( 129228 )  2024/01/16 14:33:25  
00

ダイハツに関する意見や指摘は以下のような内容でした。

 

- 過去や現在のダイハツの車に対する不正行為への懸念が表明されている。

 

- テストや検査をする際に、国交省や関連機関の怠慢や責任の追及、抜き打ち検査の必要性が強調されている。

 

- ダイハツ車に乗ることの安全性や信頼性についての懸念が表明されている。

 

- ダイハツだけでなく他のメーカーにも同様の問題がある可能性に言及した意見がある。

 

 

(まとめ)

( 129230 )  2024/01/16 14:33:25  
00

・現実問題として、過去に大きな事故があったんだろうか? 

現行車が実際動いているわけで、そこには目を向けないってことは、大したことじゃないってことじゃないの? 

少なからず、ダイハツの車は、程度?バランス?はいい方だと思いますけど・・・ 

 

 

・今走ってる車を使ってテストしてくれ。 

この為に作られた車じゃ意味が無い。 

不正は長く続けられていたんだからいろんな年代の車を中古でダイハツが買って、手加えずテストやって欲しい。 

そうじゃないと信用できない。 

古いからエアバッグが出なかったとか言い訳は誰も信じないから。 

 

 

・数値を改ざんで良く見せる。 

エアバッグをタイマー作動させるのは『不正』ではなく『悪質な偽造』だと思うが。 

国交省のパフォーマンスでしょこれ。仕事してますってさ。 

そもそも『検査機関は外部』ってしないとやりたい放題でしょ。 

これ外部でやったら他メーカー、色々な車種で偽装出てくるよ。 

国会議員もそうじゃん、自らの行動の法律を自ら作るんだから不正がまかりと売る。 

偽造データーで認証受けたら倫理的問題で『その間の車は全て不合格で認証取り消し』が普通なんだがね。 

ダイハツはオーナーーに代替え車または示談金支払いが当たり前じゃないの!? 

民間の普通の企業ならそうなる。 

規模と金額の面で『再検査で大丈夫そうなんで乗り続けてください』って国交省のパフォーマンスはひどくね!? 

お国の怠慢でこの様な案件が山ほど出てきているじゃんか。 

 

 

・国で直接試験する設備が有ったんですか。ところでその設備は何年前からあって、どの様な運用実績だったのか、公表していただきたいと思います。 

 

 

・おそらく基準は合格範囲ギリギリなんだろう。が、そうゆう体質の会社は、真面目にモノづくりしているとも思えない。自動車という高額な商品を選択する上で、候補からは外すことになる。 

 

 

・取引先や地域経済への影響を考慮し、人気車種から先行して判断 

国交省も、再生ありきではなく改善ありきで疑って審査しないと 

同じことが繰り返します【ダメなものはダメ】としないと 

また同じこと。 

 

 

・そもそも、不正を働かないと簡素報告を許すなら 

抜き打ち検査するのが普通だろ 

抜き打ち検査は実施してこなかったのかよ 

してこなかったのなら行政の怠慢だよ 

 

 

・他の方も指摘されているが、検査はメーカーではなく行政がやるべきでしょうね。メーカーに丸投げではこうなりますね。日本人の質の低下は顕著だから尚更。 

 

 

・怪しいのはピラーレス車両やな。 

キャンバスとタントあたりは左の側突試験はちょっと厳しいかもしれんってか、基準クリアしなかったら大事になるな。 

 

 

・ダイハツ不正は乗車した人の安全性が担保できない悪質性 

社内試験はある意味やりたい放題 

排ガス規制や燃費偽装とは明らかに性格が違う 

 

 

 

・現行車両もそうだが過去に発売した車両も検査してくださいね ダイハツの中古車もうかつに手が出せないので 

 

 

・国としても今後の税収の落ち込みになる事を危惧しての 

メーカーに対する配慮もあるであろう。 

 

独自の試験と言っていながら、国交省が捏造しそうな気がする。 

 

 

・そもそも安全検査を 

それを作ってるメーカーに 

丸投げしてる制度の意味が分からない 

 

せめて抜き打ち検査くらいしろよ 

国交省って何のために存在してるんだよ 

 

 

・ビッグモ゙−タ−より悪質だけどトヨタのちからで軽い行政処分で済ますだろ。ユ−ザ−より経済優先。ダイハツの車は半値八掛けが妥当 

 

 

・ヘッドライトの検査もお願いしたいです。 

対向すれ違いでチカチカして眩しい車は大体ダイハツ車です。 

 

 

・ダイハツの問題は内部告発からなら他のメーカーもするべきではないですかダイハツだけだと考えにくい。 

 

 

・衝突しなきゃ良いだけの事!たとえ適合した車なら死なない?実際には、亡くなる人は居る。だから、お互いが注意するしか無い!後は、運しかないだろ? 

 

 

・すでに退職してる人なんかは我関せずでノホホンと老後送ってるんだろうな。 

腹立たしい。 

 

 

・そもそも試験を自社で自らやっていれば不正しやすいわな。 

 

 

・運転を始めた50年前に比べたら今の車は問題無しだな 

 

 

 

・30年以上誰ひとり口外しなかった日本企業の鑑 

 

 

・車のこと何1つしらないくそ国交省どもが試験したところでなにもわからないし変わらない。お前らくそ国交省共を試験したほうがいい 

 

 

・どんだけ合格しようが不正してるヤバい会社の車であることは間違いないだろうね 

 

 

 

 
 

IMAGE