のと最高速80キロ(一般道での余裕や坂道考慮)になれば良いのに何かしらそういったスペックが無いのが売上不振の要因かと。
・ここで、章男さんが自動車参入のAppleへのお言葉を。
豊田会長は「自動車は一度世の中に販売されると、30年~40年にわたって市場へ出ていく。車を作るということは技術力があればできるけども、車を作った後に、40年、ユーザーやいろんな変化に対応する覚悟は持っていただきたい」と述べた。
こちらの車は販売4年で全く売れてないのにアフターケア36年されるようですね。お疲れ様です。
・日本は少子化だし、良さそうに見えるんだけど、売れないよね。 価格や機能の問題か、軽自動車との競争に負けるのか もし機能の問題で売れないなら、改善すれば売れる余地はありますよね。
・トヨタもレクサスも、再廉価版の車両の販売を続々と休止しています。そして利益率の高い高価格車の販売に注力しています。ユーザーはより高い車両を買わされている形になります。それはトヨタの最高益更新という形になって(純利益5兆円企業)表れています。
・3年のリース契約でしか購入出来なかったのも敗因だと思う。販売店も売る気が無さそうだったし。 ホームページを見ていて、ターゲット層がイマイチ掴めていない印象だった。 買切りで、ターゲットを上手く絞ってやれば、もっと上手くいけたと思う。
・そもそも短命だったというより実験も兼ねていたので4年半位が妥当だったという判断だったと思います この結果をもとにトヨタは当然次の手を打ってくるだろうし、裾野に作るウーブンシティにも活かされるのだろうと思います
・世界を見渡しても、内燃機関、電動に限らずスモールカーはほぼ市場に受けいられなくて姿を消している。 普及したのはトゥクトゥクと日本の軽くらい。 やはり、軽が実用的な最低ラインの気がする。 ルノーも日本の軽に注目しているとの記事を読んだことがある。
・最初はリース専用だったし、eパレットとかの同類で実験車両ってイメージ まあバイクと軽の間に十分な需要は無いと実証されたことは有意義な成果じゃないかな。今後また政治が小型モビリティの普及とかアホなこと言っても「これこの通り不可能です」と言えるし
ホンダが言うにはそもそもN-BOXの6割以上がセカンド・サードカー需要だとか。つまるところ、セカンドカー以降でも軽より小さくする需要は乏しい 結局は軽未満、トヨタの場合はヤリス未満の4輪は作るだけ無駄なのさ。利益率も悪いだろうしな 企業としてやる意味がないと分かったのが最大の成果、という悲しくも役割を果たした車。南無~
・価格にこだわるならガソリンエンジンの軽を選ぶし、EVが欲しければ日産のサクラを選ぶでしょ。
軽自動車は色々なニーズの中で、殆どの人にとっての最大公約数になっているから、そこから何か機能が欠けると、購入対象にならない。 安いと言っても100万円以上の買い物だから。
・コレ本当に安っぽいと言うか、何もかもが中途半端で、超小型モビリティとして規格に収めるためとは言え、電動カート並みで誰が買うって感じ。
同時期、裏ではホンガンミニが10万台販売達成とかやってたな、ぶっちゃけ当時40万のクルマだがコレより全然性能上だったし。
多分、一部法人や自治体向けだけちょろっと出ただけで1000台も売れていないだろうな。この手の超小型モビリティはホンガンミニの輸入して100万以下でダイハツブランドで売ってりゃ売れたかもね。最近は競合が増えたせいでそこまで売れていないらしいが、これよりかは全然販売実績あるし、一応GMグループだし。 ま、ダイハツは不正が長年の積み重ねでお得意だから、安全性とかマシマシすりゃ売れてたね。
・三菱アイミーブ、世界初の量産EV あんまり売れなくても約10年は売ってた(途中小型車に変わったりもした) 当然実験的な部分もあっただろうが頑張って売り続けたんだなあと、この記事やホンダe見てると思う 既存の車種を使ったのも良かったかもしれないが
・これについては日産サクラの出現と成功に尽きますね
同じ軽の枠で、補助金等を入れれば価格差も殆ど無い
その上で、短距離コミューターのみならず、実用車として全く我慢するところがない仕上がりのサクラ
(所謂「大は小をかねる」の状態)
c+podは、登録や維持をする上で軽以上の優遇措置が受けられない限り、そもそも無理筋な商品でした
…って、トヨタもそんな事は百も承知で、国の意向(メンツ)に付き合ってあげただけなんてすけどね
・性能の割に値段が高すぎて売れなかった。 またサイズも中途半端だった…。 トヨタなら、もっと戦略的な値段付けをして、シェアを握るぐらい思い切った行動が必要だったと思います。
・使い勝手が悪い車だよね 老人向けに開発したかどうかは知らないが 荷物積めない、孫乗せれない、自転車も無理 私的には、とにかく見切りが良い車が欲しい だからジムニーみたいな形で視界が良い車 モノコックボディで軽くして100V充電の普通のコンセントで!そして初代ワゴンRみたいに左だけドア2枚がグッド さらにホンダ、カブ50ccのエンジン積んで 常時発電しながらのEV車が欲しい(エアコン専用)なんせリッター60キロのエンジンだからね
・このサイズなのに軽扱いってのがね。自治体向けは原付登録の青ナンバーもあったのに。 コムス以上、軽自動車未満の位置には、まだ需要あると思うけどなぁ
・自動車としての出来は最低限で、電動バイクが四輪になって屋根が付いた程度のモノ。価格も内容からすれば非常に高額。日産サクラが出た時点で存在意義を失ったね。まぁトヨタとしても次世代のモビリティは考えていくだろうから次に期待。もう中途半端なモノでは商売にならないね。
・これが他のクルマと一緒に車道を走っているところがイメージしにくい。 邪魔にされ、煽られたり、幅寄せされたりするんじゃないかと思ってしまう。 こんな肩身の狭い乗り物に若者は乗りたいと思わないだろうし、老いた親に乗って欲しいとも思わない。
・軽が高額になってきたとは言え、微妙な価格。 コミコミ乗り出し120万でも高い。 まず見た目にハッとするような真新しさが無い。これは新し物好きの琴線を刺激しない。 ごく少数だけが興味を示した結果がコレ。 せめてもう少し可愛く…アイロード出しましょうよ!100万で。
・トヨタが「電気自動車は近距離のみしか利用できない不便で高価な乗り物」とアピールするために登場させたのがこの車と思ってています。十分にアピールできたので引退させるという事でしょう。日産サクラの爪の垢を煎じて飲ませてやりたいと思うほどに腸の煮えくり返る車でした。
・これ池田直渡さんが試乗してメチャこきおろしてたんですよね(^_^;) その時の結論は、人が乗る事を考えると、高さは低く出来ないから、この高さでまともに走る車を作るとなると軽サイズが限界ではないかという話でした(^_^;) マイクロカーはダメかもしれない、とすら書いてましたね。 この車法人向けとして作られたのですが、これに乗って働かされる労働者は大変な苦労をする今すぐ再考してくれ、とまで書いてましたよ。 なのでやはりこんな短命で終わったな、という印象しかない(^_^;)
・お年寄りは お金のかからない軽自動車サイズで アルトよりは少し背が高く 自動ブレーキ 自動バック 昔のオートマ LEDライト で燃費が良ければ 良いのでは。。
・維持費が軽と変わらないなら普通の人は普通に軽を買うでしょうね 持ち家なら駐車スペースが小さくなって良いかもしれないですけど、月極料金が普通車と変わらないなら優位性は無い
・こういうのを『軽自動車』っていうんだろ。N-BOXやスペーシア、タントのようなスライドドア付きハイトワゴンに軽優遇を認めてはダメだ。重量も重く、道路への負担もリッターカー同等かそれ以上なのだから。
・さすがのトヨタでも実情に合わない車を出しても売れなかった。 日産SAKURAみたいな軽EVを出せば売れまくれそうなのに、やらないのは全固体電池とそのコストダウン待ちかな。 あと、今はダイハツ問題もあるか。
・サクラとは対照的な迷車でした。悪い意味で歴史にのこるでしょうね。
でも、補助金のお得な地域ではトヨタのC+pod Xの補助金込みの本体価格は
465,000円だったことは知られていない。
・日常的には近所の買い物がメインで、週末は時々郊外までドライブ・・・ この「週末は時々~」という部分をメーカーは軽視し過ぎ。日常使いは近所のスーパーまでなんだから150kmも走れば十分だろ、という設計思想が透けて見えて買う気にならない。
・この手のはコンビニの配送とかでも使われてるけど、一般販売向けには軽が有るから向いて無いね。電動キックボードみたいな観光地・都会の現地レンタル位しかニーズが思い浮かばない。
・トヨタの経営者と技術者が、「EVなんてこんなもんだ」と世間に知らせるために作った車です。よっぽど安ければ売れたでしょうが、160万円では売れないし売る気もなかったのでしょう。
・一般への露出が、限定的過ぎるのでは?
地域的事由も在って、実際に現車を見た事無いしw。 『売る気』なら、デモカーを各地のディーラーに一台づつくらい試乗車を置くか、巡回で展示試乗会を行うとかは必要“だった”のでは?
・廃盤の理由が一定の役割が終了って言ってるけど、一度しか見た事が無かったから、販売台数低迷なのが理由だろうね。この価格なら普通にガソリン軽を買うわ。
・エアコンないし60キロ以上出ないとかないわ ちょっと考えたら売れるか売れないかわかるやろに せめて今の軽自動車のスペックは越えていかないと
・日産の対抗馬だったのかな? 日産のは一人乗りでドアは布生地 横浜で何台かカーシェアやってるの見たことあるが、いつの間にか姿を消してたね。 トヨタは、横浜じゃ見なかったなぁ
・便利そうで流行らないのは軽自動車買ったほうが良いからでしかないですよね。車検いらないとか色々法整備しないと出すだけ無駄
・役所関係とかフードデリバリーではよく見るけど個人で、使ってる人はほとんどみたことない。販売に限界があるのかな
・地方のシニア向けとして普及すると良かったと思いますが、全く地方では見かけません。少し残念でしたね。
・サクラが売れて、これが売れなかった理由。 僕は最高速度と乗車人数だと思う。 最高速度60kmは一般道で軽自動車として使うには辛い。
・軽規格にしてしまうと本来の軽自動車と比較される 当然の如く性能や利便性も値段に見合わない
・結構ほしかったけど残滓リースしかなくて5年で返却必須とか言われたのであきらめた。借り物の時点でいじれんやん・・・
・ひっそりとした展開ではなくちゃんとした形で販売していたら売れていたと思う。
・IQ同様に需要が無いのか? それとも、普通の軽自動車が人気なんでしょ。 中途半端な法人市場は結局はエコでもカネにエコじゃないって事。かな
・実写を見ましたが、あれで166万円なら普通の軽自動車買います。100万円以下ならありかも。
・これより一回り小さい原付ナンバーのはヤクルトの配達で見ますが、これは甲子園のリリーフカーでしか見たことないです。
・原付1種免許で乗れたら注目されたかもですけどね(^^; 今はミニカーも普通自動車免許でないとだし・・・。
・コムスがあるからなぁ。
あっちは車検不要だし。(バッテリー交換費用が車検並みかもしれないが)
・かつて発売されてたトヨタのiqを連想するなぁ、ただiqならガソリン車だから遠出も出来るけど。
・この値段だと結局「普通に軽自動車買った方がいいよね?」となってしまう。
・軽自動車が色々あるので普通の人は買わない 展示は見たことあるが走ってるのは・・・
・この位の大きさならミニカー扱いになるように法改正しないと売れないよな。
・iQの時と同じだな 公道で乗るには小さ過ぎる 軽がギリギリのサイズだ
・まあ一般ユーザーであれば使い勝手を考えてサクラを選ぶわなあ
・166万円ならガソリンの軽自動車買うよ
・尻上がりのサイドのライン、デザイナーのセンスに戸惑う。
・これ結局モーターショー以外で見かけなかったな
・初めて見た。
・日産サクラでいいんじゃない?
・EVの見切り発車だったね。
・オモチャにしては高いな
・普通に欲しい
・ダイハツ色を、子会社でありながら、一旦消す行動に出たトヨタ。 トカゲの尻尾切りが始まった。 汚いトヨタの戦略
・頭の固いネガティブ野郎が沸いているが、売れなかった理由は単純に価格とデザイン。
|
![]() |