( 129241 )  2024/01/16 14:47:44  
00

「12年で6兆円投資」アマゾンが日本市場に積極投資する理由とは 干しシイタケは海外販売で売り上げ50倍!「日本の特産品は海外で有望」

47NEWS 1/16(火) 10:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/365654de0b60748a4795ff81ebc5b6c0fb76e93f

 

( 129242 )  2024/01/16 14:47:44  
00

アマゾンジャパンの社長、ジャスパー・チャン氏が、アマゾンの日本市場への積極的な投資について語った。

2010年から2022年までに6兆円の投資を行い、物流拠点の増設や自動化など物流改善に力を入れている。

配送効率化のために商品の小さな梱包化やロボット導入、置き配やロッカーの設置など様々な取り組みを行っている。

これにより翌日配送可能な商品が700万点以上になり、全国的なサービスの拡大を実現した。

(要約)

( 129244 )  2024/01/16 14:47:44  
00

アマゾンの配送センターの内部=2022年8月、沖縄県豊見城市(提供写真) 

 

インタビューに応じるアマゾンジャパンのジャスパー・チャン社長=2023年12月、東京都目黒区 

 

商品棚の下に入り棚を動かすロボット=2022年3月、兵庫県尼崎市(提供写真) 

 

アマゾンの商品を受け取れるロッカー=2019年9月18日、横浜市(提供写真) 

 

荷物を詰め込むドライバー=2022年8月、沖縄県豊見城市(提供写真) 

 

在宅・不在に関わらず、指定の場所で商品を受け取る「置き配」サービス=2020年3月、横浜市(提供写真) 

 

 インターネット通販の代名詞として日常生活に浸透した「アマゾン・コム」。スマートフォンで「ポチッ」と商品を注文すれば、国内の多くの消費者が翌日に受け取れる利便性が売りだ。事業者にとっては、言葉や地域に制約されることなく商品を販売できる重要な場になっている。一方で、増え続ける荷物の配達に追われ、心身ともに疲弊するドライバーの存在が社会問題化している。 

 

【写真】アマゾンジャパンから配達員に届いたメール 

 

 2001年からアマゾンジャパン(東京)を率いるジャスパー・チャン社長が共同通信のインタビューに応じた。「2010年から2022年までに総額約6兆円を投資した」と明かしたチャン氏。日本で積極投資を続ける理由を語った。(共同通信=柿元孟) 

 

 ▽翌日配送可能な商品は700万点以上、対象はほぼ全国に拡大 

 

 ―アマゾンは近年、国内各地に物流拠点を設けていますが、どのくらい投資しているのですか。 

 

 「アマゾンジャパンが2010年から2022年に国内で投資した総額は計約6兆円です。この投資額は、日本の市場を重視していることの表れです。投資のペースは徐々に上がっています。物流改善の観点でいうと、入荷や在庫管理、出荷までの物流や配送の施設を充実させました。自動化を進め、ロボットも導入して作業効率を改善しました」 

 ―投資のペースが上がっているそうですが、具体的には。 

 

 「2022年には約1兆2千億円を投じました。物流拠点、いわゆる倉庫を埼玉、神奈川、兵庫の3県に増やし、約25カ所となりました。このほか、消費者の自宅までの「ラストワンマイル配送」を担う拠点も18カ所新設して、全国で計50カ所となりました。物流拠点を運営する人員を含めたアマゾンの直接雇用者も増え、従業員は計約1万2千人となりました」 

 ―投資することで消費者にはどんなメリットがあるのでしょうか。 

 

 「在庫のある商品を幅広い地域で翌日に配送できるようになりました。翌日配送可能な商品は700万点以上になり、北海道を除き、ほぼ全国に対象が拡大しました」 

 

 ▽空気を運ぶのは無駄。梱包材を小さく 

 

 ―物流業界は、トラックドライバーの残業規制強化によって起こる混乱を懸念しています。いわゆる物流の「2024年問題」に対しては、具体的にどのような取り組みを進めていますか。 

 

 「ドライバーが無駄なく配送できるよう工夫しています。例えば、再配達を減らすために荷物を置いて帰る『置き配』を推進しています。自宅に宅配ボックスがなかったり、置き配に不安があったりする人でも安心して受け取れるよう、コンビニやスーパーと隣接する場所などに専用ロッカーの設置を進めており、42都道府県で計約4千台あります」 

 

 ―商品の梱包を簡素化していますが、それはどうしてですか。 

 

 「梱包を小さくして一度に配送できる量を増やし、配送を効率化しています。これまでは商品を大きな箱に入れていましたが、空気を運ぶのは無駄だと考え、梱包材を小さくすることで1度の配達でトラックに積める量を増やしました。環境負荷を低減する狙いもあります」 

 ―配送効率化にITはどのように活用していますか。 

 

 

( 129243 )  2024/01/16 14:47:44  
00

海外からの投資に対して、TSMCなどの投資が地域経済にプラスになるケースは好意的な見方もされていますが、Amazonのような事業者が安く仕事をせざるを得ないビジネスモデルには懸念が表明されています。

日本経済にプラスとなるような投資を期待する声もあります。

 

 

日本製品の海外での消費定着や売上増加には元気を感じる一方で、その窓口や発信源が日本企業には少ないとの指摘もあります。

また、日本企業が海外に資産を流出させる動きに危機感を抱く声も見られます。

 

 

一方で、海外への投資に注目が集まる中、国内の経済が疎かにされることへの懸念も表明されており、国内への投資を促す声もあります。

また、アマゾンによる日本内の中国企業の締め出しや、中華商品に関する意見も見られます。

さらに、日本人の消費行動についての批判や反省的な意見も見られます。

 

 

投資や国内外の市場に関する議論を通じて、国内外の投資に対する期待や懸念、さらには消費者の意識の変化や経済の動向についての考察が行われています。

(まとめ)

( 129245 )  2024/01/16 14:47:44  
00

・海外からの投資自体には賛成です。最近のTSMCなどの投資の結果その地域の雇用が増え、賃金が上がり、周辺倉庫の単価が上がるパターンのように、地域経済にプラスになるケースならいいのですが、Amazonの配送のように事業者が安く仕事をせざるを得ないようなビジネスモデルで投資を増やしてます、と言われてもどうなのかなと思いますね。日本経済にとってプラスとなるような投資であってほしいと思います。 

 

 

・こういったニュースは元気が出ます。日本産品の良さが海外に伝わり、例えガラパゴスと言われても良いものはしっかりと消費定着していくことが重要と思います。 

 

 

・一度支配すればずっとお金取れるし配送環境の悪化とアマゾンが中国粗悪商品を放置して改悪してきた結果投資しないとやっていけなくなった結果だと思うな 

他の国では法律でアマゾン対策された結果税金も回避できてる日本に投資してきたのかも 

日本はもっと外資対策していいと思う。 

 

 

・アマゾンは4社の物流会社としか直接取引をしていない。その4社はゼネコンのようなもので、その下に多数の物流会社がぶら下がっている。そして、物流拠点はアマゾンが作っているわけではなく、アマゾンからの指示で物流会社が作っている。アマゾンと付き合うと仕事量は増えるが単価は下がる。そして、一度付き合うと投資も嵩むので手を引けなくなる。佐川急便は早々に撤退し、単価が大幅に上がった。アマゾンに限らないが、外資の外国人責任者のプロパガンダには気を付けた方が良い。 

 

 

・12年で6兆円は、すごいとは思いますが、中国や米国を始めとするG7への投資額と比較しない限り、日本市場を重視しているか、またその優先順位はわからないですね。もしかしたら他国には倍以上の投資をしているかも知れません。 

 

 

・日本すっとばして海外で売れるなら作る側はそれが一番だからなぁ。昔ながらの内需に頼った製造業は限界だし。 

が、物価も手取りも何倍も海外に買われて国内は品薄になって値上がりするか、日本人が中国産なりを買わざるを得ない未来はもう始まってる 

 

 

・これだけ経済が動いているのに給料が上がらないってどういう事?と思ってしまった 税金のせいなのか?ウチは安く運搬するよ!って自ら値下げ交渉しているのか 今のままじゃどれだけ経済回っても賃金は上がらないのかも 人手不足なのに何でなのかな?と考えてしまった 

 

 

・>干しシイタケは海外販売で売り上げ50倍!「日本の特産品は海外で有望」 

こういった話を聞くと日本のモノが世界に売れると改めて認識できるが、その窓口や発信源が日本企業には少ないなと感じます 

 

 

・まず日本Amazon内の中国企業の締め出しをしてほしい 

日本の中小企業マークつけて中国ブランドとか 

めっちゃある 

日本の個人商店やブランドが駆逐されすぎてる 

中国ブランド見れないような設定追加希望します 

 

 

・日本人なら楽天やYahoo、ヨドバシ.com使わないと日本の資産が海外流出するばかり。 

 

iPhoneからYouTube見ながらAmazonでスタバのギフトカード買って、ネトフリ見ながらUberでバーガーキング注文して休日過ごすとか、全く日本にお金落ちません。 

 

日本人は自分で自分の首絞めてません? 

 

 

 

・メリットばかり強調しているけど、パチモノ中華商品が多くてお目当ての品がなかなか見つからない現状をなんとかしてほしいわ。 

 

 

・そもそも運送会社が多すぎる。 

一社で十分。 

全ての運送会社を一社に合併すれば良い。 

車、電子などもしかり。 

 

 

・何十年もアフリカ等の後進国に意味の無い投資するよりは日本に投資した方がリターン期待できますね 

何十年も投資した結果汚職やら内戦繰り返す後進国見てると意味無いバラマキ止めろと思う 

 

 

・Amazonは潤沢な資金を高率で投資しまくってるもんな。 

日本企業も見習って欲しいわ。 

 

 

・あまり買う機会が無くなってきた 

 

セールもやたら増えて、セールの価値も下がってきたし 

 

 

・送料無料ってありがたいけど 

誰かが裏で泣いてる気がするんだよね 

 

 

・そんなに儲かるのか。俺も椎茸作って売ろうかな。作ったことないけど。 

 

 

・日本の宅配大手が完全にアマゾンの下請けになる未来が見えた 

 

 

・法人税? 

払って無いから投資できるんでしょ。 

 

 

・納税は本国だっけ 

 

 

 

 
 

IMAGE