( 129321 )  2024/01/16 22:21:55  
00

「隣の子どもが『ママが帰ってこない』と言っている」当時8歳息子を自宅に約2週間置き去り疑い母親(25)逮捕 レトルト食品など食べ過ごす 神奈川・平塚市 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 1/16(火) 14:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b50427fd1fe11dfb8744f413c9409b4cf0b8bc57

 

( 129322 )  2024/01/16 22:21:55  
00

25歳の母親が交際相手の家に滞在中、8歳の息子を2週間も自宅に置き去りにしていたとして逮捕された。

息子はレトルト食品やカップ麺を食べて過ごしており、けがはなかった。

母親は父親の家に滞在しており、息子はその隣の部屋の住人によって見つかり保護された。

母親は取り調べで「子どもとどう向き合うべきか悩んでいた」と話している。

(要約)

( 129324 )  2024/01/16 22:21:55  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

神奈川県平塚市に住む25歳の母親が交際相手の家に滞在していたおよそ2週間の間、当時8歳の息子を自宅に置き去りにしたとして逮捕されました。息子はその間、レトルト食品やカップ麺などを食べて生活していました。 

 

保護責任者遺棄の疑いで逮捕されたのは、平塚市の会社員・芥里菜容疑者(25)です。 

 

芥容疑者は去年10月27日ごろから11月9日ごろ、小学3年生で当時8歳の息子を自宅アパートに置き去りにした疑いが持たれています。 

 

警察によりますと、男の子にけがはなく、芥容疑者が置いていったレトルト食品や、祖母が宅配便で送ったカップ麺などを食べていたため、栄養状態に問題はなかったということです。 

 

芥容疑者は男の子を自宅に置き去りにしたまま、海老名市内にある交際相手の男の自宅に滞在していました。 

 

去年11月9日にアパートの隣の住人から「隣の部屋の子どもが『ママが帰ってこない』と言っている」と110番通報があり、犯行が発覚しました。 

 

児童相談所が男の子をその日から保護していて、ほかに虐待を受けた形跡はないということです。 

 

取り調べに対し、芥容疑者は「子どもとどう向き合うべきか悩んでいた」と容疑を認めているということです。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 129323 )  2024/01/16 22:21:55  
00

日本国内外からのさまざまなコメントがありましたが、特に「母親になれないのなら何故産むんだろうか」や「あらゆる手段を頼ってほしい」といった肯定的なコメントが多かったです。

子育てには覚悟や責任が必要であり、一人で子育てを行うことの困難さや重要性が強調されています。

また、通報や支援を受けた隣人や行政、親族への感謝の声も多くありました。

この出来事を受けて、子供への愛情と責任を改めて考えさせられるコメントが多い印象を受けました。

 

 

(まとめ)

( 129325 )  2024/01/16 22:21:55  
00

・25歳で8歳の息子と言う事は17歳で産んだのか。 

年齢で一概には言えませんが、子供が子供産んだら、色々とありますね。 

 

でも、8歳だと小学校に通っているんじゃないですかね。 

学校を含めた行政のチェックはどうなっているんでしょうか? 

 

最近は、親の息抜きでも保育で預かってくれる制度もあるようなので、大事になる前に親でも周囲でも行政に相談したほうがいいですね。 

 

 

・随分若くして出産したのですね。頑張って出産したのだから、子どもを責任を持って育てなければならない。向き合うも何も、親というのは一生懸命子どもを大人にしなければならない、そういうものです。 

8歳だと何日間かはなんとか食べたり出来ると思ったのかもしれませんが、帰って来ない母を思いさぞかし寂しく、不安だったでしょうね。可哀想に。学校には行っていたのですか?保護者の年齢から、学校でも要注意家庭になっていたのではないでしょうか? 近所へのSOSが功を奏して助かった命です。今後の対応は慎重にお願いしたいです。 

 

 

・8歳だと家の中に食料さえあればなんとなく生活できてしまうかもしれない。 

自分が何をされているかわからない赤ちゃんのような年齢でもない。 

心細くつらい2週間だっただろう。胸がいたくなる。 

 

 

・本当に心が痛い。 

うちも8歳男の子がいます。だいぶしっかりしてきたけどまだまだ怖がりだし、一緒に寝たりお風呂も入ります。子育ては本当に大変。でも本当に追い詰められたら誰かに相談してほしい。誰でもいいからSOSを出してほしい。相手の男の人は子供の存在を知っていたのだろうか?とにかく無事でよかったですが、2度と辛い思いをしないように今後はしっかりサポートがあることを願うばかりです。 

 

 

・小3で良かった。自分の経験ですと、小3で自分である程度料理出来ていましたし食べ物の入手や買い物も出来ましたので、この子もその位は出来ていたのだと思います。餓死や周りにhelpを出す事が出来て、無事保護してもらって本当良かったと思います。今後はこの子の心のケアをお願いしたいです。母親は許されざる事をしたと思いますが1人で子供を育てるのは並外れた労力と根気が必要で心折れる時もあるでしょう。周りに頼れる親族が居なかったのか?行政に助けを求めなかったのか?今後この様な子が現れない様に、もう限界だと思う1人親の方は周りに是非help出して下さい。行政がクソ対応でも民間や個人は話し聞いてくれるかもしれないです。虐待や死亡するよりも施設に行く方がよっぽどマシです。私の子供時代の経験からのお願いです。 

 

 

・子どもとどう向き合うべきか悩んでいたって… 

男には向き合えるのに、なんで子どもは無理なんでしょうね。 

私自身子どもを産んで思うのは、何があっても子どもが一番ってことですね。 

子どもの存在を超えるものなどこの世に存在しません。 

昔なら男好きとかっていう言葉で片付けられたかもしれませんが、きっと病気なんでしょうね。 

 

 

・うちの上の階でも子供だけでいることも多く、親がいてもいつも怒鳴って痛いやめてなんて聞こえてくるときがある。駐車場で一人でボールあそびしてたりとか。ご飯食ってんのかなってくらい細いし。 

かといって生活のすべてを見てるわけではないし、学校には言ってる様子だし近所の誰も何も言わないし通報とかもされてないからうちも何も言わないけど、こういうのって結構世間では多いのかもしれないな。 

 

 

・この子の命が無事で良かった。。。 

寂しかっただろうに。置いていった母親を罵ってやりたいが、17歳で子供を産んで周りとは違う生活で逃げ出したい部分もあったのだろうか。 

でも、子供からしたら親が全て。 

2週間も放置してどうなるか心配したり想像したりできなかったのだろうか。 

私が交際相手なら帰れと言うけど、この交際相手もろくな男じゃなさそうですね。。。 

 

 

・8歳か。 

カップ麺は一人で作れてもまだまだ親が必要な時期。 

うちの子はまだ一人で寝るのも嫌がってます。カップ麺も作れない。 

お母さんしかいないのにな、男の子の気持ちになると胸が苦しくなる。 

 

 

・8歳の子供には本来父親がいたんじゃないか… 

 

シングルで子育ては大変だと思うけれども 

それを考慮しても子供を置き去りに交際相手の家に入り浸っているって何か凄い感覚だなと思う。 

 

親の離婚が原因もしくはシングルで育児放棄に遭う子供って気の毒だなと思う。 

食べ物があってまだ自分で温めるなど出来る年齢だから生き延びれるけれども 

本来、親が養育する期間 

衣食住を与えるのは当然の務めだけれどもそれ以外の家庭教育だって必要 

 

何か家庭環境って改めて大切だなと感じてしまう。 

子供の誕生を待ってもなかなか生まれないカップルもいれば 

生まれた子供を粗末にしてずいぶんだなと思う。 

 

 

 

・以前山に置き去りにされて10日間生き延びてた同じくらいの年の子を思い出してしまいました…うちの息子も四年生。小さい時とは違って自分から周りの大人に助けを求めることはできるかもしれませんが(状況説明など)自活することは難しいかもしれません… 

この子が暖かい部屋で温かいご飯を毎日食べられるように祈るばかりです。 

 

 

・8歳の子どもにとって一人で過ごす2週間は長かったことだろう。食べるものがあっても不安だっただろうね。小学校には行ってないのだろうか?夜は寂しかったと思うし、お風呂は一人で沸かして入っていたのだろうか?洗濯はどうしていたのだろう? 

 

母は当てにならないと、この少年が自立するのは早いかも知れないな。そして大人になった頃、母親は相手にされなくなるかも知れない。 

 

 

・男の子生きてて良かった。 

こういうネグレクトの心のダメージってある程度の年齢になって色々気づく頃にじわじわ出てくるんです。 

幼いうちは自分が親からされていることのおかしさに気づけないです。 

どうかこの男の子が健全な環境で育っていくことが出来ますように。 

 

 

・大事な人が近くに居なくてさみしいという感情は、心の関わりをしっかり積んで育まれるもの。だから、もしかしたらこの子にそんな感情はないのかもしれないと考えてしまう。小さい頃、どのように育てられていたのか気になります。まだ8歳なので、問題は表面化していない可能性もあります。これから大きくなると大変なことが待っているかもしれません。そのくらい子育ては重要だと考える。 

 

 

・8歳と言えど広い部屋の中で独りぼっちは寂しいし心細かったでしょう。 

母親は子供とどうやって向き合えば良いか悩んでいたと言っていたからね。 

下手したら子供が亡くなる事件や事故に発展してしまっていたかも知れません。 

隣のご近所さんが気付いてくれて本当に良かった。 

 

 

・よく隣家の方が通報したもの。この間学校からの通報がなかったということは学校へは通えていたということか。だから学校も不思議に思わず異変に気付かなかったのか。カップ麺等送った祖母は常日頃からのこの母子の関係の不調に気付いていたのかどうなのか。自分の孫なのに他人事のように接点を持てていないのか。 

 

全くありえない話に唖然となるが、まずは子どもが無事でよかった。 

 

 

・この男の子、8歳でご飯の準備したり身の回りの事をよく1人で出来ましたね。 

うちは6歳ですがお湯の沸かし方もレンジの使い方もわからないです。まだまだ甘えん坊で毎日抱っこと言ってきます。 

置き去りが常習的にあったんだろうけど、2週間もよく1人で頑張りましたね。 

これからこの男の子が安全に安心して生活できますように。 

 

 

・8歳なら小学2年生、丁度掛け算の九九やってる頃かな。状況の認識能力もそれなりにあるだろうし、お湯を沸かすくらいも出来る。だからレトルトやカップ麺で二週間生き延びれたんだろうけど、電気まで切れて突然暗くなったら恐くて泣き叫ぶのは年相応でショックを受けたと思う。 

正直母親の育児放棄だと言われても疑いの余地が無い程に酷い事件だと思う。8歳の男児なら母親からの愛情一つで性格もその後の人生にも大きな影響を受ける年頃ですよ。 

たまたま死人が出ませんでしたが、この母親にそのまま生活を続けていく根気と責任を負う覚悟があるかどうかで大きく状況が変わりそうです。 

 

 

・子供の権利を守るべき法律はあるのでしょうか。 

自分で産んだ子供を責任もって育てられないのなら、それなりの重い罰を与えるべきだと思う。 

法改正すべきだと思う。 

小さい子供の声を聞いたあげた隣人の方素晴らしいと思います。 

 

 

・誰が通報したという報道はしない方が良いのでは?せっかく善意で通報した人達が嫌がらせされるかもしれない、そんな事が続くと誰も通報しなくなる。救える命も救えなくなる。 

 

 

 

・三重県津市でもほぼ同様な事件がありましたね。その時は11歳の子供でしたが、年齢が関係したのかは分かりかねますが、不起訴処分でした。個人的にあり得ない対応だと思いましたが、今回もそうなるんだろうか…? 

最近司法機関には不信感しか生まれてないので市警と検察はしっかり仕事してほしいです。 

 

 

・隣に住んでる方が、対応してくれて良かった。 

 

8歳の子が、出入りしている時に、隣人が話しかけてくれて、お母さんが帰ってこないとわかったのか。 

それとも寂しくなり、自ら隣人のところに行ったのか…。 

 

想像しただけで悲しくなります。 

 

このお母さんは17歳の時に堕胎する事なく出産され、それ本当に立派な事だと思います。 

本来であれば、父親も一緒に子育てしているはずなのですが…。 

 

25歳で、まだまだ恋愛したくて、母親にもなりきれなかったのかなと感じました。 

 

この子が生きていて良かった。 

 

でも、子供を2週間放置するのは犯罪です。 

 

近くに、このお母さんをサポートしてあげる人がいたら、こんな事にはならなかったと思うのですが。どちらにせよ、逮捕され、この子は、ずっと寂しい人生ですね。 

 

おばあちゃんも大変かもしれませんが、この子に手を差し伸べてほしいなと感じました。 

 

 

・無事で本当に良かったです! 

母になった時点で覚悟は決めとかないと大切な子供が不幸になってしまう 

わからない事はあって当然。向き合い方も接し方も全てわからないのは皆同じ 

このお母さんには母や頼れる誰かはいなかったのかな?それだと、わからないけど妊娠中に産婦人科から色々アドバイスや冊子で大きく教えてくれるけどそれは無かったのかな? 

とにかくこれからは自分は親だという事を忘れず愛情たっぷり注いで楽しみながら親子時間過ごしてください 

 

 

・たくましいお子さんで良かったです。うちの近所にも小1の時にお母さんが出て行ったお子さんがいるけれど、普段の食事はカップ麺とレトルトカレーが中心と言ってました。(お父さん、お姉さんがいるけれど、それぞれ忙しいので一人で済ませないといけない日が多い) 

一方、うちの子はたぶん、まだ一人でカップ麺作れないと思います。 

こういうお母さんがいる以上、子供の方が自分で自分を守っていく事も大切ですね。 

 

 

・もしかしたらと思っても通報をためらう方は多いと思います。我が子がまだ小さくて毎日のように泣き声が近所に響き渡っていたであろう頃、虐待だと思って通報されたら嫌だなと思う反面、「もし自分に何かあって倒れたとしても、泣き声を聞いたご近所さんが通報してくれたら子供達は助かるだろう」という謎の安心感がありました。逆にお母さんを追い詰めてしまうケースもあるので判断が難しいですが…。この8歳の子がお隣さんに相談できる子で良かった。 

 

 

・カップ麺のお湯とかは電気ポットとかで沸かしたんだろうか?小2の娘がいるが一日として一人は怖くていられん。一日家を空けることもヤバいのに、母親は全く気にならないのか不思議な気持ちがした。とても怖くて恋人といても楽しくなんかないのではと感じてしまう。よく8歳まで育てられたなぁと普通に驚いてしまう。精神的に病んでいたのか、、、母親を診断して必要な処置をとる必要あるし、子供もどのようにして守っていけるか親戚含めて相談が必要。いろんな偶然で命が繋がったのは奇跡だと思う。近所の大人の方がしっかり対応してくれたのも大きい。 

 

 

・愛してあげられないのなら何故産むんだろうか。祖父母は何か言ってあげられなかったのか?その母親も同じような境遇で育ってきたのか?など色々考えてしまいます。 

どんな親でも親子一緒にって考えは止めて、保護された子が寂しい辛い思いをしない環境で成長していきますように 

 

 

・何年も前に大阪で3歳の女の子と1歳を男の子を50日間置き去りにして死なせたという凄惨な事件が起きています。8歳だから少しは自分で工夫しながら生活していたから助かったと思いますが、子どもを置き去りにする考えがわからない。こんな親を撲滅するためにも学校で道徳、命の尊さを教えるの時間を増やすなどしてほしいですね。 

 

 

・命が助かって本当に良かったです。でもまだ8歳で1人では生活が出来ない子どもをこんなに長い間ほったらかしにするなんて腹ただしいです。どんなに不安で心細かったことか…。これが初めてではない気がしますこの母親は…。これからは愛情いっぱい注いでくれる人がそばに居てくれるといいな。この子の幸せを願っています。 

 

 

・母親になれた事、私は嬉しくて嬉しくて、相手がどんな状況でも自分がどんな身に置かれていても、離婚しても命懸けで育てると21歳に思いました。お誘いや言葉をかけて貰える時も、当時は嬉しかったりもしましたが、子供を連れて子供と上手く行く相手と将来を見据えて合う合わないを判断してました。当時は古い考えって言われましたが、子供は家族で一生一緒です。相談もせず、子供抜きで美味しい食事に行くことも私はできませんでした。自分だけ美味しい物食べるってできなかった。自分と子供で1つだと手のかかる年齢の頃は特に思っていました。やっと子供は大学卒業して社会人一年経ち、少しずつ自分の事です。現実を逃げない事、1人で過ごせない子供がいる事を絶対忘れたらダメ。甘ったれない、自分が子供連れて決めた道でしょう 

 

 

 

・小3くらいになればしっかりした子なら家に適当な食べ物があれば食いつなげるものなのか。夏休みとかの時期でもなく、それで学校にも普通に通っていたということか(もし何日も休んでて学校が何も動いてなかったとしたらそれも問題)。 

カップ麺なんぞをわざわざ送る祖母は何なのか。 

 

一人で淡々と生活してたのかも知れないけどこんなことがこれまでもあったか続いたらこの子の心は壊れてしまうか感情を閉ざしてしまうだろう。隣の方に一言でも言えたのがせめてもの救いだが、読んでいると涙が出てくる。 

 

 

・如何なる場合においても、子供の安全は最優先事項であり、何日も放置されたり一人で過ごさせられるべきではありません。 

親は子供の命を守る責任を持っており、放置が子供に深刻な心理的、身体的な影響を及ぼす事は明らかです。 

しかし、今回のケースは25歳の母親で8歳の子供と言う事は17歳で出産したと言う事になります。 

この時点で、彼女が母親になるには、この母親の両親も含め、かなり色々なバックボーンや歴史があったことは容易に想像できます。 

母親は現時点では25歳と成人ですが中身は子供に近いかも知れません。このような場合は、やはり福祉施設や周りの人々が適切に再教育しないと、早晩同じことを繰り返す可能性がありますから、親子が離れ離れになることも緊急避難の上では適切であったと思います。 

 

 

・どう向き合うか悩んでいたのではなく、  

女として交際相手といたいから、この子どうしよう。じゃないの? 

向き合う気なんてないでしょ。 

向き合うって言葉で善人ぶらないでほしい。 

二週間、学校には行っていたのかな? 

レトルト置いて、ただ生きていりゃいいってもんじゃない。どんな環境で育つかは大きく将来が変わる。 

愛情たくさんくれる、厳しくも優しい愛にあふれた人生をおくれますように。 

今まで寂しかった分、ぐれずにしっかり幸せになってね。 

 

 

・8歳ならちょうど自我が芽生え始める年頃ですね。何となくヨソの家と自分の家との違いも分かってくる年齢。いつ帰ってくるか分からない、そして本当に帰ってきてくれるかも分からない母親を待つ気持ちはどれほど辛かったのか。隣人にSOSを出すことがおそらくこの子に出来る精一杯のことだったのかな。本来なら小学校が始まってる筈だがこの子はちゃんと通っていたのだろうか。 

子供との向き合い方を悩んでいたなどとよくも軽々しく言えたものだ。何歳で産んだかなんて関係ない。親になったなら死ぬまで親としての責任を持って子供を育て上げなければならない。厄介になったからと放棄なんてしていい訳がない。この子の心のケアをちゃんとしてあげてほしいですね。 

 

 

・この子が無事で本当良かったです。 

8歳だと自分で身の回りの事はなんとか出来ちゃいますよね。普段からやらされたりなんかしていたら洗濯なんかも出来たのかも。 

確かに8歳だったらちょっと留守番位はあるだろうけど、何日もとか…。どういう思考回路なのか知りたい。知ることで他にもこの様な子が救われる様な危険回避出来る様なシステムになればいいのに。 

不登校だと親に電話して本人と話させて下さいとか必要なのかも。 

 

 

・8歳で一人ぼっちどんなに心細かったことか。 

母親は確かに悪いです。逮捕されてますが、ただ母親だけの問題でしょうか。父親もかつてはいたはず。 

育児は大変、自分の時間もなければ、助けがなければどこにいくにも連れて行かなくてはいけない、お金もすごくかかる。病気になり会社もたくさん休むこともある。そして別れたら莫大な養育費が必要で必ず払うこと。責任がとれないなら、子どもができる行為を簡単にしない。そういうことを学校で教えてもいいかもしれない。 

 

 

・こう言うちょっとズレた親が近くにもいます。4人子供産んで、朝起こすことができない夜寝かすこともできないずっとゲームさせてても怒らない、だから、長男くん6年は学校も不登校です、かろうじて下の子たちはなんとか先生たちが迎えたり幼稚園児は家まで上がり込んでバスを家の前まで迎えて連れて行ってもらったりしてる。でも、何度も行政に連絡したりしたけどなかなか、動かなかったよね三年くらいかかって、やっと、発達障害かなにかで、ヘルパーが入ることになった。4人とも生きててよかったこの先何があるかわからんけど、可哀想すぎるね、、親が親だと 

 

 

・自分も同じ経験があります。当時は育児放棄、ネグレクトといった言葉を耳にすることがあまりなく、知識があったらもっと助けてもらおうという意思ができたのではないかな。 

誰かに気づいてほしくて助けてほしくて、アパートの敷地内に座って過ごしたこともありました。 

もう40歳目前ですが、未だに心に深く傷が残りきっかけがあればチクチク痛みだします。 

母親が逮捕されるのもなんとも言えない悲しみとして残り続けるでしょう。 

許せない母の言葉も頭にずっとある。 

愛情を感じたいと執着したくなくても求めてしまう埋まらない溝があります。 

周りの助けがあってほしいですね。 

この子はよく助けを求めて、隣の方も対応してくれて良かったです。私は気づいて欲しかったけど、恥ずかしいという気持ちがあったかも。 

 

 

・祖母の仕送りがあったということは祖母も少なからず心配はしていたのではないか。 

祖母が遠方に住んでいて仕事をしていたら難しいだろうが、どうしても子どもと向き合えないなら相談するなり頼るなりできたのではないか。 

若くして産んだとしても曲がりなりにも8歳まで頑張って育ててきたのだから、そこは多少頭下げても踏ん張らなければいけないところでだったのでは。 

なんにもしても無事で良かった。 

 

 

・2週間、食料は祖母が送ったもの。 

電気代も払わない。だとしたら、母親は「生かす」ことも放棄したわけですね。 

国や自治体は流石に母親に子供を戻すことはしないと思いたいですが、母親は母親で、カウンセリングを受ける必要があると思います。病院に通う必要性を感じます。 

最後の砦、食料や電気すら用意しないのは、よっぽどです。 

お子さんは、つらいと思うけれど一緒に暮らせない母親も存在することを少しずつ受け入れていかなければなりませんね…。ひとまず、8歳まで命が続いていて良かった。 

 

 

 

・育児放棄といわれてもしかたない。自分の親に預けたらよかったのに。悩みもきいてもらい。 

子育ては、大変だからやはり 

身近な人が、助けてあげてほしい。私なら、もし娘が育児に悩んでいたら、アドバイスもするし、協力もするとおもう。一人でかかえこまず、信頼できる人に相談してほしいと願います。 

 

 

・命は無事でよかった。 

しかし、この寒い中ひとりぼっちで寝起きし… 頼る人も居ない。 

どれだけ寂しくて悲しくて辛い時間だったか。 

 

8歳の子供の母親ですが、1時間のお留守番でも1分でも早く帰ってあげなきゃ。って思います。 

実際、子供は羽を伸ばして自由にテレビみたりゲームしたり誰からも文句言われずに満喫してますが。 

 

どうかこの母親の元には返さないでほしい。 

母親になれない女性は一生なれない。 

繰り返してしまわないように。 

 

どうか男の子がまっすぐに育ってくれますように祈ります。 

 

 

・私も同じような事をされて育ってきました。私の場合は何度そのような事をされても、母親に振り向いて欲しくて、存在を認めてほしくて、ずっと我慢してきました。その子もそういう思いがあったのかもしれないと、昔の自分と重ねてしまいます。きっと母親の事が大好きだったんだろうなって胸が苦しくなりました。ほんの少しの笑顔やほめてくれたり、名前呼んでくれるだけでもうれしいと思ったのかな…何よりもこの子がちゃんと生きてまともな人生を歩むことを願います。 

 

 

・若い時に妊娠したのなら 

ある意味選択肢に従うこともありなのでは。 

テンション上がって産んで男も未熟で 

去り新しい男を求めるならね。 

相手も悪いが守るべき命があるなら 

あらゆる手段を頼ってほしい。 

中途半端になって投げ出して 

子どもはそんな親の胸の内なんて知らないんだから愛情を求めるんだよ。 

それに応えられないならとにかく子どもの 

命を守ることに繋げてほしいよ。 

かわいそうに。寂しかったろうよ。 

 

 

・子供を産むということは1人の人間の命を産んでそれを育てていくという事。親になる覚悟がある人だけがやっていける。親だって人間だから、休みたいサボりたい遊びたい。時にはそういう気持ちは芽生えるのは仕方ないよ。でも例えそのように思ったりしても衣食住を大人に頼らざるを得ない小さな子供の方を自分よりも最優先にしていかないといけない。自分の事はその後にすれば良い。そういう配慮や覚悟が出来る人じゃないとちゃんとした親にはなれない。子供の事はどうでも良くて放置してる親もいるけどね。 

 

 

・カップ麺やレトルト食品があるといっても、熱湯沸かして作ってる時に火傷してしまうこともあるかもしれない。 

2週間もの間、何をするのも全部ひとりぼっちだったなんて。隣人の通報があるまで発覚しなかったということは、小学校は遅刻せずに毎日ちゃんと行けてたのかな。 

怪我なく身の回りのこと自分でできてすごいよ。よく頑張ったね。 

 

 

・まずこの男の子が発したSOSを受け取り安全が確保されたことは大変良いことです。 

行政はどうなっているのかと問う声は真摯に受け止めるべきなのでしょうが、こういった家庭は行政になかなか繋がらず、またネグレクトは深刻な児童の状態がない限り発見されにくいのが実情です。 

そう言った意味では専門家の方が言うように、心配な児童がいた場合は迷わず通告することが大事であり、その上でできることは支援するという共助の気持ちを皆さんが持つことも重要です。声をかける、気にかける、これも誰でもできる支援と考えます。 

 

 

・一浪一留の自分が社会に出たのが25歳になる歳。 

前の年、勉強もそこそこでフラフラしてた学生時代。 

おふくろから、お前の年齢で既に姉と俺がいたと言われた。 

正直人生のギアが1速上がった。 

この子は強い。スゴイ。 

このお母さんも頑張って欲しい。 

 

 

・この男の子と同じような環境で育ちました。 

隣の人が通報してくれた事ほんとによかったです。 

普通の家庭に育った人にはわからないと思いますが子供を産んだからと言って母親になれない人がいます。  

そして子供が親の面倒を小さいうちからみないといけない環境の子供もいます。 

そんな親のもとで暮らすのは地獄のようです。 

だから福祉や児相がもっと介入して保護してあげて欲しいと思います。  

私は45年位前の事なので近所の人が通報してくれる事はありませんでした。 

養護施設に入りたかったねと弟と今も話しています。 

食べるものがあって、お風呂に入れて、安心して眠れる、親と暮らすよりも子供には大切です。 

 

 

・自分も幼少期に親の帰りが遅いと、日が暮れただけで不安でたまらず、兄妹で探しに行こうとしたことがある。親の車の音が聞こえてきたときは本当に安堵した。 

この子は小学3年生で、自宅でひとりぼっちで本当に心細かったことだろう。今回が初めてではないのかもしれないが、なにより無事でよかった。 

 

 

 

・昨今、重大な懸念として相手の立場に立ち慮ること、“もし本人の立場であれば”との思慮ができない事が散見される。 

この事案も、子が子を産む事が悲劇となる事案であり、もし自分が逆の立場であれば、また来世でそのようにされると考えれば恐ろして出来ないはず。 

もう8歳であればその記憶は強烈に残り、この子が同じ事を繰り返さない人生であることを望む…。 

 

 

・自分達一家は8才の時母親に捨てられました。銀行に行くといって帰ってきませんでした。お金も全部持っていかれたみたいで、父の職場にお金を借りに一緒に行ったのを覚えています。 

まだ小学校3年生。小さい時の記憶が曖昧なのに、嫌な事や衝撃的な事は今でも鮮明に覚えてます。 

 

母親の愛情は大切です。どうかこの子の心のケアをしっかりしてあげて下さい。必ずトラウマになります。大人になった今でも思い出して夢に見て泣くこともあります。 

 

この子が道を外さないようにもしっかりケアしてあげてください。 

 

 

ちなみに、その反動かとは思いますが、自分は結婚して子供もいますが学校行事やコミュニケーションは凄く大切にしてます。多分うざいくらい子供に絡んでいるでしょう。。。 

 

 

・うちにも同じくらいの子供がいますが、仕事でやむを得ず朝から夕方まで一人で留守番をさせたことがあります。 

心配で仕方がないですけどね。 

部屋には見守りカメラと連絡の取れる電話があるものの、数時間でも心配になり、家に着いて頑張って一人でお留守番をしてくれていたと思うとまっ先に抱きしめたくなるけど、私には2週間子供を家に置いていく神経がまったくわからないので否定的な発言になってしまいますが、母親に何かの病気か、育てる能力がないものと感じてしまいます。その子が感じていた2週間どれだけの寂しさと恐怖と不安をもっていたでしょうか。それを考えると怒りがこみあげます。 

 

2週間って月のほぼ半分、お子さんはママがいない間も一人で起きて学校に行っていたのでしょうか? 

帰って来るたびにまたママがいない。って思っていたのでしょうか? 

 

そんな思いをさせて母親はなんと感じるのでしょうか。 

 

 

・8歳の息子がいますが、まだまだママが大好きな年齢です。短い時間ならお留守番も出来るし、お腹が空けば自分で考えて食べれますが、二週間なんて考えられない。すっごく心細く寂しかったでしょう。子供とどう向き合えばいいかわからなかった??腹立たしい。 

こういう自分を守る言い訳をするやつは、とことん自分が一番可愛いんだね。親になるべきじゃない人。子供の心に一生の傷つけてる。 

 

 

・この母親がしたことは許されることではないけれど、 

若くして産んでいるにもかかわらず、子どもが8歳ということは8年間向き合って育てた証拠でもあると思う。 

頑張りすぎて疲れてしまったのかな。 

父親にも同じだけ罪があることを忘れないで欲しい。 

離婚したら関係ないのではなく、離婚しても父親は父親。 

母子が生活に困らないだけの養育費は払っていたのか? 

決して母親が1人でやったのではない。 

子どももよく生きててくれたし、隣の人もよく繋げてくれた。 

どうにか親子で再出発できますように。 

担任の先生はもう少し踏み込んで欲しかったな。 

 

 

・本当に無事でよかったです。2週間も独りで耐えていたなんて、考えただけでも胸が締め付けられる思いです。独りの夜は本当に怖く寂しく辛かったと思います。子供と向き合えず悩んでいて、身内や友達にも相談できないなら、まずは行政や育児のサポートセンターに相談して欲しかったですね。そうすれば一時保護をしてもらえたかも知れないし、母親も逮捕されることなく、サポートを受けながら子供と向き合えたかも知れない。。全てはタラレバ論ですが。 

自分の限界を感じた時は、プライドを捨てて、周りに助けてくださいと声を出した方がいいと思います。男の家に逃げて入り浸り、子供を放置など論外です。年若く子供を産んだことは何の言い訳にもなりません。早くに出産なさっても、一生懸命に子供に向き合って子育てされている方は沢山いらっしゃいます。 

 

 

・記事に「栄養状態に問題はなかった」とあるけど、2週間カップ麺とレトルトだと、明らかに栄養偏り、カロリーは足りていたのかもしれないけど、成長期に必要な栄養は足りなかったんじゃないのかな。 

単に飢え死にしなかったから大丈夫、というものではないと思う。 

 

また、こんなことをしてしまうお母さんだから、普段も「カップ麺食べときな」と言われることが多かったかもしれない。 

 

今回、2週間経って判明したということは、あるいは子供はお母さんの不在に慣れていて、これまでも何日か家を空けることがあったんじゃないかと思います。 

 

だとするとひひどい虐待だし、行政なりの保護を受けられるようにしてあげるのが、この子の将来のためにも必要かもしれないです。 

 

 

・先生が気づかなかったなら学校には行ってたのかな?給食を食べていたならまだ食い繋げるし(それでも足りないけど)8歳なら身の回りの事ができてしまうよね…。それでも寂しかったし不安だったでしょう。お子さんの心のケアを早急に。健やかに幸せに育って欲しい。 

 

 

・隣の住人がちゃんと通報してくれる人で本当に良かった。 

男の子を保護した児童相談所の方もお疲れ様です。 

 

我が子より交際相手の男が大事という感情が全く理解できない。 

相手の男は子供が置き去りにされていることを知らなかったんだろうか。 

もし仮に知っていたとしたら、それもまた末恐ろしい。 

 

保護された子がちゃんと育ってくれることを祈ります。 

 

 

・私も小学校6年生のとき何ヶ月も家に置き去りにされました 当時60代後半の父と50代の母は長期入院中で、30才の腹違いの異母次兄と暮らしていましたが、その兄が帰って来なくなりました(彼女のアパートに泊まっていたことを後で知りました) 異母兄は強盗傷害で服役後、帰って来ていたので、私と一緒に住んでいたのです 

コメだけはあったので、自分で炊いて塩をかけて毎日食べていました 引き出しの箱の中にいくらかのお金はあったのでたまにソーセージ買って食べたり そんな境遇でも誰も助けてはくれません 知っていてもですよ  

それでも後妻で耳の遠い私の母を毎日のように殴る蹴るの異母長兄と暮らすより遥かにしあわせだった あれから55年 

自力では何もできない子どもだけは社会が守って欲しい 私もそう思って公務員として永年勤めてきました 子どもは誰かが守らないと 

 

 

 

・知人に4人姉弟の末妹って人がいたのですが、父親が全員違ってて、長女以下3人は当時中学生だった長女に育てられたと言ってました。 

最初は姉から金を無心されるという相談だったのだけど、姉に育ててもらった恩があるからと逆らえずにいるとの話に… 

母親が男性に夢中になる度に数ヶ月〜年単位で帰って来ない人だったと。 

 

熱しやすい人って、夢中になると他の事は適当になったり、どうでも良くなったりする人多いけど、さすがに子供はこの世に生んだ責任あるよ。 

その子より男優先になるなら、蔑ろにして消えない傷付ける前に手放したほうが子のためとも思う。 

 

育てられないなら放置しないで責任持って手放してあげてほしいです。 

 

 

・子供をすぐ預かってくれる施設があれば、こんなことにならずに済んだのにと思う。 

育児ができない親は確実に存在する。子供を優先し、きちんと育児ができる親は、生まれつき生育環境も、能力も恵まれていることが多い。 

自分は育児に向かない、または難しいと親が気づいたとき、安心して後を託せる施設があるなら、安心して子供を産めるので、少子化にも歯止めがきくと思う。 

何でもかんでも自己責任や自助では、『子供を産んだら、自分の人生が詰む』と若者が不安になり、ますます少子化が加速する。 

虐待未満で子供を預けられる施設を、国は用意すべき。 

 

 

・約二週間ってことは、能登地震の後ですよね?? 

私は関西に住んでますが、神奈川もかなり揺れたと思います。 

大人でもいつ地震が起きるかビクビクしてるのに、子供一人って 

夫や祖母に3歳の娘を預けてパートに行ってますが、帰ってきた時ほっとします。 

 

食事はなんとかなると言っても、ずっと一人洗濯、お風呂、寝る時、それ以外も 

よく耐えられましたね。考えられません。 

寂しくて辛かったでしょう。 

他の人も仰ってるように、ほんとに悩んでるなら、施設の一時預かりなどできたと思います。 

もう、お母さんのもとには戻れないでしょうね 

 

もう一つ気になるのがおばあさんは何故カップ麺を送ったのでしょうか。 

関東方面は即席ラーメンが五袋、六百円すると住んでいるものから聞きましたが。 

物価高騰が理由ならまだわかりますが、おばあさんもこのニュースを読む限り、良い印象はないです。 

 

 

・同じ八歳の子の親として「どうしてそんなことができるのか」と思います。 

母親が帰って来ない家で一人、どれだけ心細かっただろう。 

この男の子が無事で本当に良かった。心の傷は簡単には癒えないだろうけど、幸せになってほしい。 

 

 

・子供を置き去りにした母親は悪い。 

だけどどうしていつもこういう事件の逮捕者は母親だけなんだろうか? 

背景には色々な事情があることもわかるがどうしても解せない。 

 

8歳の少年が2週間も一人でレトルトご飯を食べている姿を想像すると涙が出てきます。 

この少年どうか早く健康で幸せに生活出来る日が訪れることを願っています。 

 

 

・育てられない、自由に生きたいならば、子供は手放せっていつも思う。こんな無責任な親から離れて暮らした方が、幸せな人生を送れるのではって思う。 

 

これに彼氏が同居とかで絡んで来たら虐待に繋がったり、結局は子供が不幸になってしまう。 

こんな事、言いたくはないけれど、結局は似た者同士がくっつく事が多いから、無責任で自分の事しか考えられない大人が、子供を不幸にしてしまうって個人的には思う。 

 

今回は、偶々無事だったから良かったけれど、それでも、お母さんに置き去りにされたって記憶は残る年齢なんですよね… 

 

この子がこの先、幸せな人生を送る事を、心から願う。 

 

 

・寒い時期ではなかったから、ストーブとかの火事にならなくて良かったけど、 

シャワーとかで済ませてたのかな? 

学校もいってたのかな… 

同じ8歳の子いますけど、 

寝る時もピッタリ、まだ抱っことか言います。 

そのくらいの子が2週間も1人だなんて…常習的だったんですね。 

育てられないと思ったら行政に頼って欲しい。 

育てたい人はいくらでもいる。 

 

 

・寂しくてつらくなると甘えられる場所が欲しくなります 

 

12年シングルマザーしてると3.4歳ぐらいかな 

ひとりが無性に寂しくて辛かった 

お付き合いしたけど沼のようにハマっていく感じがしてお別れした 

よくよく考えると夜で歩けないし、1人にできないし、この子には私しかいない。って踏みとどまれた 

引き戻してくれる人も注意してくれる人もいなかったんだろうね 

 

このお母さんが後悔できてることを祈ります 

 

 

・こういう子供に対しての放置や虐待は許せない。同じ目にあわせたいと思う反面、逮捕で本当に親と子供を離して子供がうれしいと感じるかも悩むところ。世の中の子供たちが笑顔で暮らせるように、まずは親として手の届く範囲は頑張りたい。 

 

 

・インフルエンザなども流行ってるのに発病や怪我もなく無事にいてくれて良かった。 

通報してくれた人にも感謝。 

こういう母親は「喉元過ぎれば熱さを忘れる」タイプだから手元にはおかない方が良い。だけど子供はお母さん大好きだから慕うんだよ。 

行政含む回りの大人がしっかり管理してあげて欲しいです。 

 

 

 

・ひとまず児童が生きていてよかった。 

 

ただし油断できないのは、無責任日本人集団の児相や役所はこれまでにも、一度保護したにもかかわらず、最終的に児童が死亡するという過失による死亡事案を何度も繰り返してきた。 

 

この子供が自立できるまで生き残れますように願うばかりだ。 

 

 

・子供が子供産めばこうなる。 

例外にばかり目を向けず、基本的にこうなることを社会が想定すべきである。 

若く産んでもしっかりした親がいるということにスポットを当てず、こういうことに絶対になるという想定の上、支援をしていかなければ大切な子供は守れない。 

 

 

・今はレトルトでも、お湯を使わなくてもいいカレーとかあるからね。 

とにかく、子供が助かって良かったよ。 

この捕まった母親は、放置していた2週間、何を考えていたんだろうね。 

遊びたいだけか?。 

逆算すると、17歳で産んだってことか。 

子供が子供を産む、って、揶揄される言葉だが、8歳まで育てているんなら、子供を置き去りにするなよ。 

身寄りがないと、子供は施設に行かされてしまう。 

未成年の妊娠はこういったことを生んだりするから、どうしたらいいんだろうな。 

 

 

・子供とどう向き合っていけばいいかなやんでたというの、とてもわかります。子供も日々変わっていくし、最初の子供は何をどうすればいいか全くわからないことだらけだし。逃げたくなるのもわかります。でも交際相手の男性は、そういう相談にのれる人とはとても思えない。自分のお母さんとか、保育士さんとか、先生とか、頼りになる人に相談しないと。でも、本当に私だって紙一重。どんなしっかりした親だって、迷い悩まない親はいないと思います。置いていくのはいけないけれど。だから、こういうコメントで罵るのはやめてほしい。 

 

 

・母親は小さな子供の育児を放棄するにしても専門機関に相談することは出来たはず。やり方はかなり問題があったことは許せるものではない。 

ただ、8歳の少年だったので年齢的にもレトルトやインスタントラーメンなどを作ることが出来たから2週間食い繋げたことは良かった。 

 

 

・同じく8歳男児のシングルマザーです。レトルトもカップ麺も無理ですよ、まだ。そもそも、安全面から火を使わせません。かろうじて電子レンジで30秒温める位しか教えていません。恥ずかしながら、おつかいだってセルフレジなんかで(高さ的に届かない、店ごとのシステムの理解に苦労する為)ままならない。シングルマザーの子どもといっても、だいたいこんなものじゃないでしょうか。よく頑張って近所の人に、ママいない事伝えたね。ネグレクトじゃなくても、ママが突然倒れたとかそういう時に救ってくれるまともな大人の存在には感謝です。なんでもシングルだからとか、若い親だから、 

見た目が派手だとか偏見ですぐ通報は、行政の手間が増えて、こういう子が救われにくくなるから、困るけど。男に走るなら、この子はよそに任せましょう。 

 

 

・男女ともに父性や母性が芽生えない人がいる。 

子が8歳にもなって芽生えていないのだから一生芽生えないでしょう。 

こういう人達は一生オスやメスのままです。 

絶対に子供をこういう人達の元へ返さないで欲しい。 

「二度とこういう事をしないように」という圧力をかけて返せば逆に、虐待や毒親として子供を壊すだけです。 

養護施設の方が100倍マシです。 

ただ、大学卒業程度までの養育費相当は徴収して欲しいですね。 

 

 

・元教員ですが、何年かに一回はこんな子と出会う。よくここまで生きてこれたなぁ…と同時に早期にスマホを持ったりお小遣い(自分で買う夕飯の残りを…とかも)をもたされていて、将来犯罪に巻き込まれる危険性を強く感じる。 

中途半端に週に1回とか家に帰ってお金やカップ麺を置いて、また男の家に帰る〜とかされると児相は保護してくれなくて。何回学校や地域から通報してもよほど命に危険がなければ保護してくれない。それほど児童養護施設があふれている現状がある。お母さんは新しい彼ができると新しい家族を産み、1年ほどしたらまた家に帰ってこなくなって、兄姉達が赤ちゃん育てをする。毎月各関係機関と会議や情報共有をするんだけど、できることには限りがある。給食だけは食べさせ、毎日の登校と虐待痕の有無を確認、長期休みもちよくちょく呼んで一緒に宿題しつつ安全確認…だめなことだけど虐待痕さえあれば保護できるのに!と思ったときもある。 

 

 

・こういう事件を見るたびに悲しくなります。 

子供は親を選べません。 

こんなに子供が邪魔なら産まなければいいのにと、いつも思います。 

それか望んでないのに妊娠したのだろうが、 

それにしても有り得ません。 

今回は子供が何とかご飯を食べてたからよかったが、亡くなってたらと思うとゾッとします。 

 

よく子供に虐待や食事を与えないなど有りますが、その親に子供にやった様に 

同じ苦しみを与えるべきです。 

餓死や車内での熱中症で亡くなったら 

同じ苦しみを与えるべきです。 

ただ刑務所に入った位では 

子供が味わった苦痛は分かりません。 

しかも生みの親に裏切られた子供の心は 

一生消える事は有りません。 

 

2度とこういった事件が無くなる様に 

対策して欲しいです。 

 

 

・一番の被害者は子供であることは言うまでもなく、こんな母親に育てられたことは気の毒でしかない。 

一方で、母親は親になる人間性が備わる前に子供が生まれて育てることになってしまったのだろう。この手の事件では母親に非難が集まりがちだが、そもそも父親はどうしているのだという話。単純計算で17歳という低年齢の女性に子供を産ませてバックレるのは、人としていかんだろう。 

 

 

 

・男の子が不憫でならない。ママのこと大好きなはずなのに酷すぎる。8歳の子、施設に入っても 

寂しいのは同じ。こんな母親、一緒に暮らしてもまた同様なことを平気でするだろう。なかなか子供を授からない話を周りでよく聞く。どうしてこんな母親のもとにばかり子ができるのか。望まない妊娠のための授業は小学校高学年からでもこんな時代は早くない、と私は思う。 

 

 

・8歳なら、できちゃうだろうな…。 

6歳の子供がいますが、一通り自分のことはできます。 

朝、自分で起きて食事も後片付けもできるし、学校にも行ける。(鍵は心配だけど) 

宿題もやるだろうし風呂も一人で入れる 

髪も乾かせるし、一人で寝れるし。 

洗濯も洗う・干す・畳むもできます。 

それでもさすがに両親ともいないとなれば 

相当寂しいと思う。 

 

問題なのは2週間も帰ってこないのに 

身内に連絡できない状況。 

1日目はまだ『親いないラッキー!』はわかるけど、2日帰ってこなかったらおばあちゃんに連絡してもおかしくないのに 

携帯とかスマホすら置いていってないの? 

何かあったらどうするつもりだったんだ? 

おばあちゃんに来て貰えば済んだ話のような気もするのだが、どうしたん? 

 

私は親に協力は頼まないけど 

それでも子供を置いて泊まりにはいけない。 

一旦帰ることもできたと思うんだけど 

反抗期で参っちゃってたのかな? 

 

 

・とても賢いお子さんなのかなと思う。若い母親は何だ、大人と変わらずにしっかりしてるわと、自分の用事にうつつを抜かしていたのかと。 

親がしっかりしていないから、子が凌駕する程にしっかりしてくるのは、悲しいけれど、良くある事で。 

息子さんにお話できるならば、まだ8歳だけれどもあなたはもしかしたら大人より器の大きな人だと思う。親よりも賢いお子さんは沢山居てそのうちの一人だよ。もう少し大きくなれば親よりも賢くて大変だった事を話せる人があらわれるから。あなたはとても大切な子供であなたの事を待ってる人が沢山あらわれるから、頑張るんだよ。と伝えたい。 

 

 

・近所にお母さん末の子連れて出て行ってしまったのか上の二人は父親が育てているところがありますが、その父親は仕事が遅いのか小学生の次男君は小さいときから一人でウロウロしていましたね。気には欠けてあげたいと思っても、支援級に通うわが子が彼に虐められるようになり、ついには困って校長を通して父親と連絡し謝罪していただきました。次男君曰く『支援級のヤツは虐めていいんだ』と先生にいったそう。また後日『いい気になるなよ』と捨て台詞をはかれたそうで、それもまた担任に報告しました。父親はというと「本人にはキツく言っておきますんで…」と言ったそうですが、夫からは「そうではなくて、きちんと息子さんと向き合ってください」と伝えていました。この8歳の男の子の健康状態は良かったようですが、成長期に必要な躾やマナー等は親が子に教えるもの。祖母や児童相談所の職員から今手を打たないと人格形成の面で心配になります。 

 

 

・2週間も親が帰ってこない挙句、部屋の電気がつかないなんて。大人に助けを求められた賢い子。でも、本来ならこの子が2週間も我慢することなく、周りの大人のほうから手を差し伸べなければいけない。これからは別の環境でどうか幸せになれますように。 

 

 

・悩むのは分かる。経験がないし対処例があるわけでもないから。相談できる所があるってPR出来るところがあれば助かったかもしれません。 

若いときに産むって結構勇気がいるんですよね。周りに助けてくれる人がいないと難しいと思います。 

こういう時こそ高齢者の経験ある人の知恵が必要な時なんですがね 

 

 

・例えば動物園でも人に育てられた子や、親から早くに引き離された子は自分の子を育てられなくなる。お手本がないから。男の子を産んだ背景が不明だから何とも言えないけれど、この母親の親はどう向き合ってたのかな。男の子の心を癒やしてくれる存在があるといいのですが。 

 

 

・私も親が居なくなりましたけど、当時中学生…この子はまだ8歳。どんなに辛く苦しかったか…。当時を思いだして泣いてしまいました。よく隣家の大人に伝えましたね。えらかったですね。よく頑張った、辛かったねと抱きしめて心から褒めてあげたいです。通報してくださった方も本当にありがとうございます。 

 

 

・子供との向き合い方に悩んでいたと言っているが、こんな小さな子が親が帰宅しない不安を考えると子供の負担の方がはるかに大きいだろう。なにより無事でいたことが救いです。この子に良い未来が訪れると信じてます。 

 

 

・2歳3歳くらいの幼児期にはまだ夫がいたのかなぁ。 

8歳になれば比較的に楽だと思うけど。 

17歳で産んでるくらいだか、ご両親にも頼めない環境なんだろうし、難しいですね。 

養子縁組を考えても良いと思う。 

 

 

 

 
 

IMAGE